はてなキーワード: 義実家とは
どうすればよかったのか分からなくて毎日ふとした瞬間に思い出してしまう。
義姉は2023年秋、相手方のDVが原因で離婚した。元夫氏は、姪が生まれて歩くようになったくらいから義姉に対してだけ暴力を振るうようになったという。
ただ彼は、大して力のない私と腕相撲をして負けるような人だった。どうして暴力を振るうようになったかは、わからなかった。
離婚成立時5歳の姪は、義姉の前ではしきりに「パパはゴミ。ママが可哀想。ママだけが好き」と言う一で、義姉がいないときは「パパに会いたい」と一晩中泣いた。5歳ながらに母親の顔色を伺っているのは傍目に見てもよく分かった。
その後義姉と姪は義実家(彼女らからすれば実家)に身を寄せた。義姉は元々専業主婦だったので近所のコンビニでアルバイトを始めたものの、身を寄せてから僅か1ヶ月で「彼氏が出来た」と義両親と大揉めしながら姪を連れて家を飛び出した。
夫も義両親もカンカンで、未だに彼女らの話をすると顔色を変えて「もうあんな奴は家族じゃない」という。
私と義姉は仲が良かったと思う。だから着の身着のまま、たった50万のお金(元夫から取れた慰謝料)を手に男の元へ飛び出そうとしていた義姉に慌てて連絡をして「あなたがどうしてもその彼氏が大切なら、幼い姪はあなたの生活が整うまで義実家においていけないか。養育費は私が出す。もし彼氏とダメになったとき、子供の人生を巻き込むようなことがあってはならないから」と伝えてしまった。これは悪手だったと思っている。
当然「私にとってこの子は誰にも譲れない。子供を産んだことがない人にはわからないだろうけど」と睨みながら言われた。
私はその頃、子宮を取ったばかりだった。確かに、私には生涯分かりえない親子の愛だ。
心配していたくせに、彼女に渡そうと思っていた100万を渡せなかった。
私は士業を仕事にしており、それなりに収入もある。義姉が義実家に身を寄せ続けるなら、将来的に金銭的な援助をするつもりだった。
義姉の彼氏はここには書けないような経歴のある人だった。今も一緒に暮らしているのか、別れたのかは分からない。
まだ縁が切れる前、私と会った時に姪はピンクのランドセルが欲しいと言っていた。買ってあげようね、という話をしていたけれど、好みがコロコロ変わるのでもう少ししたらと言われているうちに会えなくなってしまった。
周りに相談すると「別の家族なのだからあなたが干渉することではない」「どんな親でも子供にとっては唯一なのだから、あなたが親代わりになれることはない」「義姉の自業自得なので忘れた方が良い」と言われる。
姪を引き取りたかったのかと言われると、そんなつもりはなかった。義姉には、子を持てぬ私が娘を奪う悪者に見えていたに違いない。
義姉にブロックされたLINEのアイコンが前まで姪とのツーショットだったのに、義姉ひとりの自撮りになっていることに気がついた。
義姉が住んでいた義実家の一室に、姪が残した「ばあばとずっと一緒に住まわしてください」の手紙が、今になって残された荷物の中から出てきたのを義母から知らされた。
彼女らの住んでいるエリアは見当がついているので手を尽くせば探し当てることはできるだろうが、義両親に「あなたがそれ以上情けをかける必要はない」と断られてからポッキリと折れてしまった。
姪がこの先、幸せになれるならそれで構わない。これはただの他人のおばさんのイチャモンで、要らぬ心配なのだと思う。
やりたいと言っていたピアノとバレエを習わせてあげたかった。ピンクのランドセルも買ってあげたかった。
何が正解だったのだろうか。
ある日、1歳5ヶ月の娘と自宅でまったり遊んでいたら、宅配便が来た。予定外だったので夫への荷物かな?と思いながら受け取ったところ、宛名は夫、品名には雛人形。
やべぇ、と思った。
開封してみると、雛人形(3段)と額縁に入ったひな祭りの絵。どちらも義母の手作り、手描き。
正直どちらも上手いとは言えない出来で、絵に関しては色使いがかなりかなり個性的。というかちょっとコワイ。娘にも見せたけど反応は薄かった。
どうしよう、いらない……
生まれて初めての節句では何も贈ってこなかったから、油断していた。
手芸を趣味にしていることは知っていて、義実家に帰省すると玄関に不思議な置物?が置いてあったり、ちりめん細工の季節の掛け飾りがあった。どれも義母が手芸教室で作ったものだと言っていた。だけどまさか送ってくるとは。
1歳児の手の届くところはダメだし、飾る場所なんてないよ。窓枠とかに置けるくらいもっと小ぶりな物にしてよ。親王飾りだけ使うとしても、首が取れやすくてまじでホラー。
絵は飾れる。飾れるけど拘って買ったインテリアと合わなさ過ぎて飾りたくない。
うちは一軒家で余っている部屋もあるにはある。現時点で物置になっているのも事実。
だが!!それは仮の姿で、いずれは子供たちの部屋になる予定の部屋。夫の転勤の可能性もあるのでなるべく物は買わないようにしてきた。
手芸が趣味なのは良いよ。素敵な趣味だよ。だけど、贈り物にはしないで。捨てられないけど邪魔だし、喜ぶふりをしないといけないのも疲れる。
こういう物が欲しい、作って!とか言われたら贈る、じゃダメなの?なんで事前に相談なく送り付けちゃうの??
前に「家に物を増やさないようにしてる。特に人形は捨てにくいからぬいぐるみも買ってない。雛人形もいらない。実家に立派な雛人形があるから実家で飾ってもらったら遊びに行く。」といって暗にいらないアピールしてたのに。全然聞いてなかったんだろうな。
====
追記2
ここまでコメントとかはてブがついたの初めてだから驚いてます、お時間頂戴して申し訳ない。
なんか幼いとか、上から目線だっていう話が出てるんだけど、普通に話しかけてるのにスマホいじってあんまり会話しない、っておかしくない?
別にもてなしてくれとか、それ以前に年下だろうが年上だろうが、人としてちょっと性格を疑ってしまうんだけど…。
特に結婚しますの挨拶の時って、一応は一生に一度で大事なイベントだと思ってたから、そんな適当でいいんかな、と思って結婚自体ちょっと疑ってしまったのよ。
それでモラハラっていうのはちょっと心外というか、ほんとにいろんな価値観があるんだなと思いました。
ほんとに色々コメントありがとうございました、みんな幸せに生きよう。
男女逆で書いてないかってチラホラあるんだけど、男なのよ…。よく男女逆みたいな夫婦と周囲から言われるのは確か。
別に嫌がらせとかは受けてないんだけど、最初の挨拶の時点でスマホいじって全然話しないのは嫌がらせなのでは?って思ってしまった。今考えればただのコミュ障なんだと思う。
俺の実家は徒歩30分くらいのところにあるから、年末年始とか妻が帰省しない時は俺の実家でおせちとかお餅とか食べてたんだけど、妻に聞いたらめちゃくちゃ頑張ってたらしい。
俺の両親(父は最近死んだ)は妻のこと結構好きだったから色々話しかけてたんだけど、思えばそれも苦痛だったんだな。申し訳ないことした。
お互いの家行き来するのは基本的に今後しない、で俺も全然いいんだけど、それに対してなんであんなに不満なのかいまだに理解できないんだよね…。
別に俺自身は義実家と仲良くしたい欲はないよ、でも結婚したからには自然なコミュニケーションは取っておいた方がいいかなって考えてた。
結婚後しばらくは、できるだけ義実家にも行ってたんだけど、その都度同じ感じだから心が折れちゃったのよ。懐狭いのかな?
これまで育ってきた環境が違うんだから考え方が違って当たり前なのは十分理解してるけど、そういう障害というかハードルは低い方がいいよねって思う。
これから結婚考えてる人は、似た環境の相手と一緒になった方がいい。ストレス少ないよ。
====
妻は東北地方の田舎で育って、年に1・2回くらい帰省している。
義理の両親が変というかコミュ障で、俺が話しかけても「うん…」「そうね」で終わって全然会話にならない。
結婚の挨拶をしに行った時は必要最小限の会話だけで、俺とは何の会話もなく、妻としか話さない。
あまりの態度の悪さにびっくりして、結婚をキャンセルしようと話し合った。
妻は泣きながら「ごめんね、もう絶対こういうことさせないから」と言っていたが、数年経ってもこの様子は変わらない。
その後頑張って妻の実家に帰省しても(古い家で、物がめちゃくちゃ多くてアレルギーが出る)、会話も弾まないから楽しくも何ともない。
俺が色々話しかけても全然会話にならない。もう心が折れて頑張る気力もない。普通に塩対応してる。
義理の両親が子供の様子を時折みにくるんだけど、なぜか我が家に泊まろうとする。
いや、ホテル取ればいいじゃん。なんなら姉か妹の家に泊まればいいじゃん?
それを何となく伝えると「やっぱりあなたは私の両親が嫌いなんだね」という。
先日、あまりにもそう言ってくるから、いまだに最初のトラウマがあったし、心も折れてるから仲良くしようとは思わないとはっきり言った。
すると、俺の母と会う時も緊張するから私だって頑張ってたんだ、という。
いやいやいや、緊張はするかもだけど色々気を使って話しかけてるじゃん?会話しようと頑張ってるじゃん?スマホとかいじらず会話振るじゃん?
何でもかんでも一緒にしようとするなよ。
妻とは価値観合うんだけど、その周囲にいる人間とあまりにも話が合わない。
だからこれから結婚を考えてる人、マジで相手の家の感じとか価値観とか、見た方がいいよ。
なんだかんだ大事だよ。
義父は家を出て別居する程度には義母と不仲であったので予想はしていた。
この被相続人の意を一切汲まない遺言書の無視は、遺言執行者として問題。特に相続人が行うような場合ではなく、司法書士のような業としてそれを行う者の場合は大きな問題になり得る。
・小規模宅地特例
小規模宅地等の特例は居住の実態に基づいて判断しないとならない。被相続人が生活の拠点を置いていた建物のある宅地であるかどうかで判断され、住民票がどこにあるかは関係ない。今回、相続となったものは被相続人の居住用宅地に該当しないのではないか。税務署はKSKシステムを使って銀行口座の情報にはほぼ全てアクセスできるので、たとえば日常的に住民票から離れた場所での出金があることや、家賃や公共料金の支払い等々から、別の地に居住していることくらいは簡単に調べてくる。不仲が理由での別居であれば入院のように一時的な別の場所での居住とみなせることもないだろう。なお、あくまで宅地等の特例なので建物の相続額を80%OFFはそもそも別。
遺言執行者としての問題ある行動はまだ、司法書士が危険を承知の上で「相続人の合意を尊重した、被相続人の真意も不仲の配偶者への相続拒否ではなく将来不安のある娘への遺贈であったとみなした」と言ってくれている可能性はあるが、「別居していたものの住民票上は同居家族なので小規模宅地特例が適用」なんて説明はどこをどうやっても通りようがない。そんな説明をしてきた税理士、あるいはそんな税理士を紹介した司法書士はちょっと危うい。遺言執行の件も含め。
昨年秋に夫の父が死んだ。
備忘録としてまとめておく。
義父は家を出て別居する程度には義母と不仲であったので予想はしていた。
夫の事は無視かよ。
②問題点
妹が全財産を相続した場合、不動産や株を売却した際の収益が所得となり翌年の年金が停止する。
妹はまだ30代である。
もらえるものは少しでも多くもらって、将来に備えてもらいたい。
③解決策
義母が売却を経て手にする現金は、遠い将来に妹が相続することとなる。
なお、夫は相続しないことにした。
夫が相続したとしても、恐らくは遠い将来に援助の形で妹に渡ることになりそうなので。
指定された司法書士へ連絡を取り、遺産分割協議書を作成してもらう。
法定相続人(義母・夫・夫の妹)+遺言執行者(司法書士)全員の判子を押して、相続内容の書き換え完了。
あとは司法書士にお任せした。
税理士とも連携してくれたので、こちらのやることはほとんど無くなってかなり助かった。
⑥相続税
とはいえ間違いがあるといけないので、確認として自分たちでも計算はした。
・基礎控除
3,000万+(600万*法定相続人3人)
1億6,000万
・障害者控除(夫の妹)
(85歳-35歳)*20万
・小規模宅地特例
義父は、別居していたものの住民票上は同居家族なので小規模宅地特例が適用。
結果として相続税は0円で済んだ。
⑦2次相続へ向けて
遠い将来に義母が死んだ際には、妹が全てを相続する予定となる。
※追記
相続人全員と遺言執行者の「同意」があれば、遺言と異なる相続は可能。
そして遺言執行者は完全に第3者の司法書士法人だったので、相続人全員がOK出してるならそれを拒否する理由もなく。
なお、相続税の申告にあたっては遺言書と遺産分割協議書とを添付して提出(司法書士が)。
※追記2
義母がそれをやるなら相続税+所得税で済むが、妹がやると相続税+所得税+年金支給停止となる。
※追記3
遺言執行者となっていた司法書士法人だが、ビジネスとして遺言書作成サービスをやっている。
遺言執行者は基本的には変更不可(変更には家裁への申立が必要)のため、業者的には
遺言書作成→(何年か後に)相続手続、とビジネスチャンスが2回発生する仕組み。
※追記4
小規模宅地特例について、配偶者は同居別居問わずで適用だった。
別居はしていたが同一生計だったのが良かったのかも。
ご指摘感謝。
なぜかというと、大人のおもちゃを使って一人でしてしまっているのがばれてしまってめっちゃ気まずいからだ
当方のスペックは30歳共働き(私は時短で通勤時間も足していうと7時半~17時)1歳半の娘持ち
育休中の夜間授乳などは、会社に行ってなくて娘の昼寝に併せて私も寝貯めできるからということで、一切をすべて私が受け持ち夫がやることはなかった。
ただ、保育園に預けて時短ながらも共働きになった今年度、娘が急に夜泣きをするようになってしまった。ひどい時で2時間おきに覚醒するし、だいたい平均で2回起きる。
そうなった場合、日中仕事がある中で毎日毎日1時とか4時とかに起こされるのはほんっとうにしんどい。
娘も何しても泣くので、ただ抱っこしてうろうろゆらゆらするしか成すすべがなく、睡眠不足と孤独感で一緒に泣いてしまったことも数知れずだ。
そんななか、旦那は一歳の頃の夜間授乳の感覚でいるので全く変わってくれず、「私も仕事があるから連日これはさすがにしんどいんだけど…」と相談しても交代してくれるとかじゃなくて「しばらく実家に帰ってみる?会社辞めてもいいよ?」とのたまってきた。
これはあくまでも旦那のやさしさからの発言としても、はっきり言ってずれてるし、ぶちぎれて旦那への愛情はこのとき一切消滅した。
そんな状態でそろそろ夫婦生活も…^^とか言われてもはっきり言って殺すぞとしか思えない。子供がやっと寝たけれど次何時間後に起きるのかわからず、寝られるなら一秒後に寝落ちしたいのだ。
ただ、元が夜型人間で寝つきの悪い私はなかなか寝ることができず、子供の夜泣きの間にだっこ紐に入れてゆらゆらしている間30分から1時間の間手持ち無沙汰になるのでスマホを見るしかなく、結果的に目が冴えてしまう。その対策として、疲れたらスコンと寝られるだろうと思いついたのが自慰だった。
amazonで静音の吸うやつを購入し、子供が寝てからコソッと使えば5分以内に寝られる。最高!
そんな神器を寝落ちる前に毎回チェストに隠しているのだが、今回たまたま早帰りした旦那に隠す前に見とがめられてしまった。
それで「欲求不満にさせてすまない…><」と謝られてしまったんだけど、正直な話ちがうわけ。こっちはセックスがしたいけど旦那がいないから…とかでやってるんじゃなくて、運動と思ってやってるわけ。睡眠導入なわけ。
出して入れてを2分で終わらしてくれるならともかく、体位を変えて、キスをして、短くとも40分くらいかかる行為をする暇なんてないわけ。それに身を清める時間を入れたら一時間弱、下手したら娘の次の夜泣きタイムになってしまうわけ。
だからお前とはやりたくないんだよ~~~!
まぁ、そこまで言ってはいないけど、そのまま変な空気が流れていったんは終わったそれ。
旦那的には、私が旦那としたがらない割に自慰はしてるってことを、ものすごく重く受け止めたらしい。
次の日から夜泣きを一日交代で見てくれるようになったし、土日は義実家に娘を連れて行ってくれて睡眠時間をくれたりするようになって、旦那への愛情は少しづつ増えてきた。
実家:むかしから天然指向 純ウールか純綿、靴も牛皮 石けん洗剤 重たい 固い 寒い・冷たい
冷え性 北の個室 カビる
義実家:ふわふわでやわらかい 合成繊維 合成洗剤+柔軟剤 すぐ捨てる・人にあげる
あたたかい 南 かびない
事象1 実家で喘息 義実家でも喘息 どこがいけないのか?「たぶんダニが合わない」
事象2 実家で実父COPD、全天然素材の広い家 義実家の義弟嫁も喘息 こどももアトピー気味 ゴタゴタした小さな家
事象3 実家で20年介護のすえ実父見送る 義実家義父はたばこをすったり酒飲んだりでまだ生存
事象4 加湿 実家20%で加湿しない 義実家は義弟嫁の指示もあり加湿開始 実家さむいのでエアコン真下で寝る→じんましん
・合成洗剤は摩擦がおきやすく静電気・毛玉になりやすい。このため、柔軟剤には意味がある。
・最初はなめらかだった毛玉のできた混紡スエットをきてエアコン真下で寝ると非常に不愉快でじんましんになりかゆみが3日おさまらない。
・毛玉はホテルアメニティをもらってきたひげ剃りでなぞればそこそこ取れる
・合成繊維が乾燥と相性悪いならカビを恐れて乾燥しまくって天然繊維ばっかりきせた母も悪くはないんだろうけど、やっぱり重くて寒くてつめたかったよなぁ
お疲れさま。大変な思いで懸命に頑張っているんだろうと想像する。
増田自身が、一人になって気を張らずリラックスして休める時間がない、それは相当につらい事だろうと覆う。
配偶者や義実家に頼るのが選択肢の一つではあるけれど、同時に、近しい人の場合増田の心情に寄り添うよりもその人たち自身の思いだとか考えを、遠慮なくぶつけられてしまう恐れもあるかもしれない。
だから、より安全なのはカウンセラだとか心理士、そして行政の人。
保健所や役所の支援課にいる人たちは、増田のように苦しんでいる母親と接してきたプロフェッショナルで、増田の話をゆっくりと聞いてくれるし、その話をする間、子供の面倒もきっとどうにかしてくれる。
(ごめん、ここは断言できないけど。でも必要な筈だし見てくれる筈)
時間をかけて、ゆっくりと話を聞いて、共感も示してくれて。そして、この後増田に可能な&必要な行動の選択肢も示してくれるんじゃないかな。
こうして文面に起こせているんだもん。それを見てもらえば増田がどれだけ頑張っているか、今辛いか、伝わると思うし。
とにもかくにも
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
職場と文化: 大阪と京都の職場文化の違いや、音楽・ラジオが職場環境に与える影響について議論。大阪では「オチ」を求められる文化があることが共有された。
吉原の話題: 吉原の文化と現代の状況、鬼滅の刃の影響について言及。
食文化とポイント制度: 鴫や鴨の食べ方の議論、肉の準備に関する話題が共有された。中本のポイント制度やスカジャンの話題も。
娯楽とワイン: ガクトに関する象徴的な議論や娯楽における真実性の必要性が話された。
年賀状と正月: 年賀状文化の減少について考察。ゴルフを始める宣言や、正月休みの過ごし方について共有。
青学とラーメン: 箱根駅伝での青学の活躍を称賛。ラーメン屋の厳しさについて議論。
副業と猫: 副業の需要や経験談、冬の猫の行動についての話題。
寿司と抱負: 寿司を楽しみながら新年の抱負を共有。花火の話題も。
音楽とサブカル: サブカルチャーとハイカルチャーの並列化について議論。音楽や湿度管理に関する生活知恵を共有。
映画と猫: 映画「ルックバック」「オッペンハイマー」への感想。猫の話題で締めくくり。
初詣と近鉄特急: 初詣の社会的意義や近鉄特急の快適さについての意見交換。
紅白と年越し: 紅白歌合戦や年越しそばに関する話題。B'zのパフォーマンスへの期待。
能楽とAI: 能楽や音楽の話題を中心に、AIアートや自由な解釈についての意見交換。
紅白と花火: 高見沢のギターや米津玄師のパフォーマンスに注目。年越しの花火や新年の挨拶が盛り上がる。
マーメイド像とナゲット: 過去の旅行の感想や冬限定アイス、義実家でのエピソードが共有された。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
世の中の3割くらいのリアルでは思ったことを喋れないけど話したい!という陰キャがXやっていて、さらにそのうち1割が男叩きに勤しむクレイジー。
それ以外の7割はXやらずみんな普通に彼氏とクリスマスデートいってインスタに仲良く写真あげてたりお正月に義実家近くの観光地で家族旅行とかして写真あげてるんだよ
こっちがメジャー
Xにいるのはマイナー
今日の夕方には帰らないといけないんだけど、子供達が帰りたがらない
年末年始、義理実家とうちの実家で交互に帰ることにしていて2年に一回旦那の実家に帰るんだけど
普通だったら年末年始、義理の家で子供抱えて姑と一緒でかわいそうってなるんだろうが、もうこれがうちは最高すぎる
なんかよくわかんないが科学者してるみたいで、実家でもぶ厚いよくわからない難しそうな本読んでたりする
なんか子供が大好きみたいで、うちが子供二人を連れて帰ってくると、このおじさんが子供達を車で連れ出したり庭でアレコレ遊んでくれる
庭で何するかっていうと焚き火になんかぶちこんで炎色反応?とかなんだけど子供達は大喜び。スライムみたいなの作ったりもしてたな
ビーカーとか試験管みたいな理科の実験室でしか見たことがないような物を出してきて、年末年始よい子科学教室をしてくれてる
毎日朝起きて、おじちゃん!!!!って叫んでおじちゃんを起こしに行って遊ぼう遊ぼうとうるさい
車で連れてっていいかって言うから了承したら、なんか広場でペットボトルロケット?作ったりして遊んでもらってたらしい
ど田舎で土地だけはあるので義理実家自作のドッグランがあり、子供達はボールを投げ犬は走り回る
旦那は実家だとこたつにはいって動かないが、姑は楽しく世話をしているようなので嫁の私になんかしろとかいわない
家にいると落ち着かないだろうから子供ちゃんと遊んでおいでっていわれるからおじさん兄と子供と出かけるが、本当に子供が楽しそう
大自然で雪玉投げて遊んでる
そしておじさん兄が謎の実験をしながら、これはなー?って子供達に説明してくれるから子供達は理科が楽しくなったらしく、
上の兄は、俺も将来はおじさんみたいに科学者になりたい!とか言いだした。おじさんは「やめとけ」と言ってたが
それ以外にも地元で町歩きタイプの謎解きイベントとかやってたりするとおじさん兄が車で子供達を連れて回って、子供が
パネルを探しまくって「あったよ!」とか嬉しそうに走って報告してくる
旦那の姉も中学と高校の子供を連れて帰ってくるんだけど、おじさーん!って言っておじさんのもとに吹っ飛んでいく
おじさん人気者過ぎ。聞くとやっぱり小学生まで毎年科学実験してたみたい。
この中学生と高校生の甥姪が帰ってくると大人数でなんか作り始める。今年は天体望遠鏡作ってた
最初に顔合わせしたときにはこんな愉快な家庭とは思ってなかった、楽しい。
それにしてもなにしてるかわかんない科学者兄おじさんがいないとこの楽しい実家はないだろうな…おじさん、元気で長生きして欲しい
https://togetter.com/li/2489598
妻に「私にコーヒーが出されない、砂糖を入れてほしいと言ったのをコーヒー嫌いと誤解されたのか毎回、別のものを用意される」と
言われたことがある。
この時は正直「自分で伝えろよ」と思ってしまった。なんで気が付いて言ってくれなかったのか、と
強めに怒られがあったり、そもそも義理の両親(つまり自分の実親)に対しての印象が
あまりに理不尽な文句をさんざん聞かされるその一つだったので、まともに聞く気がなくなってしまった。
ちょっと状況は違うと思うし、私の実親はむしろ気を使った対応をしているだけだった。
あと、自身の反省として実家でおそらくそこまで気が回らなくなっているのはあったのだろうと思う。
言いづらいのはよくわかるけど、そんなに全部橋渡ししないといけないのか・・・
もう自分の場合は、妻が苦手意識の結果として、実家に遊びに行く(日帰り以外できない)たびに
帰ってから1時間以上の愚痴聞き、その聞き方の誤り一つで今度は夫婦げんかになるので
まあなんか、自覚があるなら30歳くらいで終わるんじゃない?その思春期メンタル。
ポイントはメタ認知だと思うんだよ。20歳すぎてまで親兄姉にいらねーしwみたいなガキ仕草をしている自分を空から見て恥ずかしいな、やめとこってなれるかどうか。そのためにもこうやって文章にして振り返るのはとてもいいと思う。メタ認知を鍛えるためにはフィクションの小説をたくさん読むといいと聞いたけど大人でも効果があるのかはわからない。
あとはやりとりが発生したら一旦黙ってから、他の人、それこそ兄姉がやってる「大人仕草」を真似して言ってみる。親相手に恥ずかしいという気持ちは湧くだろうけどずっと真似してればやれるようになる。