「mid」を含む日記 RSS

はてなキーワード: midとは

2025-01-12

anond:20250112205702

自称ソフトウェア開発者の中には、特にSIerシステムインテグレーター)に従事している人々が多く、自社開発の概念理解できていない場合があります。彼らは「案件案件!」と叫び受託開発に固執する傾向があります。これは、彼らがクライアントからの依頼に基づいてシステムを開発する受託ビジネスモデルに慣れているためです[1][6]。

受託開発と自社開発の違い
SIerタイプ問題点

SIerタイプエンジニアは、多くの場合受託開発での経験豊富であることから経験豊富プログラマー」と見なされますしかし、彼らは継続的運用保守についての知識が不足していることが多いです。これは、受託開発では納品後に自主的な改修を行うことが少ないためです[3][4][7]。

収入求人について

一般的に、「案件」という言葉求人情報に含まれている場合、それは低収入である可能性が高いとされています。これは、受託ビジネスモデルが多くの場合コスト削減を重視するためです[4][6]。

このように、自称ソフトウェア開発者の中には、特定ビジネスモデルに偏った考え方を持つ人々が多く、その結果として業界全体の理解進化に影響を与えていると言えます

Citations:

[1] ttps://business.ntt-east.co.jp/content/cloudsolution/column-426.html

[2] ttps://paiza.hatenablog.com/entry/2019/06/07/%E5%8F%97%E8%A8%97%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E8%87%AA%E7%A4%BE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E4%B8%A1%E6%96%B9%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%87%AA%E7%A4%BE

[3] ttps://products.sint.co.jp/ober/blog/operation-maintenance

[4] ttps://zenn.dev/sta/articles/2024-08-10-sat-what_is_si

[5] ttps://mid-works.com/columns/engineer/system/1139597

[6] ttps://ic-solution.jp/blog/development-difference

[7] ttps://librus.co.jp/it_career/new/tech-explain/1192

[8] ttps://qiita.com/Sicut_study/items/56b9933ca4a780f89fba

[9] ttps://www.geekly.co.jp/column/cat-technology/1908_008/

[10 ttps://gizumo-inc.jp/media/maintenance-operation/

[11] ttps://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4

[12] ttps://nabutan.com/system-development-maintenance-operation/

[13] ttps://www.softbanktech.co.jp/corp/hr/recruit/articles/134/

2024-12-02

麻酔科から見る最近産科関連ニュースについて

2024/12/3追記

コメントで厳しい指摘のある通り、つがる病院の件は裁判を経た賠償ではなく、「産科医療保障制度原因分析委員会や県外の複数産婦人科専門医意見等を踏まえ」て病院責任を認めて賠償金を支払ったものだった。

また、事態の詳細記事を寄せてくれた増田もいた。ありがたい限り。

以下の本文は自戒を込めて元記事のままにしておくので、該当部分は「コイツ日本語読めてねーわ」と思って読んでほしい。

======

2024年11月だけで、産科とりまく嬉しくないニュースが続いてしまった。

双子出産時に医療事故・第2子に重い脳性まひ 「つがる総合病院」が責任を認め患者家族損害賠償金約9100万円を支払いへ 青森県

https://news.yahoo.co.jp/articles/2632e03d1c188d54560b78feb4a26de359d2c6f0?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241128&ctg=loc&bt=tw_up

検討会で弁護士暴論「産科医は医療安全に前のめり」

https://reiwa-kawaraban.com/politics/20241116/

市中病院で、帝王切開という形で産科医療に関与する麻酔科医の目線から上記ニュースを考えてみる。

【前提】

まず話の根底として、妊娠から出産過程で低確率ながら母子の死亡が起こりえる。

厚労省データ(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001118039.pdf)によれば妊産婦の死亡事例は減少傾向にありつつも、令和3年で2.5/100000出産例とされる。(死亡の原因は様々だが、こちらのスライド(https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/20211208_2.pdf)によると、「産科危機出血」「脳出血」「羊水塞栓」で半分近くを占める)

平成12年には6.3であったというから、およそ20年で半減してきている計算で、これは原因の究明や対応できる組織構築を行った医療従事者や、薬剤や機材の開発・流通を整備する関連企業不断努力の賜物に違いない。

日進月歩医学的取り組みをしてなお死亡率をゼロにできないもの妊娠出産である、という点がまず客観的事実として存在する。

そうした妊産婦死亡を防ぐ手段の1つに帝王切開がある。

経腟分娩でなく帝王切開選択する理由について信頼できる統計データネット上には見つけられなかったが、職務で見てきた中では「双子」「胎盤位置異常」「前回が帝王切開=今回の分娩がハイリスク」「合併症(妊娠血圧など)予防のためやむをえず」といった背景が多い。

胎盤位置異常や帝王切開歴などは妊婦検診の過程で分かることであり、予め調整して計画的帝王切開をすることで上記出血などによる死亡例を防ぐことができる。

問題は、全ての帝王切開が予定通りには進まないということだ。

予定帝王切開の日程を定めていたとしても、まったく予期せぬタイミング(予定の数週間前など)で破水したり陣痛が始まってしまうことは日常茶飯であるし、経腟分娩で予定されていたお産が胎児心拍低下などで緊急に帝王切開となる事態もよくある。帝王切開ではないが、経腟分娩を終えたもの出血が止まらないため緊急手術になる事例も時折ある。

短く纏めるなら「妊産婦死亡を防ぐには帝王切開がどうしても必要場合があり、そしてそれは緊急に起こりえる」となる。

現場実態

では、緊急帝王切開が決まったとして、手術はどのように進むのだろうか。

緊急という言葉から一分一秒を争う事態想像するかもしれないが、実は事情に応じてどの程度待てるか段階分けされている。

施設によって呼び方規定時間はある程度幅があるものの、こちらの資料(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/42/1/42_57/_pdf/-char/ja)に示されるものが一つの指標になるだろう。

日中に娩出すれば問題ないものは大きなトラブルになることはまずなく(見たことがない)、1-2時間以内に子供を出したいとなると手術室は忙しくなってくる。

そして、我々麻酔科医にとって最も恐ろしいものが、超緊急帝王切開、いわゆるGradeAの宣言だ。

資料中にもあるように、GradeAでは可及的速やかに胎児を出す必要があり、以前所属していた施設では「宣言から30分以内」を目標としていた。この30分という数字をどう受け取るかは人によって様々であろうが、手術室の動きと所要時間から考えてみたい。

帝王切開全身麻酔で行う場合、手術室看護師必要な器械(メス、各種鉗子、血液吸引機などなど)を準備し、麻酔科麻酔器のセットアップや薬剤・器具の準備を大急ぎで進めていく。

麻酔器のセットアップを全くゼロから行う場合は、機種にもよるが10分近く時間をとられる。どんなに短くても3-5分という印象だ。

また、使用する薬剤の種類は通常の全身麻酔とあまり変わらないものの、一部の薬剤は鍵付きの金庫で保管されているため、鍵の持ち主である看護師に持ってきてもらう必要があるのだが、看護師も器械の準備に全力を注いでいるのですぐにとはいかない。

全ての薬剤を準備するのに(鍵を無視しても)最速でも2-3分。人工呼吸のための気管挿管デバイスを準備するのにもう1-2分。麻酔器のセットアップと並行で行えるので単純に足し算ではないが、これに移動時間、各所へ電話連絡の時間、薬剤と道具をかき集める時間を加味すると、連絡を受けて10分後に独力で全ての準備を整えられるかは分の悪い勝負になりがちだ。

マンパワーがあれば多少改善するものの、夜間や休日であれば人員は最低限に留められているため、素早いヘルプも期待できない。

大抵の場合産科医も連絡をしてきた時点で手術室へ患者と向かっているので、慌てて手術室へ飛び込んだら患者が先に入室していた、ということも珍しくない。

全ての道具の準備を整え、産科医は滅菌ガウン手袋を装着し(これにも1-2分はかかる)、全身麻酔をかけると同時に執刀を初めて数分後に胎児を体外へ出す。

言葉だけ並べると案外間に合いそうに見えるが、必要検査結果を最低限確認したり、患者を手術台へ移動したりと無数の手順が間に挟まることで時間はどんどん圧迫され、時間が経過するごとに胎児(と場合によっては母体)の生命は目の前で消えようとしていく。

今まさに苦しむ母体と、見えないところで死に向かっていく胎児を目の前にして、正確に、安全に、迅速に全ての手順を協同して進めていく緊張感が伝わるだろうか。

そして上記描写は、近隣でも有数の規模の病院で、スタッフ経験値と各種対策が練り上げられた環境のものである比較的規模の小さい病院では経験値マニュアルも整備されておらず、これより時間がかかってしまうだろうことは想像に難くない。

記事の内容について】

こういった現状を踏まえた上で双子判決についての記事を読むと>> 10分以内に新生児を取り上げる超緊急帝王切開体制が取られておらず、重大な障がいに至ったなどとする判断を受けました <<とある

当時のつがる総合病院体制がどのようなもので、どこまで準備できた時点から計測された制限時間かは調べた範囲で詳細不明であったが、全くゼロから始めたとすればまず不可能時間であるし、ある程度準備が出来た状態(麻酔器はセットアップされていたなど)からでも厳しいだろう。

実際に病院側の落ち度があった可能性も無論あるが、ベストを尽くしても達成しうるかからない「10分以内」という数字をどこからか持ち出してきて賠償を命じられるというのは、あまり理不尽に感じられる。

10分以内に取り上げられたら後遺症を防げたか、あるいは程度が軽く済んだ可能性はもちろんあるが、それが現実に達成不可能数値目標だとしたら、処罰理由として据えられてはたまったものではない。

この記事から読み取れる法律サイドのスタンスは、「もっと安全対策をとるべきであった」とできるだろう。それが現実的なものかはさておいて。

翻ってもう一つの記事である

これは厚生労働省保険局での話し合いであり、その結論の着地点は広い範囲に影響することが予想される。

産科医療保険適用にした場合問題点はそれだけで独立した論点になってしまうため割愛するが、記事フォーカスしている井上弁護士発言は以下である

>> バランスを見ます産科医療安全にかなり前のめっていすぎるというふうに私自身は判断しまして(中略)結果が異常である可能性があるということで水準を簡単に上げすぎるために、産科世界バランスが他の診療科に比べて崩れているのではないかと(中略)医療安全、悪く言えば原理主義的になりすぎないように、ということを是非ご注意いただく <<

この発言に対して亀井氏が即座に怒りを感じさせるコメントを出しているが、むべなるかなと言わざるをえない。

関係各所が不断努力を続けていても妊産婦死亡はゼロではなく、突然で理不尽な不幸に見舞われたご家族の悲哀を想像するだに辛い気持ちになる。

にも関わらず、どれだけ真摯に取り組んでも、双子の事例にもあるように時として理不尽な法的判断を下されうるのが現状の産科医療実態だ。

無論この井上弁護士見解法曹会の総意でないことは理解しているし、記事執筆者がやはり弁護士非難的な論調であることからも間違いない。

とはいえ一部の弁護士(そしてそれ以外の人々)に、「産科医療医療安全コストをかけすぎではないか」という見解を持っている人が相応にいるだろうことが推測される。

【両記事共通点

双子記事厚労省記事は、個別に見るとかたや「医療安全をより追及せよ」であり、かたや「医療安全コストを割きすぎではないか」という真逆要求をつきつけている。

どうしろというのだ、という困惑から一歩引いて、何故このように食い違う見解が同一の業界から出てしまうのかを考えてみると、「妊娠出産に対するリスクの軽視または無理解」が両者の根底にあるのではないか個人的に考える。(業界が同じなだけで個人思想が違うだけだろうという結論は一旦置く)

出産安全に済むものから」という補助線を引くと、「(安全に済むものからその水準を当然満たすべく)医療安全をより追及せよ」「(安全に済むものからそんなにコストをかけなくても良いはずで)医療安全コストを割きすぎではないか」というように、一見相反する見解が綺麗にまとまる。

記事の冒頭に掲げた前提の「日進月歩医学的取り組みをしてなお死亡率をゼロにできないもの妊娠出産である」という事実が、過小評価されているかよく理解されていないことに原因があるのではないか、と考える次第である

これはある意味仕方のないことで、実際に超緊急帝王切開に直接関わる産科医・麻酔科医・看護師でもなければ医療職であってもそのリアリティにはピンとこないはずなので、一概に無理解批判することはナンセンスだ。

数字として見るデータ客観的事実として揺るがないとしても、起きてしまった不幸とそれを防ぐための緊張感は、両方を目の当たりにして初めてリアル根拠としてデータを活かす。

改善策としては実際の現場映像と音声で記録して周知と理解を促す手段も思いつくが、倫理的問題マンパワー的な問題が立ちはだかる。この点は医療サイドで働きかける余地があるだろう。

【今後の影響に対する推測】

産科医療における有名な出来事としては2006年の大野病院事件があり、そのあらましと影響についてはこれまで散々議論されているので割愛する。

最終的に産科医は無罪を勝ち取ったものの、福島県内における産科医療への影響として、事件前後産科医が減少したという分析がある。(https://keizemi-keio.info//wp-content/uploads/2017/01/bessyo_mitaron.pdf)

産婦人科医会の調査(https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/48dc1841822ac2ca56d3d7ee4b107c28.pdf)では総数としての産科医は2006年から2022年にかけて19%増えているとあるが、厚労省データ(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/22/dl/R04_1gaikyo.pdf)から算出した同期間についての総医師数の伸び率が23%であることを合わせると、新たに産科医を志望する割合は減少していることが見て取れる。

産婦人科医会の資料中には産婦人科施設の推移も載っているが、婦人科病院が微増するもの一般病院診療所が明らかに減っていることが分かる。

ハイリスク妊娠出産を高次機能病院対応するために人員を集約することは理にかなっているものの、妊婦にとって移動はかなりの労力を伴うことから、集約によって移動距離が長くなることは身体的にも経済的にも負担が増す。

この推移に大野病院事件がどの程度影響したか評価が難しいが、無関係でないことは明らかだ。

そういった過去の事例があった上に今回のような事例が積み重なると、施設の減少と人員相対的な不足傾向が加速するリスクがある。

施設の減少は患者にとって負担であるし、人員の不足はスタッフ疲弊患者リスクを招く。

件のつがる総合病院事態が起きたのは2017年ということだが、2024年現在施設としては第二次救急医療機関指定を受けており、日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設としての教育施設指定を受けている(https://www.tsgren.jp/tsugaru-general-hospital/hospital/situation.html)ことから、緊急帝王切開を含む産科医療を行っているものと推察される。

産科医療資源の集約を考えた際に集約される側ということになるが、その医療水準を支えるスタッフHPによると産婦人科3名と麻酔科2名のみだ。

始めに述べた通り、帝王切開は通常の分娩でも突然発生しうるし、それは夜間も休日関係が無い。

当番制でシフトを回すと考えても、麻酔科は2日に1回は夜間呼び出しに備える必要があるし、産婦人科も1人で手術はできないので同程度以上の体制をしいていると推測される。

この通りであれば当然スタッフ疲弊するし、疲れた状態での医療危険を伴う(だからこそ働き方改革が叫ばれる)。そして、疲弊さらなるスタッフ離脱と不足を招く。

事態が進んで最終的に誰が不利益を被るのかというと、分娩をしたい妊婦胎児家族に他ならない。

冒頭の記事にある判断見解は、将来生まれてくる新生児生命リスク晒すもので、人命と健康を至上とする立場からは許容できない。(そうでない立場の人からはそうでもない、という批判はありうる)

【まとめ】

記事では2024年11月に公開された産科医療に関連する法的判断見解について、産科医療に関与する麻酔科医の立場から考察した。

医療安全の推進と削減という矛盾するような見解が同一の業界から出てくることについて、「妊娠出産が死亡リスクを伴う」という点の理解がされていないのではないか仮定することで1つにまとめ、現状の問題の発生源を推察した。

GradeA帝王切開いかに厳しい時間的制約のもとで行われるかや、妊婦胎児に起きうる不幸について一概に法曹側の無理解批判するものではないが、このような法的立場判断見解の影響が及びうる範囲を想定すると受け入れがたい。

現場をよく知る人々の意見が反映されることを祈りつつ、実際に1人の麻酔科から見た現場がどういった物かを誰かに共有できればと思い本記事作成した。

少しでも将来の妊婦胎児安全寄与できればと願う。

2024-11-24

コメント欄植松予備軍がいっぱい…

子供障害児だったら親が殺してもOKと考えている邪悪人間が多すぎだろ

たん吸引が必要女児が死亡 放置し死なせた疑いで母親逮捕 普段は1人で介護 調べに「言いたくない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a460161dd1c04a8c124612e9c37c6fa9a0e6782?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241124&ctg=loc&bt=tw_up

2024-11-18

topapだと構成が悪い説は嘘な気がする

基本的構成ではmidap botad

topはどちらにしてもどちらかとかぶる

ここでtopapにしてjgをadにしたら

すべてのレーンで都合のいいガンクガンクできる

botは防具詰まないから火力面の問題にはならない

midは防具詰むかもしれないがレーナーとjgが違う属性だと効果半減して都合がいい

唯一の問題topmidが同時にいるとき効率が悪くなることだが

これはadcとのトレードオフだし

スプリットプッシュで解決する

構成悪くなくない?

お仲間に近い維新の橋下もドン引きしてて笑う

橋下徹

@hashimoto_lo

兵庫県知事選斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ

https://news.yahoo.co.jp/articles/d864543219e86892209c4337bd11056b8090aa6d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241117&ctg=loc&bt=tw_up

➡ 民意は大変重いものですが、僕は引き続き斎藤さんは権力者として不適格であることを主張し続けます

パワハラ・おねだり・公益通報者保護法違反理由とするものではありません。

https://x.com/hashimoto_lo/status/1858137846286266670

斉藤擁護者はカルトなっちゃった

2024-11-07

この男は確かに最低だけど、

女性配偶者同意なく中絶できる世の中」は、間違いなくこういう男の行為助長させるよ。

中絶女性の権利だというお題目をいいことに、無責任中絶を強いる男は増えるだろう


屋根裏

@ujtsmo

「産んだら一生恨んでやる」…朝日新聞男性記者不倫相手自殺未遂に追い込んだ「衝撃の言葉」の数々

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e14084ed9df33188d67dadfba0d590333356369?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241107&ctg=dom&bt=tw_up

不倫女性妊娠させて、一人でも産みたいという女性堕胎させたら今度は「お前が子供を殺した」って、挙げ句女性前科つけた? 何だこのクソ男。実名顔写真は?

https://x.com/ujtsmo/status/1854330310223364243

2024-08-21

中国日本本土侵略の準備してるぞ

https://news.yahoo.co.jp/articles/60829b9f01f70a69e2ddfba8d1c9d003cb49bd0c?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240818&ctg=dom&bt=tw_up

成田空港近くの200区画中華企業買い取り

明らかに有事の際に成田空港を抑えるつもりだ

中国による日本侵攻はガチやぞ

降伏すればいいじゃない?って思いそうだが、降伏したあともお前らの人生は続くわけで

今日本人が受け取れてる医療なんかも中国人に横取りされて、回ってこなくなる

介護もそう

中国は非共産党員年金を払わされてるのに、年金は受け取れない

同じように日本国民にも謎に年金を払わされて、一切年金受け取れなくなるよ

生活保護もなし てかウイグルを見ると強制労働させられて使えなくなったら拷問死もあり得る

今の日本底辺で生きてるお前らは、確実にさらもっとひどい下層に落とされることになる

麻酔無しで臓器抜かれたりな

実際に中国でそういう目に遭ってる奴らがいる 日本人もその対象に入るようになる

2024-07-28

親子の合意セックスを見た時、人の意見おかしな方向へ行く

これ

13歳の娘と性交渉を繰り返し 妊娠させた父親「僕のことが好きなのかと…」「娘からの『アプローチ』あったから」裁判の中で語られた理由とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/f20b16099932fbc341c994a2b77248a6286544fe?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240727&ctg=loc&bt=tw_up

 

こいつの妄言かと思ったけど

妻も娘も寛大な刑を望んでいる上に、出所後も住むつもりで居る

と考えると普通に合意あったパターンだと思われる

 

正直、こういうのはままある、かなり稀だけど

娘に性的興味が強く、かつ父に嫌悪感が出なかったら一定確率でそうなるだろう

当然現代(去年から)は娘が15歳以下であれば重罪であり

どれだけ純愛だと主張しようが社会は「グルーミングだ」という結論なので情状酌量余地はないんだけど

 

ヤフコメが怖くて

「父も娘も知的障害では?」みたいな、そういうコメント散見される

否定意見は少ない、肯定意見のほうが多い

これ自分で何言ってるか分かってんだろうか?

知的障害者は親子で合意セックスするようなやつだ」って言ってるんだよ

おそろしいよコイツらが

乱暴な言い方をすれば「キチガイ親子だな」って言ってるわけ、真顔で

 

たぶん、認知的不協和ってやつなんだろう

理解できない物事に対して何かしら理由が欲しくなる

健常な13歳の女子性的に興味があるわけないし、父とセックスしたいと思うわけはない

なら理由があるはずだ!ってなる

 

実際には、そういうことは稀に存在するし、しか大人側が自制しなければいけないというのが正しい解釈なんだけど

「そういうことが稀に存在する」でもう信じたくないかおかしな方向へ行き、結果とんでもない結論に至る

やだねえ

こういう奴らが真面目な顔してるのが一番嫌だし一番怖い

2024-07-10

shenanigans | ʃɪˈnanɪɡ(ə)nz | ←これ

plural noun informal

secret or dishonest activity or manoeuvring: the chairman was accused of financial shenanigans.

• silly or high-spirited behaviour; mischief.

ORIGIN

mid 19th century: of unknown origin.

(Oxford Dictionary of English Copyright © 2010, 2023 by Oxford University Press. All rights reserved.)

やべー

英語とは思えない響きと綴り

そして19世紀言葉なのに由来が不明

2024-05-13

???「どんな理由があろうが時間を守らない奴は悪い奴!いたずらでクレーム電話してやる!!」

水俣病団体側に抗議電話が数件 「時間守らない方が悪い」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb31df986a0f0cb5f46b968401424cfbb1cefcb4?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240510&ctg=dom&bt=tw_up

時間を守る事には異常に固執する癖にイチャモン電凸をしちゃいけないという常識は守れないのか・・・(呆れ)

ネットでたまに一行とか一つのコメントですら前半と後半で矛盾した事を言ってる奴がいるけど

そういう奴らの中身はこういう奴なんだろうなって

アホ「ジカンヲマモレー!!!!!!!」

不躾な対応された被害者に対してクレーム入れる

しか水俣病なんて一切関係ない東京都男性から

もうね、人として考えられんよ

マジでこういう権威に楯突く奴に対して異常な攻撃性発揮する奴って何なの

水俣病団体弁護士にでも相談してわけわからん嫌がらせ電話掛けてきたアホの名前出して良いレベル

水俣病団体側に抗議電話が数件 「時間守らない方が悪い」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb31df986a0f0cb5f46b968401424cfbb1cefcb4?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240510&ctg=dom&bt=tw_up

水俣病被害者発言遮断問題に関し、伊藤信太郎環境相との懇談に出席した被害者団体などに「(あらかじめ設定された)3分の持ち時間を守らない方が悪い」などと抗議する電話が数件寄せられたことが10日、各団体への取材で分かった。

熊本県水俣市で1日に行われた懇談に参加した団体によると、伊藤氏が再び同市を訪れ謝罪した8日夜、東京都男性を名乗る人物から3分を守らないあなたたちが悪いのに被害者ぶって抗議するのはおかしい」と非難する電話があった。

2024-04-20

anond:20240420040712

とりあえず、CDCといくつかの国などのデータ見たけど、ワイが最後にチェックした、1年半くらい前とあんま状況は変わっていなさそう

コピペすんの面倒だからCDCだけにするけど、変異株にも効果有りで54%となってて、他でも似た様なもんだから

やっぱ、壁の効果はあるんじゃない?(ワイはこれからも打たんけど)

The virus that causes COVID-19 will continue to evolve

For viruses to survive they must continually make copies of themselves and infect new cells. Like other viruses, SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, will continue to evolve because it makes errors, or mutations, when it is creating copies. Some mutations help the virus survive better or spread more easily, leading to different variants over time. During the analysis period, many different variants were infecting people.

 

(新型コロナウイルス感染症COVID-19)の原因となるウイルス進化し続けます

ウイルス生存するためには、継続的自己複製し、新しい細胞感染する必要があります。他のウイルスと同様に、COVID-19を引き起こすSARS-CoV-2も、複製時にエラー変異を起こすことで進化を続けます。一部の変異ウイルス生存拡散を容易にし、時間とともに様々な変異株を生み出します。分析間中、多くの異なる変異株が人々に感染しました。)

 

Updated COVID-19 vaccine protects against many variants

CDC data show that vaccination offered significant protection. People who received the updated COVID-19 vaccine were 54% less likely to get COVID-19 during the four-month period from mid-September to January. The vaccine provided similar levels of protection against XBB lineage variants and the JN.1 variant.

 

To estimate vaccine effectiveness of the updated COVID-19 vaccine, CDC analyzed data from the Increasing Community Access to Testing (ICATT) COVID-19 pharmacy testing program. The protection provided by the updated vaccine was compared to not receiving an updated vaccine, regardless of a person’s infection history or the number of previous COVID-19 vaccines they received. That means these estimates reflect the additional protection provided by getting an updated COVID-19 vaccine dose above protection that people have from any previous vaccination, infection, or both.

 

(新型コロナウイルス感染症COVID-19)ワクチンは多くの変異株に対して保護提供しま

CDCデータによると、ワクチン接種は大きな予防効果をもたらしました。最新のCOVID-19ワクチンを受けた人々は、9月中旬から1月までの4ヶ月間にCOVID-19に感染するリスクが54%低下しました。このワクチンは、XBB系統やJN.1変異株など、多くの変異株に対して同様の保護レベル提供しました。

 

最新のCOVID-19ワクチン有効性を推定するために、CDCはICATT COVID-19薬局検査プログラムデータ分析しました。 最新のワクチンによる保護効果は、最新のワクチンを受けていない人々と比較されました。これは、個人感染歴や以前に受けたCOVID-19ワクチンの回数に関わらずです。つまり、これらの推定値は、以前のワクチン接種や感染から得られる保護に加えて、最新のCOVID-19ワクチン接種によって提供される追加の保護を反映しています。)

 

 

COVID-19 Vaccine Effectiveness|February 1, 2024, 1:05 PM EDT|CDC

https://www.cdc.gov/ncird/whats-new/covid-19-vaccine-effectiveness.html

2024-03-22

【速報】京都大学理学部工学部で「女性枠」新設へ 定員はあわせて39人

https://news.yahoo.co.jp/articles/26e6648d823ed24da3e61939b24536c45ff7a631?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240322&ctg=loc&bt=tw_up

京都大学でさえ女体を求めるようになってしまった

どうしてそんなに欲しいのか

2024-03-02

絵師さんは何もおかしなことを言っていない

もう分断を煽るのはやめませんか

現在混乱を招いている要因は、おそらく以下の二つ

   

1. 著作権法第 30 条の 4 ただし書き解釈

2. それぞれがAIを異なる意味で使っている 

 

 

著作権法第30条 4 ただし書きの解釈

AI利用に向けて改正されたとされる著作権法30条の4は AIならなんでも許されるというわけではない。以下のように条件がついている。

  

著作物は,次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には,その必要と認められる限度において,いずれの方法によるかを問わず,利用することができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。

 

 

この辺りの解釈について紛糾している様子。

同30条の 4 は平成30年当時、事業者研究者によるAI利用を想定していた。現在では一般市民AIが広く普及し状況が変わってきたこから、同条の適応範囲について再整理を図るという趣旨で公開されたのがAI著作権に関する考え方について(素案)」

そして素案に対するパブリックコメント募集した、というのが現在の流れ。

 

 

  

それぞれがAIを異なる意味で使っている

 

 

 

それぞれは別におかしなことは言っていないと思う

 

 

反反AIネット上にある全ての絵をクロールしているんだよ!お前の絵だけ除けるか!」

 

たぶん、CLIPのこと。テキスト画像翻訳を行う。犬の画像を見て「犬」識別することができる。

ネット上のあらゆる画像テキスト学習することで作られた。OpenAIによって公開。画像生成だけではなくいろんなところに使われている。

  

  

  

PixivAI学習禁止です」

たぶん、画像生成器(拡散モデル)のこと。

画像生成AIテキストエンコーダ(CLIP)と画像生成器の組み合わせでできている。stable diffusion等は拡散モデルを使っている。

   

拡散モデルこんなかんじ

1. イラストを用意する

2. イラストノイズを振って汚す

3. 汚れたイラストから元のイラストを予想させる

 

学習を繰り返しノイズを増やしていくと最後ただのノイズから画像を出力する 連想ゲーム絵師誕生する。連想ゲーム絵師連想しかできないので自分が描いたものが何かわからない。犬を描いてといっても車を描いてくる。なので CLIPが誘導したりダメ出ししたりする。

 

拡散モデル学習に使われるイラスト

どこかのイラストサイトデータベースを使っているはず。「著作権的に安全な〜」みたいな触れ込みのやつはどこかのデータベースを購入して使っているんだと思う。

Pixivの主張は別におかしくない。このあたりはAI著作権に関する考え方について(素案)p7」(エ)において解説されている。"robot.txt"への記述によりAI学習を行うクローラーアクセス制限しているにも関わらず、勝手学習に使うことは「データベース著作物潜在的販路を阻害する行為」として著作権違反になる(Pixivが将来的に本当に販売するかどうかは置いておく)

 

 

絵師AI学習禁止です」 

追加学習(LoRA)のこと。

既存モデル数枚のイラストを追加学習させることで絵柄を模倣ファインチューニング)する。

特定絵師さんのイラスト勝手に使う者がいるようでトラブルになっている。

 

絵柄に著作権はないのでは?

絵柄に著作権はない。学習の際に行われる複製が著作権侵害にあたるかどうかが争点になっている。

 

著作権法30条の4 より

  

この辺りは「AI著作権に関する考え方について(素案)」及びパブコメの返答に現状の解釈が示されているので興味のある方はどうぞ。

(p6. 特定クリエイター著作物のみを用いてファインチューニングを行う場合〜を参照)

※ここははっきりとは断定していないので自分で読んだ方が良いと思う。

  

(私の読解:)

程度問題ぽい。よくある画風なら問題にならないけれどはっきりと特定絵師さんとわかる感じだとダメそうですね

(私の読解終わり)

絵師さんのプロフィールを叩いている人は意味わからん

別にプロフィールなんて「トイレから出たら手を洗ってください」でも「フォローする際には五体投地してください」でも好きに書いてよいだろう。

それが法律に記されているかどうかは関係ない。ただのお願いだ。

AI学習禁止」と書くなと騒いでいる人は何を考えているのかよくわからん

  

AI著作権に関する考え方について(素案)」にも再三出てくるがAI学習技術的に回避することは禁止していない。30条の4は権利制限であって、イラスト差し出せという強制ではない。

分断煽りうんざり

パブリックコメント

 

見ればわかります個人よりも一般企業による意見が多く、返答とあわせてとても読み応えのあるものです。

このファイルを読んで個人の頭の悪そうな意見だけ抜粋してくるのは非常に違和感があります

 

技術創作への興味を失い、ただ相手サイドの頭の悪そうなやつをみつけて叩く人たちとは距離を置きたいところです。

2024-02-07

これが世界に誇る日本原発オペレーション

【速報】福島第一原発汚染水浄化装置から放射性物質含む水が漏洩 漏れたのは約5.5トン220億ベクレルと試算【福島県

https://news.yahoo.co.jp/articles/4afcfa1335d66563f2ab35019b13fd4a0de41843?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240207&ctg=loc&bt=tw_up

東京電力によりますと7日午前9時前、汚染水浄化する装置排出から水が漏えいしているのを作業員発見しました。

装置点検中で、ろ過水で洗い流す作業をしていた際、本来閉めなければいけない弁が16個中10個開いていたということです。

ここから風評被害ガー!と~~よりマシ!連呼現実逃避する所まで既定路線

2023-11-28

からそれが出来るようにするにはまず労働時間を減らして時給を上げて消費税をなくせよ!!!全部逆ばかりやっててどうして運動健康生活が出来ると思ってんの?馬鹿ばっかりかこの国は!!

歩行「1日60分以上」、筋トレ「週2~3回」で健康に 国が推奨へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2955467281fe5e52e2a319571a835a0f8dd6ab1?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231128&ctg=sci&bt=tw_up

2023-11-14

司法試験1位合格でも年齢差別される恐怖

いやこれ凄いな

未履修からロースクール入学司法試験1位合格って相当優秀だろうに(しか社会人経験もばっちり有りなので勉強しか出来ないガリ勉って訳でもない)

それでも裁判官検察大手どころか中堅の法律事務所も全部落とされるのか…

最近社会人からの予備試験ルート司法試験合格も盛んに宣伝されているけれど

実際に受かったとしても年齢が高ければ門前払いだって事がよーーく分かった。

どんだけ過酷なんだよこの国の年齢差別

そりゃあ戸籍を偽造してでも若く偽りたいと思う人が出てくるのも無理もない。

だってどれだけ苦労して実績を上げるよりも、戸籍の生年月日を若返らせる方が有効なんだから

ITコンサルから転身、32歳入学司法試験1位合格 ロースクール1期生伊藤弁護士が語る「キャリア多様性」』

https://news.yahoo.co.jp/articles/39a6611e17f307644c90dfa755fba1a1a121becf?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231111&ctg=dom&bt=tw_up

裁判所検察庁、大手法律事務所は、若い合格者を優遇して採用しようとします。自分司法試験後に大手・中堅法律事務所に応募しましたが、ことごとく落とされましたか(笑)学生がそこで活躍したいと思ったら『若いうちに合格するしかない』となってしまうのも無理ありません」

2023-10-29

いやほんと酷すぎるよこれ。

清掃員って高齢の人が多いのに、そんな高齢女性自称トランス女性という屈強な変態男に立ち向かう事を要求するって

現実に生じ得る問題について何も考えてないでしょ

最高裁性別変更の手術要件違憲判断 現場トイレ清掃員は戸惑いを隠せない』

https://news.yahoo.co.jp/articles/35150e9756f8299babffece5cdb11d613524fc8e?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231029&ctg=lif&bt=tw_up

 この国ではこれまで戸籍上の性別を変更するには生殖能力をなくすこと、とくに男性女性になるための性別適合手術をしなければならなかった。しか最高裁法廷はそうした手術を強いることが「憲法違反」(憲法第13条)であるとし、無効判断をくだした。

 大法廷判事15人全員一致の「違憲」決定。これにより将来的には身体特性上まったく男性のまま、女性専用とされる場所使用できることになる可能性が高まったとされる。

「そこまでの話になると、現場でどうこうできませんよ。施設会社もいろいろ考えるのでしょうけど、私みたいなおばあちゃんには何が何だか

2023-10-22

anond:20231022011045

手塚AIは見てる感じ手塚原稿オンリーデータモデル組んでるっぽい(まあ出版社主導でかつプロジェクト走ってる時は漫画村騒動真っ只中だったはずなので無断学習かいやらかしはないだろうが)んで、MidとかSDより先にAI漫画全面的に発表できてればよかったのだが、確か完成原稿は人の手ガンガン入れてた+発表媒体がテヅコミとかいムックだったはず+コロナパンデミックの直前に作品発表+MidSD英語の4連コンボで目立てなかったのが痛い

2023-09-24

ていうか、離婚出来てよかったんじゃないの?

この事件不妊治療の間にとっとと別れなかったのも謎だけど

そもそも離婚を不幸みたいに語っているのも謎。

明らかなDV男と離れられたってだけで幸運だろうし

離婚してシングルマザーになれば、その分行政支援選択肢も増えるので、離婚出来てよかったんじゃないの?

いつもは夫の愚痴を見掛けるとすぐ別れろと連呼するフェミ人達が、この子殺しママに対しては同情一方なのも本当に不思議

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f968848e2077209f4b45c556c46f238f3c196d2?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230923&ctg=loc&bt=tw_up

2023-09-23

心中はただの身勝手殺人だよ

相変わらず世論子殺しママに甘いなあ

心中、少なくとも意思決定能力のない子供に対するそれはただの身勝手殺人で、情状酌量余地など皆無だと思うんだが、何故こんなに同情されるんだろう?

しか心中するとか言って自分だけちゃっかり生き残ってるじゃん

何処に同情する要素があるのか分からない

ボロボロになりながらも不妊治療を続け、5人の子どもを失った。」も何も、それは自分意思で選んだ事ですよね?

そんな夫を選んだのに不妊治療を続けたのも自分意思しかないのに、何故降って湧いた災いかのように言うのか意味が分からない。

結婚したくても出来なかった女性の事は嫁き遅れだの売れ残りだのと馬鹿にする一方で

自らの意思で男を選んで結婚子供を産んだ女が同情される意味が本当に理解出来ない

しかも、もっと年配ならまだしも36歳って私よりも若いし、到底女が自立出来ないような時代じゃないのに

どうしてこうも前時代的な「可哀相な妻・母」のイメージで捉えて同情する人が多いのか

(あと、この母親が今36歳で去年殺害した時に息子が8歳、それ以前に5度の不妊治療って事はおそらく20代前半で結婚しているんだが、

『女が若ければ必ず健康子供が産める』という信仰押し付け人達はどう思うのか)


『【詳報】重度の障害があった8歳息子を殺害「死んで楽になりたいと心中を…」母親裁判で語る【岡山】』

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f968848e2077209f4b45c556c46f238f3c196d2?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20230922&ctg=loc&bt=tw_up

2023-09-20

これってさあ、

「心が男性同士」も何も、普通ーーに男女の夫婦しかないと思うんだよね

言っちゃ何だがこの女性ってブ○じゃん

要は女らしい女じゃないって理由で女という括りから逃げたいんでしょ?その気持ちは分かるよ

でもその一方で生殖器は残しておいてちゃっかり女としての機能を利用して妊娠出産はしちゃうって

ほんとしたたかだなぁと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/73c48ad91ded2ce589d3c4abbf99ac4db3658de0?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230919&ctg=loc&bt=tw_up

2023-09-10

この人、『竜とそばかすの姫』のプロデューサーらしいけれど、

『竜とそばかすの姫』って音楽映像こそ素晴らしかったが

ストーリー高校生主人公一人で遠く離れた東京児童虐待に立ち向かわせたりと、

女性キャラクターに対する母性自己犠牲押し付け最近細田守映画の中でも特に酷いと言われて批判されてたよな

それって細田守思想だけじゃなく、この人の女性蔑視の反映でもあるのかなと思った

この人、男性として女性結婚男性器を用いた性行為をして妊娠させておきながらいけしゃあしゃあと「自分は女だ」などと名乗るとは、あまりにも図々しく厚顔無恥だと思うんだけど。

本気で「心が女」ならば、どの面下げて股間のモノをおっ勃てて奥さんを孕ましたの?恥を知れよ

ていうか、この人、お子さんが『娘』だって、何を根拠に言っているんだろう?

しかしたら性別違和があって自分男の子だと感じているかもしれないのに。

でも女性に過剰な願望を投影している親だから、そんな事になったらお子さんを虐待しそうだな

女の子なんだから子供を産みなさい、母親になりなさい、って押し付けそう

日本テレビ映画プロデューサーの谷生俊美、女性として生きると決めたパパだけどママになり、娘へ伝える思い』

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7a3bfcbf7ab1fa25fe221cc4f6678fa72d5581?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20230910&ctg=lif&bt=tw_up

アニメ映画「竜とそばかすの姫」(2021年公開)などを手掛けた日本テレビ映画プロデューサーで、トランスジェンダーの谷生俊美さん(49)が、著書「パパだけど、ママになりました」(アスコム)を出版し、4年前に女の子の「パパ」となったことを明かしました。女性パートナーとの出会い結婚、愛娘を囲む家族3人の暮らし、そして、男性に生まれながら「女性」として生きると決めた理由……。自らの半生を振り返り、つづった娘への「手紙」に込めた思いを、谷生さんに聞きました。」

医師性同一性障害であると診断されていたので、性別適合手術をした上で戸籍女性に変え、男性結婚することも考えました。でも、あまりリアリティーをもってとらえることができませんでした。

実際、女性として婚活したら、どうなるんだろう――。そう考えたら、世界の見え方が180度転換するのを感じました。仮に女性だとして、40歳、未婚、国立大学大学院を出て、日本テレビに勤務。給料はこれくらい……、色々な条件を婚活市場にあてはめてみます

そうすると、女性だと「バリキャリ」で「負け犬」と称されてしまうことに気づきました。同じ「スペック」でも、男性だったら「超優良物件」と言われるのに、です。まして、それがトランスジェンダー女性だとすると、客観的に見てめちゃくちゃ難しいと思わざるを得ませんでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy