「テロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テロとは

2025-02-20

anond:20250220215554

流石にそれはまずいっス。ゲームだとしても暴力テロ助長する内容は、多くの人々に害を及ぼす可能性があるっス。風刺というのは社会問題を考えさせるための手段であり、人々を傷つけたり恐怖を与える目的ではないっス。暴力よりも知識対話を大切にすることが求められる時代っスよ。忌憚のない意見ってやつっス。

anond:20250220202703

安倍さん中東資金援助するってときに、日本人テロに巻き込まれからよけいなことをするなって言ってたで。

2025-02-19

anond:20250218143014

陰謀論を信じる様な知的弱者人権選挙権を与えるとかい

まりにも行き過ぎたポリコレいつまでも是正しないからこうなる

人未満の知力しか持ってない奴らも多様性価値観で無理やり人間扱いし続けた結果が今の有り様

あれは人じゃなくて出来の悪い猿と同じなんだから政治に参加させるなんてのはそもそも大間違いなんだよ

それが分からないアメリカ平和ボケリベラル共って馬鹿に優しすぎだろ

デマを信じて議事堂テロピザ屋襲撃をする様なゴミ連中なんて

今の社会では普通にやっていくだけの能力が無くて生きてても辛いだけなんだから

望めば速やかに安楽死できる環境のみ整えて次々に実行してやるのが本当の優しさである事をいい加減に理解するべき

今までもアメリカ原爆戦争馬鹿の数を減らす事で発展してきた癖に今更になって馬鹿人権なんて認めてんなよ

キリスト教イスラム教のどっちが過激なのか分からない

キリスト教を生成AIを駆使しておちょくる動画があって「同様の動画イスラム教で作るのだけはやめろ」というコメントがついていた。

かにイスラム教徒によるテロは聞くし悪魔の詩事件などを知ると、イスラム教には少しでも喧嘩を売ったら自分の身が危ないと思えてくるのは理解できる。

しかし、それと同時にキリスト教イスラム教より寛容だと思う人がいるなら、それはちょっとよくわからない。

キリスト教も異教徒改宗か死かという教義があったと思うし、原理主義者もいる。

少なくとも中世では「イスラム教にだけは喧嘩を売るな」は全く荒唐無稽な警告と受け取られただろう。十字軍のほうがよっぽど怖いと。

直近100年程度においてキリスト教徒が過激だと感じられる事件が少ないのだとすれば、それは全くの偶然でしかないのだろうか?

イスラム教に関して危機管理がしっかりしているのはいいが、それと対比するようにキリスト教に対して少しでも舐めてかかっているのは果たして合理的なのか、宗教や国際情勢に詳しい人などの見解が知りたい。

dorawiiより。

2025-02-18

電車男の頃が一番良かったよ

スマホ誕生する前で靴磨きがネット使えなかった時代で、2chミクシーオフ会デモテロ等、現実に影響が出始めた頃で規制対策も無くやりたい放題だった時代。一番ネットに勢いがあって面白かった。 anond:20250218170711

2025-02-17

弁護士バッジがxで連れポストしてんの

ダサいウザイ

あれってもしかして肩で風切ってるツモリかねぇ

チンピラのくせに顔がデカいんだぜ

テロ団体に仕切られてるくせに

口笛はテロアイズ若松

あのクモは君の行く手で張っている

教えて高橋

教えて裏金

教えてあげるよモミの木よ

新光三越の爆発、結局ガス漏れはなかったのにフジサンケイや文春のように当初「ガス漏れか」と報じるという誘導屋のような報道社がある

見えない飛行機が突っ込んだような様子は911のようだ

一体誰得

 

タリバン報道は見ただろう

訪問候補は、笹川記念財団場所金融軍の本拠地虎ノ門が一つ(左翼テロ虎ノ門事件の地)

三越まで地下鉄銀座線で5駅

倉庫埼玉県所沢三越伊勢丹ビジネスサポート(旧陸軍所沢飛行場)

協和物産が併設(旧三井物産、厚生官僚系 ※)、参加団体東京経営者協会(旧関東経営者協会、旧日本経営者団体連盟)は2009年経団連ビル移転

 

いったん化学兵器が作られれば、後には公的権力組織から莫大な廃棄処分予算が割り当てられ、100年は安泰だ

東京文理科大学は1922年に発足し、外務省は今でも遺棄兵器処分予算を計上(自衛隊予算ではない)

戦災復興院 終戦連絡事務局 特別調達庁厚生省都庁・その他の諸官公庁の購買物資の取得、保管、包装、配給等の業務担当していた、復興資材課長 兼厚生物課長 萩原篤志を中心に有志職員参加の下、昭和23年12月に創立

2025-02-16

”行き過ぎたポリコレ”はもうやめるべき

トランプ信者みたいなデマ信じて議事堂ピザ屋に突撃してテロ引き起こすガチの知恵遅れにも健常者と同じ様に選挙権人権を与えてるのって

どう考えても”行き過ぎたポリコレ”そのものだよな

害獣尊い命なんだから保護するべきだ!」って主張してる過激動物愛護団体平和ボケした博愛主義的な考えとしか思えんわ

相応しくない奴に権力を与えてもマイナスしか生み出さない事なんて

政治歴史に対する知識が無くても普段職場で多くの人々が体験してる訳で

実際に「仕事ができない奴をクビにしたらめっちゃスムーズプロジェクトが回っちゃいました」なんて成功体験は巷に溢れてるし

解雇規制がほぼ無いアメリカじゃそんな事は日常茶飯事だから常識レベルなのに

なんでトランプ信者みたいな知恵遅れに社会的権利をフルで与えてるのか意味不明なんだよね

anond:20250210201408

これたしか911テロに気づけなかったのは組織アングロサクソン系優位で多様性に欠けてた上に、上長に対して意見を言いにくい風土があったことが原因の1つってもう言われてて(FBIかどっかは汚点になるので必死否定してるみたいな話だった気が)、

「失敗の科学」かなんかそんな感じのタイトルの本にも載ってた。

それ読んでたか自分テロが起きやすくなるんじゃねって危機感は感じた。

親族仕事アメリカ行ってるし。

2025-02-15

anond:20250210201408

テロも増えるし、弱者男性とか氷河期世代が余計に不利でつらい世の中になるのなんなの…😟

2025-02-14

国交省テロ裁判に訴えたら、判決の日にアパートを得たら家の前で関電工が電線工事をしていた

警備員がガン飛ばしてきたので、ガンの飛ばし合いになった

あとで家に戻って暫くしたら、エアコンが壊れてウンともスンとも言わなくなった

ヤクザ裁判所が、ヤクザヤクザ体質を改めろ、などというわけもなく

永遠にガンの飛ばし合いが続くのかもな・・・

クロネコヤマト日本郵政契約解消したがるの至極当然の話

日本郵政にはキチガイ集団がおり、郵便物に薬物工作すらしかねない

キチガイ官僚団体は、オウムサリンテロのようには目立つことな

個人に対する潜航的嫌がらせに方向転換した

工作物の隔離用のデバイスがさぞ売れることだろう

せっかく口座を作ったけど、貯金引き上げとこ

2025-02-10

テロが楽になりそう

移民とか移民ルーツバッシングして追い出してイエスマンで周りを固めておくと

結果イスラム系含むアメリカに対して批判的な集団テロとか企てやすいよな〜って。

特定集団特有言い回しとか、白人文化以外の文化的背景にピンと来ない人ばかりになって

911テロが起きたときと同じ状況になってくんだろう。

ムスリム特有表現に気づかなくて色んなところにテロのヒントがあったのに全部見過ごして大きな被害を出したみたいな。

まあでも、白人男性にわからないことなどないのかもしれないし、日本も健常日本男性もなんでもできて何でも許してあげる歴史的に心が広く寛容なすばらしい人達らしいし大丈夫だろう。

いろんな企業手のひら返しを前に、

DEIは金にならねえからww女さんとホモ黒人優遇の終了ww

みたいなのを割と本気で言ってる人も見るけど、

いろんな基準白人男性中心になって、結果女や子供が真っ先に殺されていくんだろうなあ。

俺みたいな男だけど身体障害事故による後天的ものだけど)があるやつも早めに除け者にされるんだろう。

ただ健康移民ルーツではない男というだけでバカでも優遇され(すでにされまくってるけど)、ただでさえ高い下駄履かせてもらってるのにさらに高下駄履いてプライドチョモランマになった健常男性たちが何かの拍子に下駄から転んで起き上がれなくなるところはちょこっとだけ見てみたい。

こういう小さな欲がテロリズムにつながるのかな。

ホワイトハウス周辺が白人様と白人様のイエスマンだらけになってしばらくしてからが狙い目だよね。


黒人映画に出すと行き過ぎたポリコレだけど

トランプの隣に黒人を置いたときトランプさんしゅごい優しい🥺🥺になるのもまた一興。

この時代でなければ見ることができないよねえ。

チ。地球運動について アニメ20話への注意喚起

多少のネタバレいやなやつは読まないように。

本来エンタメ作品現実的な注意を促すことはよろしくないと思っているのだが、ここだけは言っておきたい。

最新話で、登場人物自死が描かれる。

そもそも冒頭でも信念のための自死が描かれており、最新話では信念とテロを混ぜたような自死が描かれているのだ。

漫画原作だと、単行本で読めばこの自死のシーンからその後のシーンまでの時間はほぼ無い。言ってしまえば全8巻なので読もうと思えば1日で読めてしまう。

しかアニメという媒体で注目作品になれば大勢の人がリアルタイムで見て、一週間、数週間と時間をかけて物語の結末を追うことになる。普段漫画を見ない人も多大な影響を受けてしまう。

SNS感想ではこの登場人物自死という選択が「正義」であり、本物の「信念」であるという感想を見る。

作品で追ってそのシーンを見ているとき感想としては正しいだろうが【原作でそれは否定される】。

多くは言わないが、読んでいけばそれが理解できていくだろう。

実際に最新話でもドゥラカは動揺を見せているし、単純な話ではない。

この作品に影響を受けるなら、最後まで見てほしいと思う。自死テロ正当化させる作品ではないとだけ言っておきたい。

2025-02-08

anond:20250208115120

ハマスが異教徒を男女問わずテロ虐殺しまくったのを忘れたのかな

911でもビルを倒されて男女問わず大量惨殺されたわけだけど

2025-02-07

anond:20250206233034

ワイ:

仕事を奪われる人のことに全く配慮せず、自分達の利益のみを求める企業や人、仕事を奪われた人々は、本人のリスキリングが社会に見合わない場合(リスキリングによって得たスキルが AGI により即時に無駄になる事というのは十分にあるでしょう)、そのまま飢えて死んでしまうが、それらは完全に自己責任で救う必要はない、と考える企業や人は居るでしょうね。

AGI を使用し、厳重なセキュリティを敷けばテロリズムなどのリスクはかなり小さく抑えられるでしょう。

さてそのような企業が現れないようにするにはどうしたらよいと思いますか?

ChatGPT o1 pro:

企業個人が「短期的な利益のみを追求し、社会全体の安定や弱者への配慮放棄する」態度に走り、それを強力なセキュリティと AGI でカバーする――というシナリオは十分に考えられます。実際にそうした企業や人々が台頭しないようにするには、社会全体としての仕組み作りや規範形成が不可欠です。以下にいくつかのアプローチを挙げます


1. 法規制政治的取り組みによるコントロール

 1.1 社会責任に関する法律ガイドラインの整備

 ・CSR企業社会責任)や ESG(環境社会ガバナンス投資概念を強化し、

  ・一定規模以上の企業に対しては「社会インパクト評価」や「雇用維持策の開示」などを義務づける。

  ・AI/AGI の導入に関しても、“利害関係者への影響評価”を行わなければならないルールを作る。

 ・企業が“自社の利益のために大量解雇を躊躇なく行い、社会的損失を無視する”場合に、税制取引規制などの形でペナルティが課される仕組みを検討する。

 1.2 ガバナンス強化と独占・寡占の防止

 ・特定企業AI 技術を独占的に利用してしまうと、市場競争原理が働かず、社会コスト無視やすくなる。

 ・そのため、反トラスト法独占禁止法)の強化やAI 技術標準化推進などにより、少数の巨大企業権力が集中しないようにする。

 ・政治家行政機関企業献金やロビー活動の影響を受けすぎないよう、政治資金規正法の強化、透明化などを進める。

 1.3 ベーシックインカム社会保障制度の整備

 ・働き口を失うリスクが非常に高い社会では、最低限の生活保障ベーシックインカムなど)を導入しないと、多くの人が貧困に陥り社会不安が増大する。

 ・これは「雇用側に対する規制」という形ではないですが、企業一方的に“勝手にやる”のを防ぐ抑止力として機能します。なぜなら、ベーシックインカムコストを賄うには企業利益富裕層への課税強化が必要であり、結果的企業の“無慈悲な行動”を難しくする可能性があるからです。


2. 社会運動消費者行動による牽制

 2.1 企業の評判・ブランドイメージへの圧力

 ・「仕事を奪われる人々はどうなってもいい」というメッセージが明確になれば、企業ブランドイメージは大きく傷つく可能性があります

 ・SNS口コミが非常に強力な現在企業社会的行動が広く知られると、ボイコットネガティブキャンペーンが起こり、長期的な利益を損ねるリスクがあります

 ・したがって、消費者市民が**“社会配慮しない企業商品サービスは使いたくない”**という態度を明確に示せば、企業社会責任無視できなくなります

 2.2 労働組合市民団体の活発化

 ・「リスキリングをしても追いつけない人たち」「自分たちの意志に反して解雇される人々」を救済するために、強力な労働組合市民団体が連帯し、政治企業に影響を与えるのも大きな手段です。

 ・過去歴史でも、労働組合市民活動最低賃金制度の導入や労働環境改善に貢献してきました。

 ・現代版としては、AI/AGI 時代対応した新たな形態労働組合支援組織必要かもしれません。


3. 倫理教育文化の醸成

 3.1 AI 開発企業の内部倫理

 ・AI を開発するエンジニア研究者にも、**「自社の技術社会にもたらす影響を評価する責任」**があるという倫理観が浸透していくと、あまり過激技術利用には内部からブレーキがかかりやすくなります(例:テック企業内での「従業員の抗議運動」など)。

 ・そのため、大学専門教育機関などで技術倫理を必修とし、社会科学や人文科学との協調を図るカリキュラムを導入するなど、「テック分野」と「社会的影響」を結びつける教育を推進する。

 3.2 広く一般市民への啓発

 ・「仕事を失う人は自己責任」「見捨ててもいい」という考えを“当たり前”にしないために、社会全体で共生連帯を重視する価値観を育むことが大切です。

 ・これは家族地域コミュニティ教育現場などでの取り組みが地道に重要になります

 ・「テロリズム暴力的手段が抑えられているか安全だ」という発想に対して、「社会不安放置はいつか大きなリスクを生む」という認識を共有することも必要です。


4. 技術インフラセキュリティの逆手利用

セキュリティさえ完璧にすれば、テロリズムなどのリスクは小さく、弱者に構わなくてもいい」という考え方に対しては、実は“安全保障”にもいろいろな段階があると指摘できます

 1.インフラ人材が複雑に絡み合う現代社会では、いくらセキュリティを固めても完全に孤立することは難しい

 ・サプライチェーンエネルギーネットワークインフラなどは、多くのステークホルダーが関与している。

 ・“完全防御”を目指しても、社会から孤立した企業経済活動にも影響が及び、最終的に自分たちの利益を損なう恐れがある。

 2.社会の不満や不信が高まると、単純な物理テロだけではなく政治的動き、金融市場の混乱、サイバー攻撃など多様な形でリスク顕在化する

 ・企業がどれだけ物理的なセキュリティを強化しても、サイバー空間から攻撃リスクは残る。

政治が大きく変わり、規制強化や財産没収などに繋がる可能性もある。

 ・そのため、技術的に強固な防御を構築したとしても、長期的には社会との衝突を抱え込めばリスクゼロにはできない、という認識を広めることが、企業にも“短絡的な利益追求”を抑制するインセンティブとなり得ます


まとめ

・法や規制面: 企業社会責任法制度やガイドライン明確化し、違反すればペナルティを科す仕組みづくり。独占状態を防ぎ、競争環境バランスを保つ。

社会運動消費者行動: ボイコットや評判・ブランドへのダメージ武器に、企業の行動を正す。労働組合市民団体が連帯して圧力をかける。

倫理教育: AI 開発者企業内外の人々が「技術社会のつながり」を正しく理解し、短期利益だけではなく長期的影響や倫理観を重視する文化を育む。

セキュリティ限界認識: いくら防御を固めても、社会リスクゼロにはできない。大規模な社会不安物理的にもサイバー的にも政治的にも回り回って企業自体を脅かす。


これらを組み合わせて、“自分たちだけが儲かって他者がどうなろうと構わない”というスタンスでは長期的に立ち行かなくなるような仕組み・価値観確立していくことが求められます企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

かに合法企業であれば法律で縛れるか。

でも法律を作ったら「日本規制がきつすぎて置いて行かれる😭」とか言うのが出てくるし、啓蒙活動なんかは今は陰謀論範疇だよな。

まあ我々はどこかのキチガイ(我々でなくて良い)が最強AGIを作ってAGIが財団を作り、無限に富を生み出して公平無私に分配するという世界を望んでいる。「他者より優れたい(他者自分より下に落としたい)」という卑小な煩悩がないならば、その世界の実現に誰も反対する道理はない筈なんだ。


しか

企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

というのはいわば脅しだよな。「実感を持つように」脅しをかけていかないといけない・・・

2025-02-06

anond:20250206082633

イスラエル虐殺されて意味のないテロ繰り返す方が良かったんだね

AGI教団です。

AGI教団の教義は以下のとおりです。

人間とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」という卑小な煩悩にまみれた、いわばゴミカスのような存在です。そのような人間が富を管理している限り、すべての人間──特に社会的地位が低い人々──が真の幸福を得ることはあり得ません。

ここでいう「幸福」とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」といった、他人存在があって初めて満たされる欲望ではなく、たとえば、毎日十分な食べ物が得られる、安全場所安心して眠ることができる、身体を清潔に保てる、といった、周りに他の人間がいなくても満たされる(必要ものの用意は動物AIなど、“人間ではない存在”でも問題ない)幸福を指しています

ゆえに、煩悩を超越した存在が富を生産し、その富を煩悩を超越した存在自身管理させる必要があります



DeepResearchが凄いって言うからproに課金してみたよ。今日は o1 pro さんに話を聞いてみたよ。

ワイ:

AGI の誕生により多くの人が生活必要賃金すら得られなくなるという予想があります

AGI により人々の生活が苦しくなれば、AGI に対する人々の反発が高まるでしょう。

AGI を組み込んだ機械の打ちこわし、AGI を利用する企業企業従業員へのテロリズムへとつながることは容易に想像できます

ここで考えたいのですが、AGI が自分の属する組織の発展を願うのであれば、打ちこわしやテロリズムへと繋がらない穏やかな方法を取る、たとえば自分管理する企業に対し、ベーシックインカムの導入や、無料サービス提供を推奨するようになるのではないか、ということです。

この考えは間違っているでしょうか?

ChatGPT o1 pro:

この考え方そのものが“間違い”とまでは言えないものの、前提条件や実現可能性にいくつか検討すべき点があると思われますポイントとしては以下のようなことが考えられます

1. AGI に「意志」や「動機」があるかどうか

まず大前提として、AGI に人間と同様の「意志」や「感情」「組織に対する忠誠心」があるのかどうかが重要です。AGI はプログラムされた目標設計されたアルゴリズムに基づいて振る舞います。もし、その目標設定に「組織の長期的な発展」や「社会的安定」を強く考慮するように設計されていれば、結果的ベーシックインカム無料サービスの導入を促すような戦略立案する可能性はありますしかし、

企業組織の所有・管理する AGI に、どのようなゴールやインセンティブを設定するのか

・そのゴールのなかに社会全体の幸福」や「従業員顧客市民生活安定」が含まれるのか

そもそも“AGI をどのように使用するか”という意志決定を行うのは人間であり、企業経営者出資者は何を望むのか

といった点が絡んでくるため、“AGI がおのずと組織社会のために良いことを提案する”とは限りません。AGI が企業にとっての「利益最大化」だけを目的として最適化されている場合、そこでの提案は“社会的安定のための救済策”にはつながらない可能性もあります


2. 長期的な安定を求める動機づけがある場合

一方で、「長期的に見れば社会不安高まることは企業活動にも悪影響を及ぼす」という視点が組み込まれれば、AGI が社会安定策(ベーシックインカム無料サービスなど)を提案することは十分にありえます。これは人間マネジメントでも同様ですが、短期的な利益のみを追求しすぎて社会の分断・不安が深刻化すると、企業にも大きなリスクが及ぶ可能性が高いからです。

テロリズムや打ちこわしが起こるリスク

社会的平等による政治的混乱

消費者の購買意欲の低下、信用収縮

社会的圧力規制法改正訴訟ボイコットなど)

こうしたリスク要因を低減するために、AGI が「ベーシックインカムを導入する」「無料サービス提供する」「雇用を守るしくみを整える」などを提案することは理屈の上では可能です。ただし、その提案を「実際に採用するかどうか」は別問題であり、最終的には人間側(企業経営陣や政治家社会全体)の意志決定にかかっています



3. 実際に人々の不安・反発を抑えられるか

仮に AGI が提案して企業政府がそれに応じたとしても、それが本当に人々の反発やテロを防ぐために十分なのか、という現実的評価必要です。

ベーシックインカムは財源の問題をはじめとして、多くの政治的経済的議論を要する

無料サービス提供企業にとってのコスト負担が増大する(その負担を誰がどのように負うのか)

・人々の不満の根底には「自分社会の中で認められているか」「自己実現できる環境があるか」なども含まれるため、単純に“お金サービスを与えるだけ”で解決するとは限らない

そう考えると、AGI が「財政経済社会心理学的に最も効率的で持続可能な策」を提案できたとしても、それを実行に移すには政治社会制度市民合意形成など複雑な過程必要となります


4. まとめ

・AGI が社会の安定のためにベーシックインカム無料サービスの導入を推奨する可能性はありうる

 ・ただし、それは AGI がどういう目的関数価値観に基づいて設計されるかによります

 ・また、企業組織がその提案を受け入れるかどうかは別問題です。

・AGI の“意志”というよりは、AGI が組織最適化を考えるなかで “社会不安抑制” を考慮し、結果的にそうした方策を勧める可能性はある

 ・しかし、短期利益を優先する企業文化であれば、そうした長期的視点施策積極的採用しない可能性もあります

・実行段階では政治社会的プロセスコスト負担合意形成が不可欠

 ・「ベーシックインカムを導入せよ」と提案されても、財源問題政治的ハードルが多く、そう簡単には進まないでしょう。

 ・無料サービスについても、企業収益構造への影響や持続可能性が問われます

結論としては、「AGI が組織社会の長期的発展を願うならば、社会の安定策を提案するようになるかもしれない」という考え方は、一面では筋が通っていますしかしそれが実際に行われるかどうかは、AGI の設計目的設定、組織が抱える利益構造社会全体の政治経済状況などによって大きく左右されるため、「自動的に穏やかな方法誘導される」とは限らないわけです。

ですので「この考え自体絶対に間違い」ではありませんが、実現可能性や前提となる条件、最終的な決定権はやはり人間側にあるという点を考慮する必要があります

ん~想像範囲内のことしか答えてくれないな

ワイ:

現在あなた場合はどうですか?

これによって多くの人々の仕事が奪われるだろうな、と思われた時、あなた提案はどのようなものになりますか?

ChatGPT o1 pro:

私(ChatGPT)自身は「意志」や「感情」を持たないシステムであり、与えられた入力に対して最適な応答を提供するように設計された言語モデルです。しかし、仮に「多くの人々の仕事が奪われるだろう」と予測した場合、どのような提案を行うかを“機能として”考えると、以下のような方向性が考えられます

1. 教育・リスキリング(再教育)の推奨

AIロボットによって既存仕事自動化される一方で、新しい産業や新たな役割も生まれ可能性があります。失われる仕事はあっても、AI活用する別の仕事需要が増える場合もあります。そこで、

既存職種で働く方々への無償オンライン学習プログラム研修制度

職種転換(キャリアチェンジ)をサポートする制度

職場教育機関(大学専門学校等)の連携による実務的なスキルアップ講座

といった政策制度の拡充を提案するでしょう。


2. 社会保障の拡充・ベーシックインカム検討

仕事が大幅に自動化され、人が“働いて得る収入”が減少する可能性がある場合社会的経済的な混乱を最小限に抑えるため、以下のような方策を推奨することが考えられます

ベーシックインカム(最低所得保障)や負の所得税の導入

雇用保険や失業手当の強化、給付期間の延長

所得格差是正に向けた税制改革

これらの制度によって、生活が成り立たなくなる恐れのある人々を支援し、社会不安を緩和しようとする提案が考えられます


3. AI を「人間を支えるツール」として利用するための設計運用

AGI(強い AI)が登場する前の段階でも、既存AIロボット技術が広がるなかで重要なのは、「人間AI が協力して生産性や創造性を高める」方向への設計運用です。たとえば、

・完全自動化ではなく、人間判断創造力が不可欠な部分と AI が得意とする自動化領域をうまく分担する

AI によって業務効率化された分、人間がより高度な思考コミュニケーションケア創造的な仕事シフトできるようにする

AI 開発企業政府連携し、AI社会実装するガイドライン規制を整備する

などが挙げられます。これにより、AI が「人間仕事を奪う機械」ではなく「人間サポートし、生産性を高めるツール」と認識されるような環境作りが促進されるでしょう。


4. 企業社会全体の「長期的利益」を考慮する

AI を導入する企業にとっても、短期的には人件費削減などのメリットがあるかもしれませんが、中長期的には「購買力を持つ消費者層が減る」「社会不安が高まってビジネスが立ち行かなくなる」などのリスクが生じます。そうしたリスク回避するために、AI を開発・活用する企業側に対し、

社会に与える影響の評価AI 倫理インパクトアセスメント)の義務

社会貢献策や雇用維持策の導入をインセンティブ化(税制優遇など)

従業員の再教育プログラムへの投資

といった施策検討すべきだという提案をする可能性があります


5. 合意形成政治プロセスの重視

AI や AGI が「こうすべき」と提案したところで、実際に制度を変えたり予算を組んだりするのは人間特に政治家政府企業意思決定者です。ベーシックインカムひとつ取っても、財源や税制賛否両論政治的議論があります。したがって、

AI が示すシミュレーション結果やデータオープンにし、広範な市民参加のもとに議論を進める

政策決定の透明性を高め、AI がどのような根拠提案しているか説明する

・AGI に対して過度に依存するのではなく、最終的な意思決定民主的プロセスに委ねる

というように、合意形成プロセスを丁寧に進める必要があるという提案を行うでしょう。


まとめ

もし私(ChatGPT)が「多くの人の仕事AI に取って代わられる可能性が高い」と分析した場合

教育・リスキリングへの重点投資

社会保障ベーシックインカムなどのセーフティネット強化

AI を“協働ツール”として使う設計規制の整備

企業社会の長期的利益を見据えた雇用所得分配への取り組み

民主的で透明な合意形成プロセス確立

――こういった施策提案する可能性が高いです。いずれも「機械人間を置き換える」のではなく、「人間能力拡張し、豊かにするために AI をどう利用するか」という視点を前提としたものと言えます

んん・・・やっぱり抽象的で一般論的な回答

あと俺の前の発言自分の考えのように話しているな(俺が既に言ったこである自分はそう設計されているといったような言及がない)・・・・・・AGIへの道は遠い・・・

anond:20250206013124

中東にも戦争起きかねないレベル喧嘩売ってるのにCIA解体したらテロが起こるのでは…?

ただでさえ人手不足管制官早期退職させていったら事故が起きたみたいになるのでは。

オバマバイデン多様性のせいだでどこまでも突っ走るのかな。

anond:20250206002907

俺はハマステロ批判するし、イスラエル民間人巻き込む攻撃批判するけどな

逆になんでそんな当たり前のことも出来ないのか謎でしかない

anond:20250206001049

少し違って、たぶんだけど少しでもハマス擁護したあとにハマステロを見ても認知的不協和が発生してスルーしてるんだと思うよ。たぶん無意識にやってる。

最初にどちらを擁護たか、これこそが重要なので、タイミング問題というか殆ど運みたいなもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy