「読みかけ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 読みかけとは

2025-02-09

休日だ。良い天気だ。朝昼兼用メシは食べた。何をしよう。やりたいことがない。会いたい人がいるわけでもないし、行きたい場所があるわけでもない。

逆に言えば何をしてもいい。昼飲みに出かけてもいい、芸術に詳しくないけど美術館に行ってもいい、博物館でも植物園でも水族館でもいい、今から中央線新宿まで行って御苑プラプラ歩いてベンチに腰掛け太陽の微かなぬくもりと冷たい風を受けながらkindle読みかけの2年生編12.5を読んでもいい。

別に本を読むだけなら家でいいと思う。家にこもって、冬アニメを見てもいい、いつか取りたいなと思っていた資格勉強をしてもいい、そろそろ今の住まいに飽きてきて引っ越したい気持ちもあるからSUUMO物件探してもいい、マイセカイの素材集めに没頭してもいい、増田を読み耽ってもいい、寝ててもいい、何にもしないでじっとしててもいい。

なにかやりたいことがあるわけじゃなくて選択肢無限にあって、その中から一つを拾い上げて進めることができない中途半端さがある。このオープンワールドでただ漫然と立ち尽くしているような感じがする。

今日はあと12時間で終わるし、あと5時間もすれば暗くなるし、寝て起きたら仕事だし、どうせなら光を浴びた方が健康的なのかな。

2025-01-14

カフェ巡りか

嫌いではないな

カフェに限らず、内装やらの凝った飲食店は好き

一人で行けるのも好き

というかまず、一人で行けることが重要

飲食店、お一人様で入れる店ってカフェくらいな気がする ゆっくりする目的で行けるのって

日差しが明るい大きな窓の外に素敵な庭があって

テーブル椅子テーブルの上の細々したものもオシャレで可愛くて

コーヒー香り高くて食べ物がとても美味しい

あー素敵だ

ゆっくり読みかけの本なんか読んで

店員さんが気遣って膝掛けを貸してくれて

あたたかくなりつつ周囲をちょっと眺めたりして

2杯目は何にしよう、といろんな種類の飲み物メニューを眺めてと

…そんなことをしたこともあったな

はるか昔、若い頃に

今は近くにカフェというもの自体存在しないからな

自分うまいコーヒー入れて、自分甘味なりカフェ飯なりつくって、自宅の日差し入るスペースに椅子と机持ってきて、とかになるな

それもいいか

いや、けっこういいなそれ

今度やってみよう

2024-12-05

ビースターズみたいからまたネトフリに入ろうかと思うが今は読みかけ小説がありそっちに集中してからのほうがいいかもしれない

動物擬人化世界は色々あるけど、ビースターズの優れた部分は「現実世界では生殖できない生き物同士が生殖できてしまう」ところだ

現実動物の大きさがある程度反映されるビースターズ世界で、そんなに大きくないハイイロオオカミレゴシが長身なのは祖父が巨大な動物からで、

レゴ自身祖父の血を1/4しか引かないのでその影響はそれほど濃くはないが、レゴシの母は別種の生き物をかけあわせて生まれたための弊害に苦しみ自殺している

学校会社は「草食獣は弱者だけど尊重しよう」「草食も肉食も分け隔てなく暮らせ」という建前でいつつ、

「でも結婚は同種ですべき」「同種で結婚して子供作ったら種族存続の報奨金をもらえる」「毒性種は毒耐性のない別種との結婚禁止」という倫理法律がある欺瞞

作者はわりとライブ感で作品描いてて「急に設定生えてきたな」感はところどころ拭えないし、そういった点において構成力が優れた作品はいい難いのだが、

そのグラグラ感もまた欺瞞に満ちてなにが正解かよくわからない世界観を醸し出すのに役立っている

2024-06-17

コロンブス炎上についての最終的かつ不可逆な結論

OK、おれはこの件に関して最終的かつ不可逆な結論にたどりついてる。そして、俺以外の人間はそうではないように見えてる。

そんなことがあるかって?

もちろん、普通に考えればありえない。

から俺はこのステキ結論を一晩寝かせることにした。ビールを飲んで、VNLで日本ストレートを喰らうのを見て、読みかけの「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を進めてーーああ、もちろん、この文体はその影響ってわけだ、別にいいだろーー、たっぷり8時間は眠り、先ほど昼飯も食った後に、やっぱり、どうやら俺は正しいってことで、今ラップトップに向かってる。幾つかの議論を見ると、幸いにして、この考えは俺だけのものではないようだ。いや不幸にしてか?俺だけが真のヒーローだってチヤホヤされるチャンスを失ったわけだから

さて、前置きはこれくらいにしよう。あのMV炎上したのは、「相手の顔がサルから」だよ。


例えばこんなことを言う奴らがいる。

https://rna.hatenadiary.jp/entry/2024/06/15/110134

とかだ。簡単に言うと「MVに登場する猿人はいい家に住んでるしマカロン食ってるしメンバーとの交流一方的には見えないから、『コロンブス一行が文明を教えてやった』ていう筋立てじゃないじゃないか」てわけだ。

でも顔がサルじゃん。

顔がサルってことは下位であって自分が上位だ。サルにはそういう意味がある。

「そんなことない!サル表象上下侮蔑意味なんてない!そのことを証明するために俺は明日から同僚に親しみをこめて『エテ公』て呼びかけるし、アメリカダイナーじゃ、『ヘイ、そこのモンキービールを一杯頼むよ』なんて具合で行くぜ」

ていうなら、もちろんそうしたっていいんだけど、眉間をぶち抜かれる時には俺が止めたってことは思い出してくれよな。


あと、こういう奴らもいる。

コロンブスって実は虐殺ヤローだったってのが定説なんだが知らないのか?」

https://lady-joker.hatenadiary.jp/entry/2024/06/16/011301

とかだ。

でも、これはまったく的外れだって虐殺ヤローからNGってことは、してない奴ならOKってことだろ?そんなのバカげてる。

タイトルが「マルコ・ポーロ」だったら、その相手、つまり中国人皇帝含む)がサルだったことになるし、「伊藤マンショ」だったらヨーロッパ人法王含む)がサルだったことになる。どっちだってやっぱり問題アリだ。リンカーンに扮した大森元貴サルと仲良くやってたら炎上しなかった、と信じられる理由は何ひとつない。

まり、「実在人物を出したら、その相手実在(またはその比喩)と見なされるんだから、それをサルにしちゃダメだよ」ってことだ。ほら、虐殺とかは関係ないだろ?

じゃあサルじゃなかったら、コロンブス人間たちとキャッキャしてるだけだったら?もちろん、それでも炎上たかもしれない。その場合虐殺とかも関係あった。でも、それって無意味仮定だろ?

いつだって、誰だって実在する誰か(たち)をサルにしちゃいけないんだよ、何も複雑なことはない。作り手たちに不足していたのは、知識なんかじゃない。あのサルを見て「俺らのことか?」て考える奴がいるんじゃないか、て想像力だ。


俺が気に食わないのは、「実在する誰か(たち)をサルにした」っていう、このシンプルで疑いようのない結論を、ほんとうは誰もがわかってるんじゃないかってことだ。どう見たって明らかな理由に、「映像読解には一家言ある勢」とか「歴史認識には一家言ある勢」がワラワラ群がって、見当違いなことを書き散らしてややこしくしてる。彼らが、「顔がサルであることが見えてないなら、その批判は的を射てると思う。顔がサルじゃなければ、MVの筋立てには啓蒙意味合いはないし、炎上理由虐殺ヤロー脳天気に扱ったからだろう。

でも顔がサルじゃん。

見えてないわけなんかない。でも彼らはそのことを「そっと脇に置いて」自説を高々と垂れている。

いったい彼らは何がしたいんだ?

2024-05-19

ピッコマ三宅乱丈ペット リマスターエディションが全話無料

途中まで読みかけだったのでこの機にと読んだ

けど話が難しく、途中からだと人物理解、状況理解がおぼつかず、なんとなく雰囲気で読み終わった

けど分からないままに読んでても、世界観みたいなものが興味深く、おもしろく読めた

続編のフィッシュ無料で1巻よめたので、こちらも無料範囲だけ読み切った

続編は読み進めるのにちょっと時間がかかったが、同じ世界観の続編ということでそこそこ興味持って読めている

とりあえず次の巻買ってちょっと読み進めてみるか

2024-05-17

増田ブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?


車のメリットは駅からルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペースであることなんだよ。


体温調節のための上着やら読みかけマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。

イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。

赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。


この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若いから電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか?

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

そりゃはてなーは都会人が多そうだから渋滞やら駐車場代やらで自家用車利便性が活かしきれないんだろうなってのは想像つくよ。


よく「車は維持費が高い」って聞くが、中古屋で5,60万も出せばそれなりにまともなのが見つかる(逆に軽のほうが中古車は高いんだよな)。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑


あとは比較的見かける反対(?)意見としては事故リスクね。

仰ることは尤もだとも思うんだが、人間死ぬとき死ぬんだから気にしすぎてもしゃーない。

なるべく事故を起こさない、巻き込まれないように安全運転して、あとは天命に任せようぜ。

まあこれは高校卒業した18歳の女の子から80過ぎの爺さんまでみんなハンドル握ってる町で暮らしてる人間価値観なんだろうな。


つっても俺は車の機械的魅力は一切興味ないからどの車種がかっこいいとかパーツ交換しようとかは全然興味ないんだ。ただただ移動の足として好きなだけ。

通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえとか書いといてなんだが、別に都会VS田舎対立煽りがしたいわけじゃないんだ。いやマジで


ただ「地方転勤になったけど東京と違いすぎる!周りになんにもない!」みたいなのたまに見て、そりゃ車移動が前提なんだから当たり前だよな~って思うんだ。

よっぽどの山奥じゃなきゃまあそれなりに小洒落居酒屋商業施設銀行病院もどっかにあるよ。徒歩じゃいけない距離にあるだけで。

でもたとえば東京電車乗ったり歩いたりするのと車移動とじゃ総移動時間はたいして変わんないと思うんだよなあ。

これは俺だけかもしれんけど、車移動って小旅行でもなきゃだいたい1020分くらいで30分以上だとそこそこ大移動って感覚だよ。


なにが言いたいのかとっ散らかってしまってあれだが、まあなんだ、車も結構良いもんだよってこと。

所有するのも手放すのももっと気軽に考えようぜ。

2024-04-06

anond:20240406135424

ワイは35歳年収750万円やけど昨日は風呂入らずに寝たし今日は起きてから読みかけ小説読み切ってエロ動画収集して出前館の昼飯食って今やで。

2024-03-28

地獄の沙汰も金次第」とはいうが、あの世お金は持って行けないはずでは……

よくよく考えると変なことわざ

いや、待て……

あの世お金は持って行けない、って話はどこから来たんだ

もっと言うと、あの世に現世のモノは持って行けない……という世界観はいからあるんだ

古墳からなんかすごい剣が出土したというニュースを見た

あれはまさにあの世に持っていくためのものではないのか

(順序が逆で、このニュースを見たからこそあの世に持って行けるものって何?という疑問がスタートしたわけだが)

それが現代日本に生きる人の世界観ではあの世にモノを持っていけないという認識に……いや、違うか

「オレが死んだら棺にタバコを入れてくれ」とか「あの人はタバコが好きだったから棺にタバコを入れましょう」みたいなことを言う人もいるな……

これはあの世タバコを持っていく気満々の発言ではないのか

ということは「あの世お金は持って行けない、しかしそれ以外のモノは持って行ける」という世界観を持つ人がいることになる

なんか……中途半端な感じがする、なんでお金だけダメなんですかアナタ

その一方で冥銭ってやつもあるんだよな

これはまさに「あの世に持っていくお金」そのものである

本物のお金じゃないあの世専用のお金を燃やすことであの世にいる死者に送金するらしい……類感呪術ってやつなのかな

これは中国とか沖縄でそういうことをやっているらしいと聞いた

三途の川の渡し賃の六文銭ってのもあるよなあ

昔は冥銭用のイミテーションお金じゃなくてマジのお金六文銭として使ったと聞く

ギリシャ神話でもカロンってやつがいるし

ただ、こっちは「あの世への通行料」って感じやな

通行料がいる、それ以外の財産は持って行けません……みたいな?

でも奪衣婆って鬼がいるんだよな

六文銭を払えなかったら衣類を奪う、逆に言えば六文銭を払えたなら衣服というモノは持ち込める……

身につけているものはセーフ?

脳内の別人格ツッコミをしてくる

対話を試みましょうね

「 『地獄の沙汰も金次第』というけれど、どんな苦境でも札束を積めば解決できることがあるって意味であって地獄というのはものの例えだよ。本当に閻魔大王様に賄賂を渡せると昔の人が考えていたわけじゃないと思う。」

「坊さんに高い金さえ払えばしっかり供養してもらえる状況を皮肉った側面もこのことわざにはあるんじゃないかな。」

「もともとの意味は『財産寄付など善行のために使えば地獄に落ちない』みたいな意味らしいよ。」

なるほどなるほど、私もそう思います(あたりまえだ、そのツッコミをしたのは私なのだから

でもなー、そのツッコミ群は「あの世お金は持って行けない、しかしそれ以外のモノは持って行ける」という話について説明してくれない

そもそもあの世お金は持って行けない、しかしそれ以外のモノは持って行ける』という世界観を持つ人がいる話はあくま仮定でしょ?その前提は正しいの?」

かにそれはそう、まずは現代日本における死生観……あの世観の裏取りしたほうがよさそうだ

その仮定が真か偽かを確かめるために調べている、これがゴール

「 『あの人はタバコが好きだったから棺にタバコを入れましょう』イコールあの世タバコを持って行ってもらう』は本当に真なの?」

そこも怪しいよね

死後の世界を信じていない人でもそういう事をするかもしれない

いや、どうだろう?自信ないな……

少なくとも言えることは、副葬品の目的あの世に持って行ってもらうためだけではないであろうということ

「 『あの世お金は持って行けない』は拝金主義者を嗜めることが目的の言説でしょ。」

でしょうね

「 『あの世に現世のモノは何も持って行けない』が実際のところじゃないの?」

それも確かにもっともらしいんだけど、実際に副葬品として亡くなった人の身の回りのモノとか生前好きだったものを棺に入れることもあるじゃん

その棺に入れるもの選択肢としてお金が無いのは何故?という話にもできる

お金を棺に入れたらもったいないじゃん。」

かにね、しかしだからこそ中国などのアジア圏の一部では冥銭というあの世専用のお金があるんじゃないか

あーそうか、これって「なぜ(一部地域を除く)日本では中国のような冥銭の文化根付いていないのか?」という問いと言い換えることもできるのか

「死んだら無になるよ。あの世存在しない。」

私もそう思っている、でもそう思っていない人もいる

余談だが「自分が死んだら無になる」はすんなり受け入れることが出来るけど「大切なあの人は死んだから無になった」はちょっと受け入れるのに抵抗がある

いろんな地域、いろんな時代世界観をごっちゃにして物事を見てしまっているのであろう

混乱の原因です

ちゃんと調べて考えを整理したい欲求が高まってきた

ここらへんについて調べよう

①「地獄の沙汰も金次第」の語源について

②「あの世お金は持って行けない」って考え方はいから存在する?

古墳の副葬品は本当にあの世に持っていくためのものなのか?

日本の各時代の副葬品の変遷について

⑤いろんな地域宗教の副葬品について

⑥冥銭について

現代日本人のあの世観について

いろいろ読みかけの本の続きを読むべきかもしれない

日本人はなぜ無宗教なのか』 『日本無宗教説 ――その歴史から見えるもの』あたりに何か関係あることが書いてあるかも

追加で本を探して買ってもいい

そういえばキリスト教圏は副葬品という文化全然ないらしい(全くないわけではないらしいが)

その一方で中国は冥銭を燃やすことでお金やら車やらスマホやらをあの世に送っているらしい

日本はなんか、中間というか……ほどほどに副葬品がある

なんにせよ知識不足、生半可な知識で「これこれこういうことです」と理解してしまうと大火傷してしまいそうだ

なんか、タイとかブータンあたりの仏教文化圏の葬儀がどんなものかも調べた方がいい予感があるな

儒教文化圏葬式

古墳時代日本だと持って行けるって考えだったろうから古墳の副葬品に通貨とかが……あっ、古墳時代日本貨幣いかもか

仏教伝来あたりの時代の墓の副葬品が気になるな……

今日は問いを設定するまでで終わってしまった

いろんな国地域時代葬式スタイルを調べることで、そもそも問いの立て方がずれていたと発覚することもありえるが……

調べるのはまた後日にしよう

しかしこれって何を調べ上げたら私は納得することができるんだ?

まだわからない

納得できるのはこのままいろいろ本を読み続けたあとの数年後とか普通にありえる

という私の思考を整理するための日記です 3/28

2023-12-17

[]

こんにちは

やっぱり国立医学部医学科は自分には無理かもしれない、そんな不安と闘いながら勉強に励む千葉大学医学部医学科落ち早稲田大学先進理工学部生命科学科卒おじさんです。

模試の日程や種類を確認していたところ、高校時代に当時交際していた女の子との避妊に失敗してしまたことを思い出しました。

河合塾で行われた模試の後でした。

あの時、既に反抗期は終わっていましたが気恥ずかしさや受験ストレスで両親との会話は殆どなかった時期です。

交際相手の両親が自宅まで来た時は「もう終わりだ。受験すらさせてもらえないかもしれない」という恐怖に襲われました。

しかし、全てを僕の責任にしようとする相手の両親に対して両親は僕を守ってくれました。普段言葉も交わさずカリカリイライラ勉強している息子のために物凄い剣幕の相手両親に引くことなく、キッパリと言うべきことを言ってくれた両親に家族愛情を感じました。

その出来事以来、僕は両親を大切にするようになりました。

さて、先ほどまで昨夜に読みかけたまま就寝した生物総合講義読み切りました。読み終えた後に志望大学生物過去問を参照したところ、現役時代に苦労した物理よりも抵抗感がなかったことに気がつきました。

得点の安定度や知識の少なさ、周りの影響で自分に向いていない物理固執していたことも敗因だったなと反省です。

午後は化学過去問を参照し、夜に文系科目の概観を済ませ来週一週間の勉強スケジュール、直近一ヶ月の勉強方針作成していきます

それではまたノシ

2023-12-16

アニメ渋谷事変見て、そういや続き途中までしか読んでないなあと思って読みかけコミックを読み始めた

死滅回遊おもんな……とおもって4巻ほど読んでないのだが、久しぶりに読んだ感想死滅回遊おもんな……だった

18巻を頑張って読んだけどいつまで続くんだこれ

2023-11-30

何も予定のない休日

最近そういう日には積読状態イーガンを読むようにしている。

朝、濃い目のコーヒーたっぷり入れ、お供にはアーモンドチョコ

窓辺にあるお気に入り椅子に座って読書する。

から晩まで読書三昧。

イーガンはなかなかに難しいので時折チョコで糖分を足し、ゆっくりじっくり読み進める。

ふと顔を上げると陽が傾き、読みかけの本をテーブルに置いて席を立つ。

湯気と良い香りを立たせるコーヒーを入れ直し、席に戻る。

読書に耽りながらより日が陰り、夜空が広がり星の姿が目に入る。

読み終えた本を置いて、ベランダに出る。

雲はない。そして満天の星空を眺めながらこうつぶやくのだ。

「さっきまでは、もっと近くで見ていたけどね」

2023-11-07

今日日記

午前は講義がないので昼に起き、遅めに家を出て電車に乗った。

田舎なので昼間だと電車内は空いており、余裕で座ることが出来た。

から読みかけ文庫ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』を取り出して読むことに。

本を広げる前、顔を上げると向かいの席にはカップルが居た。

世代に見えた。空いた座席に並んで座り、随分と密着している。

よく見れば手を握っている。互いの目を合わせずとも口角の上がった顔。

俺は読書に集中しようと本文に目を向ける。

ニーチェは偉大な哲学者だ。

彼は童貞で死んだ。

かいカップルなんて、いくらいちゃいちゃしようとも世に名が残ることはないだろう。

歴史に名が刻まれるようなこともないような人間だ。

俺は読書に集中しようとする。微笑みからまれる笑い声が聞こえた。

ちくしょう

ニーチェは偉大な哲学者なんだぞ。

2023-10-06

葬送のフリーレンの始まっていない世界線

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/7-24blog.com/archives/22979976.html

を見て結構アンチいる?そんなに面白くないのか?と思って、アニメ最初の2時間枠見たら、自分好みだったので期待大です。

で、本題だけど、私のいる世界線ではまだ葬送のフリーレンの連載始まってない。ジャンプ系で言うと、鬼滅も約ネバも絶賛連載中だ。ルフィはワノ国で暴れてる。

その前の年くらいからそれまで買っていた紙の雑誌とか単行本をほぼ電子へ移行したのが原因。場所を取らなく、いつでも読めると思ったら、全然読まなくなった。たまに頑張って読んでるが、連載の続いてる世界線についていけなくて、どんどん差が開いている。

Comic Days設計がうまかった。2ヶ月しか読めないが、どうせ紙の雑誌買ってた時も読み終わったら処分していたので、その時分と変わらない。お陰で講談社系は連載の続いてる世界線に乗っている。


雑誌電子書籍アプリにも各社の個性が現れる。

マガポケ。UI全然きじゃないが、雑誌で購入したマンガは単話でも購入したことになっているのは良い点。アニメの始まったシャングリラフロンティアは、お陰で第1話から最新話まで読めた。雑誌として読む場合は、連載から連載への遷移がスムーズじゃなくて嫌い。タブレットで読んでるのに、マンガ開くまでのUIランドスケープ(横長)に対応してないのはひどい。オフラインで読めるが、UI的にそれに気がつくのは困難。

サンデーうぇぶり。葬送のフリーレンが連載してるやつ。これも操作画面がポートレートのみの対応なのはいただけない。オフライン対応してないのもどうにかしてほしい。オフライン対応してないせいもあって、積読なっちゃうと思ったら、すごくわかりにくくダウンロード対応してた。複数ログインさせないのもひどい。「次へ|前へ」ボタンを押すと、次週・前週のサンデーに移動するのもおかしい。普通は、同じ冊子の次のマンガだろ。スキップしたい作品があったら、いちいち目次を開かないといけない。すべての連載が読んでもらえると思うなよ。

ジャンプ+。わかりづらいけどオフライン対応してるのが素敵。操作画面もランドスケープ対応してるし。「⬅︎|➡︎」ボタンも期待通りの挙動(次の作品・前の作品)。マガポケ、サンデーうぇぶりは見習ってほしい。

各社、うざいポップアップが多すぎる。Comic Daysのはあまり気にならない。

Comic Daysほとんど文句はない。雑誌オフライン対応UIランドスケープOK曜日ごとの無料マンガ毎日別の連載雑誌があるみたいな感じで嫌いじゃない。イブニングとか消された雑誌の連載作品たちがこの毎日無料更新枠に移動してる。少女ファイトとかたまにしか更新されないので読み逃しそうになる。時々雑誌連載に追いついちゃったので、って毎日更新枠で連載が終わっちゃう作品もあるけど、ちゃん課金しましょうってことで。単話での購入もしやすい。

雑誌系ではないがついでに

Kindleシェアにあぐら書いてるのか知らないが、タブレット用のリーダーをもうちょっとがんばってほしい(マンガ視点で)。Kindleしか知らない人はこんなものかと思ってるかもだけど、正直劣っている。

honto。25%オフクーポンが定期的にばら撒かれる。リーダーが使いやすい。リーダーのものも使い勝手が悪くないが、あえて挙げると管理機能読みかけの本が一覧できるのが好き。あと、ライブラリから要らない本を完全に消せるのもいい。一部無料みたいなので読んで気に入らなかった作品とかがいつまでもライブラリに残ってるのが嫌なので。最近は、紙の単行本カバーの裏表とか、カバーを取った状態本体の表紙なんかも電子版に服まているが、これがhontoだけなのか、他社でもやってるのか比較してないので把握してない。honto欠点は購入書籍数が多くなったせいか、同期が重たいことと、同期しないとダウンロード済みの作品も開けないことがあること。バグだと思う。

2023-07-06

anond:20230706001421

食べたいものは食べられない(排便できないのでもう何も入らない)のでパス

行きたい風俗あったけど、血まみれのガーゼが詰めっぱなしだし痛いのでパス

行きたい旅行先はあったけど痛いし体力もないのでパス

読みかけ小説読む

・やりかけのゲーム片付ける

・可愛がってる甥っ子に小遣いあげる

・猫の世話してくれる人見つける

かな。

2023-07-04

今日気づき

今日集中力が散漫で、動画を見たり、読書をしたり、ぼーっとしたりを繰り返していた。

この文章を書いている今も、遠くの空に走る稲妻に気を取られている。

調子が良いときの一日と比べたら、ダメダメな一日だった。

だけれど、ふと感覚的に掴めたことがあるので備忘録として書き留めておきたい。

それは、小さなことでも「できたこと」を認識することで少し気持ちが前向きになるということである

「できたこと」といっても本当に些細なことかもしれない。

散歩に行くことができた

洗濯物を干せた

読みかけの本の一節を読めた

振り返れば、これまでの自分はできなかったことばかりに目を向けていた。

もちろんできなかったことを認めることも大事だ。

けれど、それと同じくらいできたことに目を向けることも大事だと思った。

明日も「〇〇はできなかったけど、〇〇はできたな」の一日にしたい。

2023-06-12

病気の時に読めるマンガ

この週末は風邪をもらってしまって布団にダウンしていた。

寝付けないあいだは布団でゴロゴロすることになるのでスマホ友達普段からそうだけどな。

最近の元気な間にやっていたゲームはいわゆるホラー系のノベルADVで(パラノマサイト)、

面白いので続きが気になるけど人が死んだりするので病気身体では気が滅入ってしまう。

読みかけマンガもみんな面白いのはわかってるんだけど、物語上の辛い展開もあったりして、元気な時に読ませていただきたい。

今回は前から気になっていた作者のウィッチウォッチを一気に購入。SKET DANCE面白かったしね。

ギャグストーリーがいいバランスでよかった。絵が上手くなってて読みやすい。ってか、これを週刊連載してるって漫画家すごいな。

他にもおすすめのゆるく読めるマンガがあったら教えてくれ

2023-04-08

anond:20230408140427

ほんとだ

SPY×FAMILYも50パー還元

もう一通り読んでるけどこの機会に買おうかな

チェンソーマン読みかけてやめたけど話題にはなるし

買ってみようかなあ

2022-12-07

増田♂52歳の考える居心地のいい呑み屋

(´・ω・`)「…ほっといてほしいんや」

(´・ω・`)「ワイはネットで『メシが美味い!』て評判の居酒屋に行って、」

(´・ω・`)「独りで離れた席に腰かけて、」

(´・ω・`)「ネットでとりあげられたウマいメニューをたのんで、」

(´・ω・`)「スマホ読みかけの なろう 小説を読みながら、」

(´・ω・`)「たのんだメシが到着するたびに『いただきますッ』てニコニコして、」

(´・ω・`)「奮発して注文した高い日本酒と一緒に、」

(´・ω・`)「誰にも邪魔されずに食事したいんや」

(´・ω・`)「…仕事で一日中お客さんや同僚と話してたから、」

(´・ω・`)「もう、」

(´・ω・`)「自分以外の他人に気ィ遣ってニコかに会話したりなんかしとうないんや」

そんな呑み屋、無いんだよねぇ…(´・ω・`)

2022-10-02

anond:20221002110530

何度読んでも読みかけだったら読み書きだと思うが、というツッコミに全く答えてなくて草。

よほど痛いところをつかれたんだろうな。

anond:20221002103651

横だけど、オレは“ここ大事だな”というページを折っとくよ。むしろ読みかけの印だけのためには折らないで、しおりを使う。

もともと紐がついてる本だとありがたい。

まあその辺の習慣は人それぞれだろ。

anond:20221002100506

どこが作り話なん?

安倍が実際に引用してたんなら、むしろ線引いた本が議員会館にあったのも事実じゃないのか?

で、引用したんなら“読みかけ”だろう。

安倍和歌引用したいだけで、最後まで本を読み通す気なんてなかったから、その本はずっと読みかけだったのかもね。

2022-09-28

国葬雑感

安倍晋三最後に読んでいた本が岡義武『山県有朋』だそうだが、

これが本当の話か、自分は疑っている。

64年前に出版された岩波文化人古典を、安倍はきちんと読むような政治家だったか

かに、山県と安倍は、時代代表する権力者であることも、

山口にゆかりがあることも、顔が長いことも同じだが、出来すぎた話である

同書は山県に概ね批判的だった。

もし本当に読んでいたとしたら、どういう感想を持ったかは興味深い。

しかし、一月前に死んだ大隈重信国民葬比較して、

山形国葬が「ガランドウの寂しさ」だったことは有名な話で、

これだけ論議を呼んだ国葬スピーチを、山県の話で締めくくる菅義偉も、

それを素直に感動する不勉強国民も、ちょっとどうかと思うよ。

岡義武は山県の死について、こう書いている。

一方の安倍が、同様に忘れ去られるかは、これからのことである

[山県有朋の]支配の基礎は、民衆にはなかったのである

民衆は、彼にとっては、支配の単なる客体にすぎず、

従って、彼の権力意思支配機構を掌握することへと集中されたのであった。

彼は終始民衆から遊離したところの存在であった。

から見捨てられていた民衆は、それ故、また彼を見捨てていた。

そして、彼の死に対しても冷かであり、無関心であったのである


10/5 追記

驚くべし、流し読みかも知れないが、どうも読んでいたらしい。

しかし、さらに驚いたのは、同書を安部に勧めたのは、

山県を「信奉」していた右派経済人葛西敬之だということ。

普通に読んだら、嫌われ者山県有朋、という印象が残るはずの本を何ゆえ…、

と思ったけれども、官僚掌握術の参考になる、なんて吹き込んだのじゃなかろうか。

伊藤之雄山県有朋 愚直な権力者の生涯』はずっと山県に同情的だが、

葛西は気に入らなかったか、読んでいなかったかだろう。

で、安部感想は以下の通り。

2015年1月12日

今日官邸で開催された来年予算についての政府与党政策懇談会に出席しましたが、

週末三連休、一昨日はゴルフ、昨日はお墓参り河口湖山荘でゆっくと過ごしました。

その間、読みかけの「岡義武著・山縣有朋明治日本の象徴」 を読了しました。

知人から進められ手に取ったものです。明治元勲で彼ほど嫌われ、

同時に自身権力を集めた人物はいないでしょう。同じ長州人でありながら、

路線等の相違から権力闘争の敵対者となる伊藤博文とは対象的です。

伊藤の死によって山縣は権力を一手に握りますが、伊藤暗殺に際し山縣は、

「かたりあひて尽くしし人は先立ちぬ今より後の世をいかにせむ」と詠み

その死を悼みました。本心だった様に思います



あの本を読んで、ここをピックアップするか!?と思ったけれども、

安部最後まで赤城俊夫さんや山上徹也、社会歯車だったり、

社会に潰される吾々ゴマメのような人間気持ちをわからなかったように、

一般人総理大臣気持ちなんか、わかるわけがないのだ。

とすると、岡義武がさらりと書いた伊藤暗殺下りこそが、

100年後の権力者安部にとって最も心打たれたところだったというのも納得できる。

人間は、一般人学者総理大臣も、自分甲羅に似せて穴を掘る。

自分勝手に、都合よく物事解釈する。

岡義武は、「自著は権力者を自省させるに至らなかったか」と

あの世でガックリしたかもしれないが、山県有朋からすれば、

ついにわが「本心」を知る者あらわる、なんてところかもしれない。

だけれども、山県や安部のせいで、どれだけ人が死に、不幸になったのか、

ヘタクソな歌を書いて、それをわざわざ持ち上げやがって、というのが

ゴマメたる自分の率直な所感なので、「英雄英雄を知る」ではなく、

「同じ穴の狢」が山県と安部にふさわしい言葉だと思う。

2022-08-26

細切れの時間を使うのが下手くそ

共感してくれる人いるかな?

1時間自由時間 x4 より2時間自由時間 x2

2時間自由時間 x2 より4時間自由時間 x1

の方がいろんなことできるっていう感覚

仕事でも、家事でも、趣味でもそうだけど、着手する前に考えたりとか準備したりで時間食うじゃん。

から細切れの時間だと、準備時間で実動時間が取られて効率いから、なるべく自由時間はごっそり固めたいって感覚がある。

さて、私生活の話で恐縮だが最近パートナーができた。この相方がやたら要領いいタイプで、ちょっとでも時間ができたら予定を詰め込みたがる性格。なんで平日の夜でも、土日の午前中とかでも、隙間時間が有れば一緒に出かけたいと誘われる。

はじめは楽しくて仕方がなかったのだけど、最近最初に書いたような自分時間管理特性上、自分1人の時間をまとまって取れないことが大きなストレスになってきた。まとまった時間がないとキッチリ掃除できないから部屋は荒れるし、趣味読書読みかけだらけになってしまった。

まあ人間の行動特性タイプの違いって話なんだろうけど、そろそろしんどくなってきてどうしようって感じ。

2022-02-13

anond:20220213141215

オヤマダ「読みかけの、殺人者ーのー、本のページをめくっるっう~♪」

2021-12-07

anond:20211207213915

アンタもアイツと同じかい、「読みかけ殺人者の、本のページをめくる~♪」て歌ってカッコつけたいアホか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy