「郊外」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郊外とは

2025-02-19

全ての人を知り合いのはてなーだと思いましょう

ワイ、基本的他人が偉いと思って郊外暮らしている

から道を歩くだけでニコニコしてた

この人優秀だなぁってけっこう思ってた

 

でもある日、はてな匿名ダイアリーの知り合いの人と

「あ、増田さんとこの前○○の前ですれ違いましたよ」

って言われて

あんニコニコした幸せそうな顔で歩いてるのもいかんなと考えるようになった

 

道行く見知らぬ通行人も、はてなーか、あるいははてなー家族かも知れないと考えるとあんまりやさしく思えなくなってきた

歩きスマホでちんたら歩いて道塞いでる女に対しても

はてなーかもしれないし早く死なないかなぁ~」と考えるようにした

 

ニコニコしてるとき

人類はてなー』と思って警戒していこうぜ

https://anond.hatelabo.jp/20250219090037

2025-02-18

anond:20250218134659

都心はタワマンでもない限り、マンションとマンションの距離も近いので窓から見える可能性が高くパンイチでは過ごし辛い

なのでパンイチで過ごせると考えるのは都心ではなく郊外田舎に住んでいる人間

もしくはタワマン在住者

2025-02-15

anond:20250215212741

人口ってか人数・客数のパゥアワァーって時にそれだけでどうにも覆せない力があるよなー

系列の他店を参考に業績不振をなんとかせいって見学に行かされたけど、同じような高層ビル一階の立地でも、郊外ベッドタウンのそれと大都市中心部のそれとじゃ何やったって並べるわけないじゃんねっていう🙄

2025-02-14

なぜ貧困層トランプ大統領を支持するのか?

はてなー貧困層バカから

ということですがトランプ支持層とは一体どんな人達なのか、AIさんに聞いてみました

   

ドナルド・トランプ前大統領支持層は多様ですが、主に以下のような特徴を持つ人々が含まれています

  

1. 白人労働者階級特にブルーカラー労働者

製造業建設業などの肉体労働従事する人々。

グローバリゼーション海外への工場移転により仕事を失ったり、経済的不安を感じている層。

アメリカ・ファースト」の政策共感し、国内産業保護を支持。

  

2. 保守的価値観を持つ人々(宗教的保守層

キリスト教福音派エヴァンジェリカル)やカトリック保守派などの宗教的右派

反中絶、反LGBTQ+の政策を重視し、「伝統的な家族観」や宗教自由を守ることを求める。

トランプ保守派最高裁判事を任命したこと評価

  

3. 共和党支持者(伝統的な保守派

小さな政府、低税率、規制緩和を求める自由市場経済を支持。

規制反対、個人自由を重視する。

共和党政策に沿った外交軍事強硬策を評価

  

4. 郊外農村部住民

大都市ではなく、中小都市農村部に住む人々。

民主党が推進する環境規制炭鉱石油産業への締め付け)に反対。

不法移民の増加や犯罪への懸念から厳しい移民政策を支持。

  

5. 陰謀論ポピュリズム共感する層

既存エリート層(政治家メディア大企業)への不信感が強い。

ディープステート(影の政府)」や「選挙不正」などの主張を信じる人々もいる。

Qアノンなどの陰謀論を信じる層も一部に含まれる。

  

6. ビジネスオーナー富裕層の一部

法人税減税や規制緩和評価する中小企業経営者投資家

ビジネスマンとしての実績」を評価し、経済成長を期待。

  

7. 非白人の一部(特にラテン系黒人男性の一部)

伝統的には民主党支持が多いが、治安政策経済政策共感する層が増加。

ラテン系の中でも特にキューバ系やベネズエラ系は「反社主義」の立場からトランプを支持。

全体として、トランプ支持層は「反エリート」「反リベラル」「愛国主義」「経済ナショナリズム」などの価値観を共有する人々が多いのが特徴です。

2025-02-11

anond:20250210191228

増田ちょっと一方的に「東京しがみつき既得権益」と断じていか? まずはデータを踏まえて話を整理しよう。確かにリモートワークはフルからハイブリッドへ移行しつつあるけど、「じゃあ完全に縮小だから東京オフィスワーク終了」という単純な図式にはなっていない。総務省企業実例を見ても、リモートを一部続けて生産性を高めている企業は多いんだよ。むしろ「完全出社」への強引な回帰がうまくいかず、生産性が落ちている企業もあるぐらいだ。

それに、東京仕事が集中しているのは統計上の事実だ。全国平均と比べて有効求人倍率が高めに推移しているのは厚生労働省データでも明らか。だからといって「地方仕事がない」とは言わないが、専門性の高いホワイトカラーは今も東京に集中している職種業界が多いのは間違いない。

リモートワークが今後なくなるなら東京にこだわるのは不安」と言うかもしれないが、それは両極端に考えすぎ。実際にはハイブリッド化で通勤回数を減らしつつオフィス恩恵も受ける形が主流になりつつある。もちろん、地方転勤や現場仕事を選ぶ人もいるだろう。それがあう人は大いにやればいい。けれど「じゃあ地方移住が最強」「ホワイトカラーは捨てるべき」とまで言うのは極論だよ。

東京イベント推し活なんて年に数回行けば十分」と言うけど、レジャー面だけを言っているわけじゃない。東京には各種業界団体のセミナー勉強会ビジネスマッチングイベントが数多くあって、キャリアアップに直結する情報や人脈が得やすい土壌がある。これは地方でたまに足を運ぶだけでは得られない、日常的なネットワークの蓄積が大きいんだ。

AIの発達で「ホワイトカラー不要になる」と言うが、実際はAIを使いこなし、プロジェクト管理する人材が逆に求められている。つまり現場仕事なら安泰」も安易だし、「ホワイトカラーAIに食われる」も安易技術系の現場であっても自動化デジタル化は加速しているし、単純作業ほど機械に置き換えられやすいのが現実だ。結局どの分野でも、主体的スキルを磨かないと将来は危うい。

増田は「転勤OKならどこでも働けるから安定」というけど、その会社の業績や人事方針次第で、明日の勤務地がどうなるかわからないリスクもある。家族持ちなら子供学校パートナー仕事に影響が出るし、実は大変なんだよ。だからこそ、東京しろ地方しろ自分で腰を据えてキャリアを築きたい人は珍しくない。

最後に、「東京にこだわるなんて思い込み」というのは増田自身思い込みじゃないかそもそも東京キャリアを積んでいる人が全員そう考えているわけじゃない。現在東京にはベンチャーから大企業まで多様な職の選択肢が揃っていて、リモートハイブリッド活用しながら生活の質を上げる工夫をしている人はたくさんいる。通勤ラッシュが嫌なら近郊に住めばいいし、家賃が高いなら郊外を選んで在宅と両立させるやり方もある。

オフィスに出社できる大企業専門職東京に集中している現実」「地方こそ車や交通費医療教育環境等で追加コストがかかる現実」……こうしたあらゆる要素を度外視して、単純に「地方転勤最強!」「ホワイトカラー未来なし!」とまとめるのは短絡的すぎる。

増田、もし「東京にいる人間は、地方という新天地に踏み出す勇気がないだけ」なんて思ってるなら、それは大きな勘違いだ。どの土地であろうと、結局は本人がどれだけ主体的に動き、何を学んで成長していくかがカギなんだ。東京に残る人、地方に行く人、それぞれの事情戦略がある。無理やり「地方転勤こそ至高」みたいに押しつけるのは、むしろ増田こそ視野が狭いよ。

これだけ言えば、増田が「いや、それでも東京は高コストだし便利とは言えない」と反論してくるかもしれないけど、少なくとも東京には費用以上のインプットと機会、ネットワークが集まる。実際に多くの人がそれを感じているから、東京圏の人口流入はまだ続いているんだ。転勤だって人を選ぶし、肉体労働現場仕事だって楽じゃない。楽な道なんてどこにもない。だからこそ、場所よりも「何を成し遂げたいか」を見極めるのが先じゃないか

増田は「ホワイトカラーを見下して地方転勤を勧めたい」みたいだけど、やりたいことの本質を考えずに場所だけを移しても、結局は同じ轍を踏む可能性が高いぞ。

東京好きな人」にも、「地方好きな人」にも、それぞれの理由戦略がある。まずはその多様性を認められない限り、増田の主張こそが「既得権益のしみつき」になってしまわないか

以上、これだけデータ現実を踏まえれば、感情論だけの主張じゃないことは分かってもらえるはず。増田の「東京にしがみついて何も得られない」っていう決めつけ自体が、実は一番危うい思い込みなんじゃないのか?

そんなわけで、地方転勤を選ぶのは自由だけど、「東京で働く人がバカ」みたいに語るのは、あまりにも視野が狭くて説得力がないと思うぞ。

2025-02-09

日本人が減りすぎた人口イオン移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。郊外の巨大なイオン人類の第二の故郷となり、人々はそこで買い物をし、映画を観て、そして死んでいった。

岡田世紀0079、東京から最も遠いジャスコ四日市店はイオン公国を名乗り、日本政府独立戦争を挑んできた。この一ヶ月あまりの戦いでイオン公国政府軍は総人口の半分を死に至らしめた。

日本人はみずから行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り、八ヶ月あまりが過ぎた。

🏬🌏

郊外にある光属性っぽい店に行きたい

中心街から少し外れたところにある、ちょっと上品住宅街みたいなところの、幹線道路に接しているような、いい感じの店に行きたい

 

属性といいつつ、実際の色調が必ずしも白とか黄色とかの光っぽいものである必要はない

まりはシャレていて、ガラス張りだったりして、明るくて、清潔な雰囲気があると嬉しいということ

業種としてはケーキ屋・ベーカリーあたりがメインで、あるいはイタリアンレストランなんかでも悪くはない その場合イタリアン惣菜テイクアウト販売をしていてほしい

普段まり馴染みのないような、本格的で美味しいものを売っていてほしい

店名はカッコいい外国語であってほしい

ここらで具体的なイメージをあげてみる

 

・「パティスリー・ヘクセン」

https://tonarinoyj.jp/episode/2550689798287081413

思うに、俺のこの欲望に火をつけたのはこの作品

店そのもの描写は意外と少なくて、商品のほうにフォーカスはあるんだけど、ロケーションとか店名とかは理想的だ 

強いていうなら、野外に対して直接ショーケースのある完全な路面店ではなくて、ガラス張りで開放感はあるが販売自体は店内で行っている方が嬉しい

・「イル・ガビアーノ」

https://maps.app.goo.gl/xnZtQLUH67hsWjpf6

ロケーションや佇まいが理想に近い!

ここはイタリアンで、まさにイタリアン惣菜販売も行っている

実際に行ってラザニアを食って、美味かった記憶がある

こうしてみると記憶より全然白くねえけど、なんだろうな、清潔感とかオシャレ感を総合的に鑑みたときに、属性として"光"か"無"か"闇"の三択でどれか?といったら、多くの人は"光"と答えるだろうと思う

こういうことなんですよね

・「グランメール

https://maps.app.goo.gl/d36sYKdT9SGVJwk16?g_st=com.google.maps.preview.copy

これはストリートビューだと路面から距離ありすぎてあんまり良さが伝わらない気がする

こういう、郊外…というより壬生川シンプル田舎な感じだけど、とにかく道が広くてゴミゴミしていない空間にある、明るいケーキ屋、そういうことですよ

グランメールはチェーンってわけでもないみたいだけど、個人店っぽい雰囲気もない

こういうところは入りやすいのも嬉しいですね

欲を言えば、店の看板グランメールって書いてあって欲しい

 

これまで行ったことのある店をいろいろ見てみたけど、意外とこの欲を正面から満たすような店は少なかった

つか、いろいろ注文つけてるけど、たぶんシャトレーゼでいいくらいなんだよな、実際

そういう店に行くのってどちらかというと気分がいい時が多いので、プラス感情体験が紐づけられてるというのもありそう 長時間残業のあとはこういう店は閉まってるし、落ち込んでるときケーキ買いに行く元気はない

結局ケーキパンを買いに行く元気がほしいという話だ!って側面はあると思う

しかし、とはいえやはり、ああいう光属性の店は純粋にいいよな

昼下がりに行きてえんですよ

さらに欲を言うなら植物園が近くにあってほしいんだよな

属性の店でケーキクッキーかなんか買って、植物園クッキーだけ食う あるいは、植物園でしばらく過ごしたあとにケーキを買って帰る

そういうことをしたい それが人生必要コンポーネントである気がする

ただまあ、植物園は実際のところ数が少ないんで、諦めた方が良さそう となるとケーキ屋だけは人生の条件として死守する必要がでてくる

俺にとってのパティスリーヘクセンを見つけなくてはいけない

2025-02-08

田舎が嫌いすぎて生きづらい

東京に生まれ東京で育ったために田舎への偏見が抜けない。

ちょっと郊外に出ただけで、マナーの悪い子供連れとか、なんか10代が着るような服着たおばさんとか、小汚くてタバコ臭ジジイとか、変な髪の色した襟足の長い子供とか、ブスとデブカップルとか、やたら目につく。

田舎ってなんかちょっと変な人多い。てか小綺麗な人少ない。

でも、新宿から電車でほんの30分とか離れただけでそんな変わるか?と思って。

もしかして田舎が嫌いすぎるあまり田舎であるというフィルターを通して普通の人たちがキモく見えてるのか?だとしたら矯正しないと結構やばくないか

でも明らかにいる人間の層が違すぎないか?これもフィルターのせいなのか?

東京郊外ですらこれなので、本物の田舎に住むことがあったら気が狂うと思う。まあ住まないけど。

チー牛に声をかけられまくっていた時期がある【2.12 追記

【2024.2.12 追記

なんか思ったより優しい反応が多くてびっくりした!

自意識過剰乙とか言われるのかと思ってた

当時も親とか会社の人じゃなくてネット相談すればよかったか

服装変えたり髪色派手にするのがもう本気で嫌になっちゃってたけど、やっぱり髪の毛と服装変えるのが1番いいのかな

ウィッグとか服装全部じゃなくて一部に取り入れるの検討してみます!いっぱいありがとう

当時は本当にぼんやり生きてたから頭真っ白でパニック!ってなっちゃって対応しちゃったものの、変な付き纏いはなくても声はかけられるので、流石に今は声かけられたら無視したりしてます

自分が芋くさいから変な人に声かけられてたっていうのも本当にそうだと思う。垢抜けてない小娘だったし。でも化粧とか覚えて自分比でおしゃれになっても、今度は普通ナンパが増えたのでなんだかなあとは思う…そういう人はついてきたりしないからいいんだけどね

なるべく1人で出かけない、南国の鳥みたいな色の服着るのが1番なのかも…好きな服着たいよ〜

いかがでしたか構文みたいな、AI教えてください構文みたいなのがあるの?

よくわかんないけど、もう年も取ったし大丈夫かな〜って勝手に思って勝手安心してるだけで、声はかけられなくてもなんか凝視してくる人は髪の毛暗くして伸ばしたら増えたので、対策があるなら可能な限り知りたいって感じです。実家出て一人暮らしから家バレの危険度上がってるし。(見るだけなら無害だしいいっちゃいいんだけど)

あと風評被害じゃない?ってブコメ見て確かに〜;;と思ったんだけど、「高校古文先生」に関しては、似てるからこのくらいの歳なのかなって思ったくらいの気持ちで書いただけです…。

愛妻家のいい先生だったから似てることに親近感を覚えて警戒するのが遅れたって書こうと思ってたのにすっかり忘れちゃって風評被害になってしまった。先生すみません…授業も面白くて先生のことはすごい好きだったのに…。

追記終わり】

18〜20歳の頃、チー牛っぽい感じの男性にやたら声をかけられていた。

ふと思い出したので書いてみようと思う。

タイトルは刺激的な方が目を引くかと思ってつけたけど、「不審者遭遇体験記」くらいの気持ちで書いているので悪しからず。

かいところは日記自分過去ツイートを参照してます。細かいところはフェイクを入れたりしているので、矛盾があったらすみません

1人目 エスカレーター声掛けおじさん

18歳の頃、地元の、スーパー進化系みたいな小さいショッピングモールエスカレータースマホをいじっていると急に後ろから

すみません

と声をかけられた。

声をかけてきたのは、当時18歳の私から見たらおじさんだった。30代前半から30代半ばくらいと思ったが、今考えると老け顔の20代可能性はある。

おじさんには言葉にし難いなんとも言えないオタクっぽい雰囲気があった。

整髪料で整えてない中途半端に長い髪とか、整えてない眉毛とか、半開きの口からそういう印象を受けたのかもしれない。(以降の人たちも全員そうだったので)

田舎の小娘だった私には、自分ナンパされるという発想がまだなかった。何か困ってる人かな?もしかしてエスカレータースマホいじってたの怒られるのかな?と思った。

私「なんですか?」

おじさん「あの、ナンパじゃないんですけど可愛いなと思って…おいくつですか?」

私「??…18歳です…」

おじさん「えっ!若いですね!」

私「はあ…」

おじさん「連絡先交換してもらえませんか?」

ここで初めて、不審者!?もしかしてこれナンパ!?と気がついた。

アホな小娘だったので、ナンパじゃないんだ〜…??と思っていた。

私「嫌です、スマホ持ってません」

おじさん「え、でもそれ…」

私「社用携帯です(大嘘)」

おじさん「じゃあ家の電話教えてもらえませんか?」

私「嫌です」

ちょうどここでエスカレーターが上についたので、慌てて降りた。

これで解放されるだろうと思っていたが、甘かった。おじさんがついてきたのだ。

スマホを持っていないと意味不明な返答をしてしまったり、完全にどうしたらいいかからなくなっていた。

しばらくおじさんはついてきて「ちょっとちょっと」「失礼だなあ」というようなことを言っていたが、パニックになりながら歩き回っていたところ偶然レジカウンターの方に向かっていたらしい。

店員に助けを求められると面倒だと思ったのか、おじさんはそこでいなくなった。

2人目 バス付きまといおじさん

私は高校卒業後に地元企業就職して、通勤にはバスを使っていた。

田舎なので車社会だったが、免許取り立てで怖かったし車も持っていなかったし、ちょうど自宅の目の前のバスから会社の目の前のバス停まで1本だった。じゃあバスでいいじゃん!ラッキー!と思っていた。

バス通勤を始めて1年くらい経った頃、ふと帰りのバスで降りる時にやけに凝視してくる人がいるなあと目に止まった。

180度首を動かすようなイメージで、立ち上がってから降りるまでずっと見てくるのだ。

自分もそこまでではないにせよ降りる人がいたら見てしまうことはあるので、すごく周りが気になる人なのかなあ〜と思っていた。

ちょっと頭髪が薄くて、高校の時の古文先生に似ていた。30代半ばから40代半ばくらいだと思うが、老けてるだけでもう少し若いかもしれない。

ある日うっかり寝てしまって、いつも降りるバス停より先のバス停で降りる羽目になった。

降りると乗降口のところにいつも凝視してくるおじさんが立っていた。

おじさん「いつも○○で降りてる方ですよね?可愛いなと思ってて…」

と声をかけられた。えっ、あれ降りる人が気になってたんじゃなくて私を見てたの???パニックになった。

すみません…とかなんとか適当なことを言って慌てて走って帰った。

私はとんでもない粗忽者なので、バスで寝てしまって寝ぼけたまま降りることも多く、ハンカチやら傘やら弁当水筒を入れたサブバックやらを忘れまくるカス乗客だったのだが、そういえば帰りのバスで忘れると返ってきたことがない…と気がついてしまった。

行きのバスだったり、出先でバスに乗った時は財布でもなんでもちゃんバスセンターに届いた。でも、帰りのバスで落とし物をすると絶対に届かなかった。

おじさんより後ろの座席に座ると降りる時に凝視されていて、おじさんより前の座席に座った時は後ろの方の高めの席に移動して観察されていることにも気がついた。

気のせいだとか、人を悪く思いすぎだとか散々言われた。読んでいる人もそう思っているだろうと思う。

自分でも気にしすぎかもしれない、私の性格が悪いのかもと悩んだ。

悩んだ末に、通学で同じ路線バスを利用する友人に、時間を合わせて同じバスに乗って確認をして欲しいと頼んだ。

「完全にあんたのこと見てたわ、疑ってごめん。わざわざ人が減った時に立ち上がって探してたよ。路線変えなよ」

と言われた。

そうは言っても田舎に他の路線なんてほとんどない。後ろの方に乗れば降りる時見られるだけでいいんだし…となるべく帰りは後ろの方に座るようにしていた。

その日はバスが空いていて人がまばらだったので、後ろの方の2人がけの座席に1人で座った。

するとおじさんが隣に座ってきた。

音楽を聴きながら下を向いていたのでしばらく気が付かず、なぜかふっと暗くなったので顔を上げた。

おじさんが上着を広げて通路から私を隠しながら何事か話していた。

びっくりして即座に降車ボタンを押した。

おじさんはついてこなかったので、1本後のバスで帰った。驚き過ぎて弁当箱は忘れたし、もちろん落とし物には届かなかった。

何を言っていたのか聞いておけばよかったな〜と時々思う。

通勤バスは家から離れたバスから乗るかなり遠回りの路線に変えた。2回も乗り換えがあって最悪だった。

それから成人して車を買ったので、車通勤に切り替えた。

3人目 ショッピングモール逃走中

近所の大きい本屋月光条例を全巻買ったらどれくらい場所を取るか見に行ったときのことだった。

行方向がずっと同じ人がいて、なんとなく気まずいことはよくあることだと思う。そういう人がいたので、新刊コーナーで立ち止まってやり過ごそうとした。

しか相手も同じようなところで立ち止まる。横目に確認したところ背の高い男性で、万が一ついてきていたら嫌なので(ちょうどバスおじさんの一連の出来事の直後で過敏になっていた)、絶対男性が入ってこないようなコーナーでやり過ごしたらいいじゃん!と思いついた。

商業BLコーナーの中でも特別過激なコーナーに向かい適当スマホをいじって時間を潰した。半裸の男性ビビットピンクに囲まれて気まずかった。

5分ほど滞在して、もういいだろうと切り上げて月光条例の棚に向かった。

ちょっとやっぱり冊数多いよな〜月光条例だけならギリギリいけるか…でもいずれからくりサーカスうしとらも欲しいし…と悩んでいたら人が来た。

女性男性向けエリアにいると、気を遣ってかすぐに退散してしまう人は多い。もし相手が遠慮してゆっくり見れなかったらかなり申し訳ない。

今日買うわけじゃないし退散しようかな…と思っていたら、声をかけられた。

男性「あの、さっきから見てたんですけど、可愛いなと思って…」

よく見たらさっきの背の高い男性である

ついてきてたの気のせいじゃないんか〜〜い…とかなりげんなりした。

月光条例ちょっと奥まったところにあり、相手は退路を塞ぐような形で立っている。

一切会話を盛り上げず、可能な限り早く切り上げようと思った。

私「はあ、そうですか…」

男性漫画お好きなんですか?」

私「まあ…」

男性「何が好きですか?このあたりの漫画ですか?」

私「はあ…そうですね…うしおととらとか…」

男性「そうなんですね…ちょっとわかんないな…僕はノゲノラとSAOが好きなんです!知ってますか!」

私「知りません(大嘘)」

男性「そうなんですね、ノゲノラは〜〜」

語り出してしまった。すごく興味なさそうにしたはずなのに一切気にしていなかった。

男女を問わず藤田和日郎好きな人間とノゲノラやSAO好きな人間は気が合わないのではないかと思った。

男性「手を触ってもいいですか?」

聞き流していたら急に意味のわからないことを言われた。本当に唐突だった。

退路を絶たれているので激昂されたくなくて了承したが、かなり怖かった。初対面の女性の手は触らない方がいい。

男性うなぎを食べにいきませんか?僕奢りますよ」

私「いえ、ご飯食べるの嫌いなんです」

男性そこをなんとか

私「本当に食べるのって嫌いで…1日2食で…(?)」

とにかく解放されたかった。ご飯食べるの嫌いって何?

塞がれているのと反対側にも通路があることにようやく気がつき、親が心配するんで、とかなんとか適当なことを言って走って本屋を出た。よく考えたら本屋は通常行き止まりにはならないようになっている。

それから1ヶ月ほどして、郊外の大きなショッピングモールに友人と遊びに出た。

ぶらぶらしていると正面から来る背の高い男性が妙にこちらを凝視していた。

通りすがりの知らない人に凝視されることは時々あるので、いつものことだと思ってあまり気にしていなかった。友人は視線が気になったようで、すれ違ってから一瞬振り返って凝視男性を見た。

「ねえ、なんかあの人立ち止まって増田のこと見てるよ」

「気のせいじゃないの?」

「いやおかしいよ、ちょっと見てよ」

そんなわけないじゃん、と思いながら振り返ると、立ち止まってガン見しているし、しかも見覚えがあった。服装本屋で遭遇した時と全く同じだ。本屋の人だ。

友人にも先日声をかけてきた人だと伝え、とにかくこの場を離れようと早足で距離を取ろうとした。


「待って待って追いかけてきてる」

友人はチラチラ後ろを確認してくれていた。

私たちが早足で歩き出したら、向こうは走り出してしまった。

雑貨屋に入ってぐるぐる棚の間を縫ってから出たり、なんとか距離を稼ごうとするが上手くいかない。

どうにか楽器屋のギターコーナーに隠れて外の様子を伺い、相手が離れた隙に下の階に降りて帰ろう、と打ち合わせた。

大きめのイオンモールなんかを想像していただくとわかりやすいかと思うが、屋上駐車場に向かうエスカレーターがあって、上の踊り場みたいなところから階下が見下ろせるような構造になっているモールだった。

いかけてきた男性はその踊り場に立って上から私たちのことを探しているようで、出るに出られなくなってしまった。

店員さんに助けを求めることを考えたものの、別に客でもなんでもないのにご迷惑をおかけするのは申し訳なかった。

男性エスカレーターを降りて移動した隙を見計らって別のエスカレーターを駆け降りた。

が、駆け降りているところを発見された。

下に降りてすぐ友人と二手に分かれ、友人には人目につきやすいところにいてもらって私は先に車に向かった。

10分ほどして友人も車に戻ってきた。

友人「”さっき一緒にいた人はどこに行ったんですか?あの人の連絡先教えてくれませんか?”って言われたよ〜。知りませんってすっとぼけたらこのブスって吐き捨ててどっかいった!」

怖すぎた。暴言を吐かないでほしい。

それ以来仕事以外でほとんど出かけないようになり、どうしても出かける場合絶対に友人や家族と一緒にいるようにした。

ついでに、会社倒産しそうだったので転職仕事の都合で2年ほど他県に転勤したおかげか、幸い3度目の遭遇はしていない。

総括

いずれの人も、話す時距離が異常に近かったり、女慣れしてないんだろうな〜と思った。

それと周りに相談しても全くと言っていいほど受け止めてもらえないことがかなりショックだった。

自意識過剰なんじゃない?」

「気のせいでしょ」

「思わせぶりなことしたんじゃない?」

スカート短かったんじゃない?露出の多い服でも着てたんじゃないの?」

これらは本当によく言われた。

私はエスカレーターに乗っていただけ、バスに乗っていただけ、漫画を見ていただけだ。

服装だって就職した時親に相談して買った派手じゃないブラウスに膝下のスカート無難パンプスだった。髪の毛だってずっと地毛だった。

真面目に生きてきて、社則に則った服装でこんなことを言われるなんて信じられなかった。

ちなみに、転職したのを機に金髪にして肩まであった髪をベリーショートにしたところパッタリとなくなった。

服装も気が強そうに見えるかどうかで選ぶようになって、好きな色やデザインはずっと二の次だった。

流石に髪も傷むし飽きたしそもそも別に好きでやってないので最近は徐々に暗くして伸ばし、ちょっとずつ好きな服を買っている。

今のところ新たに付き纏われたりはしていないし、好きな格好に戻っていく予定。

年を重ねたおかげでああいう人たちの好みから外れたのかもしれない。こんなに嬉しいことはない。

多分、男慣れしていない大人しそうな女が好きなのだろう。

絶対また付き纏われたりしたくないので、他に何か思いつくことがあれば教えてほしい。(金髪以外で)

anond:20250208105540

弊社はパン屋出資しており、毎日売れ残りパン詰め放題400円で購入可能でございます

なお三日で飽きました

1個100円以下の詰め合わせ的な奴はイオンとか郊外商業施設に入ってるパン屋の18時以降とか結構やってるね

2025-01-29

窓の外で嗤う、妻の浮気相手

オレは42歳。妻の莉奈仮名)は28歳。結婚3年目になる。

知り合ったのは共通の友人の紹介で、莉奈は当時読者モデルとして活動していた。正直、オレみたいなサラリーマンには似合わないくらい華やかな女性だった。でも、意外とオレのことを気に入ってくれて、半年後には結婚した。

去年、都内郊外新築タワーマンション引っ越した。莉奈外資系企業で働いていて、オレも IT 企業管理職共働きから何とか都心から30分のタワマンに住めている。"眺めのいい高層階"って、莉奈希望だった。

変化に気づいたのは2ヶ月前からだ。

莉奈の様子が明らかにおかしい。残業が増えた。休日出勤も増えた。スマホを見る時は、オレから画面を必死に隠す。

浮気を疑った。でも証拠は掴めなかった。

そんなある夜、オレは目が覚めた。時計を見ると午前3時。莉奈がベッドにいない。リビングから物音が聞こえる。

"誰かと話している声"が聞こえた。

そっとドアを開けて覗くと、莉奈リビングの大きな窓の前に立っていた。窓の外には誰もいないはずなのに、莉奈は誰かと話している。しかも、その声は…"男の声"だった。

その後、何度も同じ光景を目撃した。いつも深夜3時。いつもリビングの窓の前。いつも誰かと話している。

ある日、莉奈スマホを見る機会があった。LINE履歴を見ると、"元カレ健一仮名)"とずっとやり取りしていた。待ち合わせ場所は、いつも近所のファミレス。昼間に会っているらしい。

でも、不思議なことがあった。健一との最後メッセージ、それは2年前の"交通事故で亡くなった"という知らせだった。

意味が分からなかった。でも、次の深夜3時。オレは決心して、リビングに向かった。

莉奈案の定、窓の前に立っていた。そして、窓の外には…

"30階の高さで宙に浮かぶ男の姿"があった。

顔は青ざめ、体は半透明。でも、その形相は歪んだ笑顔で、ずっと莉奈を見つめていた。

男は気づくと、オレの方を向いた。その顔は間違いなく、莉奈スマホに写っていた健一だった。

それ以来、オレたちは14階の部屋に引っ越した。莉奈は何も覚えていないと言う。でも、たまに深夜、莉奈が窓の外を見つめているのを見かける。

そして今日、オレは会社の同僚から聞いた。2年前、この辺りで男が飛び降り自殺をしたらしい。場所は、オレたちが住んでいた"30階の真下"だった。

(完)

2025-01-27

都心ダイソーに慣れるとたまに行く郊外ダイソーの広さにびっくりする

この現象なんていうの?

2025-01-26

昭和天皇は大量殺戮である。崇拝、尊敬をしている日本人ヒトラーを崇拝しているネオナチと同レベルである

昭和天皇1945年以前までは主権者であった。

大日本帝国憲法をよめば自明でありこれを否定するものは無教養である

大日本帝国憲法では天皇大元帥、つまり日本軍総司令官である

当然開戦する権限ある。

当然戦争を開戦したのも天皇である

歴史学者山田朗氏もこう述べている。

 「違います。41年9月6日に開かれた御前会議の時点までは、確かに天皇は開戦を躊躇(ちゅうちょ)していました。しかし側近の日記や軍の記録などから見えてきたのは、そのあと天皇戦争への覚悟を決めていく姿でした」

 「10月には宣戦布告詔書の作り方を側近に相談しており、11月には軍の説く主戦論に説得されています。最終的には天皇は開戦を決断したのです」

https://digital.asahi.com/articles/ASS863DKVS86UPQJ00WM.html

ネトウヨゴミクズのような保守が「天皇戦争回避しようとしていたんだあああああああああああ」という戯言を述べるが主戦論に説得されて開戦したのは天皇である

故に開戦する権限があったのは天皇であり開戦したのも天皇でありその責任天皇である

この戦争により二千万人以上が犠牲になった。

日本は15日、ポツダム宣言受諾による70回目の終戦記念日を迎える。北京郊外、盧溝橋での中国軍との衝突に始まった戦火は最終的に東南アジア太平洋を席巻し、同地域全体では2000万人を超える軍民が犠牲となった。大日本帝国欧米植民地主義から解放戦争喧伝(けんでん)したが、「大東亜共栄圏」のためにアジア同胞からあらゆる点で収奪した。」

https://mainichi.jp/articles/20150814/mog/00m/040/006000c

当然この二千万人の犠牲は全て天皇責任である

また、各地での収奪レイプなども天皇責任である

千万人と言う数字ヒトラーを超える数字である

まさしく大量殺戮者であり極悪人ある。

昭和天皇を崇拝するネトウヨゴミクズ保守はまさしくネオナチでありクズである

バカネトウヨ

アメリカ中国虐殺したんだあああああああ」

というクソみたいな理屈を並べ立てる。

小学生レベル理屈である

他の国がしていたか虐殺をしていいと言う理屈などどこにもないのである

第一大日本帝国が行った戦争にはなんも正当性はないのである

なぜなら大日本帝国専制主義国家からである

民主主義人類普遍原理であり、専制主義は常に悪である

なぜなら、そもそも主権国民にあるものからである

自然権があり社会契約をするのは国民である

要するに主権(=憲法制定権力)を握るのは自然状態では国民なのである

それが他のものに渡っているということは「簒奪」以外の何者でもないのである

故に民主主義人類普遍原理であり、専制主義主権簒奪である

専制主義体制のものが不当な暴力体であり、「たとえ防衛戦争であっても」それを守ることは許されないのである

不当だからである

不当を守ることは不当だからである

我々日本国民合意により成立している日本憲法にも

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威国民に由来し、その権力国民代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 これは人類普遍原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。 われらは、これに反する一切の憲法法令及び詔勅排除する。」

https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a002.htm

と書かれてるように、民主主義人類普遍原理とし、それに反する専制主義排除することが書かれている。

日本憲法国民合意により成立してる内容であるため、上記の内容は私だけでなく日本人のほとんどが賛成する内容である

不当な戦争を行い二千万人を殺し、各地で奴隷化を進め、強姦を各地で起こした大量殺戮昭和天皇は明確な人類である

彼を崇拝する日本人はクズである

盗撮されたかもしれない

どう思うでしょうか

 

書店に寄りました、うきうきで

東京郊外にある、百貨店上層階のワンフロアだけどかなり大きい書店です。

本を買って応募できるキャンペーンがあるから、買いたいリストを手にあちこちカテゴリを巡りました。

 

それで気がついたんですけど、

どのカテゴリへ行っても特定男性ニアミスするんです。

普通、「西洋哲学」 「趣味実用書(家庭用のレシピ)」「バイクと車」カテゴリ全部で

同じ人と遭遇するなんてことある

西洋哲学史のあたりで気づいたんですけど、思い返すとその前に巡った他のカテゴリでも

その男性と同じ服装の人とすれ違った記憶を思い出せることに気がつきました。

 

そしていくつか違和感を感じるポイントがありました。

最大のポイントだけは具体的には伏せます

それ以外は、

毎回本棚を見ずに私の顔を見ている(ほかの男性客は目当ての本を探すのに夢中でこっちをほぼ見ない)、

それ以外でも本を探すフリが一切ない、

たまたま私が本棚ではなく彼の顔を見たらぎくっとした顔をしてその場でUターンした、

上に書いたカテゴリかぶり

等々。

一つ一つは気のせいだけど、積み重なったから気になりだしました。

そのせいで何となくその男性の顔やなりを覚えたんです。

 

でもその時は、書店って変な人多いしなとしか思っていませんでした。

書店を狩場にしている、本を買う以外の目的の人は一定数います

前にも書店ナンパしてきたり、逆P活スカウト?とか、撮影モデルを探していますとかそういう人に遭ったことあるので知ってました。

男性はあまり知らない人のほうが多いかもしれないけど、書店男性女性じゃ見えてる世界が違う。

 

こういう過去記憶を思い返しながら、女性雑誌コーナーで雑誌見繕っていたんだけど、

やっぱ最後にヘアカログ探したいなと思いたってぱっと振り返ったんです。

そしたらその男性が私のすぐ後ろにしゃがんでいて、

差し出すように右手に持っていたスマホをさっと隠してボディバッグに入れるのが目に入りました。

そしてすごい勢いで書店を出て行ったんですけど、

通路の真ん中でしゃがむ理由ある?

何のため?

私このときスカート履いてたんですよね。タイトめのペンシルスカート

 

れいったい何でしょう。私どうすればよかったんでしょう。

確証は何もないです。

でも書店その男性をまた次見たら顔でわかると思う。特徴がある顔だったから。

2025-01-25

NHK退職しました https://anond.hatelabo.jp/20250108094020

ちょっと前に話題になったこれの改変

まじで改変なしでいけるな

https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351

入社理由

1億人全員が顧客であり、ユーザーが多い舞台研究開発ができると思い入社

入社当時、NHK研究所は理系就職最高峰の一つと考えられていたので、若干の優越感はあった。

(だが、受信料の値下げや8K放送の後の研究の目玉がないとかの将来性のNASAにより、情報系の優秀な人はまったく入社しなくなった。 )

NHKにいてよかったこ

入社当初から仕事は緩くて、「薄給まったり」というのは本当だなと思った。

コロナ後は完全リモートになり、体調がすぐれないときログインだけして寝ていても何も言われず、体力的に非常に楽だった。

特に業績がないときでも、きちんとログインしていれば普通ボーナスがもらえた。

社会的信用があり、クレジットカード住宅ローン審査はすべて即日通過だった。

名刺を見せると公務員並みに信用してもらえるというステータス性があった。

NHKで楽しかたこ

研修とき故障修理と称して毎日ドライブ旅行できたことが楽しかった。

研修とき、お天気カメラと呼ばれるカメラ点検をやったのが楽しかった。

インターネットがなかった頃のNHK独自電波設備浪漫を感じた。

NHKグループには様々な会社があって、いろいろな職種の人とつながれた。

たった1回だけだけど、偉い人の鞄持ちで海外視察について行ったら、観光、ディナー、マッサージなどの接待を受けられたのが印象的だった。(悪いことをしている気分だった。).

NHKにいてつらかったこ

10年がんばっても年収は500万円台、大学院まで出たのにこんなはずではと思った。

がんばって郊外新築一戸建てを買ったところ、生活が困窮した。

現場では挨拶が⚪︎すぞな先輩とかパワハラセクハラ日常だった。

退職理由

複数上司からいじめパワハラを受け、ストレス突発性難聴にかかった。(上司たちから私の個人業績を妬まれしまったため。).

勇気を出して会社告発したが、逆に、パワハラで働けなかった期間のことを「職務放棄」として処分された。(ハラスメントをした企画部長が、部門長に泣きついてもみ消してもらったのではと思う。).

3ヶ月の調査の末、返ってきた回答は、「突発性難聴ハラスメント因果関係不明」「ハラスメントがあったかどうかはよくわからなかった」というものだった。

この会社でこれ以上働くことは難しいと考え、退職することにした。

パワハラを人事ルートで訴えると訴えた側は昇進ルートから外れて組合専従に飛ばされ、訴えられた側は数年後に部長として復帰していた。

ブラックNHK人事

実はNHKの人事は、世間でのイメージとは正反対で、とてもブラックである

人事担当転職エージェント社員名簿を横流しして、見返りに転職希望者(=裏切り者)の情報を得た疑惑があった。(ある日、同期の内線電話に一斉に、転職エージェントから電話がかかってきた。転職意思がないことを伝えるまで昇格できなかった。).

精神科通院歴を人事上の減点として記録し、一定以上に昇格できないよう差別している疑惑があった。(人事に精神科通院を打ち明けてしまったために、最初の昇格で一人だけ落ちた同期がいた。休職とかはしてないのに明らかに差別されていた。).

やめてよかったかも?

NHKにはもう技術がなくて、ご存じの通り急速に収益性が下がっている。

このままだとNHK受信料が大きく下がるのは避けられないが、そうなるとNHK職員給料問題になる。

そこで考えられたのが「NHKプラス」の受信料強制徴収。

加担する前にやめられてよかったかもしれない。

まとめ

NHKは「薄給まったり」で間違いないが、新築一軒家を買うと「貧困」そのもの

長年の貧乏には耐えたが、パワハラブラック人事には耐えられなかった。

NHKプラスという巨大な詐欺?に加担する前に脱出できたのはよかった。

今後のこと

たまたま縁あって転職することができました。

これまでのつらいことは忘れて、新しい会社幸せになります

2025-01-24

anond:20250124112243

そこに移民も追加されるから郊外はマジヤバいことになると思う

郊外の一軒家買った人は5年後10年後後悔することになりそう

anond:20250124111838

たぶん郊外公共交通機関は君みたいなので溢れるようになって治安悪化すると思ってる

セキュリティがしっかりしたタワマンに住み移動も車を使わないと身を守れない時代が来ると思ってる

2025-01-22

最近なかなかキツい世の中だなーと思うこと。

2025-01-20

anond:20250119195416

車が必要ないなんて大都市圏の一部だけだろうに

千葉市だって郊外だと車なきゃ不便でしゃーないのに

2025-01-19

タワマン、そんなにいいか…?

都庁展望階に何回か登ったけど、景色こんなもんか的な…

東京基本的にどこまでも灰色だし、海は灰色だし、常にガスってるし

コンビ二行くにもあの長いエレベーター時間かけて昇り降りするの…?と思う

風呂とかも郊外マンションより狭くて疲れそうだし

都庁展望階くらいの広々とした部屋なら全然話は別で住みたいけどね

2025-01-18

anond:20250118150738

いつも設定の爪が甘いなあ

そりゃ事実しか書いてないから設定もクソもない。

年収1200万くらいでキツいかどうかは専業主婦を抱えてるかどうかで全く違うと思う。

専業主婦がいるとほとんど余裕ないと思う。郊外に家買って遠距離通勤するのも必須になる。

2025-01-17

少子化って若者が車を買えないせいだと思う

割とマジでそう思う 少なくとも大きめなファクターひとつではあるんじゃないか

車って移動手段としても大事だし、少人数(4-5人)のコミュニティの仲を深める道具として最適なのよ 公共交通機関と違って、本来何も出来ない移動時間を気楽でクローズドコミュニケーションの場に変換できるから

から車を諦めると、行動範囲が狭まるのはもちろん、友達付き合いの幅も狭まって結婚が遠くなる

さらにしんどいことに地方は車の維持コストのせいで居住費の安さが相殺されている

だったら都会のほうが収入も上がるし、ということで東京一極集中が加速する

ほんで都会の家は高いし狭いしで、結婚して繁殖する気がどんどん削がれるスパイラル

って考えると、若者が車を簡単に維持できるような社会崩壊させちゃいけなかったのかもなと思う EV全然高いし信頼性低いし化石燃料はクソ高いし環境破壊するしもう手遅れ感あるけど

というわけで、車の税金安くしたり、購入に補助金だしたり、安価駐車場首都圏郊外に整備するのが、割と結婚促進や少子化対策になったりするんじゃないかなと思う

とりあえず婚活イベントだの官製チアプだのに行政カスみたいな金だすんじゃなくて、とりやすいからと車にかけてた税金を徹底的に安くするべき 二重課税とかもってのほか

でもこういうこと言うと反感買いそうだな はてなーって自動車アレルギー多いというか、鈍臭くて運転苦手で車維持する金ないだけのくせに車を「あえて持たない」ということにして精神勝利してる人多いか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy