「パブリック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パブリックとは

2025-02-10

anond:20250210165439

「ガキ」というワードパブリックで使って良い階層社会ならなんらおかしくないだろ。

「メスガキ」がパブリック場所ギリギリ扱っていい話題として認識されているのが分からん

淫夢なんかよりずっとヤバいだろ

2025-02-08

心機一転すんぞてめぇら

ふん、貴様らァ!長らく俺様個人GitHubアカウント自己紹介代わりにしてやった。

理由簡単だ。

紐付けりゃ、阿呆でもこいつがプログラマーだって一目でわかるだろ?

だがな、甘かった。そのアカウントが、過去一発屋みてぇにバズったツール墓場みてぇになっちまったんだよ!

ネット記事俺様ツールを使ってやがるから管理不足で使えなくするのは癪だった。

だがな、それがどうした!そんなもんのせいで、新しいツールを作るモチベーションダダ下がりだ!

から決めた。

あの忌々しいツールどもは、パブリックアーカイブに叩き込んで永遠に晒し者にしてやる。

そして、二度と、絶対に、あのGitHubアカウントにはログインしない!

わかるか?二度とだ!

これからは新しいハンドル名で、貴様らド素人をアッと言わせるようなツールを作ってやる。

SNS笑止千万過去SNSアカウントは全て永久凍結だ!

紐付け?そんなもん今すぐ解除だ!

新しいSNSアカウントで、俺様が作ったツールを崇め奉れ!

プロフィール写真?そんなもん今すぐ作り直して、俺様カリスマ性を前面に押し出してやる!

作るツールジャンル過去遺物とは完全に決別だ!

時代を先取りした、革新的ツールを開発してやる!

いか貴様ら。

口を開けてよく聞け!

決めたからには、即実行だ!

俺様について来い!

2025-01-30

AI

OpenAI憎しで中国の肩持ち始めて、完全にパブリックエネミーですなあ

そろそろ何人か公安監視対象になってるんじゃね?

2025-01-28

おい、とんねるず

お前らをテレビ芸人として大成功させた大恩人の兄貴である港浩一社長を退任したんだから、なんか一言コメントしろよ!


大人に守られた無責任な悪ガキのまま人生を逃げ切るつもりなんだろうが、人生で一度くらいはパブリック言葉を残せ。1990年前後の勢いはBIG3を超えていたかもしれんが、現在その見る影もなく落ちぶれているのはそういうとこだぞ。

会見ちょっと見て、寝て起きてSNSチェックしたらフジテレビ擁護増えてて草

イソコみたいなバカとか場違いフリー記者がしゃしゃって同情誘ってるっぽいね

狙ったわけじゃないんだろうけど、この手法って割といいかもしれない

時間制限で誰でも質問受け入れることにして釈明会見を全部放送すると

耐久戦さえ覚悟すればバカ勝手パブリックエネミーになってくれるんだな

2025-01-24

anond:20250124160230

そもそも被害者否定してるもんな。

デマだと気付いてないならまだしも、一度パブリックエネミー認定して引っ込みが付かなくなったのか「示談するような何かをした」とか言い出してる奴までいる。

2025-01-18

anond:20250118015435

チー牛=弱者男性なのにパブリックエネミーとはこれいかに

自分の都合で底辺にしたりパブリックエネミーにしたり自分勝手過ぎますよね

世界あなた中心では回ってませんよ

anond:20250118014407

いや、チー牛がパブリックエネミーとして認知されたからこそスラングとして成立している

今まで公然女性蔑視を行なってきた因果だよ

無差別女性を敵視してツイフェミを勃興させたのもお前らやね

anond:20250118013333

チー牛が刺さったように見えるのであれば

それはツイフェミ公然弱者男性いじめている構図が世間に浸透してるということですよね

ツイフェミパブリックエネミーであることが認められたことがそんなに喜ばしいので?

2025-01-13

糸柳ドワンゴの話

https://anond.hatelabo.jp/20250105165945


上の記事を読んで、ドワンゴ中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。

糸柳を雇ったのは、ドワンゴエンジニアトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。

糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやす人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。

鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴエンジニアトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴ幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。

これは当たり前で、当時のドワンゴ天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中卒エンジニアが一番能力が高くなる。プログラムを書く速度が圧倒的に速い。実装力が桁違いだ。

からドワンゴでは中卒高卒エンジニア情報学部を出たような大卒エンジニアを見下す風潮があって、ぼくはそれを懸念していた。

天才中卒エンジニア創業メンバーみたいな連中だけで、新卒で入ってきて補充されるようなことはない。インターネットUNIX文化で、ようするに大学などのアカデミック世界からやってきた技術だ。

ドワンゴコンピュータサイエンスを学んだ大卒エンジニア中心に変えていかないと将来的には戦えないと、ぼくは危機感をもっていた。

だが、ドワンゴでは実装力でエンジニアの格を判断する文化があって、そういう基準新卒採用も行われすぎているとぼくは思っていた。

自分にない能力をもったエンジニア採用しろと鉄男を叱ったのは、個人技ではないチーム開発、スクラッチから全部自前でコードを書くんじゃなくて、世の中にあるライブラリ活用してソフトウェアを組み上げていくのに長けているような、つまりは今後主流になっていくだろうが、これまでの鉄男やドワンゴスタンスとは違うエンジニアをイヤかもしれないけど積極的採用しろ、という意味だ。

しかし、なにを勘違いしたのか、鉄男が連れてきたのが糸柳だった。

ぼくに叱責されて反省し、使いやす社員じゃなく、圧倒的に使いづらいネットでも有名な頭のおかし問題児採用したのだという。

そいつプログラマとして凄い能力持っているの?」

「凄いというわけではないですが・・・、まあ、ふつう、ぐらいですかね」

ふつう問題あったら普通以下ってことじゃん。なんで採用すんだよ」

ドワンゴプログラミング能力が高ければ、メンヘラだろうが、コミュ障だろうが、性格問題があろうが、もちろん学歴があろうがなかろうが、採用するという方針だった。

これはベンチャー企業だと、そういう難ありの人間でないと優秀なエンジニアなんて採用できなかったからで、なにも難ありを好き好んでいるわけではない。

難ありはプラスじゃない。難ありでも優秀な社員であれば結果的に得をするから雇っているだけだ。

そいつを雇って会社は何の得があるの?」

鉄男は自信ありげに答えた。

ドワンゴの評判が上がります。いえ、世の中全部で上がるわけではないですが、ネットの中の一部で糸柳を雇うなんてドワンゴはなんて懐の深い会社だという評判になります

「それってかなり偏ったネットの一部だよね。それって本当に得なのかな?」

ぼくは鉄男とその後もしばらく話したが、どうしても糸柳を雇いたいというので、その怪しげな理屈を一応は信じてみることにした。ただ、会社慈善事業じゃないから、宣伝だけのために頭のおかし社員を雇うわけにはいかない。ちゃん普通エンジニアとして仕事をさせることを条件として糸柳を雇うことを了承した。ちなみにぼくはドワンゴ糸柳を庇っている側の人間と思われていることが多いと思うが実際は違う。鉄男には早く糸柳はクビにしろとよく言っていた。ぼくが庇ったのは糸柳を庇おうとしているドワンゴ社員気持ちであって、結果的糸柳を庇うように見えてただけだ。

糸柳は本当に頭がおかしかったが、とにかく普通社員として扱う、そう決めた。

例えば、当時、糸柳毎日twitterに世の中の全ての人間自分は憎んでいて滅んでしまえとか、なんかおどろおどろしい呪い言葉を連投して書き込むのが日課だった。

そういう書き込みを見かけたら「おはよー。今日も元気そうじゃん」とレスをつけることにした。返事はなかったが、やがて呪いツイートは減っていった。糸柳と仲のいい社員からから聞いたけど、彼はぼくのつけたレスを、さすがだと喜んでいたらしい。

糸柳の数々の奇行はどうせ構って欲しいだけの拗らせだと思っていたので無視して、興味も持たないことにした。なので、よくは知らない。ただ、文章が上手いのは本当だと思ったので、それだけ褒めた。彼は自分昭和初期の私生活晒す系の純文学者みたいな文章しか書けないんだと謙遜しながらも嬉しそうだった。

糸柳ドワンゴに入って自分の居場所幸せを手に入れた。しかし、それはとても不安定ものだった。

糸柳にとって不幸だったのは当時のドワンゴエンジニアの中では、彼の能力が足りてなかったことだと思う。少なくとも彼はドワンゴ技術力でマウントが取れないと判断したのだと思う。実際のところはともかく、彼が組織仕事として安定したアウトプットを出すと言うことに向いてなかったのは間違いない。

から糸柳自分ドワンゴに入れたのは、自分が狂っているからだという妄想にしがみつくことになり、一層の奇行に走った。

糸柳の周りの社員から聞いたところによると、ドワンゴ時代糸柳は年に1回のペースで失踪し、警察から連絡があったという。定期的に暴れて、物を壊したり、他人迷惑をかけた。会社階段の壁を殴って穴を開けたのも彼だという。

また、糸柳を雇ったことで、ドワンゴに変な奴の応募が増えた。変だけど優秀な奴の応募もあったが、それ以上に、自分には能力ないですけどメンヘラです、とか謎のアピールをするような応募が増えた。糸柳の周りにはドワンゴの中でも変な社員が集まってきて、いろいろ変なことを始めた。

彼らは頼んでもいないのに糸柳の周辺の近況報告をぼくに教えたがった。

曰く、ネットニートが集まって共同生活をするギークハウスという企画話題になったことがあり、彼がいろいろ現代アートみたいなことをやりはじめて話題になり、テレビでも特集された。そこでニートとして紹介されたメンバーのうち半分は糸柳周辺のドワンゴ社員だった。ドワンゴ社員ニートじゃねーだろ。そして彼らが作った現代アート村上隆面白がって高額で買い取ってくれた。それらはガラクタの寄せ集めみたいな物なんだが、その中にある冷蔵庫の中身は糸柳が作ったものだ、等々。

糸柳自分ドワンゴに救ってもらったという感謝の念から自分も他の誰かを救いたがった。ある日、糸柳地方から出てきて食べるものがないとネットカフェで呟いていた高校生を拾ってきた。

人間自分成功体験押し付けたがる。

これは糸柳だけでなくドワンゴエンジニアの多くにいえる特徴だが、人生の進路に悩んでいる若者への助言はワンパターンだ。「なるほど、よくわかった。お前はプログラミングを覚えてエンジニアになれ」。プログラミングの腕だけあれば人生が変えるという神話を信じているのだ。

ネットカフェで拾ってきた高校生はドワンゴバイトになり、優秀だったのでやがてエンジニアとして正社員になった。

糸柳ドワンゴ内の評価が少し上がった。

しかし、糸柳上野浮浪者を拾ってきて自分の部屋に住まわせ始める。浮浪者プログラミングを覚えてエンジニアになったという話は聞かなかった。

代わりに浮浪者の一人に女の子がいて、糸柳が恋をしたという話を聞いた。

糸柳に救われた元高校生のエンジニア糸柳のためを思って、その恋を止めようとしたが、糸柳は逆上し殺害予告をした。糸柳は本当に刃物とかを振り回して実行しかねないので、元高校生をぼくの長野の別荘に匿った。

糸柳はぼくのところに怒鳴り込んできた。ぼくも糸柳と揉み合いになり怒鳴り返した。

半年後、もう大丈夫から、そろそろ戻ってこいと長野に見に行くと元高校生は彼女を連れ込んで同棲していた。早く会社に戻れと追い出した。

そうこうしているうちに運命東日本大震災が起こる。糸柳が悪ふざけで、サーバールームに閉じ込められたので助けてくれとかいう、デマツイートをして日本中ネットユーザーが彼のツイート拡散するという事件が起こる。

冗談だったという事実が分かると、彼はあっという間にパブリックエネミーとなり猛烈な批判さらされることになった。糸柳の脆い精神は極めて不安定になった。

ぼくは糸柳に金を渡して、すぐに被災地支援物資を持ってボランティアに行けと言った。そして被災地支援に行くことは絶対ネットで書くな。言い訳に使うなと厳命した。同時に、ぼくは絶対ネットでは会社の件で謝罪をしないというポリシーTwitterを使っていたが、この件で、はじめて会社代表して糸柳の代わりに謝罪をした。

こんなことで糸柳を辞めさせるわけにはいかないと思った。糸柳がやったのはただの悪ふざけだ。こんなので辞めさせるんだったら、糸柳はとっくに100回ぐらいはクビになっている。なんだかんだいって糸柳を雇ったのは善いことをしようとしたからで、そのためにこれまで散々な苦労をしてきたんだろう。糸柳非難するネット世論からよく思われたいために糸柳をクビにするとしても、それはよく思われたいだけで善ではない。偽善だ。善とはそもそも人知れずにやるものだし、なんなら世界から非難されても正しいと思うことを貫くことだ。今回の件では、糸柳はクビにしないと社内で宣言した。

しかし、もともと糸柳存在を心良く思ってなかった人間は社内に多く、批判の声も大きかった。糸柳ドワンゴエンジニアとして平均的なパフォーマンスを出していない。宣伝効果があるとか言っていたけど、デマツイートの件で、むしろマイナス宣伝効果になった。糸柳はもう庇えないんじゃないか理屈としては正しかった。

糸柳の代わりに自分がその分もっと働くからクビにしないでくれという社員が何人も現れた。そういうことを言って守ろうとする社員がいるのであれば、会社としてはやっぱり守るべきだという新しい理屈を、ぼくは社内に宣言した。

しか糸柳精神状態不安定になっていて、仕事パフォーマンスは出ないばかりか、周りに迷惑をかけ始めた。糸柳を守ろうとした社員が、糸柳の世話をするうちに次々とメンタルをやられ始めた。

もう糸柳を守る理屈はなかった。1人の社員を守るために2人以上の社員犠牲になるなら、もう会社としては守れない。ぼくは最後理屈を社内に宣言した。

糸柳退職した時、鉄男は泣いていた。ぼくは「これに懲りちゃダメだ。もう、一回やろう」と鉄男に言った。「これで僕らが諦めたら、糸柳みたいな人間に関わるなという前例を世の中に残すことになる。そんなことになったら、僕らのこれまでの努力無駄になるじゃん。絶対に懲りちゃダメだ。何度でもやろう」

鉄男は「正直、自信がない。でもやってみます」と言った。

しかし、その後、中卒の鉄男はドワンゴに増えた大卒エンジニアたちの突き上げにあって、エンジニアトップを追われた。ドワンゴ大卒の優秀なエンジニアが中心の会社になった。その後、糸柳のような人間を雇ったという話は聞かない。

ドワンゴ糸柳の話はこれで終わりだ。

1年後だか2年後だか、風の噂で糸柳が真面目にエンジニアとして働いていてしかも優秀だという話を聞いた。なんだと思った。ドワンゴ以外ではやっていけないんじゃないかという、僕らの思い込み傲慢な思い違いだったんだと思った。ドワンゴ奇人変人を無理に演じるより、そんなことでは許してもらえない実社会の荒波に揉まれた方が結局は良かったんだなと思った。

でも、結局は糸柳はうまくいかなかったらしい。

しかし、糸柳は本当に失敗したのか。

糸柳がよく言っていたのは、自分糸柳家のエリートだ、という話だ。聞くところによると家族は全て精神患者自殺したり入院したりで、糸柳自身障害者手帳を持っている精神患者ではあるものの、ちゃんとまともに社会生活を送っているただ一人の人間なのだという。だから自分糸柳家に珍しく生まれエリートなんだと自慢していた。

人間は誰しも与えられた環境勝負している。遺伝子だったり家庭環境だったり、所属するコミュニティ経済的制約の中で生きていて、それによって人生選択肢は決まってくる。

世の中の多くの失敗者と呼ばれる人たちは人生最初からウルトラハードモードゲームプレイしているだけであって、彼らの失敗をイージーモードノーマルモードゲームプレイヤーが見下したり笑ったりする資格が本当にあるのだろうか。

ぼくにも子供が出来て思うのは、小さい子は全ての瞬間を一生懸命に生きているということだ。その健気な姿に感動するし、誇らしくなる。一生懸命に生きるということこそ、人間もっとも美しい本来の姿ではないか

人生もっと一生懸命に生きている人間とは、どういう人なのか?それは大谷翔平でもイーロンマスクでもないと思う。彼らは成功者であり、彼らの一生懸命成功によって報われていて、本人の自覚としては、それほど苦労した努力をしているわけではないのではないかと思う。

生涯を一生懸命に生きている人とは、一生懸命に生きざるを得ないような人たちであり、それはいくら努力しても認められず、仲間はずれにされ、敗者の烙印を押されて、それでもなお生きようと足掻きながら死んでいくような人たち、なんなら自ら命を断つような人たちの中に存在しているに決まっていると、ぼくは思う。

冒頭のドワンゴ以降の糸柳人生についての記事を読んだが、それでも糸柳最後まで与えられた過酷人生の中で一生懸命に戦って立派に死んでいったとぼくは思う。そして僕たちもドワンゴで短い間ではあるが糸柳に対して一生懸命に向き合った。それは良い思い出というにはいくばくかの悲しみを伴う思い出ではあるが、大切な思い出だ。

おしまい。合掌。

2025-01-10

全方位にクソを投げつけるだけのAIボット対象パブリックエネミーだからって賛同するのやめろ

2025-01-07

なんでリゼロの作者はそんなにメンヘラ好きなん?

なんでリゼロの作者はそんなにメンヘラ好きなん?

レムみたいに都合が良くない、めんどくさくてむしろ主人公に都合悪いけど放っておけない、悪人だけど目が離せないをやりたいのかもだが、

エミリア魔女特別存在にするために他人のことふみつけ過ぎなんだよなぁ 

 

転スラとかもご都合で好きじゃなさそうなんだけど、現代日本からの転生者なので現代倫理観を持っているはずなのに、

ファルムス王国兵士1万人を大虐殺王侯貴族ならともかくファルムス王国の下々の者は命令に従うほかない)して、ふわゆる生活してる魔王リムルと、

エミリア魔女やそれと仲良しパックとバルスがやってることはひとつも変わらんのよな・・・

 

転スラの魔王リムルに『嫌悪感』とか『ハイハイ、いつもの』って感情持つ層は、エミリア魔女や仲良しパックやバルスにも同じ感情を持つよ?

パブリックエネミーではないだけ、テンプレご都合女のレムのがええやん

とはいえ、レムが別に好みではないワイ的には、レムはバルス殺したのにチョロ過ぎん?としか思わん。レムもラムメンヘラだが脅威度が他のメンヘラキャラよりは低いだけ)

 

あと、現代日本倫理観持った転生者ならそうはならんやろ・・・な場面は度々あるが、転スラはリムルのための世界ってわかりやすさがあるじゃない?

いちおう魔王だし、たぶん、転スラはふわゆるクライムものなんやろ(?) リムルが好きな人は、ままならない現実鬱憤リムルで晴らしてるって分かり易さがある

 

一方リゼロは、主人公バルスエミリアと二人だけのための世界じゃなくて、無限に湧き出てくるメンヘラ(主に魔女)のための世界(人々は踏みつけられる)だから

スッキリしないというか、延々と不倫ロマンス言い訳を聞かされているようなのよね

不倫という行為自体が持つ倫理的問題が、当事者の「正しさ」とは別の次元にあるのと一緒)

 

倫理的問題のある行動を安易正当化するような描写が続いてOK(爽快感や納得感がある)は、

グラセフみたいなクライムゲームか、モヒカンヒャッハー主人公場合に限るんじゃねぇかな・・・

倫理的問題のある行動を延々とロマンス萌えとして消費し続けて受け取り手が喜ぶのは、鬱エロゲーに限るんじゃねぇかな・・・

なんか二重スパイしてる気持ち

1つのチームがあると仮定する。

リーダーは、チームを維持・発展させるために腐心している。

メンバーは、チームの発展に貢献する者もいるが、無意識的に後退させる人、日和見な人、多種多様な人がいる。

自分は、リーダー側とメンバー側の協力しつつ、裏でリーダー側に寄り添う立場

メンバー側の視点では、私はメンバー側と同じ立場にいると信じている。

今回、リーダーが強い権限ハレーションが大きい施策実施した。

この施策は、以前から抱えてきた問題解決を目指すが、一部のメンバーに対して不利益が発生する施策だ。

今まではメンバー間の善意により、問題がもたらす不利益抑制できてきた。

しかし、チームが大きくなるにつれ、不利益無視できない状態に陥った。

本来メンバー全員が善意を持ってチーム運営に臨んでいたら実施回避できた。

しかし、問題行動する人を抑制できないため、パブリック規約で行動の抑制を図ることになった。

リーダーから相談を受けた時、施策回避できる方策提案するが、リーダー意思は固かった。

問題行動を個別注意喚起できる状態でないためだ。

自分は、可能な限りハレーション抑制できる方針として、施策を微修正する程度のみ関われた。

施策実施時、やはりハレーションが発生した。

施策解決策としてベターレベル位置するため批判はある。

解決策に対する合理性理解しつつも、感情的には反発する状態だった。


自分は、メンバー側におけるフラストレーションの発散に努めた。

また、メンバーに対して、双方の対話大事誘導した。

リーダー視点メンバー視点さらメンバー視点では複数視点存在する。

調整が難しい。

初期対応として、チームを平常状態にまで戻す。

平常となり感情的な反発が落ち着いた頃、双方を対話誘導する。

当面のマイルストンは、リーダーが抱える問題点を解消できる道、メンバー問題行動を許容可能な道、双方を両立できる施策模索させることかな。

2025-01-05

新卒退職するAさんへの怪文書みたけど

あれホモだな

文章のねちっこさからわかる

世の中のほとんどはノンケなんだからマイノリティらしく性癖パブリックにしないほうがいい

「ただのホモ」なら個性として認められるが、

一般人迷惑をかけるホモ」は「これだからクソホモは」と言われてしまうわけだ

まともじゃねえなら黙ってろよ

Aさんだけじゃなく大多数のノンケにも迷惑だろ

チラシの裏に書いとけクソホモ

2024-12-30

anond:20241230031627

寿命が短めになる独身ゴミおじに比べると独身ゴミおばのほうがより長生き=税金を穀潰す期間が長いってことなんで

現状一番のパブリックエネミーは独身ゴミおば

2024-12-20

anond:20241220191149

これは男女で意見分かれそう

私は正直ゾワっとするからパブリックな場で読むならブックカバーはして欲しいと思う

見たくなくても視界に入ったらぎょっとしてスルー出来ずに二度見してしまいそうだし

2024-12-17

anond:20241217203845

ウィル・スミス映画なんだっけ?パブリックエネミー?

と思ったらエネミー・オブ・アメリカだった。観たいと思いつつ忘れてた

あとパブリック・エネミーズも面白そうだ

キミのおかげで思い出せたよ。ありがとう、エネミー・オブ・ユニバース

2024-12-16

過小評価Chageのなんかすごい曲6選

anond:20241216024724 

を読んで、チャゲは本当に木根尚登とならぶ過小評価ソングライターだと長年思ってるので、個人的に感じる名曲ちょっと彼を見る目が変わりそうなのをいくつか紹介したい。

あくま自分が好きな曲なのと、自分ちゃんチャゲアスを聞いてたのは80年代終わりから90年代前半くらいまでのごく短い時間(つまり流行ってた時代ミーハーファン)なので、コアなファンは「そんなカスみたいなのばかりあげんなよ」みたいな感想がでるかもしれないですが、まあ大目に見てほしいです。解散以降のソロ曲は一切知らないし。

これを読んで、チャゲにたいする「なんかアスカの隣でハモってるちょっと面白い人」くらいのイメージちょっと変わったらうれしいです。

 

基本的チャゲは凝った曲(メロディラインアレンジが変な曲)や大きい曲(壮大なサウンドスケープを感じさせる曲)を作ったときに異様に力を発揮するタイプソングライターです。それはたぶん彼の背景にビートルズUKロックがあるのが要因かなと思う。そういうと「アスカのほうが大きい曲強いじゃん、「太陽と誇りの中で」とか「BIG TREE」」」とか」とファンは言いそうですが、アスカJ-POP的な大きい曲に対して、チャゲスタジアムロック的な大きい曲を作るのが得意な人です。本人のパブリックキャラとだいぶ違って、それは木根とも共通すると思います

 

今回は「大きい曲」 「変な曲」 「ふつうに良い曲」を2曲づつ挙げていきます。どの曲も今やサブスクで聞けるようになりましたので、ぜひ聞いてほしいです。

1. ロマンシングヤード

大きい曲その1。チャゲ曲でのファンの間で代表曲といえばこれだと思います。とにかくでかいタイトルからしてでかいイントロアタックといいドラムといいでかい。そこからぐっと入るUKロックのようなAメロチャゲアスっぽいBメロという展開を繰り返しながら、ぐっとためてためて爆発するサビ。歌いやすくグッとくるこのサビのスケール感は、U2のWhere The Streets Have No NameとかOasisLive Foreverとかとためをはれるんじゃないかとすら思う。間奏での掛け声がものすごくダサいがそのダサさも含めてスタジアムロック名曲ライブで聞くとなんとなくいいものを聞いたなと誰もが思うんじゃないでしょうか。それくらいのパワーがある曲。

 

2.WINDY ROAD

大きい曲その2。これはチャゲのサイドユニット Multi Maxのもの。まあチャゲアスのライブでもけっこうやってた記憶があるのでここで取り上げたい。ロマンシングヤードアッパーな感じの大きな曲なのに対して、こっちはミドルな大きな曲。まあほロマンシングヤード兄弟なのだが、スケール感はこっちのほうが上。なんとなく環境問題意識したっぽい歌詞はあの時代ですな。サビがとにかく気持ちいいのでカラオケで歌ってても楽しい曲。

 

3.CATCH & RELEASE

変な曲その1。SAY YESが入っていてむちゃくちゃ大ヒットしたTREEに入っていたのでたぶん聞いたことある人もいそうな曲。JPOPによくあるファンクっぽい曲なのだが、エフェクトのつけ方とかすごく気持ち悪くてかっこいい。当時釣りに凝っていたチャゲが当時はまだあまり市民権のなかったCATCH & RELEASEというワードをもとに恋愛歌詞にしたものAメロのすっ飛ばしあいがすごくて、ちょっときれいな感じのBメロになったと思ったらドキャッチーなサビになる。全編でアスカとのボーカルコンビネーションが堪能できる。

 

4.Break An Egg

変な曲その2。これもPRIDEに入ってるので知ってる人はそれなりにいそう。ちょっとエスニックな感じのイントロにやたらとエコーをかけたアスカの声が入ってくる。ところがサビで転調した瞬間に爽快なメロディになる。AメロBメロとサビの印象が全然違うので、サビの爽快さがさらに際立つ。歌詞とぴったりとあってるようにも思うしなんならアルバムジャケとぴったり合ってる。中学生のころに初めて聞いてなんだこれ!と聞き直したくらいインパクトのある曲。

 

5. NとLの野球

ふつうに良い曲その1。普通に良い曲ももちろんある。これは元増田言及していた曲でriverカップリングなのでそこそこ知られてるかもしれない。こういうアーティスト自分過去を振り返る曲はいい曲になりやすいよね。ちょっとサビの感じが長渕剛っぽいのが好き嫌い分かれそうだが僕は割と好み。というかチャゲも歌い方を長渕に寄せてる気がするし、何度か聞いてるとだんだん長渕っぽいなと思えてきて、長渕の声で脳内再生できてくる。歌の題材が福岡なせいだろうか。

 

6. 今日は…こんなに元気です

ふつうに良い曲その2。チャゲ曲なのにほとんどをアスカが歌ってる不思議な曲。チャゲアスが得意なミディアムバラードだけどとにかく全部よい。メロディ、歌い方、歌詞アレンジ、全部完璧。しいて言えば、間奏のアスカモノローグがいらないくらい。渋谷スクランブル交差点テーマにしてるらしいがイメージがありありと想起できる。AメロがほぼサビなのだがこのAメロがものすごくよくできてる。歌詞と曲の一体感に、全然違うがTM NETWORKStill Love Herと近さを感じるのはなぜだろうか。僕はいまだに渋谷スクランブルで信号待ちをしているときにこの曲のサビが脳内で流れ出す。

 

ということでザクッと書いてみました。よろしければサブスクででも聞いてみてください。

2024-12-04

anond:20241203132141

現役でやってる?

たまにはパブリック行った方かええよ

誰も…法華狼の記事を読んでいないのである

法華狼とは意見が合わないがこれについてはコメントがアホ過ぎるので。

炎上したこと否定していない

一にも二にもこれが全て。炎上したこと自体否定している、という前提でコメントしている人が多すぎる。

炎上により表紙を変更したこと否定している

このツイートが誤っていることを否定している。

炎上により表紙を変更したか

これについては当事者慶應SFセンター長大澤氏)の認識を示しておく。

法華狼にアホなコメントが付いていることから学会誌を読むヤツはほぼいないだろうが、表紙について学会内外から批判、その問題点を人工知能学会は重く受け止めているとし、それを基に次の表紙についてのプロセス見直しが行われたことが書いてある。決してフェミニストから批判だけを受け止めていない。

ちなみに当然だがこれらのことは法華狼の記事を読めば分かる。

たこの件における最近の大澤氏のツイートも紹介しておく。

・これ以上は大川隆法と同じ

大澤氏、人工知能学会当事者批判一定の理があると内部で議論を重ねより良い表現模索し、努力を重ねたことが資料として提示されている。

これを炎上させられたか対応を迫られたのだ、という事は勝手だが、それは当事者意見無視して自分意見を知らしめたいという意味大川隆法霊言と変わらんことは自覚すべき。

・これは個人的意見

法華狼の記事にある学会誌を読めば人工知能学会炎上の元となった批判に理があると受け止め議論を重ね改善に動いたことが分かる。これを炎上だ、フェミニストが燃やしたのだとそこ“だけ”にこだわるのは研究者に対する侮辱だと思う。

だけってちゃんと強調したからね!

2024-11-21

中国では三低三少っていういわゆる無敵の人無差別テロを起こすことの対策として、そういう対象者を探し出して管理することにしたんだってさw

対策として不満をなくすように努めるとかじゃなくて探し出して管理するってのがすげーよ、想像できなかった

まだなんにもしてないのに犯罪者予備軍として捕えられるって余計に自暴自棄を煽らないか?そういう属性パブリックエネミー化してひどい扱いしてもあいつらは悪だからなって共通認識を醸成するのが目的なんかな

いわゆる三低三少に当てはまってても不満なく生きてたのにあいつは危険分子だ!て通報されて捕えられたら社会絶望するな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy