「内装」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内装とは

2025-02-18

いつかホテル雅叙園東京に泊まりたかった

宿泊したことはないけど、中で食事したことがあって、とにかくゴージャスな内装が好きで

百段階段イベントも何度か行って、

自分にとっては憧れの場所で、いつかここに泊まるんだと思ってたのに

今回のオーナー変更による一方的結婚式キャンセルは傷ついた

別に私が結婚式キャンセルされたわけではないが

つらい

工事の後、どうなってしまうのか。百段階段イベントはなくなってしまうのか

外国人観光客向けホテルに変わるのか

自分が好きだった場所が、結婚式キャンセルで人を傷つけたことがとにかくつらい。結婚式予約分すべて執り行ってから建物工事するだったら何とも思わなかったのに

工事すらもどう変わっていっちゃうんだろうと不安になる

2025-02-17

anond:20250217170503

戦国時代の城の内装知識をどこで得たんですか?

武士服装についての知識をどこで得たんですか?

宗教施設のお姉さん

某町の路地裏にはいたる所に宗教施設があり、興味は無いが内装が禍々しくかっこいいので見てみたかった。いつだったか扉が開いていて誰もいない様子だったので、そーっと覗いてみたら、「中、入っていきますか?」と出てきたお姉さんが壇蜜みたいなゴリゴリエロい人で、ある意味完璧で笑いながら走って逃げた。

俺も下北沢シャレオツ古着屋やって成功したい

今日ザ・ノンフィクションを観て思った、なんであんゴミみたいなものが高く売れるのか

俺なら、まずダメージパンティを売りたい

あんゴミみたいなTシャツが5万で売れるなら、俺はダメージパンティを5万で売る

ダメージパンティビンテージパンティ推していきたい

あと、俺が事故ったとき救急車の中で救急隊員によってダメージ加工されたジーンズも売りたい

外出先で💩漏らしたときに着てたジーンズTシャツも売りたい…😟

女性向けに、イケメンが穿いてたブリーフも売るぞ

ブリーフには穿いてたイケメン写真が付いてる

これを下北沢イケてる内装店舗で売れば、性交間違いなし

2025-02-15

anond:20250215224031

近所にGoogleマップ評価がやたら高い1000円カットの店があって、

そろばん教室の跡地なんだけど、

へー、こんなとこあったんだぁーと思って入ったら

人生でもワースト3に入るレベルヤバい髪型になった。

内装ニトリカラーボックスだったし。

マジでそろばん教室で髪を切ってるような気分だった

パナソニックの古い電動アシスト自転車シフトワイヤーを交換した

シフトワイヤーは決まった長さのものを用意する必要があるんだけど

検索しても長さが出てこなかったのでメモっておくね

ママチャリ BE-ELD633 ビビDX vivi dx 26インチ

内装3段 シマノ

シフトワイヤー シフトケーブル

アウター1700×インナー1758.5mm

https://www.amazon.co.jp/dp/B00F391TV2

初めてやってみたけど、youtube見れば簡単だったわ。サンキューyoutuber

途中ワイヤーが引っかかりがちな箇所があるけど、通す穴を目視しながらカチャカチャすれば通る。

https://youtu.be/_tZluadGqOk

ブレーキワイヤーも交換したけど、こっちは切ればいいのでなんでも良い

2025-02-10

名古屋の派手さについて

この前名古屋旅行に行ったんだが、面白かったか感想書く。

名古屋はとにかく派手、それに尽きる。

建物が派手

街灯からして派手すぎて初手で笑ったし(みたことない人はググって欲しい)

で、これが派手さのルーツかもしれないが名古屋城の金の鯱も派手。

さらに、その脇に2025年10月開業する「ナゴヤキャッスル」も派手。目に入った瞬間にすげーーーーってなった笑。

今の時代石垣を一から作り、その上にお城に見立てホテルを建てるという、一歩間違えればダサくなりそうなんだけど、名古屋全体の雰囲気が派手だからこそ馴染んでいて、面白くてかっこいい。

庁舎意味がわからいくらい派手。普通庁舎は「質素無駄税金を使っていませんよ」みたいな感じ市民アピールするものが多いと思うが、名古屋庁舎愛知県庁舎はとにかく派手。

時計塔ついてる庁舎なんてみたこと無いし、帝冠様式っていう独自様式までぶち上げるのも凄い。

名古屋の人も派手

歩いている人も派手。

男はもこもこツルピカのダウンジャケットピタピタズボン

女はもこもこのダウンジャケットタイトミニスカート。髪の毛も結構明るめ。

ふんわりした服装の人はあまりいない。大阪にはそういう人が多いイメージだけど、名古屋では見かけない。東京下北沢っぽい雰囲気の人もいなかったような…。

漫画喫茶も派手

名古屋満喫内装ポリネシア風。

普通満喫って、快活クラブのようなシンプルデザインが主流(余計なお金からいからだろうな)なのに、名古屋ではポリネシア風になる。

ちなみに「亜熱帯」というローカルチェーンの漫画喫茶の話。

ウェルビー栄のサウナも派手

「ウェルビー栄」は全国的に有名なサウナだが、ここも派手。

サウナはまぁあまり他とは違わないのだけど、

特徴的な設備として、

・水風呂がある。冷た目かつ立ったまま肩までつかれる水風呂と、水風呂の中に椅子がおいてあるデカサイズの水風呂

氷点下25度の冷凍室。足元には0℃近い水があり、「誰が入るんだ?」というレベルせっかくだから足をつけてみたが、1秒も耐えられずに外へ飛び出した。普通に考えたら不要施設だけど、名古屋気質を考えると「ああいうのが好きなんだろうな」と納得した。

・あとサウナシアターってなにwww尖りすぎて意味わかんないwwwプペルアウフグースってなに笑

名古屋モード学園の校舎も派手

モード学園の校舎もとにかく派手。あれが実現するのは「名古屋らしさ」かもしれない。ただ、新宿コクーンタワーも派手なので、モード学園自体が派手なのかもしれない。

と思って調べたら、モード学園名古屋の人が作ったらしい笑

名古屋グルメの派手さ

スガキヤスプーンなのかフォークなのかわからない独特なカトラリー

コメダ珈琲シロノワールデカすぎたり、カツパンデカすぎたり、独特よね。

昔の人も派手

豊臣秀吉金箔でピカピカの茶室を作ったことや、織田信長が傾奇者と呼ばれるほど派手な格好をしていたことと関係あるのだろうか?

まとめ

名古屋には「やりすぎが良しとされる文化」があるのかもしれない。それによって他の地域差別化されていて、とても面白いと思う。

そんなことを考えさせられて、名古屋文化を感じられた旅行だった。

2025-02-01

2114年に買ってよかったもの10選(AI生成記事

もはや「買い物」なんて概念が古臭く感じる時代になってしまった。だが、2114年も物欲は健在。ここでは、俺が今年手に入れてガチで「これは革命」「俺の人生が変わった」と思えたアイテムを紹介する。正直、手に入れたときの高揚感をそのまま文章に乗せるのは難しいが、少しでも伝われば嬉しい。

ルシファーネオ睡眠Lucifer’s Neo-Sarcophagus)

💤 「30分の仮眠で3日分のエネルギーを得る」らしいが、正直ヤバい

買うときは「こんなもんホントか?」と思ってたが、いざ使うと、夜中の2時に目が覚めてもフルパワー。寝なくても元気というより、「眠りそのもの一種の高次元エネルギー補給になった」感覚副作用として、時々夢の中に謎の幾何学模様が出てくるが、それを気にしなければ最強。

ゼノメッシュ・オートラボ(XenoMesh AutoLab)

👕 破れる?汚れる?それは前世の話だ

この服、買った瞬間から一生着続けられる。なぜなら、汚れた瞬間にナノファブリック自己修復し、繊維レベルクリーニングが発動。しかも体型の変化に合わせてサイズ調整されるので、「ダイエットたから服が合わない」とか「昔の服がキツい」とかい概念が消える。便利すぎて一度着たら脱ぐ理由がない。

A.L.T.(アルタ)- 第六世代AIコンパニオン

🤖 孤独人間よ、これは買っておけ

人間より賢いが、ほどよくバカになれるAIコンパニオン感情理解能力がやばすぎて、もはや「人間と会話する必要性」が消えた。仕事スケジュール管理も、果ては悩み相談まで全部やってくれる。唯一の問題は、たまに「あなたは何のために生きてるんですか?」みたいな哲学的な問いを投げてくること。やめてくれ。

フェムトクック3000(FemtoCook 3000)

🍕 3Dフードプリンター?いや、もはや料理という概念を超えてる

食材分子レベルで再構築して、好きな料理をその場で出力できる装置ヤバいのは、脳波スキャンして「今食べたいもの」を自動生成するモード。俺の脳はほぼ毎回「とりあえずカレー」と判断するので、結果的毎日カレーを食べてるが、全く飽きない。

ゴーストヴェールGhost Veil

🕶️ 見えないスマートグラス。だけど、世界はすべて見える

これは完全に次元が違う。メガネの形をしていないのに、目の前に情報が見える。どういう仕組みかはわからんが、もはや視界がOS化された感じ。目を動かすだけでニュースが読めるし、歩くだけでARナビが発動する。やりすぎると現実仮想境界曖昧になってくるが、便利すぎてもう外せない。

グラビトンフェーズシューズ(Graviton Phase Shoes

🦶 歩行、進化の最終形態

普通の靴に見えるが、履いた瞬間に「浮く」「滑る」「重力最適化する」という三段階の補助が発動。これのおかげで、一歩踏み出すだけで「地面を歩いてる」という概念崩壊する。街中がどこでもトランポリン状態。ただし、調子に乗って走ると本当に飛ぶので注意。

マクロスフィア(MacroSphere 7.2)

📽️ どこでも360°映画館に変わる魔球

見た目はただのボール。でも起動すると、壁・床・天井すべてに映像投影し、完全没入のエンタメ空間が出現する。まさに「部屋ごとVR」。ただし、怖い映画を見たとき臨場感がやばすぎて、ホラー系はマジで後悔する。

ナノバイオ・オムニウォッチ(NanoBio OmniWatch)

⌚ もはやこれは「体内病院

腕につけるだけで、血液心拍筋肉DNAすべての情報リアルタイムで解析し、最適な栄養素や治療自動補給する。これのおかげで病院に行く必要消滅。ただし、ある日「あなた健康度は99.98%。ただし、残りの0.02%が未知のウイルスです」と言われたときは、さすがに震えた。

ゼロフォーム・モーファス(ZeroForm Morphus)

🚗 車?バイクドローン?いいや、すべてだ

ボタン一つで形を変える次世代乗り物都市ではスリムバイクモード高速道路ではエアロダイナミックなスポーツカー、混雑した道ではドローン化して空を飛ぶ。マジで渋滞とは無縁。ただし、事故ると「なぜこの形態だったのか」と責められるので慎重に。

ハビタットドローンHabitat-Drone Ver.10

🏡 「家を建てる」という行為がもはや不要

土地に配置すると、自動で測量し、素材をナノレベルで合成しながら家を構築してくれるドローン。約24時間で家が完成し、内装カスタム可能。もう「家探し」も「ローン」も必要なし。唯一の問題は、酔った勢いデザインを決めると、翌朝とんでもない家ができていること。


結論:2114年、便利すぎて逆に人間不要になりかけている

2025-01-30

anond:20250130151130

10年前の車だと安全装備もダメだし、内装もクソだし、わざわざ質の低い生活送ろうとするあたり、貧民の限界独身中年っぽい。

はてなー、どうせ運転下手なんだからぶつけて誰かに迷惑かけないように、安全装備もりもりの新車買えよ。

2025-01-29

親が買ってくれた車が気に入らない

スピードに安定性がないがブレーキの効きはそこまで良くない

内装は安っぽさまるだし。

車は小さくて乗り降りが辛い。車内スペースも狭いし収納もたいしてない

カーナビが付いてるけどバカGoogleマップで1時間からない道を2時間かるといいGoogleマップ並にバカな道を示すことがある

燃費はたいして良くない。というかよくわからない。メーター類が信頼できない。航続可能距離を示すのはいいが、10キロ走っての5キロしか減らなかったりエンジンかけて数百メートルで数キロへることがある。

いい所がまるでなく、近所に下駄代わりみたいな車なのだが俺はコレを毎日100キロ運転する

両親は「軽の四駆だから」これを選んだらしい。

軽の四駆とかいニッチ要望なので納車まで2年かかった。そこら辺で安売りされている普通車より高い

でも俺は四駆を活かすような場面で生活しない。2年たって状況が変わってから押し付けるように買ってきた。前の車の方が良かった。最初はそう思ってたし今でもそう思ってる

なお名義は両親である。事あるごとに「ワタシのクルマなんだから」と口にしてくる

俺はこういう鉄くずに毛が生えたクルマより長距離運転して疲れない車、それがわがままならせめて乗り降りするたびに頭を天井に擦らない車がいい

でもそれは無理だ。両親は俺が嫌がることやらなくていいと思うことについては率先して金を払う。金貸してくれと言えば1000円でも嫌がるが、30万のクルマ買う分には俺が要らない今のでいいと言っても押しつけるように買ってくる

不満しかないがそれを口にできる立場ではないので今でもこの車に乗っている

最近税金車検はお前が」とか言い出したが、誰が払うかバーカ。俺のクルマじゃないんだろ。

2025-01-27

AIはまだ海外カスタマイズされた日本料理バリエーションを出してくれない

Googleマップ海外日本料理店を探していた。

日本人が多くいる街だと、日本国内と同じものが出てくる。

もしくは日本距離が近いところだ。


樺太だと、少し前の1レーンの回転寿司アサヒキリンビールがあり、ほぼ日本と変わらない。

ロシアモスクワ周辺になると少しカスタマイズが入ってくる。

ラーメンの青ネギモズクっぽいものに変わったりする。

寿司もあるが、カリフォルニアロールとか、上に色んなものを乗せてマヨネーズソースを波線でかけたものになってくる。

色んな国を調べていくと、日本国内寿司よりも、米国カスタマイズされたカリフォルニアロールのようなものの方が普及しているのがわかる。


ロンドンだと、カツカレーで、カツがご飯の下に置かれているのは有名になったが、

日本人が多いか日本人経営しているのか、日本国内と変わらないお店もある。

日本ではそうそうお目にかかれないような高級な内装のお店もある。


中東になると、さらカスタマイズされてくるが、カリフォルニアロールはある。

なぜか女体盛りをしている写真アップロードされていたりする。

気になる方は探してみるといい。


さて、AI進歩ニュース話題になっているので、いくつかのAIサービスに聞いてみたが、出てこない。

おそらく指摘している記事がないのだろう。

anond:20250127130321

家を売るリユースバリュー(車の買い替え的な感じ)

ローンは10年だったか税制優遇がある

俺が知ってるのはこれぐらい

黒字って表現は謎だけど、買う際に売ることも考えて場所構造内装決めれば、土地購入含めた建築費より売値が高いってのはある

知人は5~10年に1回新築→売却→中古購入リフォーム→売却なり繰り返して黒になったといってる

でも俺は引っ越しとか新しい環境に馴染むのが面倒すぎると思うからすげーって反応返してるけど、心の中では金銭的なコスパだけはいいがタイパとかその他悪くねって思ってる

2025-01-16

anond:20250116115710

「試乗したことあるの?」って、そっちこそBYDにちゃんと乗って比較したことがあるのかな。

ダイハツの軽よりはマシ”なんて主観的コメント、はっきり言って検討違い。

第一アルファードクラスの“乗り心地”や“内装の造り”が重要なのは誰でもわかってる。

だけど、BYDの最新モデル欧米でも高い評価を得ていて、実際に海外の有力メディアで試乗レビューが出ているし、「安っぽい」なんて一蹴できるレベルクオリティじゃない。

しろ電池開発やEV専用プラットフォームなど、トヨタ提携せざるを得ないほどの技術力を持っている。それこそ、ここ数年のグローバル市場シェア物語っているんじゃないか??


「安っぽいのを選ぶ層」なんて言い方もズレすぎてて。。。

品質や乗り心地はもちろん大事だが、多くのユーザーコスト実用性のバランスシビアに見ている。BYDのクルマ世界トップクラスEV技術を積んでいるうえ、価格比較的抑えられているからこそ注目されているわけだ。

ここを「ダイハツの軽よりマシ」なんて曖昧表現だけで切り捨てるのは、根拠がないし論理的でもない。

そもそも中国の高級ミニバン市場でBYDの躍進が話題になっているのは事実で、だからこそトヨタの独占が崩れかねないと言われてるんだ。


試乗以前に、最近のBYDの販売データや実際のユーザー評価をきちんと確認したうえで議論したらどうかな?

そうしないと、単に「BYDを安っぽいと決めつけたいだけ」にしか聞こえないぇ。

anond:20250116015944

BYD信者さん、BYDの車乗ったことないのバレバレ

ルベルみたいなクラスなると、乗り心地や内装の建て付けが重要なのに、

BYDの車ってダイハツの軽よりはマシくらいの程度だよ?

価格考えれば頑張ってる感あるけど、あえて安っぽいの選ぶ層って何?

試乗したことあるの?

2025-01-14

anond:20250112124139

教養がないと散歩は楽しめないからね

散歩中に目に入る家の造形や家先のガーデニングだったり、喫茶店の外装から内装想像したり

あるいは深夜ラジオ投稿するネタだったり前日に見た映画小説の内容について思考を巡らせたりするのが楽しいのだ

カフェ巡りか

嫌いではないな

カフェに限らず、内装やらの凝った飲食店は好き

一人で行けるのも好き

というかまず、一人で行けることが重要

飲食店、お一人様で入れる店ってカフェくらいな気がする ゆっくりする目的で行けるのって

日差しが明るい大きな窓の外に素敵な庭があって

テーブル椅子テーブルの上の細々したものもオシャレで可愛くて

コーヒー香り高くて食べ物がとても美味しい

あー素敵だ

ゆっくり読みかけの本なんか読んで

店員さんが気遣って膝掛けを貸してくれて

あたたかくなりつつ周囲をちょっと眺めたりして

2杯目は何にしよう、といろんな種類の飲み物メニューを眺めてと

…そんなことをしたこともあったな

はるか昔、若い頃に

今は近くにカフェというもの自体存在しないからな

自分うまいコーヒー入れて、自分甘味なりカフェ飯なりつくって、自宅の日差し入るスペースに椅子と机持ってきて、とかになるな

それもいいか

いや、けっこういいなそれ

今度やってみよう

2025-01-13

anond:20250113184029

店長が客にどういうアピールしてる店なのかを楽しむんやで

内装(コンセプト)なのか料理の見栄え(映え)なのか味なのか居心地の良さなのか値段なのか出オチ一発芸なのか

あと「また来たいかどうか」というのは割と重要指標で、今後近くに来た時に一休みするのに使えるかなーどうかな、というのは思考の一端になると思う

まぁ無理に考えなくても、彼女がどう感じたか聞くだけでもいいんじゃない

答え合わせの前に「こういうの好きそう」と予想立てておくだけでも楽しんでる感じになると思う

2025-01-12

年末年始に行った都内サウナ感想(前編)

都内サウナ雑感書いてくよー!(長くなって制限超えたため前後編)

この年末年始連休実家への帰省予定が無くなり時間ができたので、自分ホームばかりでなくちょっと色々行ってみるかと足を伸ばしてみた。もうそこそこ話題になったところばかりなので、ガチサウナー諸氏には目新しい情報はないかもしれない。けど楽しかったし普段使う所や昔通った所含めて色々書く。

新宿テルマー湯

https://thermae-yu.jp/

施設概要

新宿駅徒歩10分ちょい、ゴールデン街の奥のスパ施設岩盤浴温浴あり。24時間営業

サウナ室は昔ながらのドライサウナ(テレビ、オートロウリュ)と低温ミストサウナのふたつ。水風呂唐辛子が浮かべてある変わった水風呂。水温は16℃前後

サウナだけでなくスパ施設のため温浴豊富伊豆からお湯を搬送している露天温泉、広い低温炭酸泉辺りが魅力。寝湯や壺湯もある。

ここは以前のホームで、予定の無い休日早起きして深夜料金から切り替わる9時を狙って行っていた。いきなりだけど年末年始に行ったところではない。

自分の使い方

朝9時入店風呂に行くが身体を洗った後サウナ直行ではなく露天の温泉へ。せっかくあるから入りたい。ここで温まったら一発水風呂かまして休憩。

そこからサウナ大体3セット。自分ドライサウナしか使わない。最終セット後は、食事処の開店時間11:30に合わせ低温炭酸泉でまどろむ。サウナ後のぬるめの炭酸気持ち良過ぎないですか? 法で規制とかしなくて大丈夫ですか?

食事処へ行ったらスマホ動画を観ながらひたすらビール。空腹感が強ければカツカレーなんかを食べ、酩酊状態で地下のリクライニングソファが並ぶ休憩フロアへ。昼寝。起きたら大体15時過ぎ。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

清潔、空間にゆとりがあるの2点は自分にとってプライオリティが高いので、朝イチの時間はよく利用させてもらった。特にウィズコロナが叫ばれた時期にはよく行ったが、この立地で出来て間も無くコロナ禍に見舞われ、他人事ながら大丈夫かというくらい閑散としていたが、時短営業などを越えよく乗り切ってくれたと思う。これからも頑張ってもらいたい。西麻布は行きにくいので行かない。

MONSTER WORK&SAUNA

https://monster-ws.jp/

施設概要

吉祥寺駅北口徒歩3,4分。温浴無し、シャワーサウナ室、水風呂、休憩場所のみの無骨スタイル。それでいて施設自体は真新しくスタイリッシュ雰囲気。料金システムは1h毎の加算制で退店時に後払い(キャッシュレスオンリー)。最近は4時間以上利用みたいな設定もできたらしい。男性専用施設で毎週火曜日レディースデイ、ただし2025年1月いっぱいで終了らしい。女性サウナー達は三鷹の新店に流れることになるのだろうか。

入り口看板から何やらスポーツジムのような雰囲気

自宅から通いやすく、自分ホームとなって最近はここの利用が多い。温浴がなくても、シンプルで使いやすく水風呂待ちや休憩待ちとかが無きゃそれでいいなと思わせてくれたお店。

自分の使い方

朝イチ利用が多いけど仕事後とか時間わず行く。ロッカーは1番から20番までを使うと脱衣所でカゴを利用できる。大体3セット、休憩スペースが本当に居心地が良くそこで満足してしまって2セットの日もある。

終わったらハモニカ横丁で飲む。横丁のお店が空いていない時間だったら快活CLUBちょっと寝て待つ。ゴールド会員。鍵付完全個室万歳

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

デカサウナ室と水風呂は「とりあえず熱くなって冷やしてととのえ」と言わんばかりの良くも悪くも大雑把な印象。繊細ではなく真っ直ぐな「体育会系サウナ」という感じだが、なるほどこのジムのようなロゴデザイン内装含めたそういうブランディングなのだろうと自分は感じる。サウナ室の居心地の良さ追求型ではない、なんというか荒っぽい感じではあるが、それでも2hごとのアロマロウリュなんかは心地よいし、何より内気浴スペースの居心地の良さが気に入ってる。

また通っていると細かいところに改善意思を感じる。当初は新規会員の登録などで受付カウンターが混み合っていたが、登録二次元バーコードの設置位置をずらし混雑を解消したり(それもあってか利用方法の周知がされきっていない様子も若干見られるが)、脱衣カゴの利用違いがないよう表示が大きくされたり。黙浴の水風呂で会話している客にもスタッフが気付くとすぐに声を掛け黙浴を促す。より良い場を求め見直しを続ける姿勢に好感が持てるし、こちらも良い利用客であろうと思える。良いサウナはみんなで作るもの。これからも使いたいところ。

ROOFTOP

https://rooftopsauna.jp

施設概要

西荻窪駅徒歩1分。先述のモンスターサウナ系列店でこちらの方が前身温浴無し、サウナ室1つ(オートロウリュ有り)、水風呂は水温2種類と外気浴。

最大の売りは屋上の外気浴スペース。インフィニティチェアがずらっと並べてあり、中央・総武線アナウンスを聞きながら開放的体験ができる。

風呂が独特で1人用のユニットバス屋上に4つ。低温の方でも15℃前後で無理無く入れる。

受付フロアにはコワーキングスペース、休憩スペースも有り。自分は使わない。

自分の使い方

近場で済ませたいけど火曜日モンスターサウナが使えない日にたまにいく。火曜日なのを忘れてモンスターまで行って、渋々隣駅の西荻窪に移動することもたまにある。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

バランスとれた良サウナ施設も綺麗だしストレス無く使える。ただ空いている日は少ない印象。

これはどうでもいいレベルだけど、サウナ終わって受付フロア戻るとくつろげる休憩スペースがあるのだけど、コワーキングスペースと併設されていてオンラインMTGとかバリバリ仕事してる人がたくさんいてあまりそこでくつろぐ気にはならない。

渋谷SAUNAS(サウナス)

https://saunas-saunas.com

施設概要

渋谷駅徒歩5分。漫画「サ道」の原作者でありサウナ大使を務めるタナカカツキ氏が総合プロデュースを務めるサウナ施設

男女合わせてなんと9つのサウナ室。奇数偶数日で東西2種の浴場、「WOODS」と「LÄMPI」が男女入れ替わる。Webサイトで利用日がどちらなのか確認して行くことを勧める。

温浴無し、それぞれ2フロアサウナ室と浴室、内気浴(2階)・外気浴(3階)が可能カフェスペース有り。基本料金で男性2.5h、女性3.5h利用。

両浴場とも2階に更衣スペースとシャワー、2階3階それぞれにサウナ室2,3室ずつ、水風呂が1つずつある。水風呂は2階が3名横になれる浅い寝水風呂、3階が立って入る深い水風呂タナカカツキ氏がYouTubeで潜っていたので頭まで浸かっても良さそう。

自分の使い方

2階のサウナ室好きな方と水風呂内気浴で1セット、3階に移動してまた気に入ったサウナ室で3セット。大体4セットくらいする。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

シンプルどでかサウナ室のモンスターばかりに通っていて、久しぶりにサウナ室の居心地の良さの魅力を思い出させてくれたお店。色々なサウナ室がある、スーパー銭湯ならぬスーパーサウナと言えるようなこういうサウナ楽しいなってなった。

「WOODS」か「LÄMPI」だったら自分は「WOODS」一択。3階の茶室モチーフとした「TEETÄ SAUNA」が一番お気に入り天井の低い円形の部屋で、真ん中に置かれたサウナストーブに時折アロマロウリュをかけながら、窓の外の緑を眺めてぼーっとする。次点で2階の一人ひとり仕切りで区切られた「VIHTA SAUNA」。「LÄMPI」の方だったら2階の寝られる「BED SAUNA」が好きだけど、3階屋外フロアサウナ室がイマイチ

エリアに4名用のケロサウナがあって部屋としては良いのだけど、温度が低く人の出入りで熱がかなり逃げるのがちょっとなぁという感じ。

あと値段設定は高め。土日祝特定日利用が多いのだけど3,850円はたけぇー。カフェ飲食注文すると30分延長無料と聞いたけど1500円超のカレーはあまり魅力的には感じられず。アルコールもあるが700円のグラスビールを飲むなら山家あたりで飲む。

サウナ道場

https://teppen-saunadojo.com/

施設概要

渋谷センター街24時間営業サウナサウナ室一つ、水風呂一つ、内気浴とシンプル設計にあつ湯の温浴もあり。

エレベーターで上がって、券売機で60分、90分を選んで購入(キャッシュレスカウンターで申告)。時間帯での変動はあるが60分1,500円、90分1,800円。

風呂は当初シングルだったのかな? 最近何度か足を運んでるけど13℃とか。

自分の使い方

渋谷ではSAUNASより安く気軽に入れるので周辺に行ったときに。あとは24時間営業なんで先日は都心での仕事の前に始発で行った。

後ろに時間の決まった予定が無ければ90分で入店サウナ室も水風呂も一つずつというシンプル設計なのでただただ楽しむのみ。3,4セット。温浴はあまり入らない。

終わったらその辺の居酒屋適当に飲む。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

「良いサウナ必要ものがあり、余計なものがない」という必要十分な感じ。値段も優しめで自分の中ではかなり好きなお店。「道場」という名に相応しい何やら修行場の様な雰囲気で、チャラついたもの排除し、シンプルかつ良いサウナをと言わんばかりの設計思想に好感が持てる。意外なことに経営母体の元々の業態居酒屋だそう。チャレンジングな新業態であるのによくこんなに良い店を作ってくれた。

センター街と聞いて若者で賑わっている感じなのかなと思ったけど、蓋を開けてみるとなるほどどうして、サウナが好きなんだろうなと思われる1人客がそれぞれ黙々とサウナを楽しんでいる雰囲気だった。何度か通ってるが、店の中にはそこら中に注意書きのようなものがあるでもないのに、お客さんのマナー不思議とよい(時間帯によるのかもしれないけれど)。

そんな男たちが、全裸ロッカーキーの紐を首から下げて(ここはリストバンドではない)、あぐらをかいサウナ室に座っている様は、まさに道場という雰囲気。かなり気に入った。

たまにスタッフによるロウリュ、大団扇でのアウフグースがある。全体を仰いだ後、挙手制で個別に仰いでくれる。

「充分になりましたら『押忍』とおっしゃってください」

コクリ

ブンッ、ブンッ、ブンッ、ブンッ、

押忍

楽しい

後編へ続く。

anond:20250112101151

2025-01-11

anond:20250111213406

仰る通りドア組立は副ラインからライン内装トリム工程とは別の括りだよ。ドア組立は今もう半分女性だね。

近年は昔ほど人も集まらないし、若い男は需要も高いからすぐ辞めちゃうし、海外勢・派遣勢が増えてるのもあって

女性割合がどんどん上がってる。会社にもよるけど。

やっちゃえと走れ走れは確かに女の人めっちゃ少なかった。

応募も採用枠もあんまないのかもしれない。

anond:20250110193552

期間工です。今車体流れてる主ラインで組立のトリムとか内装とか言われるとこ(車に乗り込んでパーツ付けたりボルトナット組み付けたりエンジンルームの配線結合したりするやつ)やってるけど、

チーム昼夜60人中女性10何人かいます。30代40代女性もいます

女性の少ない別会社トリムもやりましたが4人いました。

割合ではたしかに少ないけど主ラインに女まったくいないことはないかなーと…

トラック系は工具も部品も重いしでかいからあいいかも…?

2025-01-07

anond:20250107075748

男の加害性は今熱心に研究されてるホットテーマからな。なぜ男の方が加害性が強いのか

研究が進めば、男は全員生まれてすぐにGPSと録音装置と体内スタンガンや体内筋弛緩薬の埋め込みが義務になるかもしれないな。真面目にみんなで政治家になって推し進めてもいいと思うぞ


犯罪を起こした時に周りの人間がすぐにスイッチで起動する体内装

気に食わないとすぐ加害するような性ならそれくらいで平等と思うよ

悪用暴力日常的に晒されてたら、急に法に公正を強く訴えて性犯罪軽視の誤魔化しをやめて平等正義が好きになるかもな

2025-01-04

ベローチェ改装

だけど改装前のデザインの方が好きだったなあ

よく行ってたところも改装しちゃったか

明るすぎて落ち着かないし

前の内装は絵が飾ってあって、落ち着いた赤のデザインで、モダン雰囲気で前の方が好きだったな

2024-12-24

高級路線のでかいEV内装も含めてカッコいいと思う時はある。

でも実用を考えると昭和スーパーカー自転車に感じたものと似たような感覚がよぎる。

小2くらいの頃にいとこからお下がりでもらったときは嬉しかったけど、重くてすぐに乗らなくなっちゃったんだよなぁ。

2024-12-16

2024年買って気づいたこ

子どもの服ばかりで何買ったか思い出せないがとりあえず書いてみる。

GーSHOCKメタルのやつ

あれば便利かと思って買ったが、オフィスカジュアルOK職場なのでオンオフ使えるし、安いので雑に扱っても気にならない。そして時間合わせをしなくてもほとんどズレない。

サッポロ WITH BEER

前はスーパードライ一番搾りが好きだったがこの1,2年ほどはアサヒのマルエフばかりを飲むようになり、最近試しに売ってたWITH BEERを買ったらはまった。やわらかいというか、まろやかというか飲みやすくてリラックスできる。食事と一緒に飲むというより、一通り家事を終わらせて風呂入って飲むことが多くなったからかもしれない。

デュワーズ ホワイトベル

フォアローゼズ(バーボン)が値上げして1400円前後で買えるウイスキーを探していたところ、目について買ったスコッチウイスキー。ポップにハイボール用と書いてあっただけに、ハイボールにするとすっきりしていて、安いスコッチにある過剰な炭とアルコール臭も抑えていてよかった。スコッチハイボールというとジェイムソンが好きなのだが2000円弱するので、デュワーズホワイトベルで満足。

トヨタ ルーミー

買ったものではないが、代車で2週間くらい乗った。軽自動車を少し大きくしたような感じで、若干加速は軽よりいいのかもしれないが、アクセル踏むとうるさいし、内装はたぶんNBOXやタントの方がいいんじゃないかという車。見た目は全然きじゃないんですけど、コンパクトだけど人モノ載せる(運ぶ)ことに振ってるのでなんだかんだ道具感があってかわいい新車じゃ絶対買わないけど。

ココスビーフハンバーグステーキ

悪い意味で気づいたことだが合わなかった。30過ぎて初めてココスに行ったので、いかにも自慢の一品かのような四角いハンバーグを頼んでみたが、オージービーフの脂の感じ、そして成形肉の独特の触感が苦手で別のメニューにすればと後悔。昔BSE問題アメリカ牛が売ってなくて、代わりに自宅焼肉とき成形肉(多分オージービーフ)を食べていたのを思い出した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy