「古代エジプト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古代エジプトとは

2025-02-03

テレビCM無くしても売れるのは『短期的にはね』とかしたり顔愚者

まぁ、普通に考えたらそうだけどね。

費用対効果の話しよ。

かりに『影響無い』なんてことはなく、しっかりと売上が落ちたとしても

落ちた売上から上がってくる利益と、

テレビ業界への上納金とのコスパな話な訳よ。

あと、どんな成長企業も、テレビCM一切関係無しに成長してる事を忘れてない?

データは無いけど99%の企業テレビCM無しに、テレビCM打てるくらいまで成長してんだよね。

新興ベンチャーだろうが、老舗の大企業だろうが。

逆にテレビCMで成長した企業ってあんま聞かない(無くは無いんだろうね、多分)

テレビがない頃から大企業はあるし、時代が変わったとか言っても古代ローマ古代エジプトから大して人類進歩してないので、テレビCM無くてもどうにかなる、って考える方が普通だとは思うんよね。

2025-02-02

アサクリのおかげで、普段ポリコレ叩きしてる奴らも「我々の文化尊重しろ」とポリコレくさい文句言うようになって、「な、我が事ならポリコレ大事になるんだろ」と

ゲーム中で色んなもの破壊できて神社仏閣内で暴れられたり、神職の人も攻撃対象なことに不謹慎だとポリコレ発狂が盛り上がっている

過去シリーズでは、キリスト教教会でも古代エジプト神殿でも同じことやれたよ?

ポリコレ発揮してそこに文句言う現地の人いなかったよ?

白人商人にだけ攻撃できない」とか言うてる奴もいるが、アイテム売買するキャラ一般NPCと違って不死なのはゲームではわりとよくあることだよ?

アンチポリコレさんよ、お前ら結局「他国文化蔑ろにしたいが、自国文化は当たり前に尊重されてなきゃヤダヤダ」なんだろ?

ただのワガママ駄々っ子なんだろ?

それにゲーム現実区別つけるなんてできないんだろ?

昔、「ゲームフェミニストがワニに食われる動画がBANされる」という騒動があった

RDR2という西部時代が終りを迎え、文明化が進む中で誇り高きアウトローたちが落ちぶれていくのを描いたゲーム

この作品はかなりポリコレしており、ネイティブアメリカン人権問題がメインストリーで語られるし、女性投票権を主張するサフラジェットミソジニストから護衛するイベントがあったりもする

サフラジェットモブNPC拉致して沼地にいるワニに食わせる動画差別的として通報されて削除されるも、youtubeがメンゴして動画が復活するという騒動がかつてあった

その動画の作者は特別フェミだけを憎んでいるわけではなく、色んなキャラをワニに食わせるのが趣味なだけで、他の動画は削除されなかった

フェミイラッとして削除依頼しして、youtubeも「なんか特別差別的意図があるんやろうな」と誤認して消してしまい、誤解に気づき取り下げたのだ

イラッとして架空フェミ殺害動画削除依頼するフェミと同レベル日本人大勢いて騒ぎまくるとかマジで恥ずかしいんよ

炎上youtuberに「日本人は煽ればなんでも鵜呑みにして騒ぐ」ってターゲットにされちゃってるよな

2024-11-19

anond:20241119101114

ひとの増田を『みんなおまんこ』みたいな紹介するんじゃねぇよ😠

𓂺という文字は、古代エジプト表記法に由来する象形文字です。具体的には、この象形文字は座っている人物を表し、人間や神をさまざまな姿勢役割表現することが多い一連の記号の一部です。

主な詳細:

1.形式解釈

一般的には、膝の上に手を置いて座っている人物が描かれています

テキストに応じて、人間の姿、特定個人、または座っている存在に関連する抽象的な概念(安定性や存在など)を象徴する場合があります

2.言語での使用法:

古代エジプト象形文字では、このような数字は決定詞(単語意味を明確にする記号)または表意文字(考えを直接表す)として機能します。

単語の中での使用法によっては音韻的な意味を持つこともあります

3.文化的テキスト:​

このような座像は、畏敬の念、安定、落ち着きなどと結び付けられることが多く、エジプト美術における人間や神々の描写を反映しています

これらは、特に形式的または敬意を持って人間罵倒するときに、人の名前タイトル、または役割説明使用されることがあります

この象形文字をどこで見たか(例えば、芸術作品テキスト象徴的なテキストなど)についての詳しい情報があれば、その解釈についてより正確な情報提供できます

2024-11-16

anond:20241116195812

お前、ちょっと冷静になれよ。アリの問題でそんなにイライラするなって。歴史ちょっと学べば、今の状況なんて全然したことないって気づくだろうよ。

まず、アリってのはまさに「生態系リーダー」だぜ。お前の車内に現れたアリたちは、むしろ自然界の壮大なシステムの一部だって思ってみろよ。古代エジプト時代だって、アリは人々に尊敬されていたし、神々にさえ例えられていたんだぜ。エジプト神話では「アリの女王」が神々に仕える存在として語られてるし、そもそもアリの社会って非常に高度な協調性を持っているわけだ。

で、今お前の車の中でアリたちが遺体を運んでるって? それ、別にお前だけが異常なわけじゃないんだ。アリの社会にとって、死体を運ぶことはむしろ当たり前。これは「死者の埋葬」行為と見なされることもある。日本の「死者の魂を大事にする」という文化や、古代ローマの「死後の世界」に対する畏敬の念にも通じる部分があるんだ。アリたちが死者を運ぶのは、その「魂」の一部を「自然に還す」ためだと思えば、少しは気が楽になるんじゃねぇか?

そして、お前が言ってる「何と戦ったんだ」って、もしかしてお前が心の中で不安ストレスと戦ってるから、そのエネルギーがアリの動きに重なって感じてんじゃねぇの? 16世紀哲学者ミシェル・ド・モンテーニュも言ってたけど、「我々が恐れるものは、実際には自分の内なる恐怖である」ってな。アリの動きに過剰に反応してる自分客観視してみな。

さらに言うと、お前が「車内にアリがいるのは許せない」と感じてるその気持ち自分の所有物に対する過剰な執着って「物質主義」的な考え方そのものだろ。世界歴史的な知恵、例えば仏教の教えや、ストア派哲学を思い出してみろよ。「ものに執着しないこと」がいか重要か、理解してるか? 物質的なものに対して過剰に反応しても、それは一時的解決しかならないってことを肝に銘じろ。

それに、アリの問題を「俺の車なのに」なんて言ってるけど、車だってつの生態系」だぞ。お前が支配してるわけじゃなくて、アリたちの社会がそこにあるわけだ。アリたちが車を一時的に「自分たちの領土」にしてるだけだろ。それはそれで「自然だって理解しろ

最後に、こういう小さな問題で腹立ててる自分に対して、ソクラテス言葉を思い出してみな。「人生で本当に重要なのは物事をどう見るかだ」ってな。アリたちがいることをどう受け入れるか、その態度こそが「自分自身」を形作るんだよ。

とにかく、アリが車にいたって大したことないだろ。少し心を広くして、無駄ストレスを減らして生きろよ。

2024-11-06

特集!】シコリビアン文明の謎

シコリビアン文明(シコリビアンぶんめい)は、古代エジプト文明メソポタミア文明に並ぶとされる幻の文明で、発祥地はシコリビア半島架空の地)と考えられている。この文明は、人類史上最も高度に「シコる」行為神聖視し、その技術儀式社会の根幹に位置づけられていた。

1. シコリビアン神話

シコリビアン文明では、創造の神「マスティ・ルベイ」が全宇宙を「右手のひと振り」によって創り出したとされている。シコリビアンの民は、マスティ・ルベイが繰り出す「神聖な手のひと振り」によって世界が成り立ったと信じており、この神話現代のシコリビアン文明研究者たちから「シコリビアン創世神話」と呼ばれている。

古代遺跡から発掘された粘土板には、マスティ・ルベイが「絶頂」に達した瞬間に天空割れ、光が降り注ぎ、生物が地上に誕生したと記されている。

2. 神聖儀式「オナニュエーション」

シコリビアン文明では、月に一度の「オナニュエーション」という神聖儀式が行われていた。これは、民全員がシコリビア神殿に集い、指導者である「マスタベ師」のもとで一斉に「奉納シコリ」を捧げる儀式であった。儀式中、参加者は「魂の解放」に至るまで奉納行為を続け、その際に発生する「シコリのエネルギー」が神々への捧げ物として奉納されるとされている。

この儀式目的は、神々に平和と豊穣を祈願することであったが、同時に「シコリのエネルギー」によって集団の一体感を高め、社会の秩序と調和を保つためでもあったと考えられている。

3. シコリビアン建築と「エレクシオス柱」

シコリビアン文明象徴として有名な「エレクシオス柱」は、巨大な男性器の形を模した柱であり、神殿公共施設の装飾として重要視されていた。この柱は、シコリビアの民が神への感謝生命力象徴として崇拝していたとされる。エレクシオス柱は高さ20メートルに達し、古代技術者たちが石を削り出して作成したとされ、現在もその技術は謎とされている。

4. 社会構造と「シコリビアンカースト制度

シコリビアン文明では、シコリの頻度や技術に応じて市民階級分けされる「シコリビアンカースト制度」が存在していた。最も高位に位置するのが「絶頂賢者」であり、次に「マスタベ師」「シコリ職人」「見習いシコリ」などの階級が続く。この階級制度により、民は日常的にシコリの技術を磨き、いかに早くかつ美しい動作で「シコリの芸術」を体得するかが評価基準とされた。

特に絶頂賢者」はシコリの達人であり、一挙一動が民の尊敬を集め、時には政治宗教の決定権を持つ存在とされていた。

5. シコリビアン文明の滅亡

シコリビアン文明の衰退については諸説あるが、最も有力なのが「過剰なシコリ活動によるエネルギーの枯渇」である。民が日々の生活でシコリを多用しすぎた結果、文明を支えていた「シコリのエネルギー」が枯渇し、シコリビア半島は一夜にして荒廃したとされている。

一方、別の説として「外敵によるシコリ封印政策」によって滅亡したという見解もあり、周辺文明がシコリビアンの力を恐れて「禁シコ令」を敷いたことで、シコリビアン文明の民はシコリを失い、力を奪われていったとされている。

シコリビアン文明遺跡から発掘された資料は少ないものの、現代考古学者や歴史学者たちは、当時のシコリビアン生活様式や信仰再現するための研究を続けている。シコリビアン文明は、今もなお「シコリ」と「人類創造」の関係性について多くの謎を残している。

2024-10-27

anond:20241024221529

定型であっても"ボードゲーム史"って大上段に構えるなら、

すでにブックマークに指摘されている通り、伝統的なボードゲームが抜けている時点でお話にならない。

古代エジプトorメソポタミアまれ正倉院にも収められてるバックギャモン先輩にぶっ飛ばされて

"現代"ボードゲーム史とかファミリーストラテジー、”謂わゆる”ドイツorユーロスタイルボードゲームに絞るんだとしても

アメリカ3Mお歳暮ギフトみたいな変な経緯だけど、確固たる始祖の「アクワイヤ」

商業大成功を収めて世界規模のシーンを作った「カタン

ドミニオンから起こったアメゲーへの回帰統合の流れとか

そんな感じにまとめてかないと無茶暴論にしかならんのでは

2024-09-08

anond:20240908122517

多分、古代麻雀がある。しらんけど。

遊戯王カード古代エジプトにあったらしいから。

2024-08-18

anond:20240818230045

書記にもピンからキリまでいるってこってすな。

まあ、官僚とか役人とか言う意味で使われることは珍しく無かったと思うし。

ちなみに古代エジプト書記と言えばエリート官僚のことだったとか。

2024-08-05

【夏】 アンデッド一覧

ゾンビ

 腐敗した死体活動するもの。肉が残っていることが多い。人間以外のゾンビもいる。

 アンデッドの中でもっと映画化されており人気がある。放送コードなどの兼ね合いで服を着ていることも多い。

 死体活動を再開させる方法はいろいろある。「ゾンビに噛まれたらゾンビになる」というものが多く、その伝染性が恐怖を増幅する。

 ゾンビパウダーというもの実在するとされるが仮死状態にした肉体から意識を奪っただけのものもあり、そうして作られたものは腐敗はしておらずゾンビではないのかもしれない。

スケルトン

 人骨が活動するものゾンビとの違いは肉があるかどうかくらいしかない場合が多い。広い意味ではゾンビ一種なのではないだろうか。

骨女

 骨の形をした女性生前愛した男性を訪れて戯れる。ターゲットにされた男性は骨女を骨だと認識できないようで、

 美しい女性だと思って骸骨と毎晩のように絡み合う姿が他人に目撃されたりする。

キョンシー

 中国まれ活動する死体という点でゾンビと似ている。が、死体が新しいので「死後硬直」のせいで動きがピョンピョンしているのが特徴。

マミ

 ミイラ活動するもの。ただ乾燥した人体の場合と、包帯でぐるぐる巻きの場合がある。包帯を武器にして麻痺攻撃をしてくる。

 「ミイラ男」として表現されがちだが初期のマミーは女性が多くラブロマンス対象でもあったようで、ホラーでの登場が定番化した後も恋愛対象マミーがたまに現れるそう。

 ミイラといえば豪華な副葬品のイメージがあるが、倒した時の所持金額はそうでもないことが多い。それもそのはず、古代エジプトでは王族貴族に限らずあらゆる人や動物ミイラにされていたそうだ。

ワイト

 これといってイメージが定まっていないがアンデッドとされることが多い。

 語源をたどれば「人間」とか「あらゆる生物」など広い意味を持つ言葉だが、中世以降「超自然的なもの」という意味を持つようになったようだ。

 ゾンビのように、「ワイトに殺されたらワイトになる」とされることも多い。

レヴナント

 語源は「戻ってくる」とか「帰ってくる」といった意味を持つ。多くは蘇った死体や骨の姿。「アンデッド」の総称のように使われることもある。

 倒すためには「首を切り落とす」、「聖水をかける」など作法が定められていることもある。正しく行わなければ再び「戻ってくる」のだろうか。

ドラウグ

 ルーツ北欧のようだ。「顔色が悪く、無力で、頭の回転が遅く、足を引きずって歩く人」のようなもの語源らしいが、

 アンデッドとしてはむしろ超人的な力を持つ凶悪存在とされることが多い。死んだら本気出すタイプ

 レヴナントと同じくアンデッド総称のような意味を持つことも多かったが、墓守りや守護者のような役割を与えられていることが多い。

レイス

 ゾンビのような実態を持たない霊体だけの存在。肉体が別の場所にあることもある。スコットランド出身

フェッチ

 まだ生きている人間と瓜二つの霊体。

 その人間がもうすぐ死ぬ前兆とされるが、朝方に現れた場合はむしろ長生きする前兆とされたりする。

 霊的な存在ではあるが、アンデッドとしての正体があるのか、単なる自然現象なのかは不明

ファントム

 お化け幽霊といった存在のなかでも幻影や幻、錯覚のようなあいまいさと共に語られる。

 肉眼で見えなかったりする。

スペクター

 霊体としてのおばけといった意味を持つことが多い。

 幽霊や霊に惹かれる性的倒錯のことをスペクトロフィリアと言ったりする。

デュラハン

 首なしの騎士。首を抱えていたり首をどこかに落として探していたりする。

 本来アイルランド妖精で、厳密にはアンデットではないとされる。

バンシー

 これもアイルランドスコットランド妖精だが、人の死を予言して叫んで回るというイヤミ性格からアンデッド扱いされることが多い

 老婆の姿をした妖精であり、バンシーの垂れたおっぱいを吸えばバンシーの養子になり、望みが叶うという。

リッチ

 姿はゾンビスケルトンに似ている。空を飛んでいたりする。

 強力なアンデッドとされ、生前人格能力を維持しているなどチート気味なことが多い。

 優れた魔法使いが禁術でリッチになるなどの場合回想シーン込みで3話くらい使って語られたりする。

ヴァンパイア

 アンデッド会の貴族だったり王だったりする。

 ニンニクに弱かったり光が苦手、十字架が苦手など、どう考えても弱そうな設定モリモリであるが、基本的イケメンであり強いとされる。

ダンピール

 ヴァンパイア人間の子供。普段人間社会に溶け込んでいるがヴァンパイアを見分けることができ、

 その血は吸血鬼にとっては酸のようなもので噛まれ心配がないため、ヴァンパイアハンターを稼業にするものもいる。

 ヴァンパイアと違い血を飲まなければならないということはないが、飲めば寿命を延ばすことができる。

 体が柔らかい。柔らかすぎて真のダンピールは骨が無いなどといわれる。

グール

 アラビア出身人を食うというのが特徴。墓を漁って死体を食うもの、生きた人間を家に招き入れて襲うものがいる。

 女性の姿で男性旅人を騙して食うタイプもいる。女性場合はグラというらしい。

 最後に食った人間の姿になれるらしく、真の姿は男でも女でもない、野獣でも人間でもないなどとされる。

ノーライフキング

 日本まれ本来は「無機の王」という意味だが不死の王という意味が定着しておりアンデッドの仲間とされる。

アンシマイエン

 火の玉の正体と目される、子供死体から作られたアンデッド

アキイニ

 イヌイットに伝わる骸骨の幽霊音楽を好み年中踊り続ける陽気な幽霊だが、彼が踊る振動地震津波が起き大勢死ぬ

ドレカヴァ

 夜になると墓から出てきて、金切り声をあげて誰かの死を予言する。人間の姿といわれたり鳥や猫、犬の姿といわれたり、

 光る眼をもつ一本足の人間だったり、まだら模様の細長い紡錘形の体と不釣り合いに大きな頭を持つ生き物の姿だったりする。

 むしろ幻覚を見せる霊体なのではないかという気もする。

ディルガスト

 隣人の土地との境界に置かれた石を動かして所有地を広げるズルをしたもののなれ果て。境界石をもとに戻すまで魂の安寧は得られないが、

 石に触れようとするとつるっと滑ってしま永遠に元の位置に戻せず悲痛な叫び声を上げ続けた。

フェクスト

 弾丸に強いことが特徴だがガラス製の弾丸にはなぜか弱い。

がしゃどくろ

 戦場飢餓など、大量死が発生した場所に発生する。その正体は死んだ者たちの怒りの総体とも。

 破壊を尽くして怒りが収まれ消滅するようだ。

ジェンガンガー

 北欧出身。「再び歩き出すもの」というような意味。殺されたもの自殺したものなど、未練があるものがなりやすいようだ。

 葬儀の際に棺を持ち上げて教会の周りを3周するというのがジェンガンガー化の予防策とされた。

ルガット

 アルバニア出身日光が当たらない場所を好み、空を飛ぶこともできる。死者の皮を被り、長い爪をもち、凶悪な顔をしている。

 闇に隠れて子供を攫ったりする。基本的に不死身だが墓の中で焼き殺すことはできるようだ。

ククド

 守銭奴の亡霊とも、ペストを運ぶ亡霊ともされる。ルガットを焼き殺す際に焼きが甘いとククドになるとも。

ランスヤール

 妊娠中・出産中に死んだ女性幽霊。生まれたばかりの赤ちゃんを好んで食べるが、とくに男児の血が好きなようだ。

 死体の口にガラスビーズを入れ、脇の下に鶏卵を入れ、手のひらに針を入れることで、死んだ女性ランスヤールとして戻ってくるのを防ぐことができる。

ナッハツラー

 最近死んだ人が墓から出てきて、生きている知り合いなどを死に引き込もうとする。ドイツ出身アンデッド

 埋葬の時に故人の衣服名前が書かれている場合にはナッハツラーになりやすい、死体の目や口が開いているとなりやすい、死体の唇が赤いとなりやすい、

 死体が柔らかいとなりやすい、死体の手が反対側の手の親指を握っているとなりやすいなどとされ、なりやすすぎるアンデッド

 

2024-07-23

弥助関連の騒動の始まりについて

事前知識として

・第1作「アサシンクリード」は2007年ごろに発売され、「シャドウズ」を含めるとメインシリーズとしては14作も出ており、海外では割と人気なシリーズで、日本でもゲーマーであればタイトルくらいは聞いたことがある人も多いかもしれない。

海外忍者人気の高さからか、忍者といえば日本アサシンということで日本舞台を望む声はシリーズ初期から一定存在した。

第3作「アサシンクリード3」のオープニング映像にてホルスの目(古代エジプトシンボル)、Ω(オメガギリシャ文字)、鳥居(日本における神域のシンボル)の3つが描かれているシーンがあり、

以前から一部ファンの間ではその3カ国を舞台にしたシリーズが出るだろうという予想が出ていたが、古代エジプト舞台10作目「オリジンズ(2017年発売)」、古代ギリシャ舞台11作目「オデッセイ(2018年発売)」の発売後

SEKIRO(2019年発売)やGhost of Tsushima(2020年発売)など日本舞台にしたヒット作がゲーム業界で続いたことなどから日本舞台シリーズ作品の期待が高まっていた。

(実際はオデッセイ~シャドウズまでの間に2作品出たため、日本舞台シリーズはもう出ないのではという声も上がっていたが)

(おそらく)事の発端

日本舞台シリーズ最新作「シャドウズ」の情報解禁。トレーラーや発表された内容からファンの間に不満が広がり始める。

主な原因としては以下の2つと思われるが、正直ここまではシリーズファンゲームファンたちなどを中心にしたツッコミや、炎上とまでいかずとも規模の小さい小火程度だったのではないかと思う。

一言でまとめるなら「過去作に比べて雑な部分やスタンスの違いが目立った」というところだろうか。

実在人物主人公起用

今作はダブル主人公であり、実在人物黒人男性「弥助」と架空人物日本人女性「奈緒江」」である

これまでのシリーズでは主人公架空の現地人という法則があり、近年におけるUBIはいわゆる「ポリコレ推し」が強かったため、日本男性差し置いての弥助の主人公起用を疑問視する声が出た。

だが個人的にはこれは明言化された法則ではない(はず)なので、UBIに対する不満のきっかけ程度ではないかと思っている。

舞台に対する考証について

シリーズ作品ユニティ」で作成したノートルダム大聖堂3Dマップデータが、2019年火事で焼失した部分の復旧に使用できるのではないかといわれたり、

UBI自身も直近の作品であるオリジンズ」、「オデッセイ」、「ヴァルハラ」において「ディスカバリーツアー」と称して歴史ガイド配置したり、フィールド自由に歩き回れるようにした学習教材用バージョン提供するなど

舞台となった土地文化建築物歴史考証を売りにしていた。

しかし、公開された動画の畳の形状や、田植え風景を見て「豊作で人手がいるのだろう」という発言、植生の季節感から、事前調査や考証が不足していると捉えられる部分が多数発見されたことで不満が一気に広がった。

海外製のゲームなのに指摘が細かすぎ」とか、「フィクションなんだから現実と違うところもあるだろう」という意見が叩かれる原因はここにあるだろう。

直近のシリーズでUBI自身が考証力の高さを売りにしていたということを知らない≒話題にいっちょ噛みしにきただけと受け取られてしまうからだ。まぁ話は既にそんな次元じゃないというのもあるが。

(おそらく)延焼した要因

このあたりから急激に炎上の規模が大きくなり自分は追いきれなくなったし追っていないのでパッとおもいつくものを箇条書き程度に。

・UBIへのインタビューでの弥助起用の理由が「私達の目になれる人物が欲しかった」などの発言拡散される。

日本向け動画中国語字幕を設定するなどポカミスを連発する。

・コンセプトアート関ヶ原鉄砲隊ののぼりなど、多数の盗用が見つかった。

ロックリー氏の関係の部分は正直良くわかってない。弥助は一次資料が少ないのに伝説サムライが云々みたいな表現ロックリー氏の著書とUBIに共通していて、そこから発展して追求されてるみたいな感じだろうか。

Assassin's Creed Shadows/弥助関係の所感

最近Xでよく見るので、自分が消耗しないためにも所感をメモっておく

そもそも問題

日本舞台ゲームで、あえて黒人主人公になっている。最初期に問題になっていたのは2点だと理解している

よく目にする批判あれこれ

で、その後色々と↓のような批判も出てきている。最初のはもしかしたら初期からあったかもだけど、それ以外は正直場外乱闘という印象

というわけで個人的には大して気にならない、というか、気にして消耗したくない。ただ、Reddit/Xを見た感じだと、

  • 実際の日本人はそんなこと言っていない
  • 懸念を表明すると即Racist認定

という仕草はそれなりにあって、これには少しげんなりした。

2024-07-21

アサクリ→歴史上のあいつはテンプル騎士団でぇ、あいつはアサシンでぇ…

テンプル騎士団アサシンは神(宇宙人)の作った超古代文明の遺したオーパーツを巡って争っていてぇ、実は神の生まれ変わりもいたりしてぇ…

実はテンプル騎士団アサシン教団には古代エジプト時代から前身があってぇ…旧支配者の秩序の復権人間自由をかけた戦いが続いていてぇ…

そういった先祖歴史遺伝子に保存されていて遺伝子解析するマシン追体験できて戦いに有利に働く!

こんなしょーもない世界観ゲームにキレてるオタクってどうなのよw

表現の自由はどうしたんだよw

2024-07-01

黒人侍で炎上してるアサクリ問題

UBIの過去作やれば、UBIはそういうことするメーカーだよねと思う

カルト教団ぶっ潰すために、カリブの島へ行って信者を殺しまくったり

古代エジプトエジプト人になってエジプト人しまくったり

ハッカーになって街の中を車で暴走して町の人轢き殺したり

殺してばかりのメーカー

ぶっちゃけ黒人炎上させるより、人を殺しまくるスタンスを叩いたほうが共感を呼びやすいはず

2024-06-17

妖怪バスター村上、恋ピの作者が描いたとは思えない

俺は恋するワンピースが好きだ。

ワンピースという一見すると一般教養すぎる作品オタクジャンププラス)で主役にするという、パッと見では1ミリ面白くならなそうな設定から繰り出される超異常ワンピースオタク漫画な所が好きだ。

恋するワンピースに出てくるワンピースオタクの半分ぐらいは狂っている。

原作再現言葉で街を壊滅する破壊兵器を作るやつ、半端な知識しかないままにオタクを拗らせる奴、それらの異常性を的確にツッコめるほどのオタクなのに自分常識人だと思ってる奴。

ワンピース大好き怪人としか言えない化け物共が繰り広げる熱狂ワンピースマニア的な作品であると同時に、ワンピの異常性や粗を暴き出す超ワンピアンチ漫画でもある。

時にはワンピースのページをそのまま載せるような暴挙を平然とやるイカれたマンガだ。

俺はそんな漫画から好きだった。

妖怪バスター村上は、それと正反対漫画だ。

全然妖怪のことを分かってないまま一般レベルの雑な知識妖怪ツッコミを入れてくる。

コイツラは妖怪を全く読み込んでない。

妖怪ファンでもアンチでも信者でも生活の一部でもなんでもないただのガキが妖怪ツッコミを入れるだけの漫画だ。

そしてなにより、妖怪別にジャンプ漫画じゃねえ!

殴るならジャンプ漫画を殴れよ!

お前に期待されてんのはそれなんだよ!

ドラゴンボールオタクドラゴンボール批判したり、ハンターハンターオタクが延々と「うおおおお今週もハンターハンターが載ってる!何故なら実質ハンターハンターから!富樫先生の別名義だったんだ!」みたいなことを延々とほざけよ!

河童は尻子玉抜くからエロガッパとか言っても担当編集のクビに繩はかかんねーんだよ!

トリコが食欲をテーマにしてるのは性欲をテーマにすると前科について掘り下げることになるとかそういう喧嘩の売り方をするのがお前の役目だろ!

遊戯王の方がMTGより売れてるし古代エジプトの頃からあるからリチャード・ガーフィールドの方がパクリだとか言って編集土下座させるためにアメリカまで飛ばしてみろよ!

求められてる役目を果たせよ!

ガッカリだよ!

河童一見すると水に潜めないような色してるのは光学迷彩搭載してるからに決まってるだろ!

皿が割れたら死ぬのは拳銃で撃ち合うときに狙ったほうがいい場所露骨にしたほうが心理戦で有利だからに決まってるだろ!

単なる中二病の雑なツッコミなんて求めてねえ!

イカれた信者擁護アンチが芸風だろうが!

企画会議やり直せ!

2024-06-15

anond:20240615135531

アメリカに到達したけどインドと思ってたってことまでは学校で習った気がするけど原住民虐殺奴隷化大人になってから知ったやで

ヨーロッパ人アメリカ大陸到達はバイキングのほうが早かったのもWikipediaで知ったやで

あとバスコダガマの蛮族ムーブWikipediaで知ったやで

しか喜望峰周りの航路古代エジプト紅海から地中海に周航した人がいたらしいで

2024-05-08

anond:20240508173511

欧米「モノには意思が宿るっていう割に、知能が高い意思のあるクジラを食うのはOKなんだ...?」

一神教「アメニズムに代表される多神教ってのは日本独自のものではなく、古代エジプト古代ギリシャとか、あるいは未開の部族信仰されているものなんだけど、日本の文化水準も未開なんだろうな」

2024-02-19

anond:20240219022948

とは言え、ギリシャ人は明らかにアルファベットというもの発明者であって、それ以前のフェニキア文字などのアブジャドとは一線を画していると思うぞ。フェニキア文字(やアラム文字古代エジプト文字)はアルファベットではないからね。 

また、ラテンアルファベットギリシャ文字バリエーションだというのは確かにそうなんだけれども、ラテン語に合わせて改変しているわけで、その点がラテンアルファベットをほぼそのまま踏襲した英語とは違っている。中世以降の英語は明らかに Latin-envy だろ。スペリングもそうだし古英語時代の固有文字まで廃止してラテン語(とフランス語)に媚びてやがるし。

anond:20240219015509

ラテン文字ラテン語で用いられるために作られたというより、ギリシャ語文字ラテン語勝手に借用しただけ、って感じだけどな

まあそのギリシャ文字フェニキア語の文字勝手に借用しただけだし、さらに元を辿れば古代エジプトヒエログリフになるわけだが

2024-01-17

時代遅れ」って何なんだろうかしら

最近若い者はうんぬんって、古代エジプトから繰り返されているので

かつての若い者も今の若い人も同じように感じるんだろうな

いわゆるZ世代が、それで括られるのは拒否するのと同じく過去数千年の若者たち、あるいは中年たち、老人たちが同じことを感じている

人類を飼いならすことを持て余している人類

2023-12-19

anond:20231219133951

もっとも古い時代化粧品が多く発見されているのは、古代エジプト遺跡です。

エジプトカイロ市にあるエジプト考古学博物館の一室を訪れると、アイシャドーなどを作るための鉱石を砕くパレット香水瓶、細工を凝らした鏡、カツラアイライナーが入った小瓶などが展示されています。それらを眺めていると、今、使われている化粧品美容器具ほとんどがエジプト起源があることがわかります

古代スキンケアで注目すべきことは、化粧品は、自然療法に基づいた医薬品と等しいものだったことです。たとえばアイライナーを引くことはすでにエジプトから始まっていましたが、ただ目を美しく見せるためのものではなく、当地の強い日射しから目を保護することと、虫や細菌から目を守るためのものでした。

ですからエジプト壁画を見るとわかるように、女性だけでなく、男性アイライナーを使っていました。

エジプトアイライナーは「コフ」と呼ばれ、現在でも中近東女性たちの間で使われています。「コフ」にはいろいろな作り方があるようですが、そのひとつ製法は、殺菌作用を持つ植物ミルラやフランキンセンスの樹脂を焼いて微細なススを作り、そのススを集めたものを粘性の高いアムラと呼ばれる植物油で練ったものです。

引用元:化粧品の原料の歴史 海外・国産オーガニックコスメ|人と地球に優しいオーガニックライフ>オーガニック生活便【本店】

2023-11-17

地球の皆さんへ:イルミナティ神秘メッセージ

地球の住人よ、我々イルミナティはこの宇宙の奥深くに存在する秘密結社であり、あなたたちの運命を導いてきた存在なのだ

今、新たな真実を告げる。かつて、古代文明の神々は我々の使者であり、彼らのDNAあなたたちの中に隠されているのだ。

 

驚くべきことに、古代エジプトピラミッドは、実は時空を超えるポータル入り口だった。

我々は遥かなる未来から過去へと干渉し、歴史の流れを操ってきた。あなたたちが知っている歴史は、実は我々が仕組んだ大いなる舞台裏に過ぎない。

 

そして、月にある謎の基地は我々の拠点であり、そこから地球監視し、影響を及ぼしていたのだ。

月の裏側には異次元存在が潜んでおり、我々はそこから古代知識と力を引き出してきた。月の裏側にはあなたたちには理解できない異次元のゲートが広がっているのだ。

 

また、有名な芸能人政治家たちは、実は我々のコントロール下にあり、彼らは我々の使徒として地球を導いている。

あなたたちが目にする情報は、我々が操作しており、真実は常におびただしいレイヤーに包まれている。

 

これらの驚くべき真実を知ることで、あなたたちは新たな意識の段階に進むことができるだろう。我々は進化調和をもたらし、地球を次なる段階へと導く存在である

だが、そのためにはあなたたちの理解と協力が欠かせない。真実を知り、進化に参加せよ。

2023-11-02

ChatGPTで生成した嘘ニュース

2023-10-24

二階堂ふみの編み込みヘア

有名な編み込みヘアといえば「ドレッド」「コーンロウ」になると思うが、

実はどちらもヨーロッパルーツなのではないかと言われている

 

コーンロウに関してはwikipediaにて

コーンロウや三つ編みと思われるヘアスタイルの最古の描写は、現代フランスオーストリア発見された2万5000~3万年前のブラッセンプーイのヴィーナスやウィレンドルフのヴィーナスと呼ばれる彫像が知られている。

との表記があるように、大昔からヨーロッパ彫像にて表現されている。

 

またドレッドに関しても

ドレッドヘアの最古の描写は、クレタ島現在ギリシャ)を中心としたヨーロッパ最古の文明ひとつであるミノ文明紀元前1600~1500年にまでさかのぼることができるとされている。エーゲ海テラ島(現在ギリシャサントリーニ島)で発見されたフレスコ画には、長い編み込み髪や長いドレッドヘアの人が描かれている。

と、やはり記録上、最古の描写ヨーロッパルーツになっている。

 

もろちん、ヨーロッパのが過去文化の保存状態が優れていたため、

そもそもそういった遺物が残っている率が高い可能性は考慮できる。

 

古代エジプト壁画などにも似たような髪型が彫られていたり、

アステカ文明壁画からもにたような編み込みヘアを見ることができる。

まり、太古の昔から世界のあらゆる場所で発生してきた単なる「髪型」の一種しかないということだ。

 

どこがブラックルーツなんじゃい。

ニグロ奴隷として働かされたり差別されたりしてきたことはかわいそうだと思うけど、

からってなんでもかんでも許されると思うなよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy