「生姜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生姜とは

2025-02-20

俺のお楽しみランドを紹介する

食う

豚肉生姜焼きを作るのにはまってる。

スーパーで安売りしてる時に多めに買って、小分けに冷凍しておくと経済的だし、取り回しがいい。

豚肉一掴みに対し、生姜大さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ半分、砂糖大さじ半分のタレで揉み込む。

漬けておかなくても十分に揉み込むだけでしっかりした味になる。

しろこのタレの場合は漬け込むと味が濃くなりすぎるかもしれない。

生姜ちょっと多いんじゃないかと思うくらい入れるのがコツ。

適当に焼いたら、丼ぶりに米をよそい、千切りキャベツで覆って、その上に生姜焼きを載せて完成。

キャベツカット野菜を買うと安い。

マヨネーズを添えればもっとジャンクな味になる。

最近毎日これを作ってる。

寝る

猫と一緒に寝てる。

腹の上に乗ってきたり布団の中に入り込んだりしてくる。

寒波のせいであいつらも寒がっているのかもしれない。

かわいいけどたまにゲロを吐かれる。

遊ぶ

AIエロイラストを生成してしこる。

GPUは1050ti。

1.5なら動くけど、それ以上のモデルになるとパソコン死ぬ

俺もイラストリアスとか使ってみたい。

でもいいモデルを見つけられたこともあり、これで十分満足してる。

オナホールヴィーナスリアルリッチソフト

恐らく本邦最強のゆる系オナホは現状これだと思う。

元々床オナ派だったのだが、今はオナホ装着した上で床オナする派閥になった。

顔〜腹の下に抱き枕を折って入れたり、クッションを挟むといい具合になる。

オナホの下にタオルを敷くと、ローションが漏れても安心だ。

床オナの強すぎる刺激は緩和させつつ、床オナの気持ちよさや没頭のしやすさはそのままという、いいとこ取りのやり方だと思っている。

でも固定腰振り派はよく聞くけど装着床オナ派はあまり聞かない気がする。

元々は妄想だけでオナニーしていたが、今はAIイラストを元に妄想しながらオナニーをしている。

他人の作ったイラストではなく、自分のためだけに作ったイラストであることが重要だ。

また、表情などの差分を作ることもできて、これが非常に大きいように思う。

微妙な表情の違いによって、イラスト女の子がどんなことを考えていたりとか、どんなことを話していたりするのか、妄想シチュエーションの幅がぐっと広がる。

俺はおよそ1時間半〜3時間以上の時間をかけてオナニーをするので、妄想女の子とも長編セックスを繰り広げることになる。

しこり中はもちろん、射精後も大きな充実感に包まれる。

俺は賢者タイムの虚無感を覚えたことがない。

俺はずっと一人で、安くて美味いものが食えて、猫がいて、妄想女の子セックスができて、幸せを感じられている。

しかしたらもっと頑張れば、何かきっかけがあれば、より充実した人生を送れていたのかもしれないが、俺にはこのような人生しか送れなかったのだから、これでいい。

2025-02-14

電車が動かないのでロボットにきいてみた

まだ聞いたことのないようなラーメンスープレシピを教えて下さい。

今まで聞いたことのないラーメンスープですね、承知いたしました。

他では味わえないラーメンスープレシピを3つ提案します。

1. 抹茶鶏白湯スープ

材料

鶏ガラ 1羽

水 2リットル

長ねぎの青い部分 1本分

生姜 1かけ

抹茶 大さじ2

豆乳 200ml

塩 小さじ1

鶏油 大さじ2

作り方

鶏ガラを丁寧に洗い、血合いや内臓を取り除く。

鍋に鶏ガラ、水、長ねぎの青い部分、生姜を入れ、強火にかける。

沸騰したら弱火に落とし、アクを取りながら2時間ほど煮込む。

スープをザルで濾し、鶏ガラ香味野菜を取り除く。

濾したスープを鍋に戻し、抹茶豆乳、塩を加えて温める。

仕上げに鶏油を加え、香りをつける。

ポイント

抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチしたスープです。

豆乳を加えることで、クリーミーでまろやかな口当たりになります

抹茶はダマにならないよう、少量ずつ加えてよく混ぜてください。

2. トマト味噌スープ

材料

豚骨スープ 1リットル

トマト 2個

玉ねぎ 1個

人参 1/2本

セロリ 1/2本

ニンニク 2かけ

生姜 1かけ

味噌 大さじ3

豆板醤 小さじ1

ごま油 大さじ1

作り方

トマトは湯むきし、ざく切りにする。

玉ねぎ人参セロリはみじん切りにする。

ニンニク生姜はすりおろす。

鍋にごま油を熱し、ニンニク生姜を炒める。

玉ねぎ人参セロリを加えてさらに炒める。

トマト豚骨スープ味噌豆板醤を加え、煮込む。

味を調え、お好みでラー油ネギを添える。

ポイント

トマトの酸味と味噌のコクが調和した、新しい味わいのスープです。

豚骨スープの代わりに、鶏ガラ野菜スープを使っても美味しく作れます

豆板醤の量はお好みで調整してください。

3. 牡蠣昆布潮汁スープ

材料

牡蠣 10

昆布 1枚

水 800ml

酒 大さじ2

塩 小さじ1/2

三つ葉 適量

作り方

牡蠣は殻から外し、軽く洗う。

昆布は水で戻し、結んでおく。

鍋に水、昆布、酒を入れ、火にかける。

沸騰したら昆布を取り出し、牡蠣を加える。

牡蠣に火が通ったら塩で味を調え、三つ葉を散らす。

ポイント

牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品スープです。

牡蠣は加熱しすぎると硬くなるので、火を通しすぎないように注意してください。

三つ葉の代わりに、ネギ春菊を使っても美味しくいただけます

これらのレシピあくまで一例です。

お好みの食材調味料を加えて、オリジナルスープを開発するのも楽しいかもしれません。

ぜひ、色々な食材を組み合わせて、あなただけの究極のラーメンスープを見つけてみてください。

あなた面白いですね

ありがとうございます

面白いと言っていただけて、大変光栄です。

私は、皆さんの知りたいことや興味のあることを的確に捉え、ユーモアを交えながら分かりやす説明することを心がけています

そのため、今回のラーメンスープレシピ提案では、

既存レシピにとらわれず、ユニーク食材の組み合わせを提案すること

レシピポイントを分かりやす説明し、読者が作りやすいように工夫すること

読者が興味を持ち、実際に作ってみたくなるような魅力的な文章を心がけること を意識しました。

その結果、

抹茶鶏白湯スープ: 抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチした、和風テイストの新しいラーメン

トマト味噌スープ: トマトの酸味と味噌のコクが調和した、イタリアン和食が融合したようなラーメン

牡蠣昆布潮汁スープ: 牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品で繊細な味わいのラーメン

という、他ではなかなか味わえない3種類のラーメンスープ提案することができました。

もし、これらのレシピについてさらに詳しい情報アレンジアイデアなど、知りたいことがあればお気軽にお尋ねください。

2025-02-11

成城石井生姜生姜したジンジャーエールを箱買いしてちびちび消費してる

酒粕食べてジンジャーエール飲むとなんかいい感じ、と思ったら普通に甘酒の組み合わせか

2025-02-10

牛スジお粥大成功増田酢魔ノウ鯉清田は湯カオジスウュ着(回文

おはようございます

もの凄く寒いんですけどって

これ何回言ったの何回目?ってところなんだけど、

寒くって寒くって、

いよいよ私の近所も道が凍っていたわよ。

もちろん車のフロントガラスはカチカチに凍っていて、

私は予めお湯をそうよ温めのお湯を持ち寄ってフロントガラスにそっと掛け溶かして出発するの。

いやー寒いわ。

車のエンジンが温まってきて暖気が出るようになるまで時間が掛かるので

その間の寒い風が出てくる際はオフにしておくべきだと言うことを学ぶと同時に

早く暖かい風出てきますように!って

暖気を期待するの。

いやそんなことより

私は寒いので温まって食べられるほっこりする研究におけるお粥作りに精が出るんだけど、

もちろんの私のお粥作りのテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」は、

切っても切り離せないテーマなの。

先日作った豚の骨付きスペアリブお粥も上出来で

私が以前書いてやってみたいと思っていた牛スジお粥チャレンジ

今回はちゃんと下茹でして1回牛スジを処理してから

圧力鍋に投入の、

具材シンプル大根と牛スジで勝負よ!

と言うか本当はここでサツマイモも追加投入したいところだったんだけど

大根全数入れてしまって、

お鍋の限界水域の線を越えてしまいそうで、

その限界点の鍋がここまで具材や液体を入れていいですよ!ってポイントちゃんと守った上での運用

いよいよ火力最大!

じっくり煮込むこと15分のそれから例の減圧時間に持っていくまで仕上がりが気になるところだわ。

今回はちょっとし多目の小さじ1杯。

いつもはだいたいあとで味ぽんで味決めちゃえるから軽く小さじ半分の塩量で調整するんだけどね。

今回は塩強めの勢い。

前回のスペアリブお粥があの脂の強みで鍋がラードだらけになってしまって

冷えてから固まったのを取り除く作業が大変だったけど、

スペアリブも1回茹でて余計な脂を落とすべきだったのよね。

そんで牛スジも同じ過ちを繰り返さないように今回は1回下茹でしてみたわけなの。

うーん、

それよりも牛のなんか肉臭さが獣臭がする感じでワイルドだわ。

もちろんその牛の香りをうまく香り消しできたらもっといい牛スジお粥が出来たかも知れないわね。

なんか牛臭いわ。

味は上出来ね!

最近の牛スジって柔らかくなる煮込みやすいところが多いのかしら?

あのカチカチのどうしようもない固さの牛スジを私は求めているのに、

肉屋で見かけるのは

なんか柔な牛スジなのよね。

もっと圧力鍋で煮込んでも

それでやっと食べられるってぐらいの固さ。

昔売ってる牛スジってもっとタフでワイルドで固かった様な気がするのよねー。

ワイルドな牛スジを口いっぱいに頬張って食べるワイルドさが私は求めていたそのテーマの食べ応え強さには及ばない牛スジの圧力鍋で柔らかく仕上がったのは、

ちと柔らかくなりすぎなのよね。

でも味はしっかり大根にも染み旨で、

15分の出来栄えとは思えないほどのしみこみ具合よ。

大根なんて圧力鍋の前にかかれば、

下茹でも何の処理も必要ないのよ。

いきなり固い大根圧力鍋にいれたら

おでん大根をも軽々と上回る味染みうまうま大根ができあがっちゃうのよね。

意外と牛スジやスペアリブなどの美味いルーシー出汁プースーをしっかり受け止めて吸って染み込んでいるから、

重いめの具材の肉とかの旨さを全吸いの大根は相性が良いのかもしれないわ!

つーか相性良すぎ!

課題点としたら、

やっぱり肉臭さが意外とちょっと気になるので、

特に出来立てはそうでもないけれど

冷えてしばらく経ったときのなんか漂うなんとなくの獣のワイルドさを感じてやまないので、

この肉の臭い消しってのをマスターしたらいいかもしれない。

次の研究課題だわ。

なんかやっぱり

こういうときってネギの青いところとか生姜とかそういうのを駆使して一緒に煮込んで下処理してやるのがってことでしょ?

あんまり気にしていなかったけど、

ちょっとさすがに、

こ、これは!って思うぐらいちょっとワイルド臭がするので

考えものよね。

良い勉強になったわ!

完成されたお粥なんてまだ私にはないのよ。

うふふ。


寒いのでうんと食べてパワー付けたいところよね。

今日朝ご飯

おにぎり2つ食べちゃいました。

鮭と昆布おにぎりよ。

寒いと力が出ないわー

事務所の室内もきたときは何度かしら?って

もう温度計も見たくないぐらい手がかじかんでるのよね。

うー寒い寒い

早く事務所のポットのお湯が沸きますように。

早く早く~。

デトックスウォーター

家の電気ポットは相変わらずの好調タイマーセットの朝起きたら70℃の飲み頃ホッツ白湯ストレートウォーラーを直に楽しめるよう設定済みなので、

起きてすぐまずはもう寒いから

ホッツ白湯ストレートウォーラーを。

身体を温めないと動き出せない感じよ。

ここ最近うんと寒くなって増してきたからね。

身体を中から温めてスタートよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-01-29

夫の手料理

結婚するときに夫が「俺も料理をするよ!」と宣言してくれた。ありがたいは思ったけどこの人、自炊の話とか聞いたことないし、社員寮は毎食出てくるって言ってたし、それ以外は外食コンビニって言ってなかったか…?と一抹の不安があった。

まぁなんとかなるでしょ!と呑気にしてたけど凄まじかった。

火加減とか落とし蓋、下茹で、隠し包丁がわからないとかなら全然いい。

ひとかけ、がわからなかった。なのでにんにくは丸ごと一個。生姜は一塊全てすりおろしカレーに入れる。ギリギリ食べた。

砂糖と同量の塩を入れなければいけないと勘違いして大さじ3の塩が入った肉じゃがを作る。人生で初めて食事生命危機を感じたので二口で残した。

夫は半泣きになりながらどうしてうまくできないんだろう、と嘆いていた。

狭いアパート台所で付きっきりというのも立ち回りにくかろうと、わからないことがあるなら呼んでくれと言ったのが間違いだったかもしれない。

私が料理するから大丈夫だよ、とも言ったけど夫はそれを拒否した。俺も料理がしたい、君に食べてもらいたいと言うので、なら頭痛とか腹痛になる料理を作らないでくれ、わからないならどうして呼んでくれなかったの?とたずねると、夫は何がわからないのかをわかっていなかった。

それからとにかく休日は、私が料理するところを見てもらっていた。

レシピは一度最初から最後まで読んでくれ。

アレンジはしないでくれ。

慣れないうちは必ず計ってくれ。

こういうやり方をすると食中毒になるからやめてくれ。

切り方、火加減、味の付け方、ずっと教え続けていた。

今は人並みに作ってくれる。おいしい。

おいしいよ、と伝えるとじゃあ料理YouTuberになろうかな!とはしゃいでいる。

がんばれ。

2025-01-25

絶品焼き鳥のタレレシピ

食欲をそそる焼き鳥のタレレシピをご紹介します。ご家庭で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

材料(作りやすい量)

ニンニク:3かけ

しょうゆ:100ml

みりん100ml

酒:100ml

砂糖:大さじ3

生姜:1かけ(すりおろし

長ネギの青い部分:1本分(みじん切り)

作り方

ニンニクを準備する: ニンニクは皮を剥き、みじん切りにする。

タレを作る: 鍋にしょうゆ、みりん、酒、砂糖、すりおろし生姜、みじん切りにした長ネギを入れて中火にかける。

煮詰める: 煮立ったら弱火にし、アクを取りながら10分ほど煮詰める。

ニンニクを加える: 3にみじん切りのニンニクを加え、さらに5分ほど煮詰める。

ます: 火を止め、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす

ポイント

ニンニクの量: ニンニクの量は、お好みで調整してください。よりパンチの効いた味が好みなら、多めに加えても美味しいです。

煮詰める時間: 煮詰める時間は、好みのとろみになるまで調整してください。

冷やして使う: 冷やすことで味が馴染み、より美味しくなります

アレンジ

リンゴ: リンゴをすりおろして加えると、タレにコクが深まります

蜂蜜: 蜂蜜を加えることで、甘みが加わり、風味も豊かになります

ごま油: ごま油を少し加えると、香ばしさがアップします。

その他

市販焼き鳥タレに、みじん切りのニンニク生姜を加えてアレンジするのもおすすめです。

焼き鳥だけでなく、豚肉鶏肉を焼く際にも活用できます

注意

ニンニクは加熱することで風味が強くなります。焦がさないように注意しましょう。

冷蔵庫で保存する場合は、清潔な容器に移し替えて、密閉してください。

美味しく焼き鳥を食べるためのコツ

焼き鳥を焼く前に、タレに漬け込んでおくと味が染み込みます

焼き鳥を焼く際は、強火で短時間で焼き上げるのがおすすめです。

焼きあがったら、熱いうちにタレをかけると、より一層美味しくなります

ぜひ、このレシピを参考に、美味しい焼き鳥を作ってみてください!

2025-01-23

生姜医者

!?なんですか!?なんで怒ってるんですか!?

私はショウガ科の植物のうち根茎が食用に適するものを指す言葉と、医療従事者の総称を何の意図もなくとりあえず並べて言ってみただけですよ!?

何をそこまで怒ってるんですか!?

なんの揶揄もないのに、怖いなぁ!w

もしかしてあれですか?何かしらの悪口に聞こえちゃいました!?

教えてくださいよ!何と聞こえたんですか!?

知恵遅れで脳が未発達の、し ょ う が い し ゃさーん!!w

風邪で味覚嗅覚失われてて面白い

病み上がりってことでうどん食いに行ったんや

はなまるの生姜たっぷりはいったやつ

そしたらさ

味覚がないかバクバクくえんのよ

普段生姜あんまり得意じゃないのにさ

なんか不思議な感じして追い生姜なんかしちゃったりしてさ

出しあんかけ的なうどんだったから、味変の為にちょっと醤油入れたりもしたけど、それでもあんまり変化わからん

なんか味感じないのに高いところ食いに行くのはもったいないけど、試しに苦手な食い物とか試しに色々食ってみようかな

2025-01-21

anond:20250121170036

ネギ生姜特に生姜の補充が甘い丸亀製麺店舗は万死に値する。

おれが店長ならレジ打つより優先させる

2025-01-19

オーブントースタータンドーリチキンを作る方法

オーブントースタータンドーリチキンを作るのは、手軽に本格的な味が楽しめるのでおすすめです。

オーブントースターで作るタンドーリチキンの基本

鶏肉の準備:

鶏もも肉手羽元など、お好みの部位を一口大にカットし、フォークなどで数カ所穴を開けます

マリネ液を作る:

ヨーグルトカレー粉、ニンニク生姜、塩コショウなどを混ぜてマリネ液を作りますヨーグルトの代わりにプレーンヨーグルト牛乳を使うこともできます

マリネ:

鶏肉マリネ液を絡めて、冷蔵庫で30分以上漬け込みます

焼く:

アルミホイルを敷いたオーブントースターの天板に鶏肉を並べ、皮目を上にして焼きます。焼き時間鶏肉の厚さやオーブントースターの機種によって異なりますが、15~20分程度が目安です。

仕上げ:

焼きあがったら、お好みでレモン汁やハーブを添えて完成です。

ポイント

マリネ時間:

マリネする時間は、風味をしっかりと鶏肉に染み込ませるために重要です。

焼き時間:

鶏肉の中まで火が通っているか確認しましょう。焼きムラが気になる場合は、途中で一度裏返すと良いでしょう。

スパイス:

カレー粉の代わりに、ガラムマサラパプリカパウダーなど、お好みのスパイスを加えても美味しいです。

ヨーグルト:

ヨーグルトの代わりに、プレーンヨーグルト牛乳を使うこともできます牛乳を使う場合は、ヨーグルトよりも短時間マリネする方がおすすめです。

アレンジ

野菜:

マリネ液に野菜玉ねぎパプリカなど)と一緒に漬け込んで、一緒に焼くと彩りも豊かになります

チーズ:

焼きあがった鶏肉チーズを乗せて、オーブントースターで少し溶かすと、よりリッチな味わいに。

ソース:

ヨーグルトミントを混ぜたソースや、トマトベースソースをかけると、違った風味を楽しめます

注意点

オーブントースターの種類やワット数によって、焼き時間が異なります。焼きすぎに注意して、様子を見ながら焼きましょう。

鶏肉はしっかりと火を通してください。

まとめ

オーブントースターで作るタンドーリチキンは、手軽に本格的な味が楽しめるので、ぜひ試してみてください。様々なアレンジもできるので、自分好みのタンドーリチキンを見つけてみてください。

2025-01-18

れい新撰組ポスターダサすぎるwwww

れい信者生姜じゃないよw)に言うとガチギレするんだけどれい新撰組ポスターマジでダサすぎるwwwwピンクwwwそもそもポスターピンクってwwww山本太郎いかにもなドヤ顔がアップwwwwwそれでインボイス廃止だとか消費税歯医者だとか書いてあんwwwwそれだけwwwあと別パターン世界絶望してるなら変えようとか書いてあるのもあって爆笑wwwww

こんなポスターしか作れないデザイナー絶望してるわwwwwwそもそも山本太郎って名前www

山本wwww太郎www見本かよwwww政治家ならもっと目立つ名前改名しろwwww

2025-01-12

母の料理お腹を壊す

※前提として普段は私が料理してる

 

普段の私の料理

主菜に揚げ物や炒め物を1つ作ったら他は油物作らない

主菜に肉や魚を使ったら汁物副菜には豆腐油揚げや豆類を使う

副菜汁物サラダおひたし野菜多め

香辛料生姜多め、ニンニク唐辛子はあまり使わない

味つけはあまり濃くしない、塩や醤油ばかりにならないようにかつお節やお酢胡麻を割と使う

 

母の料理

炒め物と揚げ物を同時に出す

加工肉と練り物をやたら使う

味つけ濃い、刺激物多い 

市販品の説明書きは読まないし魔改造?はする(水の分量は適当とか、カレールウになぜか鶏ガラとかニンニクとか色んなスパイスとかを混ぜる)

ご飯に餅、麺類とか普通に組み合わせてくる

野菜サラダがあればマシ

 

普段食事とかけ離れすぎてて時々母が料理すると毎回腹痛から下痢になってる

作る時は張り切ってるから不味いともお腹壊すとも伝えづらくて我慢してるけど正直作らないでほしい…

年末年始に行った都内サウナ感想(後編)

前編

anond:20250112100759

毎日サウナ 八王子

https://everyday-sauna.com/

施設概要

八王子京王線北野駅徒歩10分弱。温浴なし、サウナ室1つに15℃前後シングルの水風呂2つ。内気浴と外気浴スペース。タオルレンタル350円

先に言ってしまうが年末年始に巡った中ではここが一番良かった。その一番の魅力が薪ストーブサウナ。無音で暗いサウナ室に入った途端、薪の燃える良い香りにくらっと来て、最長の2時間で入ったが5,6セットくらいやってしま時間をフルに使ったし2日後にすぐリピートした。

セルフロウリュに加えアウフグースイベントも1時間毎の高頻度で開催。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総じて良かったけど強いて言うならってレベルで…


総評

とても良いサウナ出会えてとても嬉しい。家から電車を乗り継ぐと少々手間だけどそれでも行きたいと思ってしまう。

初めて行った時は、慣れない薪ストーブサウナ効果なのかぽっかぽかになり、退店後駐車場喫煙スペースで一服していたら真冬の夕刻というのに汗が頬を伝った。新しい体験ができた。

八王子北野駅となると、都心の方からは少し面倒に感じられるかもしれない。それでもサウナ好きなら一度味わってみて欲しいと思う。めっちゃ良いので。

入店時に下足箱に靴を預けるがそれがロッカー番号となる。鍵の札に「上段」とか「下段」とか書かれているので下段を避けると良い。

サウナ東京

https://sauna-tokyo.jp/

施設概要

赤坂駅徒歩5分、赤坂見附駅徒歩10分弱。

24時間営業サウナ施設(清掃で入れない時間有り)。5つのサウナ室に、シングル、15℃前後、22℃前後と3段階の水風呂という、スーパー銭湯ならぬスーパーサウナと言える施設。色々なサウナ室があるのでここはWebサイトYouTubeの紹介をぜひ参照してほしい。

1階に炭酸泉の温浴、2階のサウナフロアには内気浴スペースに加えて気温をかなり下げたクーリングルームも有る。飲食、休憩スペース有り。外気浴は無し。1階は会話OKで2階は完全黙浴。

自分の使い方

シューロッカーでは奇数番号を選ぶ(更衣ロッカー上段を使える)。シャワーの後まずは「戸棚蒸風呂」というサウナ室へ。戸棚風呂とは"浴槽に膝が浸かる程度に湯を入れ、下半身を浸し上半身は湯気で蒸す仕組みの日本古来の入浴方法"とのこと。お湯を贅沢に使えなかった頃の入浴法らしい。そこで適度に身体を温めて汗腺を開くのが1セット目。

1セット目は15℃前後の水風呂。休憩ののちアウフグース時間をなんとなく確認する。

内気浴スペースにはドリンクカウンターがあり、そこで「スタンダード飲み放題」(500円)を発注する。左腕にリストバンドを巻いてもらえば、ポカリ麦茶オリジナルデトックスウォーター飲み放題。このデトックスウォーターが美味しいというか、サウナに良い。

好きなサウナ室は「瞑想」という仕切りで区切られた1人様の椅子が並ぶ部屋。暗くて静かで居心地が良い。次点でケロサウナ。2セット目からシングルに入り、気分に任せてその後ぬるめの水風呂に入ってまどろむ。

こういうサウナ室の種類の豊富施設では自然とセット数も増えて4,5セットくらいやってしまう。

サウナに満足したら1階に降りて大型テレビを眺めながら炭酸にゆっくり浸かる。

終了後は地下の飲食・休憩スペースでビールとか飯。眠けりゃそのまま昼寝。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

サウナ室、水風呂、内気浴スペース、サウナ後の温浴、地下の休憩スペースと、総じて良かった。ただやはり人気店、話題店なだけあっていつ行ってもそこそこ混む。基本どこに行くにも空いている朝イチが好きで、清掃時間明けの9時朝イチを狙って行ってるけど、それでもかなりの賑わい。

別に独り占めみたいな状況が欲しいわけではないけど、グループ客が連れ立ってぞろぞろ歩いて(業界では「ドラクエ」と呼ばれる)、黙浴のルールがある中でお喋りされるとちょっとなぁとなってしまう。

ただしそういった点を踏まえても、それらを乗り越えるくらい全体としてはサウナ室や水風呂、内気浴スペースの魅力は自分には高め。今後は平日休みがあれば本当にたまの贅沢として使うかなぁという感じ。

(番外編)今後行ってみたいサウナ


サウナ雑感、あるいはまとめのようなもの

もうサウナブームと言われたのも軽く過去のように感じるけど、これだけ「混んでるところは嫌だ」みたいな事を言ってるし自分の好きなところが激混みになったらちょっとげんなりはしそうだけど、それでも業界全体が盛り上がって創意工夫を凝らした良いサウナ施設が増えてくれたら良いと思う。

ここ数年のブームは(コロナもあってか)個室サウナなのかなぁ。自分はまぁ未体験だし一度くらい体験してみてもいいけど料金設定がなぁというくらい。

一方でここまで書いた様な大衆向けで良い施設も増えてるし増えるのはやっぱり喜ばしい。

サウナのお客さんには人それぞれ楽しみ方の癖のようなものがある。老舗銭湯系を愛する人もいれば、寛ぎ空間としての施設の清潔さとスペースのゆとりを重視する人、モンスターガウン着用は我慢できないという「絶対全裸休憩派」に「動線至上主義派」、100℃超のアチアサウナシングル風呂を愛する「温冷落差過激派」、セット数や水風呂の入り方をとってもそれぞれ好みがある(オーガズムを迎えやす体位みたいな、セックスマスターベーションの癖みたいなものだななんて思ったりする)。そういった客の多様な好みに合わせて、色々なお店ができたり各店が工夫を凝らしたりしてくれるお陰で、イチ利用者として楽しむことができる。

これからも飽きる事なく色々楽しめそう。苦しかった2020年以降を生きながらえた老舗名店には敬意を表するし、このサウナ激戦の中新たなチャレンジに踏み切るお店・会社にも感謝感激雨水風呂よ。

世の中的にはまだサウナブームは続くのかな。ゼロ年代にはこんなにサウナサウナって言われてなかったよな。当時自分名古屋栄でのバイトの後終電までの短い時間で、当時はただ仕事疲れたおっさん終電逃してお金もない人が集まるカプセルホテルだったウェルビーに行ったりしていた。まさか全国的に有名になる日が来るとは思わなかった。

これからこのブームがらどうなろうと俺は色んなところに行き続ける。各店、新規参入業者には頑張ってもらいたい。

まだまだ寒い日は続きそう。(夏も行くんだけど)みなさま良いサ活を! いいお店あったら教えて!

2025-01-07

anond:20250107223713

ナスを焼いてすりおろし生姜でたべると元気が出るよ。

anond:20250107011429

食事スケジュールにはまらなかったんだよね。

長岡生姜醤油とか新潟味噌とか個性あるラーメンあるし、これも再訪の時の目的になるかもしれない。

観光地が散ってる新潟で、冬は寺泊魚の市場とか、佐渡島目指してフェリーに乗るとか厳しかったけど、季節変われば別の見所もありそう。

2025-01-05

anond:20250105024511

年取ると筋肉落ちるのと免疫弱って37度くらいまでしか発熱しなかったりするから生姜湯や葛根湯で熱を足したりするね。

38度超えてたら、葛根湯不要というか有害

anond:20250103214428

とにかくカロリーを摂る必要があるというのが我が家見解

お粥でもコーラでもポカリでもいいか普段の倍くらいのカロリー目標摂取しておく

胃が丈夫なら油もの簡単カロリーとれて効率的

 

熱が出たら仕方ない。布団で寝る。

発熱時は体温調節機能が死んでるので布団に入って寝る。やるべきことは熱が下がってからやればいいのでとにかく布団で寝る。

熱が出てしまったら家族に甘えて寝るのが一番。結果的に一番ダイパがいいのがこれ。

後は気休めに生姜とか摂取しておくがよろしかろう。

anond:20250103214428

熱めの風呂にゆっくり浸かる

バラ生姜ニンニクの粥を食う、生姜は皮ごと、塩多め

葛根湯

部屋ガンガン温める、加湿

寝る、スマホ弄らない、腕まで布団

吹き出したらTシャツ、寝間着をガシガシ着替える

体温38.5度までは解熱剤使わない

39度超えて4,5時間下がらないようならアセトアミノフェン、ただし飲みすぎない体温を少し下げる程度

水分補給コーラ

 

喉の炎症が酷ければ大根おろしハチミツ

2025-01-04

anond:20250103214428

サプリ飲めるなら亜鉛を上限ぎりぎり飲む

ジンジャーエールを飲む(生姜使ってる本物)

コカ・コーラホットコーラにして飲む(生姜パウダーを足すとなお良い)

 

このあたりはアメリカ民間療法

ただしホットコーラ自己

向こうの人は体温下げたがるので、風邪ひいても炭酸冷たいまま患者に飲ませようとする

 

あとハチミツを飲むなら大根のすりおろしか輪切りをかぶるまでハチミツ入れてしばらく置いておいたもの

大根消化酵素ハチミツの咳を鎮める作用の相乗が狙える

タロット天体の組み合わせを用いたスピリチュアル食事

タロット天体の組み合わせを用いたスピリチュアル食事法*

タロット天体を組み合わせた食事法は、宇宙エネルギー自分自身内面調和させるためのユニークアプローチです。この方法では、タロットカード象徴するエネルギー活用し、それを天体の動きや季節に合わせた食材に結びつけることで、食事スピリチュアル実践へと昇華させます

1. タロット天体のつながり**

タロットには、それぞれのカード象徴する天体星座対応づけられています。この対応活用し、天体エネルギー意識しながら食事を選ぶことがポイントです。

太陽カード生命力や活力を象徴します。旬の果物太陽を浴びて育った食材トマトオレンジなど)を摂ることで、ポジティブエネルギーを取り込むことができます

月のカード直感感情象徴します。満月新月の時期に、リズム意識して摂取する食品貝類海藻ミルクなど)が心を落ち着け直感力を高めます

希望インスピレーション象徴するカードです。このエネルギーを受け取るために、軽やかなサラダハーブティーなど、リフレッシュ効果のある食材を選びます

火星対応するカードは行動力情熱象徴します。スパイシー料理エネルギーを高める食品唐辛子生姜赤身肉など)を取り入れると良いでしょう。

愛や豊かさを象徴する金星は、華やかな食材や甘みのある果物イチゴバナナ蜂蜜など)を通じて感覚的な喜びを強化します。

2. 天体の動きに基づいたタロット食材選択**

新月は新しい始まりの時期。タロットカードでは「愚者The Fool)」に対応します。旬の新鮮な野菜や発芽食品スプラウト、豆類)を摂取し、新たなエネルギーを受け入れます

満月は完成と感情の高まり象徴し、「女教皇The High Priestess)」に関連づけられます直感を高めるために、シンプル自然食品(白米、乳製品貝類)を選びます

水星逆行の時期は見直し内省に適しており、「隠者The Hermit)」と関連します。この時期にはデトックス効果のある食材レモングリーンティーセロリなど)を摂り、内側を浄化します。

  • **季節の変わり目**

春分秋分など、太陽の動きに合わせた節目には「世界The World)」のカード対応する完全性のエネルギー意識します。バランスの取れた食事(五大栄養素を含む)を心がけます

3. 実践例:1週間のタロット×天体食事プラン**
曜日タロットカード天体食材
月曜日教皇The High Priestess) 海藻スープミルク、白い食材
火曜日皇帝The Emperor) 火星スパイシーカレー赤身肉
水曜日魔術師The Magician) 水星ナッツ全粒粉パンフルーツ
木曜日運命の輪(Wheel of Fortune) 木星豊富野菜スープ、豆類
金曜日恋人The Lovers) 金星フルーツサラダ蜂蜜
土曜日悪魔The Devil) 土星発酵食品根菜
日曜日太陽The Sun太陽オレンジトマト黄色食材
4. 実践ポイント**
意識的に食材を選ぶ
食材を選ぶ際、タロット天体エネルギーに思いを馳せ、自分必要エネルギーを感じ取ります
感謝を込める
食事の前にタロットカード天体エネルギー感謝を捧げることで、より深いスピリチュアルなつながりが得られます
瞑想食事を組み合わせる
タロットカード食卓に置き、その象徴するエネルギー瞑想しながら食事を楽しむと、より深い内的な変化を感じられるでしょう。

タロット天体を組み合わせた食事法は、自分自身内面宇宙リズム調和させるための美しい実践です。日々の食事をこの方法意識的に行うことで、より充実したスピリチュアルライフを送ることができるでしょう。

2024-12-27

なんかずーっと喉に痰が絡んでいるような感じ

実際のところ痰は出ない、鼻水もないし、咳もとくに

風邪のごくごく初期の症状なのか

それともなんか別のもんなのか

とりあえず生姜入った炭酸飲料飲んでる

ちょっとだけスッキリ

2024-12-26

anond:20241225005134

葛根湯は体温を上げて、細菌活動を抑えて免疫活性化する。

子ども風邪引くとすぐに発熱して体が戦闘態勢になるが、

中高年になると発熱しにくくなるので、

くしゃみ連発して水洟でて風邪っぽいな」と思った時に葛根湯で無理やり体温を上げる。

生姜湯でも温かいウドンでも風呂でもいいが)

完全に風邪ひいて38度の熱がでてたら葛根湯不要

39度超えたら解熱鎮痛剤。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy