はてなキーワード: 生粋とは
出崎版「ベルサイユのばら」TVシリーズのオスカルとアンドレは日本人である。
出崎監督は「革命の中でオスカルとアンドレは名も無い戦士として散っていく。それが僕にとってのテーマで、彼らの姿をドキュメントしようと思って作った」と言っている。
手がけた人たちは、学生運動の熱狂と挫折を知っている人たちである。
当時どこにでもいた、男女アベックの活動家の確固たるイメージがあって、それをそのままアンドレとオスカルに投影したのではないか。
ある男性が自分の置かれている境遇に疑問を抱き、集会などに参加し、革命の理念に共感する。
そして交際相手の女性も、熱意に共鳴するようになり、その思想に従い活動に参加するようになる。
男性が志半ばで逮捕されていなくなると、元々自発的に理想に燃えて活動していたわけではないので女性の心が折れる。
なんとか活動していたが、自らもまた逮捕され、終わりを迎える。
実際の経験、見たものを元に作劇をしたのであろう。昭和アニメでは、革命に興味を持ちだすのはアンドレ、オスカルは愛する夫に従ったに過ぎない(生粋の軍人で専門の教育を受けているオスカルがサポートに回るというのはありえない。アニメで馬丁であったアンドレにもそのスキルがない。だからこそ台詞だけでも「私は夫に従う」「命じてくれアンドレ」と言わせたのかもしれない)。
男女問わず、当時一般的だった価値観に則って作っているのだから、制作した側は何の疑問も抱かなかったはずだ。
原作でオスカルが自らの道を選び取ることを、言い方は悪いが踏みにじった意識すらなかっただろう。
そのような時代背景から生み出されたからこそ、テレビシリーズは原作と大きく乖離したのだと考えている。
さて、時代は流れて今は令和だ。
目で見、体験したものを元に、革命と悲劇を描き出したテレビシリーズは、監督の力量もあって、革命の群像劇として非常に完成度の高いものとなった。テレビアニメは古典的傑作として今も愛されている。
YouTubeや各レビューサイトなどで「TVアニメシリーズ好き」から、言いがかりに近い批判を受けている。
実際、映画レビューなどを見て欲しい。酷評している意見は大体「TVシリーズアニメ」を至高として、ぜひ見て欲しいと言っている。原作を読んで欲しい、ではなくだ。
一方、今回の劇場版は、原作が好きな人間には概ね評判がいい(ミュージカルが受け入れられない、などの批判はあるが)。
それは「原作を愛する少女(かつてにしろ現在にしろ)」が怒っているのに、
「TVシリーズ好きの大人の男性(文体などから多くは男性かと思われる。もちろん女性もいるが)」はなぜ怒っているのか理解できないからだ。
少女たちは怒っている。
フランス、革命期、という遠い時代、遠い場所のフィクションの中だからこそ輝いた、自分の道を自分で決め、愛する相手を自分で定め、愛も運命も選び取って、微笑みながら死んでいくことができたオスカルを。
フィクションだとわかっていても、憧れずにはいられなかったオスカルを。
リアルゆえに、原作の眩しいオスカルを愛する少女たちには受け入れがたかった。
翻弄され死んでいく姿、それは当時の日本の女性そのものだったからだ。
傑作だから。
あれはあれでいいじゃないか、当時の到達点の一つだ。
そう思っている人たちと、原作のオスカルを長年待ち望んできた少女たちの間には、深く大きな溝がある。
相互理解は難しいだろう。
ただ、原作から改変されてしまった大切な結末部分を、原作の精神に沿って制作した劇場版を、軽いだの恋愛映画だのと、旧アニメを持ち上げながら貶めるコメントを見るたびに、次の時代に「ベルサイユのばら」という作品が受け継がれていくチャンスを、そんな風に潰して楽しいのか?と、根深いものを感じずにはいられないのだ。
生粋のApple信者だからこそ教えられるハズレApple製品
AirPods 4, AirPods Pro 2の両方とも買う価値なし
というだけ
音質が全然ダメな上にノイズキャンセリングも雑魚すぎて全く買う価値がない
覚えているか?16でカメラシャッターボタンが追加されたことを
16 Pro持ってる人でも忘れてるあのボタン、マジでいらない
なんならトイレとかで不意に触ってしまって勝手にカメラがONになったりする欠陥ボタン
そもそもデカい画面上にボタンあるのになぜあんな押しにくいボタンを押さないといけないのか
あと、16はApple AIだかなんだかが使えるようになるはずなのにまだ使えない
そもそもそんなに使うのか分からんけれど、とりあえず15とか14で十分
誰もが「今後はiPadがPCの代わりになる!」って思ってキーボードを買うんだが
iPad OSがゴミすぎて全然PCの代わりにならずに使わなくなる物、それがiPad用キーボード
iPadで日常的にタイピングする人は使うのかもしれないが、それにしても高すぎる
そしてペンも1ヶ月もすれば使わなくなる
最初はメモ書きとかに無理矢理使うが、自分の字の汚さに気付いてそのうちPCのキーボード叩いてメモ取るようになる
不満をダラダラ書いたけれど、ここに書いてないものはだいたいが良い
私はまあ女子という年齢ではないが、いわゆるnmmn腐女子である。意味がわからない人は調べてくれなくていいし、まあこれについての是非はまあ置いておいて。最初に腐った対象からnmmnで、その後も二次元などにハマることのなかった生粋のnmmn腐女子だ。二次元などは創作主の作為が含まれているが、nmmnはその当人が何かを思って行動しているわけで、それによって年月を経るごとにその人たちの関係性が変わっていくのが面白いとずっと思っている。
ところで本題に入る。数年までは自分からは妄想しないにしても普通にリアルエピには萌えるし、二次創作を読むレベルに好きだったCPがあった。でも私が応援しているタレント(仮にAとする)に別のタレント(Bとする)がしたある行動がきっかけで、どうしても無理になってしまった。B本人自体も苦手になり、できるだけテレビで見たり記事を読んだりしたくない。
AとBは元々先輩後輩だったが、今は仲良しというか、数年前からはもう年齢差はあっても親友といえる部類に入るような仲である。ただ私は親しき中にも礼儀ありだと思っている。Bのその行動はAという存在を軽視していた。だからBが本当に許せない。その後の2人の絡みを見ていても、あーやっぱりBはAのことを舐めてるんだなって感じてしまうことが何回もある。Aはイジられキャラでもあるのだが、つい最近もAが嫌がってるのにBがある行動を繰り返す、とかやっていた。Aは優しい人で、Bはその優しさに甘えている、つけ上がっているなとも思う。AとBの様子を見ていると、AがBの行動を結局は全て許してしまっているところがもどかしい。AがBに対して怒っていたり、苦言を呈しているのは見たことがない。
私がA絡みで好きなのはCとの組み合わせだが、CもけっこうAをイジる時ってあるけれど、そんな倫理的にどうなのってことはしない。しかもイジられたA本人が「Cのイジりは愛のあるイジり」というようなことを言っていたので、本人が嫌がってないのは確実だ。
AとBの組み合わせは人気コンビなので、腐っていてもいなくても、私と同じようなことを言っている人は全く見たことがない。他のオタクはAとBがじゃれているなとしか思っていないらしい。私はAのことが大好きで、Aが大事にされていてほしいという気持ちが強い。A自体が人気があるとはいえない人で、さらに腐っている人というのはまず少ない。私のAとCが創作が好きだと繋がってくれた人は、みんなAとBの組み合わせも好き、もしくはAとBそれぞれのファンだったりする。だからこの内容を共有できる人が全くいない。
今、AとBが共演している。共演する前から数冊の雑誌に一緒に載り、なんなら表紙も飾っている。私はAが載った雑誌は全て買う派なのだが、これらは嫌々買っている。Aが有名な雑誌に載ることができているのはBの知名度があってのことで、Bとの共演作品がなければきっと載ることは今後もないと思うから。
AとBは元々仲がいいので絡みがあるたびに普段からしんどかったのに、ここ最近は頻繁なのでずっとずっとしんどい。まださらに1か月ほどこのしんどさが毎日続くと考えたら耐え切れそうにない。だからといってAから離れようと思えず、苦しい。
けど物心ついた時にはポンキッキを見てて、小学生の頃にウゴウゴルーガを見て、その流れでそのままめざめしテレビ見てたような生粋のフジテレビっ子としてはこんな状況になってるのは悲しくもあるんだ。
テレビに対してこういう感慨があるもんなんだな。
俺はそういうの全くないんだよね。子供の頃はテレビ見てはいたけど、その記憶に対する愛着が全くない。なんでなんだろう?
大学生になって実家を出て以降はテレビほぼ全く見ない(見るのは災害時のニュースくらい)生活をずっと送ってる。
そもそもどの番組がどのテレビ局なのか把握したことが人生で一度もない。なんでみんな覚えてるの?って中高生の頃思ってた。
正直いまのフジテレビ、というか15年前くらいからフジテレビは嫌いだし、もはやこうなった以上停波すればいいと思ってる。
けど物心ついた時にはポンキッキを見てて、小学生の頃にウゴウゴルーガを見て、その流れでそのままめざめしテレビ見てたような生粋のフジテレビっ子としてはこんな状況になってるのは悲しくもあるんだ。
なので通夜の後の飲み会だと思ってさ、みんなの好きだったフジテレビの番組コメント・ブクマしてくれよ。
俺はやっぱり忘れられないのは「ラスタとんねるず'94」だな。
「とんねるずのみなさんのおかげです」の充電期間にやってたわずか半年の番組だったがまあ伝説だった。
なんといっても「ジャイアント将棋」。正直当時は格闘技とか全然詳しくなかったのだが、異業種格闘家が戦うのは激アツだった。最終的にとんねるずの2人も格闘家も戦ってで、バラエティ系の競技だととんねるずが勝ったり、それこそ相撲かなんかで石橋貴明がガチで格闘家に勝ったのは胸アツだった。
それに「SPITTING IMAGE JAPAN」。人形劇で当時はなんか笑ってただけだったのだが、大人になってから改めて見たら政治風刺でめっちゃ攻めてて驚いた。「サタデー・ナイト」のパロディで「小沢(一郎)についてきゃ間違いないっ!」とか歌ってるの最高だった。
他にも「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の南ちゃんを探せやマモーミモーはいまも覚えてるし、志村けんのだいじょうぶだぁの人間ルーレットとかもホント大爆笑だった。初代笑う犬の安藤さんへの繋ぎとかも最高だった。
こいつはおすすめで出てきたから見ただけで初見だから、身元とか興味ないしあんたが調べたのか?それ見て初めて経歴を知ったくらいだが
さすがに女性ファン向けにやってるにじやホロみたいな箱の男Vをずっと追ってたりはしないけど
普通に自分と同じゲームやって実況してる人の配信とかは見るぞ、アバター使ってない人も多いけどな
k4senとかMハシとかモスラメソとかFields foodとか
解説系ならマグロヘッドとかこへーとかボビーとか飛花リリスとかだな
このへんはあんたに紹介してるわけじゃなくROMってる既プレイヤーの参考になれば程度のもんだから無視してくれ
まあ実況ならフツーに女性実況者の方が見たくなるのはあるけど別に男を毛嫌いするほどでもない
女性実況だとあんまり練度高い人がいないのが問題だけど、YouTubeなら浅瀬みやこって人が信頼できるな
Twitchだと単純に声とキャラが可愛いからひのあんって人をこっそり見てる(あそこは内輪感強い文化だからちと苦手)
ただ女性実況者だとカプ目線や男キャラ中心の消費の仕方になることが多くて、気づかなかった視点もあるからそれも悪くないんだけど
共感しやすさの点ではやっぱ感性の近い男性実況者のほうが有利な部分もある
というかここのゲームは男女の別に執着せず、全員好きになってくれってゲーム作りしてるし
プレイヤーとしても素直に全員好きになっていったほうが楽しめる
性的に保守的な人間は男キャラ引くなんて嫌かもしれないが生粋の美少女作品好きのオタだった俺でも男キャラへの生理的な嫌悪はなくなった
ていうか原神に関してはみんなヌヴィレット引いて使ってるしみんなそこそこ好きだろアイツ
悪質な炎上屋と組んで気に食わないやつに難癖をつけて炎上させて回っている浅田カズラ, VRChatの代理人とかVRChatのフィクサーを名乗り始めました. メタカル最前線デスク就任に反対する.
https://togetter.com/li/2371404
@SakamotoVRChat
難癖付けて炎上騒ぎ起こしてるようなやつがVRChatの代理人ぶるな. 代表ヅラ止めろ. pic.twitter.com/1vkOKGyMtv
@SakamotoVRChat
遂にVRChat界のフィクサー名乗り始めた pic.twitter.com/7i7KeDtayF
🌐桜林路ぴこ3さい🦂桜林路わくわく投資ランド・南海投資鮫チーム
@zerothelements
で、
浅田カズラ(@asada_kadura_vb)Mogura VR 編集部
おおつねまさふみ(@otsune)株式会社MiTERU代表取締役
が〜記者としての自分達より優越した仕事してるタレントを潰そとしよるわけやな〜 x.com/nemchan_nel/st…
2024-01-21 19:51:35
バーチャル美少女ねむ/Nem⚡ドイツ国営放送DW News出演!
@nemchan_nel
【お詫び】「ソーシャルVR国勢調査2023」の名称変更について
2023年11月6日に私共が公開したレポート「ソーシャルVR国勢調査2023」(ハッシュタグ : #VR国勢調査 )の日本語名称について、SNSや読後アンケートで以下のような意見を複数頂いています。
・私的な調査プロジェクトであるにも関わらず、政府の「国勢調査」を用いるのは不適切ではないか
・公開アンケート方式にも関わらず、全数調査である「国勢調査」を用いるのは紛らわしいのではないか
名称については、以下の理由により現在のものを採用しておりました。
・2年前に実施した「ソーシャルVR国勢調査2021」でも、配布サイト上でネーミングの理由を説明し一部から好評を頂いており、読後アンケートでも指摘がなかったこと
・「●●国勢調査」というネーミングで既にMMOやソーシャルゲーム等で多数使われていたこと
・「国勢調査」という言葉を使っても統計法上問題ない旨、統計局に確認していたこと
しかしながら、皆さんのご意見と、レポートの注目度が我々の当初の想定を大きく超えてしまったこと等から、現在では不適当と判断し、名称を変更致します。
新名称については、既存の他調査と被らないこと、語感・わかりやすさ・覚えやすさなどを考慮し
「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」(ハッシュタグ : #VRライフスタイル調査 )
とさせて頂きます。
(英語名称については「Social VR Lifestyle Survey 2023」のままとさせて頂きます)
たくさんの方に回答・拡散協力頂いたプロジェクトにも関わらず、誤解を招くような表現を使ってしまったこと、不快感・ご心配をおかけしてしまったこと、大変申し訳ありませんでした。
(日本語の名称についてはねむの独断で決定しており、共同研究者のミラには一切責任はありません)
長留裕平
@_yuheichodome
VR国勢調査を炎上させた浅田カズラ氏を糾弾する dlvr.it/T0jbT7
daisuke inaba
@dai178
VR国勢調査を炎上させた浅田カズラ氏を糾弾する anond.hatelabo.jp/20231228182247
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー
@igz0
バーチャル美少女ねむさんのVR国勢調査という名称にブチ切れていた人、生粋の愛国者だろうからAKBの「総選挙」という名称にもブチ切れてそうで益々敬意が高まるね。
【ユウイチ】🧪
@you_ichi846
十字マークじゃあるまいし、やることやってるんだから、叩く必要ないでしょうに…ネーミングセンスがあるだけに悲しいね🥲 x.com/nemchan_nel/st…
紅閣史 紫陽(こうかくし しはる)
@v8vn9
@nemchan_nel メタバースをリアルな国と対等な世界と見立てた良い名称だと思っていたので残念です。別に公的な調査を偽ってるわけではないですし。
自分の調査結果を絶対視せずに100%鵜呑みにしないように言ったり、問題があればすぐに訂正したりする所がねむちゃんの良い所だと思います。
意識の高さを撒き散らすんだ2(ツー)
@HyperMediaCreat
そんな…どぼじで😭 pic.twitter.com/vMDYTW9qcG
まとめ
MoguraVRってメディアのライターが、VTuberのやってる「VR国勢調査」って調査の名前が気に食わないって大騒ぎして、炎上させて研究潰したって話。国も認めてる調査だったのに。
5735 pv 16 13 users
VR国勢調査という調査プロジェクトが国内最大規模のXR/メタバース専門メディアMoguraVRのライターと自称炎上対策専門家によって炎上させられ、名称…
117 users
僕が炎上対策専門家 おおつねまさふみ氏を嫌っている理由 - ヨッピーのブログ
※2019年12月22日 0:50追記 cheeroの東さんからご連絡を頂き、ネタフル及びその他ブロガーの方々の記事中に、cheeroとの関係性について明示されないまま紹介記事が書かれていたケースについて改めて謝罪がありました。cheeroからはブロガーの方々に対し「cheeroから提供された商品を使用し、記事を作成する場合は『提供』もしくは『PR』といった文言を記載する事を求めていた」との事ですが、記載が徹底されていない事については社内で早急に検証の上改めて対策を練ると共に、今回の経緯と対策について後日
1093 users
@SakamotoVRChat
浅田カズラのメタカル最前デスク就任に反対します. 悪質な炎上屋と組んで気に食わない相手に難癖させて炎上させて回るの本当に止めてください. 怖いです. VRChatに二度と関わらないでほしいです. x.com/metacul_projec…
2024-05-23 13:53:14
@metacul_project
今後のメタカル最前線をどのように展開するかの参考にするため、アンケートさせてください!
forms.gle/GY5zDkszQQFYU7…
アンケートに回答した方には抽選で10名様にアマゾンギフトカード1000円分をプレゼントします pic.twitter.com/YTRLQAM7gN
2024-05-18 12:00:00
@metacul_project
【メタバースカルチャーの最前線を届ける!】 VR・AR・XR・MR・VTuber! メタバース住民が、メタバースの最新ニュース・特集記事をお届けします! 【掲載希望の方】 個人・企業の方問わず、お気軽にメールにてご相談ください! ↓アドレス info@metacul-frontier.com #メタカル
metacul-frontier.com
@metacul_project
今後のメタカル最前線をどのように展開するかの参考にするため、アンケートさせてください!
forms.gle/GY5zDkszQQFYU7…
アンケートに回答した方には抽選で10名様にアマゾンギフトカード1000円分をプレゼントします pic.twitter.com/YTRLQAM7gN
2024-05-18 12:00:00
@SakamotoVRChat
Discordサーバーたてました. 炎上ライター浅田カズラの所業をまとめてます. 参加したい人はDMください. x.com/SakamotoVRChat…
2024-05-23 14:04:04
@SakamotoVRChat
悪質な炎上屋と組んで気に食わない相手に難癖を付けて炎上させるフリーライター浅田カズラがメタバースを代表するメディアのメタカル最前線編集部デスク就任に反対する. 最悪だ. 身勝手な正義感でヘイトを煽って言葉狩り止めろ. 頼むからVRChatに二度と関わらないでくれ.
2024-04-02 18:00:25
最近、ADHDをカミングアウトしながら「一緒に頑張りましょう!」みたいな感じで発信してるSNSのインフルエンサー、めっちゃ多いやんか。なんとなく読んでたら、自分に当てはまり過ぎて、どうしていったらええんか悩むねんな。
これってどうなんやろ。周りはもう気付いてたりするんかな。ネットで見かける簡易テストとかもやってみたけど、中程度とかグレー判定ばっかりで、あんまり真剣に考えてへんかったんよ。
でも、いろいろ集めた情報を繋ぎ合わせると、生き別れの父親がまさにそうっぽくて、これ遺伝なんかなって思ったりもする。昔、母が「内面が父親に似てる」って嘆いて、おばあちゃんに訴えてたらしいし。それに今、うちの子もそうちゃうかなって、ちょっと気になってる。
でもな、私自身は成績もずっと良かったし、周りから「賢いな」って言われてた(けど「馬鹿と天才は紙一重」って言われて馬鹿扱いされることもあったけどな)。自分では人生そんなに苦労したつもりもないけど、他人から見たら「超波乱万丈」らしいわ。で、うちの子は「賢いんちゃうかな」って思ってたら、中学生になって成績が衝撃的に悪くて、私の子ども時代とはまた違うんよな。同じようには考えてへんけど。
これって精神疾患とか脳の問題なんかな。あんまり悩みたくないけど、年齢的にホルモンの影響もあるんか、悲観的とか自虐的になって、結構なとこまで考え込んでまうんよな。極端に。こういう話、表のブログに書くタイプではあるけど、生い立ちとか家族の話みたいなセンシティブな部分はさすがに書かれへん。で、匿名ダイアリーのこと思い出したんよ。
こないだAbemaTVで「家族を愛せない」って話の動画観てんけど、それがむっちゃ刺さって、ブログに書こうとしたけど途中で止めてもうたわ。こうやって「書いたらあかん」ってブレーキかけられるあたり、私は生粋のADHDではないんちゃうかなって思うし。別に「正常ぶりたい」とか「病気ぶりたい」とかそういうんやないねん。ただ、正確に自分の状況を知りたいだけやねん。基本、誰かに悩み相談とかせえへんタイプやし。でも書きながら、匿名やのに「これ私ってバレるんちゃう?」ってドキドキしながら書いてるわ。
ひっかかりニーチェ最新回で「若い世代の芸人はイジれない」っていう話をしていて
「俺ら(永野・井口・くるま)はイジって貰えると有り難いと思うよな」と言っていた(ロートルはみんなそう言う。生粋の「芸人」であり「虚構の舞台に立つ人」だからだろう)
芸人すらイジっちゃ駄目っていう風潮になったのは「テレビの中のことと外のことを混同して、一般人が一般人に対して同じことをするから」っていう部分もあると思う
勿論「芸人だって人間なんだから、その尊厳を脅かす様なことはやめましょうね」ってのが主眼だろうけど
でもほんと、阿呆な一般人が芸人のノリで人をからかったりするから、少なくともこれから社会に出て行く子供達はそういうノリがフィクションとしても存在しない世界で育まないといけないってことなんだろうよ
もう「からかい・いじり」なんてのは死滅させるべき文化なんだよね
世界は「全員が表面的に穏やか~に適当な話をしている」っていう状態を目指してる
まあ、楽ではあるな
それにしても、人をからかってくるヤカラに対して猛烈な能面で対応したり不快感をあらわにしたり何なら直球で反駁したりするとアイツら物凄く慌てるよな。嗤うわ
一回でもそういうことやると「冗談の通じない奴」とかいう訳のわからん理屈を付けて二度とからかってこなくなる
(そして「イジって良いと思う人間を標的にして延々とからかい続ける」それがコミュニケーションだと思っているそうだ。バカだろ。いつか刺されるぞ)
毎クールのように大量のアニメがTV放映される時代だけど、やはり気になるのはその「出来映え」。様々な制作スタジオが請けているので、当然だがバラツキがあるわけで。
特に緊張するのは、生粋のアニオタではなく別ジャンルのオタが、「推している作品 (原作) がアニメ化したので観る」場合。
その作品を知らない人がアニメを観る場合はまだマシなんだ、アニメ自体が面白ければいいから。問題は原作ファンが観る場合で、「媒体の差」によって良さがオミットされたり、そうでなくとも「思ってたのとは違う」みたいな感想を抱きがち。
もちろん、媒体が違うんだから出力を見て感じる印象は別だし、「絵が動く」というインパクトはアニメなど映像媒体じゃないと味わえないものではある。前述したように「その作品を知らない人」への入り口として機能するのも良い。
ただ、オタクってやつは「良さがオミット」される部分について敏感になりがち。だから盲目的に「原作そのままで」と叫ばれるわけだけど、そうもいかない要因の筆頭に来るのは……恐らく「1クールアニメとしての尺」。
2クールアニメが (そのクールに放映されるアニメの量に対して) 稀になっている現代だと、「30分×12~13話」というフォーマットに収まりきらないものは実質的に「アニメ化できない」。じゃあどうするかというと、シナリオを削ったり改変したりまとめたりして、そのフォーマットに収まる分をアニメ化することになる。
まあ、漫画や小説の原作だったらまだいいんだ、「1巻」「2巻」という単位で区切れるから。問題なのはゲームのアニメ化で、ノベルゲーにせよソシャゲーにせよ、「原作」の尺をそのままアニメに落とし込むと2クールあってもキツかったりする。「30分×12~13話」は要するに「6時間~6時間半」ってことだけど、「短いからすぐ終わるよ」と言われるノベルゲーのプレイ時間目安が「10時間」とかだったりするからね、どうしても編集が入る。
だから思った、「じゃあ1クールアニメにこだわる必要ないじゃん」って。原作全部アニメ化するのは無茶だけど、例えば序盤の……ノベルゲーで例えると「OPに入るまで」みたいな、区切りの良い位置までアニメ化したOVAにすればいいんじゃないかって。こうすることで、「原作から変に改変されて良さが削られた」とか「1クール分尺を確保するために大部分がアニオリです」とかがなくなっていいと思う。
昔だったらいざ知らず、今ならネット配信という媒体があるから、宣伝すれば観てもらいやすいはず。1クールアニメよりコストは掛からないし、悪くないプランだと思うんだけどな……。
追記:昨今だと「クラウドファンディングでお金を集めて5分アニメで1クール放映します」ってプロジェクトもあるよね。嫌いじゃないけど、5分アニメって実質2.5分しか本編ないし、5×12=60分ってことは、通常の (30分の) アニメを2話分、きっかりOVAとして組めば良くない??