「既得権益」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 既得権益とは

2025-02-21

フジテレビみたいな巨大な権力既得権益ですら危ない状態になってるのを見ていると

いくらでも都合のいいように揉み消してきた権力者権力組織が逃げられなくなってきていい社会になってきているざまあみろと思う反面

権力があってもこれだけ叩かれるんだから何の権力後ろ盾もない俺みたいなのがミスったらすぐ社会的に抹殺されてしまうんじゃないかという怖さがある

2025-02-20

anond:20250220215713

本当だよな。政府ダブルスタンダードには呆れる。結局、既得権益のあるところだけが儲かる仕組みなんだろう。オンラインカジノの方が手軽に楽しめて、運も絡むからまだフェアな感じがする。だいたい、競馬競艇施設だって運営に関するコストがかかって、結局は参加者が損してるってことが多いんだ。もっとみんなが楽しめるような環境提供すべきだと思うけど、そういうことは考えないんだろうな。こういうのがあるから日本は遅れてるって言われるんだよ。他人任せで何も変わらない。

anond:20250220110958

兵庫県民は今も維新支持だが。

維新議員さんは結論ありきで偏った意見だけで押し通されそうな百条委員会危機感を抱き、県民の声を無視するメディア失望してこのような強硬手段に出た。

斎藤氏が前知事時代から既得権益と戦っていたことは間違いない。

先の県知事選県民の声がメディア攻撃に勝った本当の意味民主主義勝利だった。

立花氏は毀誉褒貶の激しい人だが、言葉がきつかったり正義感のあまり暴走するところがあるものの、正直者で不正に対して黙っていられない人という印象。

少なくとも今回の県知事選においては兵庫県を救ってくれたヒーローだよ。

2025-02-16

anond:20250216160811

私たちの多くから⾒ると、これはますます誤情報だの歪曲

情報だのといった薄汚いソヴィエト時代の⽤語の背後に、古い既得権益が隠れているだけ

のようにしか⾒えないんです。そういう既得権益者は、別の⾒⽅を持った⼈が、別の意⾒を

述べるとか、あるいは神も恐れず別の形で投票するとか、もっと酷いことに選挙で勝っちゃ

うなんて、とにかく許せないだけだというふうに⾒えるんです。”

原文:Now, to many of us on the other side of the Atlantic, it looks more and more like old entrenched interests hiding behind ugly Soviet era words like misinformation and disinformation, who simply don’t like the idea that somebody with an alternative viewpoint might express a different opinion or, God forbid, vote a different way, or even worse, win an election.

2025-02-15

anond:20250215120249

でも男と女敵対状態になったんだから

この先、男は自分達が持つ既得権益を手放す判断はしないよ

女は現在の手持ちの権利でがんばってください

2025-02-13

お茶汲みの仕事したい

お茶汲みしたり、人が買ってきたお土産配ったりコピーまれコピーするとか

人の出張費清算したりとか、用土品をカウネット発注したりとか

そういう仕事したい

昔はあったらしいんだけど今はなくなったんだって部長でも課長も全部自分でやってる

差別だとか言う人いるけど仕事できない人にとっては立派な既得権益だったのにって思う

2025-02-11

anond:20250210191228

増田ちょっと一方的に「東京しがみつき既得権益」と断じていか? まずはデータを踏まえて話を整理しよう。確かにリモートワークはフルからハイブリッドへ移行しつつあるけど、「じゃあ完全に縮小だから東京オフィスワーク終了」という単純な図式にはなっていない。総務省企業実例を見ても、リモートを一部続けて生産性を高めている企業は多いんだよ。むしろ「完全出社」への強引な回帰がうまくいかず、生産性が落ちている企業もあるぐらいだ。

それに、東京仕事が集中しているのは統計上の事実だ。全国平均と比べて有効求人倍率が高めに推移しているのは厚生労働省データでも明らか。だからといって「地方仕事がない」とは言わないが、専門性の高いホワイトカラーは今も東京に集中している職種業界が多いのは間違いない。

リモートワークが今後なくなるなら東京にこだわるのは不安」と言うかもしれないが、それは両極端に考えすぎ。実際にはハイブリッド化で通勤回数を減らしつつオフィス恩恵も受ける形が主流になりつつある。もちろん、地方転勤や現場仕事を選ぶ人もいるだろう。それがあう人は大いにやればいい。けれど「じゃあ地方移住が最強」「ホワイトカラーは捨てるべき」とまで言うのは極論だよ。

東京イベント推し活なんて年に数回行けば十分」と言うけど、レジャー面だけを言っているわけじゃない。東京には各種業界団体のセミナー勉強会ビジネスマッチングイベントが数多くあって、キャリアアップに直結する情報や人脈が得やすい土壌がある。これは地方でたまに足を運ぶだけでは得られない、日常的なネットワークの蓄積が大きいんだ。

AIの発達で「ホワイトカラー不要になる」と言うが、実際はAIを使いこなし、プロジェクト管理する人材が逆に求められている。つまり現場仕事なら安泰」も安易だし、「ホワイトカラーAIに食われる」も安易技術系の現場であっても自動化デジタル化は加速しているし、単純作業ほど機械に置き換えられやすいのが現実だ。結局どの分野でも、主体的スキルを磨かないと将来は危うい。

増田は「転勤OKならどこでも働けるから安定」というけど、その会社の業績や人事方針次第で、明日の勤務地がどうなるかわからないリスクもある。家族持ちなら子供学校パートナー仕事に影響が出るし、実は大変なんだよ。だからこそ、東京しろ地方しろ自分で腰を据えてキャリアを築きたい人は珍しくない。

最後に、「東京にこだわるなんて思い込み」というのは増田自身思い込みじゃないかそもそも東京キャリアを積んでいる人が全員そう考えているわけじゃない。現在東京にはベンチャーから大企業まで多様な職の選択肢が揃っていて、リモートハイブリッド活用しながら生活の質を上げる工夫をしている人はたくさんいる。通勤ラッシュが嫌なら近郊に住めばいいし、家賃が高いなら郊外を選んで在宅と両立させるやり方もある。

オフィスに出社できる大企業専門職東京に集中している現実」「地方こそ車や交通費医療教育環境等で追加コストがかかる現実」……こうしたあらゆる要素を度外視して、単純に「地方転勤最強!」「ホワイトカラー未来なし!」とまとめるのは短絡的すぎる。

増田、もし「東京にいる人間は、地方という新天地に踏み出す勇気がないだけ」なんて思ってるなら、それは大きな勘違いだ。どの土地であろうと、結局は本人がどれだけ主体的に動き、何を学んで成長していくかがカギなんだ。東京に残る人、地方に行く人、それぞれの事情戦略がある。無理やり「地方転勤こそ至高」みたいに押しつけるのは、むしろ増田こそ視野が狭いよ。

これだけ言えば、増田が「いや、それでも東京は高コストだし便利とは言えない」と反論してくるかもしれないけど、少なくとも東京には費用以上のインプットと機会、ネットワークが集まる。実際に多くの人がそれを感じているから、東京圏の人口流入はまだ続いているんだ。転勤だって人を選ぶし、肉体労働現場仕事だって楽じゃない。楽な道なんてどこにもない。だからこそ、場所よりも「何を成し遂げたいか」を見極めるのが先じゃないか

増田は「ホワイトカラーを見下して地方転勤を勧めたい」みたいだけど、やりたいことの本質を考えずに場所だけを移しても、結局は同じ轍を踏む可能性が高いぞ。

東京好きな人」にも、「地方好きな人」にも、それぞれの理由戦略がある。まずはその多様性を認められない限り、増田の主張こそが「既得権益のしみつき」になってしまわないか

以上、これだけデータ現実を踏まえれば、感情論だけの主張じゃないことは分かってもらえるはず。増田の「東京にしがみついて何も得られない」っていう決めつけ自体が、実は一番危うい思い込みなんじゃないのか?

そんなわけで、地方転勤を選ぶのは自由だけど、「東京で働く人がバカ」みたいに語るのは、あまりにも視野が狭くて説得力がないと思うぞ。

フジテレビを叩き続けている層」に名前をつけたい

特に一部のネラーに多い気がするんだけど

こいつらってグループとしては2000年代2010年前後フジ親中親韓だったときデモとかしてた層だよね?

第一嫌韓世代であり、その後ネトウヨと反ネトウヨになって争いあってた奴ら

年齢で言えばアラサー40代くらいの主に男性

反中居・反ジャニーズも混ざってるんだけど、2000年代からすでにテレビなんて見てないみたいな古きネット民だろうから被ってるんだよね

「叩き方」も基本的にこの20年見てきたような論調から合ってると思うんだが

 

この層って特殊なんだよね

マインドとしては「ネット黎明期」の民であって、だからこそオールドメディア叩きで結束していた感じがある

既得権益昭和世代テレビなどにアンチ立場をすることに意味があった時代

 

この後って、たとえば2010年からは思ったより叩くネタが無くなってきて、エンジョイ勢が増えてアイデンティティがなくなっていく

具体的には2010年を過ぎた頃に嫌儲に移動があって、その頃はまだこのマインドだったんだけど

なんJが盛り上がってきたあたりでもうそういう「アンチであることをアイデンティティにする」風潮が鳴りを潜めた

更にスマホ世代が登場してそれが加速する

スマホからインターネットに触れ始めた人らは、もうその層ではないはずなんだよね

 

憂国戦士世代みたいな感じ?2008年〜2012年くらいにネットニュースに浸かってた人たち

13〜15年前と考えると、その時に15〜30歳だったら今は28〜45歳くらいか

2025-02-10

東京にこだわる必要、本当にある?

追記

この文章はChatGPT-4oで生成されています

しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。

追記おわり。

https://togetter.com/li/2509433

既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。

おかしいね

東京じゃなきゃ仕事がない」って、本気で言ってる?

東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの?

リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業オフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートラクしてた人、いま焦ってない?「出社しろ」って言われて、「え、もうリモートじゃ食えないの?」ってなってない?

だったら、いっそ東京にこだわるのをやめて、転勤上等の働き方を選んだ方が、よっぽど安定するんじゃない?

ホワイトカラー信仰、まだやってるの?

オフィスワークが最強!」って言ってる人もいるけど、本当にそう?ホワイトカラー仕事がすべてじゃないし、むしろ肉体労働技術職の方が、今後もずっと需要があるんじゃない?

オフィスワークはどんどん自動化が進んで、AIにも代替されやすい。でも、現場仕事はそう簡単にはなくならない。インフラ整備、施工管理電気工事物流製造業……どれも日本社会を支える仕事だし、人手不足からこそ価値がある。こういう仕事をしてる人たちは、「どこでも働ける」のが強みなんだよ。

転勤?全然アリでしょ。地方で働けば、給料もそこそこ、家賃も安い、生活の質も上がる。東京にこだわって狭いワンルームに住んで、通勤ラッシュに耐えてる人たち、本当にそれで幸せ

地方転勤、やってみたら意外と良いぞ?

東京じゃなきゃできない仕事がある!」って言うけど、それ、どれくらい本気で言ってる?確かに一部の業界ではそうかもしれない。でも、ぶっちゃけ大半の仕事は「東京じゃなくてもいい」。

イベントが多い」「推し活しやすい」「美術館がある」とか言うけど、それ、毎日行く?たまに東京に遊びに来るぐらいで十分じゃない?むしろ地方から年に数回、飛行機新幹線東京に来る方が、住むよりよっぽどコスパ良くね?

それに、転勤を受け入れると、いろんな土地での経験が積めるし、視野も広がる。東京で同じ仕事をずっと続けてるよりも、変化がある分、成長できるんじゃない?

東京にしがみついてるのは「思い込み」じゃない?

東京にこだわる人の多くが、「東京じゃなきゃできない」と思い込んでる。でも実際は、「東京に住むメリット」と言われてるものの大半が、「そこまでこだわる価値ある?」って話ばっかり。

イベント → たまに行けばいい

美術館博物館東京以外にもあるし、旅行で行けばいい

仕事 → 転勤ありの仕事なら全国どこでも働ける

・人脈 → どこでも作れるし、東京人間関係って薄くね?

・便利さ → 満員電車地獄なのに「便利」って何?

だったら、最初から転勤OK仕事を選んで、いろんな土地で働く方がよっぽど健全じゃない?ホワイトカラー信仰に縛られず、現場仕事にも目を向ければ、働き方の選択肢もっと広がるんだよ。

まとめ:東京にこだわる必要、本当にある?

リモートワークが縮小してる今、「東京デスクワークしか選択肢がない」って考えてる人、ちょっと危ないよ?転勤OKで全国どこでも働けるスキルを持ってた方が、よっぽど安定するし、将来の可能性も広がる。

結局のところ、「東京にいなきゃダメだ!」って思ってるのは、自分の中の思い込みじゃない?むしろ、「どこでも働ける人」になった方が、自由に生きられるんじゃないの?

anond:20250210112925

既得権益だけどそこまで高くないのが多い

自動車免許とか機械系が高いのはまじで納得いかない

anond:20250209224103

国は資格がなくても良いようにするべきなんだよ

資格既得権益になっている

2025-02-09

anond:20250209083348

先に生まれた、先に社会に出た、先に会社に入ったことで得られる既得権益がでかくて、後の世代はそれを同等には享受できないとしたら?例えば年金高齢者福祉就職機会。

企業人事の年功序列にしても、若手のほうが優秀なのに、能力の明らかに低い年配者が、先に入社したという事実のみをもって、若手よりもずっと高給のままその会社に居続けられるとしたら?

年功序列制を維持して、居続ければ昇進と昇給約束されるのは、社会人口構造ピラミッド型をしていて、かつ、その会社が成長を続けた場合のみ。

日本人口ピラミッド逆三角形に近づいている上に、会社によっては若手が年配者になるまで成長しているかからないし、存続しているかすらわからない。

それでもカチカチの年功序列が良いですか?ある程度は成果主義実力主義のほうが良くないですか?って聞いてみて。

2025-02-07

anond:20250207105307

問題は、既得権益側としてみれば別に変えたいとは1ミリも思わないところだな

anond:20250207101348

指摘する相手が違うから

お気持ち匿名でもどこでも勝手に話し合って殴り合えばいいよ

でも違法合法かって問題お気持ちじゃなくて制度問題なの。増田Aが違法と言って。反対派だった増田Bがおお、確かに違法だ。ってなっても何も変わらんでしょ

パチンコに限らず制度おかしいんじゃないかってものは山ほどあって、おかしいと思うならしかるべきところに話せってだけなの

労働環境なら労基だし、反社関連会社なら警察だしってこと

増田違法指摘が妥当かどうかを判断するのは増田じゃなくて警察司法です

追記

パチのための制度法制定前の既得権益保護なので今の政治がどうとか、天下りがどうとかの指摘は間違いなくずれてるのでそこだけは気を付けたほうがいいですよ

2025-02-06

日本独裁者のいない独裁国家である

日本民間人はとにかくすべてのことに権力者の顔色を伺って、様子見ばかりしながら自分では何も決められない。

そして長年既得権益についている政治家官僚も、別に何を決めなくても権力が揺らぐこともないので、やっぱり何も決めない。

 

そう、誰も何も決めていないのだ…

から30年成長せず、何も変わらず、世界進歩から遅れて行っているのだ…

anond:20250206104425

パチンコ店雀荘営業できるのは賭博罪成立以前から普及してた業態だったからでしょ。

後出し法律生活の糧を奪えないから。

から、正しい意味で「既得権益」のおかげ。特権階級とかじゃなくて、既得権益

それと、三店方式暴力団との関係断絶のために導入されたんじゃなかったっけ?

合法違法かとはまた別の話だったはず。

から、もし別業態三店方式をとったとしても、当然そりゃ逮捕だよな。

日本ギャンブルホワイトリスト方式なんだよ。

イーロンマスク政府効率化省

無理だと思うけど、既得権益に潰されずに成し遂げたら歴史に残る快挙だわ。

スキャンダルネガティブ報道は当然で、最悪、暗殺もあると思ってる。

ちんこ違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい

感情論ではなくて極めて理性的な話をします。

違法オンラインカジノを利用したことによる逮捕者が出てしまたことによって、とうとう社会的影響が出始めてしまいました。

そのことについてまるで他人事のように考えている一部の人は、自分たちがそうした状況を作り上げる原因の一端を担ってしまっていたことについてしっかりと自覚をして下さい。

言い換えるなら、ぱちんこ違法賭博だと言っていた人は、昨今の違法オンラインカジノに対して幇助にも等しいことを行っていたと猛省して下さいということです。

その理由は、「違法に思えるが合法」と「合法に思えるが違法」の間には本来超えられない壁があったにも関わらず、自らの意見を通したいがために「違法賭博なのに逮捕されないぱちんこ」という間違った認識一部の人が作り上げ、世の中に吹聴していったことが、今の闇カジノに対しても違法性がないことの論拠を後押しする結果につながってしまっているからです。

このことについては本当に猛省をして下さい。

極めて理性的な話と最初に断った通り、「ぱちんこが嫌い」という意見については当然尊重しますし否定しません。

あくまで「違法賭博」だと決めつけていたことに限って、それがデマであることを自覚して世の中に吹聴していったことを猛省して下さいという話です。

ちんこ違法賭博だとする根拠を今から全て否定します。

警察の怠慢や天下りなどの直接利益によって昭和時代違法賭博が慣例的に許されていると考えている人は、今すぐにその考えを令和に合わせてアップデートして下さい。

はっきりといいますが、ぱちんこ違法賭博ではありません。

また、三店方式についても、警察との癒着の結果に許された業界だけの特権ではありません。

少なくともこの2つについて認識を改めない限りは、自らの意見を都合よく広めたいだけの、まるで陰謀論に加担してデマを広げるような行為と違いがありません。

・ぱちんこ違法性について

過去国会の答弁で曖昧な返答があったことを証左としてぱちんこ違法を見逃されていると騒ぎ立てる人がいましたが、それらについてもその後全て否定されています

風俗営業というものは全て許可営業です。

警察によって、風俗環境を乱さないように様々な規制によって管理されています

この規制こそが重要であり、デマを広げる人たちに恣意的解釈をされる原因になっています

これら規制は、世の中の社会問題と照らし合わせつつ常に変化しています

そのためぱちんこ業界は、その時々によって常に変化する「許される範囲」に適応するための営業を強いられています

スロット4号機問題などがそれにあたります

当時取り沙汰された依存症問題などが発端となり、社会的影響に対する懸念から出玉性能などが規制されることとなりました。

もし仮に、今でもそうした遊技機を営業に用いているのであれば違法です。

しかし、今現在営業を営む店舗において、そうした遊技機は100%撤去されています

このようにして、ぱちんこ店舗営業は、その時々にあわせて常にアップデートされています

それのアップデートが守られている限りは合法です。

・ぱちんこ特権とされる三店方式について

よく、三店方式はぱちんこだけに許された特権であるという人がいますが、それは完全なるデマです。

三店方式特権でもなんでもなく、誰にでも許されている権利です。

ただし、三店方式を破ることは即座に違法とみなされ、厳しい取り締まり対象となります

言い換えるならば、むしろ三店方式を守り続けることが合法である根拠となるということです。

なぜそういった誤解が生まれしまうのか、そこにはぱちんこだけに許された権利関係してきます

それが、遊技の結果に対して景品の提供が許されている権利です。

これを特権と呼ぶかどうかはあなたがたの判断に任せます

そもそも風営法目的とは

風営法というものは、もともと清浄風俗環境を守るためにそれを乱すような営業をあらかじめ許可制にしようということで定められた法律です。

そのうち、主に風俗環境を乱すものとして扱われているものが、性欲と賭博です。

性欲側は性風俗と言われますが、ダンスなど男女が肌を密着させるもの対象になっています

賭博については、麻雀ゲームなど、不特定多数同士での勝ち負けが決まることによって、それが賭けの対象にならないように規制することが目的となっています

主にお酒提供や見通しを妨げる設備の設置、店内を暗くすることなどが禁止されているのは、ざっくり言えばそうした賭博行為に及びやす環境を作らせないためです。

そのため、麻雀ゲームセンターでは、遊技の結果に対して景品を出すことが許されていません。(クレーンゲームの話はしないほうがいいですよとだけ言っておきますね。)

そうした中でぱちんこけが遊技の結果によって景品を提供することが許されていまが、その代わりに、他の風俗営業者に比べて遥かに多くの規制存在し、違反した場合も他に比べて遥かに重い罪が課せられます

なぜそのような形になったかは、文化の成り立ちまで遡る必要がある話なので興味があれば調べて下さい。

それでもこれを特権と言うならあなたの中では特権なのでしょうがあなた方がいうようなチート扱いのような特権ではないということは理解しておくべきです。

三店方式の話に戻ると、他の業種においてはこの「景品の提供」が許されていないために、そもそも3店方式が成り立ちません。

三店方式を成立させる前に、景品の提供時点で違法からです。

まり、ぱちんこだけに三店方式が許されているのではなく、他の業種で三店方式を取ったところで意味がないということになります

また、この三店方式というものは、それだけ守っていれば合法というものではありません。

風営法とは別に御存知の通り刑法賭博罪というもの存在していますので、例え三店方式形式を取っていたとしても、賭博罪に抵触する行為があればそれは当然違法行為となります

まり三店方式違法賭博免罪符機能であるという考えこそがそもそも誤解です。

(似たような話でトレーディングカードのオリパが挙げられますが、わたしからは「関わっている人全員気をつけたほうがいいよ」というコメントにとどめます。)

こうした理解もなく、ただいたずらに自分が嫌いなもの自分のさじ加減だけで違法と決めつけることは、自らの嫌いなものに色々と理由こじつけ排除しようとする差別意識の表れでしかないことに気づいて下さい。

その結果が賭博に対する法解釈理解を阻害し、闇カジノ違法性さえも否定することにつながっていることは、素直に猛省すべきことだと言っておきます


ぶっちゃけた話をすると、ぱちんこが嫌いなのであれば嫌いと否定すれば良い話で、合法であるものをわざわざデマを用いてまで違法とするのはバカの露呈だからやめたほうがいいよって話です。

違法から嫌いなのではなくて、嫌いだから違法ってことにして心のバランスを取ろうとしてることが丸わかりですよ。

ちんこが嫌われているのはある意味業界努力が足りてないことなので、それを「嫌うな」というのは言うまでもなくエゴであって誰かが止められるものでもなければ、業界真摯に受け止めなくてはならない意見だと思います

その上で、法律が間違っているというのであれば、自分の中で勝手違法にするのではなく、然るべきプロセスを経て法律改正して下さい。

ちんこだけに景品提供が許されているのはおかしいって思うなら、それを「特権だ」って騒いだところで何も解決しなくて、どういった社会的影響のもとに禁止すべきだという議論にならなければ何も進まないよということです。

そうでなければ、やってることはただの民主主義否定しかないです。

あなたがたがいつもバカにしてぶっ叩いてる相手とやってることが同じです。

カジノを利用した人間自己責任として切り捨てるのはいいのだけど、違法合法の違いに目を向けようとせずお気持ちだけで決めつけてきた人たちも同罪っていうことだけは理解して帰って下さい。

質問あれば答えます




追記

c22_90 要約すると結局「パチンコが気に入らないのならお前らも警察政治家癒着して脱法既得権益スキームつくれよ」だからなあ

違いますよ。「パチンコが気に入らないなら、パチンコ店を批判するんじゃなくて合法としている法律を正しいプロセスを持って改正しろ」ですよ。それが民主主義であって法治国家です。

buriburiuntitti 言いたいこと色々あるが、合法とされてる"ぱちんこだけに許された権利"に納得できないだろ、って意味違法って言葉を使ってる人が多数なんじゃないか

違いますよ。許可営業というものをよく考えて欲しいんですが、数ある「許可営業に許された権利」の中からの「ぱちんこだけに許された権利」だけに納得できないってあなた方が文句を言っているんですよ。

それを言い出したら許可営業全てが特権という扱いにならなくてはいけないし、それを特権だなんて言い出したら許可営業のもの否定になりますよ。

hironagi 一番肝心なところが「あなたがたの判断に任せます」「興味があれば調べて下さい」になってた。その辺の説明があると期待したのに。

そうです。それがこの問題の肝の部分です。

先ほども述べたように、あなた方が特権と言っていることは、特権でもなんでもなく「許可営業で許された権利」なんです。

許可営業というのは許可を得たらなんでもして良いわけではなく、風俗環境を乱さないようにさまざまな規制でがんじがらめになってます

もちろん規制違反すればすぐに取り締まりを受けるほど厳しく運用されています

そうした事実を認めず、自分たちが納得できない部分だけを批判したいからという理由で「特権」や「脱法」という言葉恣意的に使っているのは、批判している側なんです。

まずはその自覚を持つことから始めてください。

nyankosenpai 父が死ぬまでパチンコ打ってて、家に金をいれませんでした。合法でも違法でもどうでもよくて、パチンコには積年の個人的恨みがあります

受け止めます。そうした不幸を繰り返さないために業界は今さまざまなことに取り組んでいます。それを理解してくれとは言いません。変わるべきは自分であると考えて取り組んでいます

批判するなとは言っていません。

批判するなら正しく批判してくださいという話をしています

そうした間違った批判が、オンラインカジノ違法性を曖昧にして被害者を増やすことの手伝いになってしまっているというのがこの増田の本旨です。

追記

書きました。https://anond.hatelabo.jp/20250207095117

2025-01-31

30年くらい前と比べて都内物件価格は倍近くに値上がりしてるしそろそろ既得権益ヅラして居座ってる大した稼ぎのない奴らを追い出すターンに入ってもいいと思う

世代も変わって親がちょっと金持ってただけの無能都心部に置いておいても社会の役にたたんだろ

2025-01-30

AI使用する女性ユーザーが少ないのは男が悪い!」

生成AIに関する、ある女性ポスト話題となっている


https://x.com/hayakawagomi/status/1884757607224934556

ハヤカワ五味@hayakawagomi

生成AI関連の女性ユーザー比率なす問題はどっかでマジの問題になると思っている。

男性ユーザーに偏った状態ルールメイクされると、これまで女性社会進出だーって色々議論して整えてきたのが全てひっくり返る可能性もある。

また、男性中心の社会ビジネス界になってもよいのか?!とおもう。

午前9:16 · 2025年1月30日


https://x.com/hayakawagomi/status/1884757165296201735

ハヤカワ五味

@hayakawagomi

ほんと女性ユーザーの少なさ、課題すぎる‼️

なんでも多数派ユーザーに合わせてチューニングされていくし、

ルールメイクもそこを中心に行われていくと思うので、いい加減女性ユーザーが増えないと何かが歪みそうとおもってます

午前9:14 · 2025年1月30日



とりあえず一言言っていい?

勝手に使えば良いだろ

誰も女がAI使う事止めて無いだろ

AI性別違ったら回答のレベル下げてくるとでも言うんか?馬鹿じゃねーの



港区だか丸の内だかのキラキラオフィスでどんな仕事してるのか知らんけどさ、ちょっとした事でもAI仕事に役立つ場面なんていくらでもあるでしょ

メール添削とか、例文生成とか、それぐらいでも割と役に立つでしょ?

仕事AIが関わる余地が一切無いのなら、プライベートちょっと弄ってみるとか、すれば良いじゃん

そんなのは男女関係無いし、登録無料のヤツ多いんだから

なのに何で女はAIを使わないの?

単純に、性別的にAIみたいなIT系技術にはあまり興味が無いか、とことん無能か、そのどちらかでしょ



理解女子少ない問題とかもそうなんだけど、今日理系に行く女子が周囲から反対される事の方がレアケースな様に

AI使う女を邪魔する男なんてまあいないよね

寧ろ新しい技術からこそ、性別関係無くフラットにやっていける訳じゃん

ポスト主もやってるんでしょ?

なのに何で女はAIを使わないの?

使わないだけならまだしも、何で「男にAI使うのを邪魔されてる~!」なんて被害者面しちゃうの?

お前らが勝手AIを毛嫌いして使わないだけでしょ

AIユーザーに男が多いかルールを歪められちゃう~」なんてのは、もう完全に妄想というか陰謀論の類でしょ

まあ危惧するのは勝手だけど、だったら女も積極的AI界隈に参戦して活躍すれば良いだけじゃん

なのに何で女はAIを使わないの?

使わない癖に、何ならAIが生み出す利益享受する癖に、中から界隈を変えようという気概の欠片も無い癖に

お気持ち文句だけは一丁前なのは何で?Why



こんなお気持ちしか言いようが無い代物に、大量のいいね

「◯◯さん凄い!」「◯◯さん可哀想男性社会は大変ですよね」「男が文化を壊し、女性文化成熟させる」なんてレスまでつく始末

本当にお気持ち全開で、まさに「女」って感じで吐き気がする

男がこんな事言ってたら、相手にされないorフルボッコの二択だから

こういう所が女がイージモードと言われる所以だって、いい加減認めろよマジで



こういう奴の言う事を真に受けると、どんどん界隈がつまらなくなっていくんだろうなーと思うと、ため息しか出ない

コミュニティの一生、というコピペを思い出す


面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる


こんなコピペ

「男が文化を壊し、女性文化成熟させる」なんて言ってたけどさ、これ逆でしょ

割と女って文化を壊すというか、お気持ち全開で場を引っ掻き回して、つまらなくさせる事に関しては天才的だよね

女が原因で、壊されたコミュニティとか界隈、自分ですら幾つも見てきたからね?



>住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

まさにこれじゃん、コレコレ

住み着くのは良いけど、特に何を生産する訳でも無く、既得権益要求配慮要求お気持ち吐露だけには、必死努力する

うんざりした連中から先にいなくなって、人がいなくなったら「騒ぐのにも飽きた」とか言って、また別のコミュニティで同じ様な事をする

それが女


誰も責任を負いたがらないし、取りたがらない

その癖要求だけはお気持ちふわふわ概念天井知らず

何かあると、すぐ他責攻撃性で相手を加害する


あのさー、AIぐらいマジで勝手に使えよ

男の許可一つなきゃAIすら使えないの?

どんだけ男基準なんだよ

普段は散々「無能な男より優秀な女性の方が優れている!のに社会に押し込められてる!」とか言ってる癖にさ

誰も押し込めてなんかね~よ

勝手にお前らが安全圏に引きこもって、でも利益だけは欲しいから、苦労と責任を負ってる男の負担は一切無視して

被害者面して騒いでるだけだろうが


マジでどうしようもないな、女って

たまにはお気持ち全開じゃなく、真っ当に行動してみろよ

親のコネとかでインフラ業に潜り込んで既得権益的に年収700万とかもらっている人間より、薄給でも頑張っているアニメーターとかの方がよっぽど価値がある気がする

でも80年もすれば死んで灰になるだけの有機物の塊に価値がどうこう言っても意味はないような気もしている

2025-01-26

やまもといちろう

独身のままならシルバー民主主義かめちゃくちゃ煽って叩いてただろうけど

結婚して子供いるんだし、既得権益側のポジショントークしかできないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy