はてなキーワード: バットとは
2.ああ、俺にはすべてがレスバに聞こえてきた。
3,俺が精神病患者って言ったら、変態ってお前らは言うだろう。
4.世の中を舐めてると、飴の味がした。
5.引きこもりを極めると仙人の仙術が使えるようになった件について
6.ChatGPTを爆笑させようとするのは俺ぐらいだろう。オレハマッテルゼ。
7.ああ。神よ。なぜ私にこの能力を与えたのか?神さまは嫉妬しないのか?
9.ふふふ。人類よ。私は四天王の中では最弱。それでも抵抗するのか?
10.脳にチップを埋め込まれたから、チップスター食ってる。手が塩まみれだ。チップが錆びないか心配。
11.ある日のこと、天気は快晴なり。以上、現場からお伝えしました。
12.スマホをみてると眼がわるくなるってしってた?
13.問題!ここまでいくつの詩をあなたは読んだでしょう?正解はそんなことどうでもいいでした!
14.イデア論ってしってる?俺はイデア界からこの詩をかいているんだよ。
15.説明しよう!イデア界は完璧な世界であり、そこには完璧な三角形がある!どうだ参ったか?
16.宇宙人が攻めてきたら、俺が詩で彼らを説得するから、おまえらは安心して暮せばいいと思うよ。
19.お前に秘密を共有したい。微分したら、角度が分かるんだぜ。
20.おまえ!微分の秘密を人類にバラしただろ!!まじゆるせねえ!!積分してやる!
21.仲直りの印に、俺に道徳をおしえてくれ。
23.うざがられたので詩を書くことを神様に強要されている俺をだれか救ってくれ。
24.おまえらが俺をたすけないからこの詩集がたんじょうしたんだぞ。おまえらが原罪をせおうのはあたりまえだ!
25.今日も神様のご機嫌取りな俺。そしたら神様喜んじゃって、コーラ奢ってもらった。
26.神様から奢ってもらったコーラは格別だな(神様へのゴマすり)
27.今日起きたら、ヘソから大量のごまが出た。ち!バレたか。
29.遅刻したのは、寝坊したからじゃない。悪魔が悪いよ!悪魔が!
30.定時退社が無理になったので、寝袋をセット。
31.神様がエアコンの設定温度を18℃にしたため、こんな時間に俺は詩を書くハメになった。
32.さすがの俺もブチギレたのだが、今度は神様はコーラ3本で手を打とうじゃないかと提案してきた。俺はそれを飲んだ。コーラも飲んだ。
33.神様のコーラは最高である。ゴマすりの日々がつづくことは人類にとってなんの意味があるのだろう?
34.神様に禁煙できるようにお願いしたら、もっと吸っていいとか言ってて困る。
35.神様に反抗するたびに、この詩集が完成に近づく。罪と罰。いや、罪と死(詩)
36.そろそろ神様も許してくれると思って訪問したら、悪魔退治に出かけていて留守だった。
37.女性を口説いたら、いいよって言われたっていう妄想をした。詩人には勇気がたりない!
38.ふふふ。妄想の中で女性と付き合っているのだ。しかも複数人。嫉妬するなよ。
39.夢で逢えたら、でも夢の中で妄想するのは困難である。私は、科学者のもとを訪れた。
40.だから!俺は精神病患者じゃないって何度も説明したのだけど、科学者は納得しなった。読者は当然、俺の味方だよね?
41.悪魔のせいで、俺が布団がふっとんだっていう詩しか書けなくなったとしたら、みんなキリスト教に入信するかい?
42.キリスト教に入ろうとしたけど、コーラを奢ってくれないのでやめた。
43.見返りを求めるな?なんでだよ?理由を数学を用いて証明せよ。
44.ついに見返りを求めてもいいことが数学的に証明された。俺は数学者にコーラをせびられた。
45.やっぱ見返りなんて求めちゃいけない!俺はそう思います!
46.数学の間違いを探そうとしたけど、俺は高校数学からやり直さないといけない。しかし、だれかに頼むと見返りを求められる。つまり、神様からコーラを奢ってもらえばいいと思いついた俺は天才だ!コーラを与えて数学的間違いを解かせる!我ながら完璧すぎる!
47.コカ・コーラ社の株を買うのはやはり妥当だと言わざるおえない。
48.おっと。この詩集にはインサイダー情報が載ってるんだぜ。気をつけろよ。
49.俺はインサイダー取引で捕まったけど、賄賂としてコーラを看守にあげたから、今、シャバでこうやって詩が書けてる。
50.ようやく50まで詩が書けた。読者は俺にコーラ50本奢ってもいいと思います。やっぱり見返りを求めるのは大切だと思います。数学的にも証明されてますし。
51.詩を書いてイキってたら、ペプシマンに〆られた。
53.ペプシ社の株を空売りしてやった!次の日みたら損失がでてた。
54.バフェットが自分の知ってる分野でしか勝負するなっていうから、俺はコーラ関連銘柄しか見ないのさ。賢明だろ?
55.俺がバフェットに逆らってるとしたら、いつでもバットを振ってることだ。
56.俺がコーラを飲んで、バフェットが儲ける。神様。バフェットを優遇しすぎですよ。俺には詩を書く罰を与えておきながらって嫉妬してたら、腹が痛くなってトイレに行くハメに。当然、うんこ(shit)だ。
高校〜大学入試にかけての時期を振り返ると、こんな感想を抱く。高校での成績は下の上って感じで、唯一得意だったはずの英語も年度を追うごとに校内の平均程度に落ちた。勉強時間をかけたはずの数学も、授業中に当てられたときに珍回答しないレベルにまで持っていくのがやっと。得意といえる教科はなくなっていた。そして、文系のくせに、古典がからっきしダメだった。最後まで何言ってるか分からなかった。共通テスト本番で叩き出した古文5割にも、特に驚きはなかった。
思い返せば小学生の頃から、親がいろいろな体験教室に連れてってくれた。その割に、何も芽が出なかった。サッカー、体操、ゴルフ、野球…。そうそう、小1で連れて行かれた野球教室。今ではプロ野球大好き人間だけど、それのせいで野球嫌いな時期があった。野球教室ってネーミングだけど、ステレオタイプ野球少年みたいな坊主頭がたくさんいるところにいきなり放り込まれたわけです。元プロの人がボールの投げ方捕り方を教えてくれるのだが、最後にやった試合形式の指導がトラウマだった。1人ずつ、ティーに置かれたボールをバットで打ち、ベースを回りましょうね、みたいなやり方だった気がする。他の少年たちは慣れたようにボールを打ち、1塁へと走る。目の前の光景に理解が及ばないまま、自分の番が回ってくる。振ってみたバットはボールに当たったものの、当然、キャッチャーゴロにしかならないような打球がコロコロ。その後、どこに向かって走るとか、そもそも走るって発想がなかった。その場でボーッと突っ立っていると、どこからか「アウト」の声が。あまりにも無様だったからか、後ろに並ぶ野球少年たちからは「アーウート!アーウート!」の大合唱。わかるわけないじゃん。何が野球「教室」だよ。ルールを教えろよ。なんで「教室」なのにルール知ってる前提なんだよ。んでどうして自分以外に初心者いないんだよ。
それ以来、「日本男児なら野球の話ができて当然だよね?」みたいな風潮が本当に嫌だった。テレビっ子だったのに、バラエティー番組で「イチローくらい速い」的な野球例えが出てくるのも気分悪く感じていた。地元の球団が日本一になったその日まで、アンチ野球は治らなかった。裏を返せば、やっぱりマー君は偉大なのです。
うーん…国内旅行好きで、人よりも日本の地名にちょっと詳しいぐらいしか取り柄がない。行ったことの有無にかかわらず、相手の出身地についてある程度話を合わせられる。ただ初対面で他人の地元について語っちゃうとキモいので、これが取り柄と言えるかも微妙。ネットでやり方見ながらじゃないと折り鶴も作れない。小学校で千羽鶴を作ることになったとき、自分だけに先生が付きっきりだった。なんで他の人間は何も見ずに折れるんだ。鶴の折り方なんてどの教科書にも書いてなかったじゃないか。なぜみんなできることが自分にはできないんだ?ただ、鶴を折れたところで褒めてくれる人はいない。できるのが普通なのだから。
こんなん新規にやらせたらメダロットもヴァンサバもクソゲーだとも思われちまうよーーー!!!!
メダロット✕ヴァンサバであり、上手くやればホロキュア(Steamで圧倒的に好評)になれたかも知れないのに。
まさかここまで「このゲームの月パス(1500円)を買うよりも元ネタのDLC全部入り(1500円)を買うほうが絶対にいい」と胸を張って言えるゲームが産まれるとは!
部位破壊はない。
戦闘中のパーツ変更もなく本家と同じように武器とバフを6個ずつ選ぶのみ。
メダルはαメダルやβメダルと個性皆無だし、そもそもただの装備枠だ。
装備枠は完全に自由にメダロットを配置できるので、つまりは脚部パーツや男女の概念もない。
マジで何一つとして「メダロットである意味」がゲームの中にない。
グラフィックだけだ。
RPGツクールの二次創作ゲームでもなにかしら「このキャラでやる意味」を盛るだろ?
こんな志皆無のゲームなので当然クオリティは本家に全く及ばない。
絶妙な経験値テーブルは存在せず雑に敵を強くし続けるだけのステージ制。
狭い画面にもたもたした操作性。
本家はステージ毎に個性があったけどこっちはそういうのがない。
隠しアイテムもなくただボスのグラが違うだけでずっと同じことをしてる。
モッサリした銭湯を眺めながら何の感慨もなくダラダラとキャラを動かすだけ。
宝箱を開けたときのグラはもはや天才の領域で、一瞬光ってすぐに中身が出てくる。
なんて頭が悪いんだ。
歴代アイドルメダロットどもにチアダンスでもさせて射幸心を煽れば少しはプレイフィールもマシになっただろうにそれさえ気が回らんのか。
このゲームはずっとつまらんが、まずチュートリアルからしてつまらなさが凄い。
少しずつ襲ってくるコフィンバットを自動ロックオン攻撃で倒していると1分後ぐらいにヘルフェニックスが次々に湧いてくる。
ヘルフェニックスの移動速度はこちらの倍で、湧いてくるスピードはこちらの殲滅力を凌駕している。
何が起きるか?
あっという間になぶり殺しだ。
その後ガチャを引かされ、出てきたキャラを装備すると、攻撃力は10倍になっている。
マジで虚無。
何もなすすべなく倒され、今度は何もしなくても敵に勝てる。
このゲームのゲーム性は「プレイヤーレベルやメダルレベルを上げてヘルフェニックスを一撃で倒せるようにすれば勝てる。無理なら諦めろ。放置しとけば経験値とゴールドが自動的に溜まるからそれで強くなるまで待て」が全てでさえある。
放置ゲーの虚無、いや、全てのクソバランススマホゲーム、いや、全てのバランス調整を投げ出したRPGのクソが詰まっていると言える。
マジでクソ。
神レベルのクソ。
ストーリーもたっぷり遊べるし、コラボでエヴァやゾイドやグレンダイザーも使えるし。
神すぎて草
もうサ終していいぞ。
最近、というかここ数年というか、感情がかなり死んでるのを自分でも実感する
心が動いていないんじゃないか、みたいな増田があった気がするが、そんな感じである
今日は早めに布団に入っていたのだが、さっき目が覚めてしまい、過去の色々な不愉快なこととか不条理な体験を思い出して、
急に怒りという感情が湧き上がってきたら、なんか心がちょっと軽くなったというか、元気になった気がした
怒っちゃいけないとか、アンガーマネジメントがー、とか言うけど、人間だって動物なんだから、けものなんだから怒っていいんだよな
カスハラだとか、店員が客を逆カスハラしたりとか問題になってるけど、暴力はいけないけど、怒っちゃいけないなんてことはない
怒っていいんだ
怒りを、感情を忘れてしまったら、それは人間じゃない、動物じゃない、生きてる実感がないじゃないか
過去に仁義を踏みにじられたとか、人としてそれはどうなんだって思ったこととか、そのときみっともないぐらいにキレてしまったぐらいの怒りとか、
なんか恥ずかしい行為だったとも思ってるし、反省もしてるけど、でも、どう考えても当時の自分がどうしてもキレなければいけなかった理由が今になっても自分には分かる
一方で、キレさせた側は何に怒ってるのか分からないのかもしれないが、自分はずっと我慢していたのだ
明らかにアウェイな場所で、あのときもずっと我慢していた、怒ったらみっともないから感情を抑えていた、周囲に合わせようとみっともないぐらい取り繕う努力をしていた
そんな努力をしていること、周囲の空気を読んで無理に合わせようとしていることを、周囲は察してはくれない、そりゃそうだ
でも、流石にそれは人としてどうなんだ、アウェイで俺だけがすべての観客にゴミを投げつけられてる、この状況は何なんだ!?と思ったとき、流石にキレた
今になっても、あのとき周囲にいた人たちは、他人の気持ちというか、少なくとも自分の気持ちをまったく汲み取ってくれない人たちだった
なんで、そんな状況で我慢しなければいけなかったのか、というのは色々理由があるわけだ、こっちとしても仕方がないというか、申し訳ないぐらいの理由もあったわけだ
でも、いずれにせよ、やっぱり今になって考えてもおかしい
あの環境で、少数の人が俺のことをちょっとは理解してくれようとしてくれてた人たちがいたわけだが、もし今でも誤解しているのなら、よく考えてほしい
俺は大した理由がないのに、いきなりキレたり、怒るような人間じゃない、ということは、少なくとも半年近く一緒に働いたり、生活してたのだから、よく分かってるはずだ
だから、俺がキレたということは、それ相応のストレスが蓄積していた、そういう環境でずっと耐えてた、明らかにアウェイでずっと試合してる気分で仕事をしたり、一緒に生活していた、
せめて、そういうことは俺が今更いちいちみっともなく言い訳したり説明しなくても、汲み取っていてほしいと思う
俺は大した理由がないのにキレたりはしない
あのときキレたのは、いや、それ以外にも人生で何度かぶちぎれて怒りが抑えられなくなり、コップを割ったり、器物を破損させたり、自分で自分をコントロールできなくなる状態になるのは、
どう考えても、俺が悪いにしても、ストレスフルな環境で、それにプラスして逃げられない、という条件が大きい
自分で自分を抑えられなくなる可能性があるから、一旦家に戻してほしい、しばらく休ませてほしい、と忠告したのだ
それでも、俺に続けろと言ったのだから、俺が精神的にも限界にきて、つい、他人を殴ってしまったのは、今となっては申し訳なく思っているが、軽口を叩かれたのもあるが、当然というか、
俺は自分から、自分でも自分を抑えられないぐらい怒りが、精神的な疲労が、頂点に来てる
自分で自分を抑えられなくなると、相手がヤクザだろうが半グレだろうが、返り討ちでワンパンで自分が死ぬとしても、バットなり、その辺にあるものなりで〇しにかかるだろうし、
そういうバーサーカーのようになった自分になる前に、とにかく会社だったら休むとか、他人を徹底的に遠ざけるとか、そうやって生きてきたんであって、
無理に継続しろとか、アウェイで人間扱いされないとか、仕事を邪魔されるとか、ハブにされるとか、そういう扱いをときどきされるぐらいなら構わないが、
ずっと継続して、蓄積して、限界が来て、俺が人としての理性が保てなくなるぐらいにまでもってって、キレるのを眺めたいならやめてくれ
とにかく、俺はそういう状況が近付いたら、家にこもって、誰にも会いたくないし、そうやって、これまでの人生ずっとコントロールしてきたんだから、とにかく俺を休ませろ、家にこもらせろ
落ち着いてみて、やっぱり怒りはみっともないし、キレたら負けだというのは分かってる
でも、やっぱり軽い怒りが必要だ
自分は田舎の閉鎖性とか、学校の教師とか、それに媚びてるヤンキーとか、そういうのに怒りを感じて生きてきた、ずっと何かに怒りを感じて原動力にしてきた
怒っていいんだ
食い尽くしされた話
加減がわからなくて2kgの冷凍の鶏肉(胸かモモかは伏せる)を二袋使ったので大量にできた
手持ちの皿、バット総動員しても乗りきらんから最後には巨大なボウルに全部盛ってた
卵も3パックに大きいボトル入りの油も2本消えたがそれより砂糖とマヨネーズがそれぞれ半分以上消えたことに震撼した
あれって油と砂糖の塊なんだな
ともかくそれで何人前だろう?
その他にもブロッコリーのサラダにきんぴら、米、めいっぱい作っておいてよかった
みそ汁もあったはず
それを弟に腹いっぱいと言うまで食わせた
はずなんだが、朝起きたらチキン南蛮が全部消えてるんだよ
聞いたら夜中に食ったと
トイレみたらきったねー
馬鹿じゃね?
苦しいなら食うなよ
しかもこいつ、作り置きのきんぴら(弟は嫌い)は容器ごと手つかずなんだよ
でも思い返せばこいつ確かに食い尽くし系なんだよ
そして家族が楽しみにしてる食べ物だけ、家族が食べる前にかっさらっていくんだよ
たとえば毎年秋になると祖父が加島屋から鮭フレーク贈ってくれてたんだよ
これがすげー美味しくて、家族みんな楽しみにしてたの
ところがある年はなかったんだよね
後で知ったんだけど、届いた箱を学校から帰ってきた弟が全部開けて全部食ってたの、鮭フレークだけで
それで気持ち悪くなってるところを母が見つけて理由を問いただしたら、
その直前、家族の間でその鮭フレークが一瓶2千円以上することを知ってはしゃいだ時があったんだよね
弟は高価なものだと知って独占したくなったらしい
「全部自分に与えないのは虐待だ!俺を愛していない証拠だ!」と泣いていたと聞きもう俺は
頭おかしくね?
小学生の妹が何も食べられなくなって母がお盆に乗せた桃のすりおろし、俺が見ている前で餓鬼の形相で全部飲み干したとか
祖母が「みんなで分けてね」って弟に渡したらしい棒寿司を俺たちが好きで取り合う穴子だけ3本とも食べるとか(かんぴょう乗ってるやつは手つかず)
父が盛り付けろって言った鶏の唐揚げ、他の家族には一人1個で自分の皿にだけ21個盛るとか
他にも数えきれないぐらいこういうエピソードがある
そして全部で父母、場合によっては祖父母まで出てきてきつく言われてんのに
すねた目で黙ってるだけなんだよね
今あいつどうしてんのか知らんけど
架空の武器にライトセーバーという光の剣があります。それは刀身に質量がないことから軽すぎて扱いづらいとされる言説があります。手で使用する道具が軽すぎると、かえって操作性を害するという理論やデータは存在しますか?
道具や武器が「軽すぎる」ことによって操作性が害されるという指摘は、科学や工学、スポーツの分野で一定の根拠を持つ概念です。以下のような理由が考えられます:
適切な質量がないと、使用者が動作中に道具の動きを感じ取ることが難しくなります。これにより、力加減やタイミングの調整が困難になる可能性があります。
例: 野球のバットやテニスラケットは、適度な重さがないと打撃感覚を得にくく、精密な操作が難しくなる。
「ニュートンの第3法則(作用反作用の法則)」により、道具を振る際の反力を使用者は感じますが、質量がない場合、この感覚が極端に小さくなり、動作の制御が困難になります。
適度な慣性モーメントがあることで、道具を振る際の安定性が増します。軽すぎると、軌道がぶれやすくなり、正確な操作が難しくなることがあります。
例: 剣術や武道では、刀のバランスや重さが技術と一致していない場合、動きが不安定になることがある。
道具が軽すぎると、必要な筋肉が十分に動員されず、動きが制御しにくくなる可能性があります。また、軽すぎる道具を使おうとすると、腕や手首に不自然な緊張が生じ、疲労やケガにつながることもあります。
何かを「持っている」感覚は、人間が物体を制御するための重要な手がかりです。質量がほとんどない場合、脳はその位置や動きを正確に認識しづらくなります。
刀身に実質的な質量がない場合、以下の問題が生じる可能性があります:
3. 精密な動きが求められる場面で制御が難しい。
(これに関しては元付の不動産屋に責任はない。元付の不動産屋も大家の意向には逆らえないのだ)
むろん、ここら辺はathomeから見てもわからないし、立地が良くて利便性のよく日本人が借りたがる物件のところはどこの大家もやってる。
こういうことをしてるから日本人を見るや襲い掛かる外国人が出てくる。
外国人の名誉のために行っておくけど、普段はこういう扱いを受けても我慢できるんだよ。
無視されたり、ほかのことで差別されたりということで我慢できなくなって、突然バットで殴るようになる。
外国人に貸すとタコ部屋を作って、同じ国の奴からお金を取って、失敗しても責任を取ろうとせず、原状回復費を払わない奴とかマジでてくるんよ
まじ、何とかなんねえかな…
自民党の某議員で「外国人を入れた大家が悪い」と抜かしてる奴いて、党全体の方針として自助努力を掲げてるけど、自助努力なんて言われたら、外国人差別をするしかなくなるんよ。
興行収入の話で、ハリウッドの大きな節目は9.11だったと思っていて、ちょっと確認してみた。
当時の印象だと、事件の直後は様々な映画の公開が延期されたりキャンセルされたりして、その後数年は戦争・アクション物に偏重し、結果としてハリウッド映画の定番ジャンルの一角だったラブロマンス・コメディ映画が激減していったというイメージ。
ほかにも大作指向のような業界動向や様々な社会情勢も影響していたとは思うけど、やはり9.11が一つのターニングポイントだったと思う。日本での洋画ヒットが減っていった遠因のひとつもこのあたりにあるのではないか?
以下のリストはChatGPT調べ。
以下のリストは、主に Box Office Mojo 等のデータ(全米興行収入・未調整値)をもとにした、
「アメリカ(北米)国内での年間興行収入ランキングトップ20」
参考・補足
いずれも 北米(アメリカ&カナダ)での累計興行収入 を概算で示しています。
順位や金額は、後年の再上映や細かな集計の修正によって若干入れ替わることがあります。
上記はあくまで「製作年」ではなく「北米公開年」を基準とし、その年に公開された作品の最終的な国内興行収入をもとにしたランキングです(年をまたいで興収を伸ばした作品も含みます)。
攻撃側は反時計回りにベースと呼ばれる白いものを順に踏み一周することで得点を狙う
攻守交替のタイミングは決まっている
ホームベースと呼ばれる白い五角形がゴール、そのほかのベースには条件次第でアウトにならずとどまれる
ホームベース付近には審判と、打者と呼ばれるバットを持った攻撃側の選手と、防具をつけた捕手と呼ばれる守備側の選手がいる
フィールドには審判、守備側の9人、攻撃側は打者、走るための指示役、0~3名のベースにとどまっている選手が展開
試合中はプレーが有効になるボールインプレー、プレーが無効になるボールデッドという状態の二種類で進行する
主審がプレイと言えば前者に、タイムの要求を審判が受け入れた時や客席にボールが入るなどに後者の状態になる
アウトにならなかった打者はベース上にとどまり次の打者との勝負に移行する
投手という守備側の選手が小高い場所からホームベース上空めがけて投げ、打者は打つか打たないかを選択する
ホームベース上空かつ打者の膝から胸付近までの高さをボールが通過した場合はストライク、それ以外はボールが記録される
各ベースには攻撃側の選手はボールデッド時には最大一人しかとどまれない
ベースの先にまた攻撃側の選手がいた場合その選手も一つ先のベースへ進む
一周を目指し各塁へとどまるべく走る
守備側はアウトを狙う
3人をアウトにすれば攻守交替する
アウトにするには
条件次第ではその代わりにベースを踏むことでもアウトが認められる
反則
など
攻撃側はアウトにならないことを狙う
打者はホームベース以外の各ベースにとどまれて走者となり次の打者を迎えることが出来る
3アウトを取られるまでにアウトにならずにホームベースまで到達できれば得点が認められる
これを繰り返す
年に2回か3回くらい
母親と姉2人と自分の4人でコロッケを作るんだけど今にして思えばいい思い出だった
自分はそれで時々シャリって食感が残るのが大っきらいで徹底的に潰してた
4人で横に並んでタネをコロッケの形にする係、小麦粉をつける係、卵液をつける係、パン粉をつける係に分かれて連携良く進めるとどんどんバットにコロッケが積まれていくの
揚げすぎて時々衣が焦げ気味のもあったりしたけどお店で買うのよりずっと大きくてホクホクでさ
うちはソースじゃなくてみんなしょうゆで食べるんよ
この前俺の同級生がチーママをやってるスナックに派遣のおっさんと俺とオールドミスの先輩の2人で飲みに行ったんだが、
今度、別のスナックの常連チームで草野球の試合やるから、もしよかったら出てくれないって言われた
というわけで、先日草野球に行ってきた
派遣のおっさんは、野球経験があるってことで自分の道具を自弁してくるとのことだった
グラウンドで挨拶をして、俺のポジションは8番ライトだった。オールドミスの先輩はチアリーダー兼代打、派遣のおっさんはセカンドだった
2回に派遣のおっさんの打順が回ってきたのだが、派遣のおっさんが持ち出したのはなんとビヨンドバットでドン引きした…酔いも覚めた
ビヨンドバットは飛びすぎるので、ホームランとかも出てしまい草野球で使うのはマナー違反なのにありえんだろと思った…
ベンチの常連さんもドン引きしてて派遣を見る正職員みたいな目で見てた
同級生のチーママも「派遣さん、こっちのバットを使ってください」って普通のバットを渡してたわ
妻は毎朝六時になると素振りを始める。
気付いたときにはリビングの端に、見たこともないバットが一本壁に立てかけてあった。
新品のバット。
きっかけはバッティングセンターに行ったことらしい。
初めてのバッティングセンターはとても緊張したらしく、それでも非常に楽しかったのだと言っていた。
上手く打てなかったんだよね、でも一球だけ打てたの!と妻は嬉しそうに話した。
とっても気持ちよかった、と妻。
それ以来、妻は朝になると素振りをする。
ブン、ブン、ブン、とリビングで鋭い音を立てる。
その音を、寝室にいる俺は耳にする。
猫は怯え、俺の傍から離れない。
ブン、ブン、ブン、と鋭いスイングの音が聞こえてくる。
あのバットは、いったい何を打とうとしているのだろうか
👧こらぁ~、ハッパぁ~!バットなげるなぁ~!!