「大スポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大スポとは

2024-10-18

小林製薬の紅麹

薬害?で何十人も死ぬって大事件だと思うけどすっかり騒がれなくなったね。

マスコミ大スポンサーだからかな。

2024-02-07

どっかの国のサッカー協会みたいに、記事が出ただけで大スポンサー様に忖度して代表外しちゃうのはおかしい。 こんなの許していたら週刊誌のやりたい放題になっちゃう。

パートナーのみなさんへ配慮をしたのも事実です」

 3月に待つ北朝鮮代表との北中米W杯アジア2次予選をはじめとする、今後の伊東代表活動に対しても、田嶋会長は「これがどのように展開していくのか、にもよると思うので、JFAとしてしっかりと見極めていきたい」と明言を避けている。



 対照的スタッド・ランスは一貫した方針を貫いている。

 1日にクラブ公式HP上で、最初離脱を発表したJFAより早く声明掲載

女性への暴力問題を「無視することはできません。活動しない、あるいは沈黙を保つことも望んでいません」と位置づけた上で、

伊東側も同日に虚偽告訴容疑で“逆刑事告訴”した状況を踏まえながら、推定無罪原則に立った上で伊東に対して次のように言及している。

日本人ストライカー人間的な資質と振る舞いに対して、スタッド・ランスはこれまで一度も疑問視したことはありません。

(中略)いま現在に至るまで、私たち選手との連帯を示しています

同時に今後は真相の解明につながる具体的な証拠を待ち望むとともに、

いかなる法的な進展に対しても細心の注意を払いながら見守っていきます

 この声明の延長線上に伊東練習復帰がある。

2023-12-04

アメフト部が薬物に染まりやすいたった1つの理由

それは、最高峰たるNFLが薬物に激甘だからだ。

そもそも米国プロスポーツは全体的に日本より薬物に甘い

大麻はどの競技罰則が無くなった。これ自体米国大麻合法化の流れに沿ったものからまだよい。

覚醒剤についても、罰則はあるが日本のそれより甘いのだ。日本覚醒剤やったら現役終了コースだが、米国では一定期間の出場停止で済むのだ。

米国3大スポーツの中でも、NFLは飛び抜けて薬物に甘い

覚醒剤が検出された場合出場停止となる試合数は、初犯の場合

MLB 80試合レギュラーシーズン162試合

NBA 30試合レギュラーシーズン82試合

NFL 2試合レギュラーシーズン17試合

なんとNFLわずか2試合シーズン試合数の違いを加味しても、MLBNBAの1/3未満だ。

NFL試合は週1なので、覚醒剤をやっても3週間後には復帰できる計算だ。実際、覚醒剤逮捕歴のある選手が後に年間MVPを取った例もあるのだ。

ちなみに再犯場合出場停止は5試合で、一ヶ月ちょいで復帰できる。MLBだと1年間出場停止だが。

NFLが何故こんなに薬物に甘いのかは分からない。ビジネス上の何かがあるのだろう。

頂点が薬物に甘ければ、傘下のチームはみな薬物に甘くなって当たり前

そりゃ憧れの選手が日々覚醒剤大麻をキメてるなら、真似したくなるよな。分かるよ。薬物すらトレーニングの一環と言い張れるし。日大フェニックス選手達はNFL選手達を鑑にしたんだよね?

逆を言えば、日本アメフト界の薬物汚染は相当酷い可能性がある。日大に限らず、大学社会人チームなどを全方位的に調べるべきだと思う。

その結果、日本からアメフトが消え去る可能性もあるが。

2023-08-09

セブンゴキブリおにぎりの件、ほとんど盛り上がってないよな

大スポンサーであるテレビはさすがにセブンゴキブリおにぎりの件は報道できないか

雑誌なんかもコンビニに置かれるか否かが生命線なので、コンビニ批判はできないと聞く。

2022-12-12

『THE FIRST SLAM DUNK』を観て来た。

僕のバスケ歴は割愛するが、一応、最低限はバスケを語れる資格を持つ経験者だ。

スラムダンク漫画は全巻持ってたし、連載当時に週刊少年ジャンプでも読んでいた。

でも、他にも色んな漫画をたくさん読んでいたから、特に好きな作品な訳では無いが、スラムダンクを語れる資格も持っている筈だ。

  

アマチュアスポーツには社会という壁が存在する。

プロ選手になるという夢が存在しない分、現実的な折り合いを付け易くなる。

社会人になった元経験者達が資本主義世界の中で大人になって、自分の取り組んでいたアマチュアスポーツを盛り上げようと画策する。

例えば、バレーボール

そこまで人気でもないのにも関わらず、毎年、日本では世界大会を開催。

マスコミが取り上げ、ゴールデンタイムテレビ中継。

試合中に今のスパイクは何mの高さだったと計測された数字リプレイと共に表示される。

人気に見合わない大袈裟演出は、野球サッカーと比べても遜色ない練習過酷さが当たり前のバレーボール経験者達がサラリーマンとして社会活躍しながら競技を後押しし続けた結果だと思う。

  

一方、バスケットボールバレーボールと異なり、野球と同じで日本に強い影響力を持つアメリカ合衆国の4大スポーツの一つだ。

サッカー野球バスケットボールは、日本戦後から続く海外への憧れを象徴するスポーツだと思う。

しかし、野球サッカーと比べて、バスケットボールはようやくプロ化に辿り着いたが、まだまだ日が浅い。

野球ほど社会的影響力は無いし、サッカーと比べて世界的人気は少ない。

からプロバスケ人気を盛り上げるための苦心の策として、 数年前にLEDパネルコートで行われたBリーグ開幕戦試合中継なのではないかと思う。

しかし今のところ、バスケは観るよりもプレイした方が楽しいスポーツだと思う。

現状の日本バスケ界に不足している重要ピースの一つが、世界観作りだ。

サッカーにおけるキャプテン翼のように、日本バスケ界でその一役を担うのが、この映画『THE FIRST SLAM DUNK』なんだと思う。

  

試合中継の未来カメラワーク

今のスポーツ中継のカメラワークは、どの競技も完成形だとは思うべきでは無い。

テクノロジー進歩と共に、見せ方は変わって来る筈だ。

ドローンなんて現時点のテクノロジーによる妥協産物に過ぎない。

モーションキャプチャーCG合成をリアルタイムで処理しながら無制限カメラワークコントロール出来る時代を待つしか無い。

それが実現するのは少なくとも100年先の未来になるだろう。

でも、CG作品ならば、フィクション試合を無制限カメラワーク演出することが可能だ。

『THE FIRST SLAM DUNK』は100年後の試合中継のカメラワークだった。

  

かつて映画製作を学んでいた僕は、映画を観るためではなく、バスケ試合を観に行くつもりで数年ぶりに映画館へ足を運んだのだ。

そんな僕の判断は間違ってないと思った。

  

話題になった声優問題

当初、ジャイアン声優の人が桜木花道であることを知って、困惑した。

ジャイアン襲名たからには、ジャイアンの色が付いて回る宿命スラムダンクに持ち込んで欲しく無いと思った。

けど、その問題杞憂だった。

監督リアリティを追求した結果、出刃庖丁を持った2mの巨漢が全国大会コート乱入する大事件はオミットされた。

桜木花道は終始、バスケ歴4ヶ月のフィジカルモンスターだった。

デニス・ロッドマンのものだった。真っ赤な坊主頭試合を引っ掻き回してた。

かつて緑川光が演じた流川楓も、味方にパスをしない異常プレイヤーだったし、寡黙なキャラに合った雰囲気さえあれば声優なんて関係なかった。

  

おかしかった所

1.いきなり三井寿がスタミナの限界に達した。

急展開過ぎる。

もう少しモーションキャプチャーの演技でスタミナ消耗の下降線を丁寧に描けよって笑ってしまった。

  

2.冒頭辺りの足音

バスケットボールを描くに当たって、ボールドリブル音、バッシュの音にしっかり拘りを持った演出をするのは明らかだった。

けど、屋外を歩くだけのシーンでも露骨足音を鳴らすのはやり過ぎ。この一点だけは偏執過ぎる。まさに勇み足だ。

  

3.桜木花道バイオレーション問題

僕の記憶が正しければ、バスケルールとして、敵陣のゴール下の台形ライン内に3秒間ずっと入りっぱなしだと、3秒ルール適用されて相手ボールからスローインになってしまう。

湘北高校オフェンス時の桜木花道の立っている位置は台形内っぽいことが多い気がした。

桜木花道は何度も3秒ルールを食らってないとおかしいと思った。

  

ラストシーンについて

渡米していた宮城リョータの出現にえっ!?と一瞬、頭が混乱した。

もしや… 例のアレを使ったのか...スラムダンク奨学金!

しかに劇中で宮城リョータほど相応しい人物存在しない。

というか、この映画自体スラムダンク奨学金のための伏線だったのか…と思った。

  

作品としては90点。

そもそも日本映画自体が50点。 良くて70点や80点。

その中での90点だ。

100点じゃない理由原作漫画を読まないと理解出来ないからだ。

当時、原作漫画を読んだバスケ経験者の親達は、この映画を観た感動を情熱に換えて子供と日が暮れるまで沢北の父親さながらの1ON1を続けるだろう。

原作者であり映画監督した井上雄彦は、バカボンドのヒット後にどこかの寺の襖だったか屏風に直筆を描いて日本画の領域進出した。

結果は散々。漫画所詮漫画であり、漫画絵が日本画と肩を並べることは叶わなかった。

ただ、映画世界では違う。

かつて、日本映画界はアニメーション映画日本映画として認めていなかった。

日本映画界が斜陽限界点を突破した結果、映画産業を水増しするためにある時期を境にアニメーション映画を渋々受け入れた印象がある。

日本アニメ界はファンタジー性や虚構に拘り過ぎている節がある。

リアル表現が出来るのに、敢えてそれをしない。

空想夢想固執して、リアリティと向き合わない。

から勝手3.11を風化している扱いにして傲慢アニメ作品で大プロモーションをしちゃったりする訳よ。

  

『THE FIRST SLAM DUNK』のようにモーションキャプチャー2Dライクな3DCGを使ったリアルアニメーションこそ、次世代日本映画だと思う。

  

ちなみに、小学2年生になる息子がいる。

高校時代山王戦でメガホンを持っていた奴らのような惨めな3年間を送った過去のある僕は、子供運動部残酷さを味わせたく無いと思っている。

でも、たまに、自宅の庭でバスケットボールを使ってドリブルパス練習をして遊んでやってた。

昨年、小学校の七夕に「バスケがしたいです」と書いていたことを耳にした時は狼狽した。

それ以来、バスケで遊ぶことを避けてしまった。

で、今回の映画鑑賞は息子を初めての映画館に連れて行った訳だけど、感想を伺ったらバスケに目覚めなかったらしく、内心ホッとしている。

2021-08-10

https://www.youtube.com/watch?v=pPZDBF0kei0

 

 

この動画見りゃ村上隆が気狂いミソジニーサイコパスだって分かりきってるのに

日本美術業界の人たちは「当事者同士で話をしろ」「お前が折れろ」というオーラしかさないw

どんだけ村上って大物なんだよw

普段嫌われてるって自分で言ってんじゃんw完全に日本美術界のドンだし美術手帖の大スポンサーです本当にありがとうございましたw

anond:20210810190713

ウケる〜〜〜〜〜

日本美術マジで終わってる

美術手帖は村上隆大スポンサーか何かなのかよ!?

見てみぬふり!

この動画見たらどー考えてもやばいやつなの分かるっしょ????????

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=pPZDBF0kei0

2021-07-19

社会的制裁はよくないとか、私刑はやめろとか偉そうに言ってるやついるけどさ

サブカル野郎がなにかやらかすとすぐ私刑はよくないって擁護はいるよな

他のジャンルだといわないからなにかしらのご意見番サブカルかぶれてて一言いいたくなるんだろうな

それで俺の好きなコーネリアスを叩かないでくれって言わずに、まるでこっちが悪いかのように仕向けるわけだよな

警察賄賂もらって仕事しないんだったらヤクザに頼むしかないじゃんみたいな

そういう話だよね

業界人仕事しねーからこんなに問題が大きくなってるんだろうが

公が仕事しないんだったら私刑で何とかするでしょ

日本全体が今そうなってるわけでとくに芸能関係はひどいじゃん

それを私刑一言で済ませるってなんなの?

自分が好きなもの叩かれてるとき2ちゃんねるって感じ

きみたち中世だなぁ、これだから〇〇は民度が低いんだよなぁ

冷笑ぎみに精神勝利するあれな

それで大スポンサートヨタが動いたら辞任とか笑うわ

トヨタが動くのは私刑なの?ただの企業だけどね

でもそれもこれも世間私刑たからだよね

2021-05-06

anond:20210506193400

どのへんが誹謗中傷なの?

オリンピック大スポンサーなのも、身近で不買しやすいのも事実だけど。

2021-03-26

聖火リレーコカコーラのクソデカトラック

聖火リレーがついに始まったが、ネットに上がっていた一般人が撮った動画を見たら愕然とした。

聖火ランナーを挟むようにコカコーラのクソデカトラックが並び、下品パレードと化している。マスコミは巨大スポンサーのコカコーラと自らも利権の一部であるオリンピックへの配慮報道していなかったのだろう。

しかトラックの上にノーマスクおっさんが乗り、何やら手を振り騒いでいる。距離があればノーマスクOKというのは飛沫の飛距離問題であり、高いトラックの上は飛距離が伸びるのでやってはいけないことだ。そんなことも分からずにやっている。

観客は来るな密になるなと言っておいて肝心の周辺が密っている。しかもこのパレードスタッフは全国を渡り歩く気なんじゃないのか?

なぜ辞退者続出で社会的に綱渡りのはずの聖火リレーにこんな下品オマケを堂々と付ける気になるのだろう。決まっていようがなんだろうが社会情勢に合わせてスケールするのが企業としての責任というものじゃないのだろうか。

復興五輪なんてただの言い訳でやりたかったのは結局これなのだろう。

ならもうオリンピックやめろ。いらん。

2020-09-28

推しが弱い

応援している競技者がいる。

もう結構長いこと応援してきているのだが、一向に勝てない。

負け続けている。

「次負けたら終わり」と言われて結構経っているが、やはり負けている。

負けるたびにファンが減っていき、ずっと定額の小金を落としてきた俺が最大スポンサーになりつつある勢いだ。

応援し始めて、最初の頃は推しが負けるのが耐えられないほど辛かった。

辛すぎて実際の試合を見ず、結果だけを布団にくるまながら見るという風になっていった。

そして恐る恐る結果を確認すると…

負けている…。

俺は悶絶した。

もはやお決まりとなった試合配信の神妙さ。

「やべぇよ…」という空気の中、カラ元気で「次はもう、本当に頑張ります!今から練習します!なので…応援よろしくお願いします!」という言葉がむなしく響く。

うん、そうだよね、次を考えよう!とコメントして定額課金。「〇〇さん、いつも本当にありがとうございます!〇〇さんのために頑張ります!」

うんうん、俺じゃなくていいよ。自分のために頑張ってと思いながらまた布団に入る。

そして来るべき試合

布団の中で結果を待つ。

今度こそ…と思いながら結果確認→負けている…→頑張ります!→〇〇さん、ありがとうございます

このループから俺は抜けられなくなっていた。

しかしたら俺の定額課金が負けのジンクスなのでは?と思い、課金額を変えてみたこともある。

しかし。

負けている…。

こうなれば試合会場に直接行って応援するべきなのでは?と思い、有休をとってチケットを取って飛行機に乗り、いってみたこともある。

しかし。

負けている…。

そしてついに、推しの負けが我が事以上に辛くなり、仕事にも支障が出てきそうになった。

そこでメンタルトレーニングの本を買ったり、体験講座に出てみたりした。

アドラー心理学とか、認知行動療法とか、占い師のところに行くとか。

効果は抜群だった。

他人自分を同一化しすぎないこと」を学び、実践を通じて習得した俺は、推しの負けに心は揺るがなくなっていた。

占いはまぁ、毛嫌いする人も多かろうが、占い師というのはある意味で「他者自分を切り分ける」プロフェッショナルなので、定期的にその切り分けテクニックを盗みに行っていた。

これがカウンセラーだと、自分担当をとっかえひっかえするのは難しいが、占い師は一回数千年~1万円でいける。かなり勉強になった。お勧めはしないけど。

で、推し自分の切り分けをなしえた俺は、揺らぐことな推しの負けを受け入れられるようになった。

メンタルトレーニングの間も推しは負けていたが、推しの負けによる心の動揺度がどんどん減っていくのを実感した。

確実に俺は成長していた。仕事でも、同僚が皆嫌がる厄介な取引先に率先して突入することにより、社内の評価も上がった。

ミスをして手ひどく怒られたときも、俺の心は(あんまり)揺らぐことはなかった。

認知行動療法に確かな手ごたえを感じた。

最近では社内のメンタルトレーニング講師を始めている。そろそろ何らかのメンタル関係資格も取ろうと思っている。

話は大幅に逸れたが、そんな中でも推しは負けている。

しかし心は微動だにせず、落ち着いて定額課金して、トレーニングで培った圧倒的に暖かいサポート言葉コメントできるようになった。

推しもいつも以上に喜んでくれた。

しかし、負けている。

まぁ、別に負けることはそれほど問題じゃない。推しは負けているとはいえ一般人からすると雲の上の存在だ。実力は凄い。

なにより、俺が推し応援する理由は強いかどうかではない。勝っているか応援しているわけではないのだ。

人柄とか、話の面白さとか…。

まぁこれ、普通に自分認知バイアスかかってて「長く応援しているからそれを続けてるだけ」なんだろうけどな。

それを理解しながら定額課金を続けている。

しかし、もうそろそろやめようかと思い始めている。

別に俺が課金をやめたからって推しはそんな気にしないのではないかと思い始めた。

それは当たり前のことかもしれない。

いや、これだめだな。

やめよう。

意味ないわ課金

やすまん、書いてる途中に急に問題解決してしまった。

本当は、「負け続ける推し応援する情熱を持ち続けるコツは何か?」と聞こうと思ったんだけど、解決してしまった。

アカウントも引き上げるか。

よし終わった。

でも、あれだけ負けてるのに頑張れるってすごいよなぁ。

そのメンタルの強さを俺は応援していたのかもしれないな。

しろあの推しこそがメンタルセミナーやるべきなんじゃないかと思うくらいだ。

めっちゃ通う自信あるな俺。

まぁそれはないだろうけど、試合、がんばってほしい。

でも頑張れなかったらいつでも撤退していいと思う。負け続けてたけど、本気で応援してたしさ。

推しありがとう

2020-04-13

anond:20200413225805

ネットの反応=世間マジョリティの反応じゃないからね。

星野源パフォーマンスに対する首相マッシュアップ(?)だってネットで見ているとすげー拒否られているように思えるが、そこまでの激烈な反応を世間はしていない。

ニュースステーションだって少なくともそれほど嫌われていないか大スポンサーが付いて続いているんだよ。本当に世間が嫌いだしていたらスポンサーも逃げる。

2020-03-28

海外でもイベント中止してるけど開催団体補償してるの?

自粛要請じゃなく外出禁止命令からなし?

補償してるなら欧州サッカーやらアメリカの4大スポーツは大金動くから補償は大変やなぁ

2019-02-04

仮に日本スーパーボウル級の一大スポーツイベントがあったら

どの競技だろう

相撲だと一瞬すぎて微妙そう

2018-08-30

女子体操選手パワハラ問題で、協会対応はなにが正解だったか

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180830/k10011599751000.html

塚原光男といえば金メダルの数からも紛れもないレジェンドであり、こういう形で、(自分たちの非を認めて体操の発展のために昇華できなかったことで)晩節を汚すというのは誠に残念だ。

ハラスメントは、受け手の感じ方を無視することはできないのだから、18歳の未来を嘱望された選手に対してそういう感じを受けさせてしまったという時点で、反論とか言う以前に謝罪改善約束をすべきであった。また、組織トップとしては、オリンピックに向けた公平な選考サポート宣言といったことで、協会への過剰な批判を防ぐこともできたはずだ。

また、業界に対する大スポンサーである朝日生命へのイメージ毀損もはかりしれない。

テレビコメントで、池谷幸雄森末慎二による「体操界が変わるチャンス」というのは、まさにそのとおり。

アメフトの轍を踏まず、自浄作用と透明化、過去の栄光にしがみつくのみでさしたる実績を上げているわけでもない老害塚原某のことではなく、体操界全体として)の一掃、といった改善を望みたい。

2018-02-08

anond:20180208141555

そうだよ。昔ならOVAで売っていたような、番組スポンサーではなく製作会社主導の作品でも、OVA広告費のかわりに安い深夜枠を確保してそれ自体一種CMとしてTVで流すようになった。

しかしそのやり方もみんながやるようになって過当競争になり、今の惨状になっている。作品が完成しないとかね。

昔は、映画の配給はかなり大変だったので小さいところではできなかったが(だからOVAが出来たとも言える)、昨今はシネコンなど劇場スクリーン数がぐっと増えて昔より小規模で全国でやりやすくなった。それで、TVよりスケジュールが過密でない劇場に、またヒットすれば円盤売る前にも回収しやすいので劇場シフトしている感じ。

なので、OVAというか、TVの通常時間枠の大スポンサーがつかない作品をどうやって売るか、というスタイルが変化しているというところ。

2016-08-15

オリンピックにまつわる思い出(競技以外)

個人の記憶なので、正確性や客観性は無いけれど。

モスクワオリンピック(1980年)

ソビエト連邦アフガニスタン侵攻に抗議するために、日本アメリカ同調してボイコットした・・・などという背景は何にも分かっていなかったが、

とにかくソ連はひどい国なので日本は参加しないことにした、というのは、なんとなく分かっていた。

「いやなもの拒否することをボイコットというのだ」ということを知った自分は、

晩飯の嫌いなおかずをボイコットしたり、全員集合のエンディング加トちゃんが「風呂、入れよ!」と呼びかけているにもかかわらず、

風呂に入るのをボイコットして母親を困らせたりしていた・・・らしい。

ロサンゼルスオリンピック(1984年)

大会マスコットイーグル・サムのアニメは、自分の周りはみんな見ていた。

しか一年くらい放映されていて、「イーグル・サムはロス・オリンピック公式キャラクターです」というのも喧伝されていたから、

子供たちに「今度オリンピックがある」ということをうえつけるのに、実に効果的なやり方だったと思う。

今とちがって、ネットはおろか、ファミコンがようやく発売されたころで、家庭用ビデオも普及途中、

子供は今よりずっと熱心にテレビ見てたし。

アニメ主題歌を歌ったメンバーの中に、後に光GENJIになる内海と大澤がいた、というのは、

かなり後になってから知った)

コカコーラキャンペーンでもらえるイーグル・サムのヨーヨーブームで、自分もほしかったけれど、

なかなか子供コーラなど飲ませない家庭だったので、結局手に入らなかった。

実は、大スポンサーを活用した商業オリンピックが始まったのは、この大会だと、大人になってから知った。

今考えれば、見事に商業主義に乗せられた子供だったのだな。

そういえば、聖火ランナー権利が売りに出されて、日本テレビ局の金で郷ひろみが走ったような記憶がある。


開会式は、記憶の中ではすごく華やかで、とくに「ロケットマン」に大興奮した。

背中に噴射装置を背負った男性が会場をとんだ、というだけの演出で、今の時代ならばそんなに驚かないのだろうが、当時は衝撃的だった。

人が飛んで驚いた記憶といえば、このロケットマンと、はじめて宙乗りやったとき小林幸子だ。

まあ、プロジェクトマッピングなんて想像もしなかったし、今見れば、地味な開会式だったんだろうが。


ソウルオリンピック(1988年)

大韓航空機爆破事件実行犯、蜂谷真由美こと金賢姫が、自殺防止のために口にテープをはられ、両脇を抱えられて飛行機からタラップでおろされる映像は、

鮮明に覚えている。

あれが、北朝鮮ソウルオリンピック妨害するための事件だったというのを知ったのは、あの映像を見る前だったのか、後だったのかはよく覚えてない。

12年ぶりに、東西陣営ボイコットなしに集まったってことで盛り上がって、たしかロスでは140くらいだった参加国が160くらいに増えていたはず。

(いまや参加国・地域は200を越えるんだから、これまた隔世の感だが)

開会式では、聖火台にとまったハトがそのまま焼死してしまったのが話題になった。

昔は、屋外の式典なんかで、よく本物のハトをいっせいに飛ばす演出があったもんだが、たぶん、これを契機にあまりやらなくなった。

今、いっせいに飛び立つハトが見られるのは、ハトヤホテルくらいか

バルセロナオリンピック(1992年)

バルセロナカタルーニャ州というところにあって、スペイン語とは別にカタルーニャ語というのが使われているのを知った。

開会式ではカタリルーニャ語のアナウンスも流れていたはず。

あの、アーチェリーの矢の先に火をつけて、その矢を放って聖火をつけるという演出は、その後も含めて歴代最高だと思う。

まあ、いろいろ危険すぎて、東京では絶対できないと思うけど。

アトランタオリンピック(1996年)

そりゃ、大スポンサー・コカコーラ本社があるからアトランタなんでしょ? 近代オリンピック100周年だからアテネのほうがふさわしいのに、という解説をよく聞いた。

会期中にオリンピックパークで爆破事件があり、結構な数の死傷者が出た。

当時は「爆破事件」といっていて、あんまり爆弾テロ」という表現はしなかった気がする。まあ、いまのISテロみたいな脅威はみんな感じてなかったし。

シドニーオリンピック(2000年)

日本選手団衣装虹色だったんだけど、なんだかLGBT社会運動でよく使われるレインボーフラッグの色合いに似ていて、

「なんだ?日本選手団はみんなゲイなのか?と海外の人たちが驚いている」というような報道があった。

レインボーフラッグにそういう意味合いがあること自体を知らない日本人が多かったと思うけど。自分も含めて。

LGBTとかセクマイって言葉も、ほとんど一般には使われてなかったし。

閉会式では、ドラァグ・クイーンを題材にしたオーストラリア映画プリシラ』の登場人物の扮装した人たちがパレードしていて

実況担当だった、若かりしころの有働アナウンサーが「えーっと、このかたがたはみんな、男性なんですよね!」と、

言葉を選びつつ興奮気味に話していたことを、妙によく覚えている。

アテネオリンピック(2004年)

今回のリオ同様、直前まで「あの工事が終わってない」「ここが不完全」という報道がよくでていて、「大丈夫か?ギリシア」と思っていたが

まさか、その後あんなふうに「大丈夫じゃない」状態に陥るとは、さすがに誰も思っていなかった。

リオの開会式での最終ランナーが、この大会ときに、飛び出してきた男に邪魔されたマラソンランナーだったことは、

今回、開会式後の報道で初めて気づいた。

北京オリンピック(2008年)

世界各地を経由して行われた聖火リレーで、チベット弾圧する中国政府への抗議が頻発。

日本でも善光寺が出発場所になるのを拒否したり、応援する中国人と抗議する人が騒然とする仲で、

聖火ランナーだった萩本欽一に卵がぶつけられたのは覚えている。

しかスピルバーグも、抗議のために、開会式アドバイザーかなんかを降りたんじゃなかったっけ?


ロンドンオリンピック(2012年)

開会式で久しぶりにMr.ビーン(ローワン・アトキンソン)の姿を見たのが懐かしかった。

日本ブームになったの1998年ごろだっけ?

男子サッカーで、韓国人選手が「独島はわが領土」とかなんとか、旗を掲げて、表彰式の参加を拒否されてた。





こうしてみると、なんだかんだやっぱり時代政治・経済状況が忍び込んでくるのだなあと思う。

今回のリオは、とりあえず「開会式いかにも予算なさげな割によかった」「選手強盗にあったり、やっぱり治安が悪かった」「プール緑色に」あたりは確実に記憶に残りそうだが、

残りの期間は無事に終わってほしい。

まあ、あんまりISテロリストとかは、活動しなさそうな地域ではあるが。


多分、オリンピック史上最悪の事件ミュンヘンの例のやつなのだろうが、さすがに、まだこの世に影も形も無かった時代ことなのでよく分からない。

日本ではどんな感じで報じられ、受け止められたのか、ちょっと興味はある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy