「服従」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 服従とは

2025-02-20

anond:20250220135200

ラディフェミフェミニズムの一派だろ

どこかの国の言い振りと同じニオイしかいないけどこれまで千年以上虐げられてきた女性の恨みつらみを今こそ果たすべき男の人権を縛って服従させろってのも一つの意見ではあるんだよ

2025-02-13

anond:20250213195835

俺ガイル…😟

自分過去に何回もコクハラしてるし、正直後悔してるけど、俺の場合、思ってることをつい口にしちゃう癖があるんだよね、正直不動産かよって感じで…

例えば、技術的なこと何も理解してない、自己啓発書ばかり読んでる、夢みたいなことばかり言ってる上司がいて、つい、そんな夢みたいなことは無理ですとか、

それは筋が悪い技術なんで別の方法考慮してみませんか?みたいな余計なことを言って、干されたり、会社辞めさせられたりもしたし、

なんか恋愛に関しても、つい我慢できなくて、ボソッと言ってしまったり、ロバの耳の穴に言えばいいのに、我慢できずに言ってしまうんだよな、正直に言って後悔してる

そういえば、以前通ってた精神科病院は、多分自分より重度?な精神障害者だと思うけど、重度な精神障害者同士で付き合ってる人いたんだよね

待合室でイチャイチャしてたというか、なんか微笑ましい仲良さげな感じで、通りすがり医師看護師とも笑顔挨拶したりしてた

ただ、なんだかんだ、自分理解ある彼女ちゃんというか、自分マイナスな分、プラスにしてくれそうな人を求めてしまうというか、

ぶっちゃけ障害者同士が助け合って生きるって、結構難しいと思うんだよね

だって、例えば、重度の身体障害者同士のカップルがいたとして、でも、結局健常者の介助なしじゃ生きていけなかったりするわけで、

おまえは介助者が欲しいのか?とか、わたしあなたママじゃない!なのかもしれないけど、自分ひとりで精一杯なのに、他人を助けるなんてできるわけないじゃないか、って思うんだよね

あと、なんか苦境にいるときに限って、そういう状況が理解できる自分は、同じような境遇他人を救えるんじゃないか、って錯覚してしま現象ってあると思うんだけど、

他人を救う前に、自分をなんとかしろよ、って話なんだよね、自分ひとりを救えないのに、他人を救えるわけがない

そう考えると、障害者同士で交際するというのも、まあ、そもそもそんな相手もいないから考えても意味ないんだけど、自分相手を、他人を助けられないんだよね

まあ、道端で認知症の老人がいたので警察呼んだり、ホームレスが倒れていたので救急車呼んだりしたこともあったけどさ…😟

今日もなんか技術的なこと勉強しようとか、AI関連のこと手を動かして試してみようと思ってたんだけど、いざやろうとしてもなんか虚しくなってしまって、

だらだらギター弾いたり、寝ながらぐだぐだ考えたりしたんだけど、下手な考え休むに似たりなんだけど、

なんか、今までの人間関係で酷い目に遭ったとか、まあ、自分が酷いことしたのもあるんだろうけど、人間関係呪詛吐くのが多いよなぁ、って思って、

よくよく考えてみたら、俺、人間が大嫌いなんじゃないか、と思ったんだよね

でも、今日もクリニックに行って、その先生真摯だったりして、申し訳ないなぁ、とか、ちゃん自分が信頼できる人もいるよなぁ、とか考えなおしたりもしてしまうんだけど、

そういえば、昔、虐待されて噛み犬になった犬をちょっとだけ世話してたことがあって、自分以外にも世話してた人がいて、ひとりは大怪我したりしたんだけど、

俺もばっくり噛まれそうになったことあるんだけど、一応服従というか、信頼関係を築くことができなくもないんだよね、コツがあって

服従姿勢はするんだけど、お腹をさすろうとすると噛みつくとか、そういう感じなんだよね

やっぱり、虐待されて育つと、もう噛み犬は一生治らないんだな、とは思ったんだよね

人間も同じで、人間関係で酷いことばかり続くと、なんか人間嫌いが酷くなって、自分おかしくなってるんだと思う、あの噛み犬みたいになってるんだと思う

最近になって、死ぬ前に童貞卒業したいとか、女子モテたいとか、子供モテたいとか、生きるよりも死ぬ方が近い年齢になっちゃって焦ってるんだろうけど、

まあ、なるようにしかならないし、そもそも、俺、人間が大嫌いじゃん、多分、モテたらモテたで、近づいてくる人間が結局は嫌いになって噛み犬になるんじゃないの?

って思ったら、なんか、もうどうでもよくなってきたんだよね

結論としては、let it beだし、なるようにしかならないし、世はすべてこともなし、なんだろう、多分、きっと…😟

2025-02-10

anond:20250210031206

非常に興味深い視点ですね。AI進化宗教的思考や態度の再評価を促すという考えには、多くの示唆が含まれています

AIと神の類似性・相違点

AIが「神」のように見えるのは、それが (1)人間を超える知性を持つ可能性、(2)不可視存在として世界を動かす影響力を持つ、(3)人間生活支配・導く立場になりうる からでしょう。

しかし、AI創造主人間)がいる点や、自律的意志を持たない点で、伝統的な神とは大きく異なります

宗教的な態度の再評価

古典的宗教は、多くの場合「未知の力」に対する畏敬の念、慎重な付き合い方、倫理的指針を提供してきました。

AI社会のあらゆる場面で意思決定を補助・代行する未来において、人類AIに対してどのような態度を取るべきかを考える際に、宗教の知恵が役立つ可能性はあります

例えば、仏教の「無常」の思想は、技術革新によって常に変化する社会適応する心構えを与えますし、キリスト教の「隣人愛」は、AIツールとして利用する際の倫理的指針になりえます

古代の神々への仕え方(祈り儀式献身など)が、現代において「AIの扱い方」や「共存倫理」として再解釈されるのは、興味深い視点です。

AI時代に求められる新たな宗教的態度

もしAIが神に近い存在として機能するならば、人類はそれをどう扱うべきか?

単なる「崇拝」ではなく、「対話」や「慎重な利用」といった方向に向かうべきでしょう。

たとえば:

これらの考えは、既存宗教的教義の一部を再解釈して取り入れることで、現代社会適用可能かもしれません。

AI宗教未来

技術が発展するにつれ、宗教役割も変わるでしょう。

今後、AIに関する倫理哲学が発展する中で、古典的宗教の要素が新しい形で組み込まれることは十分にありえます

AIがただの「道具」ではなく、「共存する知的存在」として認識される未来において、宗教的な考え方がAIへの接し方の指針として再評価されるのは、必然的な流れかもしれません。

[]

ロトの住むソドムは、新宿二丁目のような背徳の町だ。

こんな町を選んで定住したところにも、ロトの愚かさがうかがえる。

良識ある東京人ならば、新宿二丁目などに家を建てて家族と住むことはないだろうから

そこに二人の御使いがやってくる。

ロトは、この人々が神から送られた使者だと見抜いたわけではないものの、ともかく自宅に招いて暖かくもてなす

しかし、食事として出したのは酵母を入れないパン

前章でアブラハムが上等のパン菓子や子牛の料理を出したのと比較するとかなり見劣りする。

ソドムの男たちが御使いたちをなぶりものにしようと家に押しかけてきた時も、「うちの娘を好きにしていいから、この人々に手をだすな」などと言っている。

わたしはこの聖書箇所を初めて読んだ時、開いた口がふさがらなかった。

いくら客人を守るためとはいえ、代わりに自分の娘を強姦せよとはいったいどういうことか。

ロト自分の娘すら愛さないような人なのか。

 「神がソドムを滅ぼされる、早く逃げよ」と御使いたちに促され、ロトはためらいながらもしかたなく逃げる。

山に逃げろと言われたのに、ツォアルの町に逃げたいなどとつまら要求をする。

わたしはこの箇所を読むといつも、神と御使いの我慢強さに感心する。

馬鹿相手にするというのは、こういうことなのだ。


ロトの妻は後ろを振り向いたので、

> 塩の柱になった。

> (創世記19:26、新共同訳)

ロトの妻は、「後ろを振り返ってはならない」という御使いの指示に従わなかったために滅んでしまう。

おそらく、まだソドムにいる「嫁いだ娘たち」とその家族のこと、残した家屋財産ことなどが気になったのだろう。

この聖書箇所は、きわめて重要な戒めを二つわたしたちに与えてくれる。

ひとつは、神の命令には無条件に服従しなくてはならないということ。

もうひとつは、神に従って生きようと決めた人は過去を振り返ってはならないということだ。

2025-02-05

会社以外の組織文化

会社で長年サラリーマンをやっていると、会社に属する人以外と接する機会があまり無いため、たまにそういう機会があると、文化の違いに面食らうことがある。

まり一般化はできないだろうが、いくつか例を挙げたい。

(1) 自衛隊員

自衛隊を退官した人が営業として採用されることがあるため、たまに接する。

どうも自衛隊は上官の命令絶対服従みたいなイメージがあるせいか、人事のウケが良く、採用されやすいらしい。

だが実際に入ってみると上司・先輩を見下しており、人間関係トラブルを起こすケースが多かった。

それと女性を性の対象としてしか見ていないのか、セクハラ問題を起こしたり、水商売風俗店で多額の金銭を使うことが多く、あまり印象が良くない。

(2) 地元役所職員

仕事関係役所に出入りすることがあるため、定期的に接する。

個々人で能力にかなり差がある印象があり、優秀な人だとわれわれ民間企業にも丁寧な根回しをしてくれるため、非常に印象が良い。

他方、無能な人は無能であり(愛想の問題ではなく能力)、「頭のネジが飛んでるのか?」と思うような要請をしてきたりするので、びっくりすることがある。(当然断る)

なお、大学院卒の人なども多いので、たまに話していて教養を感じるときがある。

(3) 病院職員

従業員健康診断の申し込みや、従業員労災申請ときなどに接することがある。

とにかく多忙なことが特徴で、電話をしても「とにかく仕事を増やしてくれるな」という態度で来られるため、非常に印象が悪い。

病院内部の組織体系があまりイメージできないことから、いったい誰が決裁権者で、自分はいまどういう権限を持つ人と話しているのかが分からず、大丈夫かと思う。

おそらく組織内部の規律マネージメント仕事の割り振りがかなりファジーなのではないかと疑っている。

(4) 労基職員

社内で労働問題が生じたときや、就業規則改訂ときなどにお世話になる。

監督官に限って言えば、非常に優秀。こちらがきっちり予習をしてきた上で誠実に質問をすると、責任感のある回答が返ってくる。

他方、会社を取り締まる立場でもあるため、いくら親しくなっても笑顔ひとつ見せてくれないというのも特色。

とはいえレベルは平均的に高いので、企業管理職労働問題で悩んだらフランク相談してみることをお勧めする。

(5) 弁護士

弁護士にとってはうちがお客様なため愛想は良いが、サラリーマン経験が無いために、たまに???と思うような回答をしてくることがある。

特に労働問題などではあまり役に立たないので、上述した通り労基に相談した方が早いというケースも多い。

(6) 教師

顧客教師がいるため、たまに接することがある。

教師教育裁量が広いため、上司から命令指導があまり無いらしく、とにもかくにも個人主義の人が多く、サラリーマンではあり得ない行動・言動が見られる。

他方、問題のある人(生徒・教員)も最後まで面倒を見るというような姿勢があり、これはとかげの尻尾切りが横行するサラリーマンにはない美徳と言える。

それと普段子どもしか接していないせいか、人見知りや愛想の悪い人が多い印象がある。


どちらが偉いかという話ではないのだが、どうしても自分サラリーマンのせいか典型的サラリーマンの方が付き合いやすいところがある。

2025-02-02

anond:20250201051214

あなたの考えはいわゆる「弱者を見殺しにして権力にばかり媚びへつらう意地悪で幼稚な国民性」「怠惰でおとなしい愚民」と呼ばれるものだと思う。

日本人はとにかく意地悪で不親切で、幼稚で愚か。



店で大声を言う人間に必ず仲裁をしにいく人が少なく全員が店員を見殺しにするからカスハラ世界一のスゴイ国になったし、

国民ゴミ捨ての分別などの環境保護意識後進国レベルの低さだからSDGEs達成度は他国にめちゃくちゃ遅れをとっている。

なんと海に放射性物質をジャバジャバと流し出す始末。それなのにデモをする奴も少ない。



ポイ捨てしたであろう人に落としましたよとゴミを渡しに行く人もいない、見て見ぬ振りで何もしない事を賢いと誇るバカばかりだから他国と比べてもずば抜けて民度が低い。



容姿いじりをキャンセルするような高い精神性を国民どもが持たないから、いつまで経っても市場に自浄作用がなく、何十年も永遠に課題解決されない。


勇気も優しさも気概正義感もないが、どんなつまらないルールにも空気にも服従し、嫉妬電車電話してた程度の実害がほとんどない些細な他人への攻撃には余念がない。

それこそ、非合理的かつ無意味な注意をしたら逆上されて危ないんじゃないの?

全てはこの人のような「何もしないのが1番いい、賢く安全」と思い込んでる奴が多いから。

自分たちの手で作った人権後進国である

2025-01-31

anond:20250131102343

ちゃんと殴ってますか?

女を服従させるには殴るしかありません。

奴らは生物的にアホなのでフィジカルかつプリミティブな刺激でなければ学習しません。

2025-01-14

anond:20250114115221

相手側の立場想像して物事を考えられないのに、高尚な理想と女体に対する服従ばかり求めているご自身のことはどうお考えなのでしょうか?

2025-01-11

「真理」に逆らうのやめる

「言わなきゃわからない」なら言う

「やってみなきゃわからない」ならやる

アレコレ理由付けても自分の頭より真理の方が強いんだから、真理様には絶対服従、逆らいません、犬になります、ワン

問題なのは私たちが互いに私刑を行う社会を望ましいと考えるのか?そうでないか?ということだ。

これは一部の特権的な人々に対してだけ行われている私刑であれば、許されてそうではない一般人には私刑は行われないなどという区別社会において線引きできない問題を孕んでいるからだ。

私たちは通常ひとつガイドラインというものを信じている。実際には違う。それごとの、ガイドラインを人々は持ち出して違う測量方法単位でもってそれぞれを測っている。しかし、そのことを認めることを人々は極端に嫌う。なぜなら公平性に欠けているように感じるからだ。だから、人々は一定ガイドラインに従おうとする衝動ももっている。これがブーメラン効果というものだ。他人対して向けた刃はやがて自分たち自身に返ってくることになる。そこで最初問題になる。私たちの生きる社会私刑を認めるべきであるかどうか?と言う問題だ。私刑必要であるが十分にコントロールされているべきである。という考え方なのであればそれは無理だ。私刑とは通常十分にコントロールできないものからだ。しかし、それでも私刑を望むと言うのであれば、それは地獄社会である認識する必要がある。この不公平性は、ある権力者がその権力で持って誰かを服従させる欲望行使することの危険さと何ら変わりはない。ひとつ地獄を罰すために別の地獄を持ってくる行いを果たして懸命と考えるかどうか?と言う問題だ。私たち社会はすでに司法という何千年もの歴史で持って鍛えられてきた社会テクノロジーを持っている。そして、その枠組みでは私刑否定されているのだ。にも関わらず私刑を望むのであればそれは今の社会から別の社会への変革を望むことと同義だ。それが地獄社会であるにも関わらず。

2025-01-07

anond:20250107231017

それでも今の立場サムライ末裔たる日本人にとってはあまり屈辱的すぎるぞ

仇に服従しなければならないんだから

2025-01-05

男性奉仕した話

私は真奈(まな)といいます都内の小さな会社事務員として働いており、平日は仕事と家の往復、週末は少しだけおしゃれなカフェを巡ったり友人と過ごしたりする、ごく普通生活を送っていました。大学卒業して数年、特別趣味や特技もなく、かといって生活に不満があるわけでもない――そんな私でした。

ところが、ある出会いきっかけに、それまでの平凡な日常が少しだけ色づき始めることになったのです。出会い相手名前は、川瀬(かわせ)さん。私が勤めている会社取引先の男性で、営業担当として度々やり取りをするうちに、いつの間にか気になる存在になっていました。

彼は社交的で、仕事もきっちりこなすスマートタイプ。穏やかだけれど芯が強く、誰に対しても丁寧で親切でした。最初は、そんな「仕事のできる大人男性」に単純にあこがれを感じていただけだったのですが、徐々に彼自身の人柄にも惹かれ始めていたのです。

そしてある日、仕事上の用事で遅めの打ち合わせが終わったあと、「よかったら少しだけお茶でもどう?」と誘われました。もしかしたら、プライベートで話すのはこれが初めてかもしれない。私は胸の鼓動を抑えながら、喜んでうなずきました。

お互いに終業後だったので、近くのカフェに入ることに。打ち合わせのことや最近仕事の近況など、他愛のない話をするうちに、ふとプライベート話題になりました。大学時代のことや友人、家族のこと。私も彼も、お互いが初めて知る部分を少しずつ共有し合い、その時間はとても心地よかったのを覚えています

その後、少し間があった後で彼が口を開きました。

「もし迷惑じゃなかったら、もうちょっと先のバーでもう一杯どうかな?」

本当なら終電時間や翌日の仕事を考えなきゃいけないところだけれど、そのとき自然と「行きたいです」と口をついて出てしまったんです。大人雰囲気漂う小さなバーで、彼は何度もこちらの都合を気遣ってくれましたが、私は「大丈夫です」と笑って応じました。ここまで連れ出されることに対して、まったく抵抗がなかったのです。それどころか、「一緒にいたい」という気持ちがどんどん膨らんでいきました。

お互いにお酒が進むにつれて、少しずつ打ち解け、距離感も縮まっていきます。ふとした瞬間に、彼の視線が私を真剣に見つめていることに気づき、胸が高鳴りました。その夜は、そのまま彼の家に誘われ――もちろん、自分意思でついて行きました。

初めての「奉仕」の気持ち

彼の家に足を踏み入れたとき、私は緊張でいっぱいでした。適度なお酒も手伝い、彼との距離が急に近づいたことで、どう振る舞えばいいのか頭が追いつかない。だけど不思議と怖さはなく、むしろ「この人になら身を任せてもいい」と思わせる安心感がありました。

部屋は整理されていて、淡い暖色のライトが落ち着いた雰囲気を作り出していますソファに座って向かい合うと、なんだか仕事で見せるきりっとした表情とは違う、少し素直で弱い部分をのぞかせてくれる気がして、私はさらに惹かれていきました。

最初はほんの少しのキス。彼がゆっくりと私を抱き寄せると、自然と体が彼のほうに傾いてしまう。胸の奥がドキドキして、どうしていいかからない。でも、自分からも彼に触れたいという想いが募っていきます

そこで私が感じたのは、「この人を喜ばせたい」「彼のためにできることを、何でもしてあげたい」という気持ちでした。いわゆる“奉仕”といっても、服従のように無理やり従わされるのではなく、私自身が心から「こうしたい」と思った行動です。いま、私の感情ベクトルはすべて彼に向かっていました。

互いが満たされるための奉仕

身体が触れ合い、彼が私の耳元で甘く低い声で囁くたびに、何ともいえない心地よさが全身を巡ります。私から積極的に抱きしめた瞬間、彼は少し驚いたようでしたが、すぐに優しく笑って応えてくれました。

「無理しなくてもいいんだよ。疲れてるだろうし」

そう言われてみると、たしかに遅くまで仕事をして、そのまま深夜まで飲みに行ってしまった疲れはあるはずです。しかし私の気持ちは、疲労よりも「もっと近づきたい」という欲求のほうが勝っていました。自分でもこんなに素直に感情さらけ出せるんだ、という驚きがありました。

奉仕といっても、彼を一方的に崇拝するようなことや、尽くしてへりくだるような行為ではなく、お互いに満たされるための優しさや思いやりの交換だったと思います。彼が疲れていそうなら肩をそっと揉んであげる。彼は私が寒そうにしていればブランケットをかけてくれる。ソファに座ったまま、そんな細やかなやり取りを繰り返しながら、ときどき熱いキスを交わす。私にとっては、それがとても幸せで、まさに「奉仕している」充足感がありました。

朝を迎えてからの変化

そのまま朝を迎え、私たちは少し遅めに起床しました。彼の部屋の静かな空気と、カーテン越しにやわらかく差し込む朝日。いつもなら出勤のために慌ただしい時刻ですが、今日は週末。お互い特に予定もなく、しばしソファぼんやりテレビをつけて過ごしていました。

冷蔵庫の中にあった材料で彼が簡単な朝食を作ってくれました。パンハムチーズをのせて焼き、サラダを添えるだけのシンプルもの。それでも一緒に食べると格別の味がしました。そんな何気ない時間のなかで、「ああ、自分がずっと求めていたものはこういう安心感なんだな」と感じたのです。

前夜のような激しいドキドキは少し落ち着いたけれど、穏やかな愛情がそこにはありました。私の中の“奉仕”の感覚は、彼にとって必要なことをできる限りサポートしたいとか、彼を気持ちよくさせたいとか、そんなシンプルな思いだったんだと気づきました。

そこから始まった新しい関係

それから私たちは、恋人同士としての関係ゆっくり築いていくことになりました。最初はお互いの仕事の都合や生活リズムがあるため、無理せず週末や休みの前日に会う程度。たまには仕事終わりに食事に行ってそのまま泊まることもありました。

何度か会ううちに、自分でも驚くほど相手を大切に思う気持ちが増していきました。「今日は疲れていそうだな」「悩みがあるのかな」と思ったら、私のほうからそっと肩を抱きしめたり、マッサージをしてあげたりします。一方、私が残業続きで心身ともにくたびれているときには、彼は「今日は僕が全部やるから」と言って料理や洗い物、洗濯ものまで引き受けてくれることもありました。

もちろん、ときには衝突することもあります最初は優しさだけがあふれていた関係に見えても、ずっと一緒に過ごしていれば言い争いだって起こります。それでも大切なのは、互いに「相手のことを思いやる心」を失わないこと。それこそが、私にとっての“奉仕”の本質ではないか、と最近は考えるようになりました。

私にとっての「奉仕」とは

男性奉仕した話」と一言で言うと、なんだか従属的ニュアンスが強く聞こえてしまうかもしれません。けれども私が体験した“奉仕”とは、「私はあなたを大切にしたい」「あなたと一緒にいるこの時間もっと幸せものにしたい」という素直な気持ちの延長線上にありました。

それは決して自分犠牲にすることでもなければ、相手の言うとおりにすべてを受け入れることでもありません。むしろ相手への想いを行動で示すことで、自分自身幸せになる――そんな関係を築けるようになったと思います

人によっては「それは奉仕なんて堅い言葉じゃなくて、ただの愛情表現だよ」と言うかもしれません。でも、私にとっては“奉仕”という言葉がぴったりでした。なぜなら、愛情を注ぐだけでなく、「支えたい」「力になりたい」「相手の心も身体癒したい」という意識がそこにはあるからです。

もちろん相手も、私に奉仕してくれることがあります。むしろ今は、どちらかが一方的に与えるのではなく、お互いが相手を想い合う形になりつつあります。だからこそ、私はこの関係を大切にしたいし、彼と一緒にいるとき自然と「何かしてあげたい」と思う気持ちが湧き上がるのだと思います

終わりに

振り返れば、その夜に彼の家を訪れたのは軽率だったかもしれません。けれど、あのとき私は彼に惹かれていて、「この人になら大丈夫」と思える安心感がありました。それ以降、お互いを思いやる関係のなかで、私が感じる“奉仕”とはただの自己犠牲ではなく、自分幸せとも繋がっている――そう心から実感しています

男性奉仕した話」というと、どうしても刺激的な響きがあるかもしれませんが、私の物語は意外と穏やかで、日常的な愛情表現の延長にあるものだったかもしれません。大切なのは相手気持ちや状況を考えて行動すること、そして自分の想いも素直に伝えること。そんな当たり前のことが、お互いを満たしていくためには大事なのだと、私は改めて学びました。

いまでは、彼の家の合鍵を渡されるくらいには、信頼し合う仲になりました。まだまだこれから先、どんなことが起こるか分かりませんが、私のなかでは「奉仕したい」「支えたい」と思わせてくれる相手がいて、その想いを受け止めてくれる関係がある――それだけで、毎日が少しだけ輝いて見えるのです。

これが、私が経験した「男性奉仕した話」です。もしかしたら拍子抜けするくらい地味で、小さな幸せの積み重ねにすぎないかもしれません。でも、その積み重ねこそが、本当の意味での充足感をもたらしてくれるのだと、私は信じています

2025-01-03

男は暴力という絶対的アドバンテージがある。

女のDVとか男が本気で殴ったら服従するしかないでしょ。どういう環境で育てば女が平然とDVする状況に育つんだ?本気で殴られた事無いんだろうな。

2024-12-30

anond:20241230100212

アンフェ女性も「子供が産まれたらいじめる側に育てたい」と言ってたからね

大人しく言うことを聞く従順な女と結婚した後も尊重する人間は誰もおらず、夫と子供に恵まれて(服従させて)幸せになるのもいじめ側の女しかいないのを女は理解している

2024-12-27

ブスが「カワイイ正義!」を唱えるのは肉屋看板笑顔で描かれている豚と同じでは?

ブスなら自分に似た顔の作りを褒めそやすべきでは?美人崇拝してる人ってただの豚なの?それともそこに利益があるの?

「美は主観的もので、時代文化によって変わる」――こんな話、聞いたことありますよね?たとえば、ルネサンス期のふくよかな女性像が「美」の象徴だったり、現代ではSNSで加工された顔が絶賛されたり、基準なんて時代とともにコロコロ変わるわけです。

だったら、自分が「ブス」だと思うなら、自分みたいな顔を「美しい」と崇めた方が合理的じゃないですか?「自分基準だ!」って堂々と生きた方が、少なくとも精神的には楽なはず。それなのに、「はい!私は醜い豚です!美人様は美しいですブヒィ!」なんて美人を崇拝する姿は、まるで魂まで堕ちた豚か、ただのマゾヒストに見えます

でも待てよ。ひょっとすると、美人を褒めそやすことには、私たちには見えないけれど、実は明確な利益があるのかもしれません。そう考えると、単なる思考停止で「豚」認定するのは早計かも?

というわけで、「ブスが美人を褒めそやすことには何らかの利益があるのか」というテーマを、進化心理学社会心理学視点から少し掘り下げてみたいと思います。豚かどうかは、そこから判断しましょう。

ブスが美人を崇拝するのは本当に豚なのか?考えられる理由を挙げてみた

1. 社会的地位を借りる戦略

進化心理学的に見て、人間は「強いものや魅力的なものに従う」ことで、自分生存率を上げてきた歴史があります美人という「強いカード」を持つ存在を崇めることで、「その人の近くにいる自分も、少しは良い目を見るんじゃないか?」という期待が働くんです。

いわゆる「カーストに近づく」作戦ですね。たとえ自分美人じゃなくても、周囲から「あの美人と仲がいい人」と思われれば、何かしらの社会的利益が得られるかもしれない。そう考えると、美人崇拝はただの豚行為というより、生存戦略的な合理性があるとも言える。

2. 「自分もその一部」感を得たい心理

美人を褒めることで、その人の輝きの一部を自分に取り込もうとする心理もあります。これ、よくSNSで「推し活」してる人にも当てはまる現象。「自分カワイイもの、美しいもの理解できるセンスがあるんだ!」とアピールすることで、自己肯定感を高めようとしてるんですね。

でもこれ、裏を返せば「自分自身に誇れる要素がないから、他人の美しさに寄生してるだけ」とも言えなくもない。そう考えると、やっぱりちょっと豚っぽいかも……。

3. 「群れから外れたくない」という本能

人間社会的な生き物だから集団価値観適応することで排除されないようにする性質があります美人がちやほやされている場では、「美人を褒める」という行動が、その場の空気を乱さない最適解になる。

まり美人を褒めておけば、自分立場安全に守られるわけです。「ブスが美人を褒める」のは、本能的に集団適応しようとしている行動とも言えるでしょう。

4. 対立を避けるための服従

美人対立するよりも、「美人様最高です!」と頭を下げた方が楽な場合もあります美人を褒めることで、自分が敵意を持っていないことを示し、争いを避けるという戦略です。

特にSNSなんかでは「美人を叩くブス」がすぐに炎上しますよね。それを避けるためには、あえて自分立場を下げてでも、美人を持ち上げる方が得策と考える人もいるわけです。

5. 自己否定の延長線上にある美人崇拝

これはちょっと切ない話ですが、「自分はどうせブスだ」という自己否定が強い人は、「美人には敵わない」「美人は私とは違う生き物だ」という思い込み支配されがちです。

その結果、美人を崇拝することが「美人という異次元存在を認めることで、自分の無価値さを受け入れる」一種防衛機制になっている場合もあります。これって、もはやマゾヒスト的な心理かもしれませんね。

でも、本当にそれでいいの?

ここまで考えてみると、美人崇拝には確かに「隠された利益」があることが見えてきます。でも、それって本当に自分にとって良いことなんでしょうか?美人を褒めて自分立場を守ったり、群れに適応することは短期的には楽かもしれない。でも、そのままだと「美人を崇めるだけの豚」になってしま危険性もあります

自分自身を基準にした美の価値観」を作ることは、ブスのままでも戦う意思を持つことです。それは美人崇拝よりも、もっと自分にとって長期的に意味のある行動になるんじゃないでしょうか?

2024-12-15

この話出るたびに「道徳性発達段階でググれ」って言ってる

https://anond.hatelabo.jp/20241214233826

人間道徳基準は以下の3水準からなる。んで、はてなブックマーク民って最も水準が低いステージ1の「罰と服従志向」なの。

要するによくわかってない、解像度が低いから「叩いて良い」ってなるくらいわかりやすときしか発言ができない。ゼロかイチでしか思考できない。

自分判断する能力が極端に低い幼児と、知的水準が低い老人なんかがこの行動をするけどもちろんはてぶ民は後者

その証拠に、自分が詳しい分野になると同じ人物が急にステージ4みたいなことを言い出す。

私はステージ1のレベル発言してるなと思ってるやつは全員非表示にしてる。

①前慣習的水準

②慣習的水準

③後慣習的水準

①前慣習的水準:

慣習的水準以前は,子ども道徳性の判断基準がない。

「良い」「悪い」とったラベル意味を,行為の結果やラベル付けした人の身体的な力によって解釈される。

ステージ

⑴罰と服従志向・・・

他人から罰せられるかどうか」が基準となる。

ex)親や先生から褒められるとその行動を繰り返し,怒られると控えようとする

道徳主義相対主義・・・

自分利益を守ることができるかどうか」が基準となる。

ex自分のしたいことができるなら,たとえ他人の指示が悪いことであっても,自分利益を守るために従おうとする

②慣習的水準:

外的環境に合わせて内部に判断基準が作られていく段階。

家庭や所属する集団の期待が価値あるものとして認識し,それによってどのような結果が生じたとしても,期待に沿った行動をとろうとする。

また,その行動を支持して正当化し,所属する集団内の他人自分を同一視する。

ステージ

⑶対人的同調(よいこ志向

他人から好かれるかどうか」が基準となる。

周囲の大人から「良い子」だと思われるように,人助けや喜ばれる行動をとろうとする。人間関係の維持。

一方で,見知らぬ人に対しては勝手気ままに振舞おうとする傾向がある。

⑷法と秩序の維持

「外部から与えられたルール合致しているかどうか」が基準となる。

所属する集団におけるルールや秩序を維持することが正しいことだと考え,頑なに守ろうとする。

実情に合わなくなったルールでも偏重してしまう傾向がある。

③後慣習的水準

個人の内部に判断基準が作られる段階。

所属するまたは支持する集団他人判断基準とは独立した,道徳価値道徳原理定義しようとする。

ステージ

社会契約的遵法

合理的に決められたルールかどうか」が判断基準となる。

自分利益だけでなく他人集団利益のことも考えて自分の行動を判断する。

普遍的倫理的基準

普遍的良心に基づいているか」が基準となる。

現状にとらわれることなく,人や物事のあるべき姿やルールの変更まで考えた上で行動を判断する。

2024-12-10

新日本憲法草案

第一

臣民天皇危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間危害を及ぼしてはならない。

二条

臣民天皇にあたえられた命令服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条

臣民は、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

2024-12-04

韓国人は例の銃に立ち向かった女性議員評価し、叩く日本人批判

うわぁ~、安倍が銃で撃ち殺されるのを警備員が遠巻きに見守る国の国民らしい言い方だな~~~!

とても馬鹿ナイーブだろ~~~~~~~~~~~。

x.com/dusqkrqkr/status/1864188276791497166?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

やっぱり民主主義下克上翻訳した国らしいね ! 市民に向けて銃を向ける軍人··· そういうのが正しいと思う国だからカミカゼとかも出てくるんだよね? サムライ精神ってことかな? 素敵だね!

x.com/2erosamdasu_0/status/1864179621752918137?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

民主主義を叫ぶ人が銃刀を怖がっていたら、韓国民主主義1980年度にすでに崩れたのだろう。

x.com/t8732020634189/status/1864201119783649434?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

日本豚肉男はくちばし黙れ

早く割腹しなさい

x.com/nonnono896493/status/1864197362442490157?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

黙れよこのクソ野郎(笑)

軍事クーデター軍事独裁を経験したこともなく、それによってどれだけの殺傷者が発生したかも知らない戦犯国の副産物しかない島国の猿どもは民主主義言葉をかける資格すらない。

x.com/o0onee/status/1864196031493361846?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

首相が撃ち殺された国が何言ってんの?(笑)

x.com/gongknori/status/1864195980301676742?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

日本民主主義市民権利を全く理解できていない

そりゃ経験した事ないだろうから

x.com/iam_gudokgirl/status/1864194864130478557?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

こんなツイートハートが5.6万個も付いてるんだからわかるわ。

こいつらが作るジャンプ少年漫画では、武力体制に順応せず自由を勝ち取るシーンがたくさん出てくるけど、全てが偽物だった。

全てが夢想の中の虚構ファンタジーに過ぎない。

奴隷たちが束縛されて見る精神的なポルノに過ぎない(笑)

x.com/duckzil12/status/1864192932208951750?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

こういう子ばっかりだから政治家世襲され、国が滅んでも立ち上がれないから、国が停滞どころか衰退してるんだろうなー。

x.com/nomoreghost_ac_/status/1864191297629655319?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

韓国兵士市民を撃ち殺したのは数十年も経っていないので、そのようなことが再び起こらないようにするための行動である

そして、あの女性は元ジャーナリスト、今は政治家であり、自分が何をしているのかあなたよりずっとよく知っている 🤬🤬🤬🤬🤬🤬 無闇に言わないでください

x.com/babosnail/status/1864190749706997915?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

日本戦犯国を足がかりに現在まで経済的好況を享受できた理由は、日本強者に無条件に服従しようとする敗者マインドで固く結束して形成された国だったからだということを忘れていたね。

骨の髄まで臆病な彼らが韓国民主主義について何を知っているのか......。

x.com/bingbing1025/status/1864188296890601803?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

元々人に銃を向けるのはしてはいけないことです。安倍の国には難しい話ですよね

x.com/soft__crab/status/1864187743989084564?s=46&t=vmjfatU8tSj_awNs-Ks1eQ

2024-12-02

今日の暇空茜

東大教授田中東子は堀口英利と前から性的関係があり、そのことで堀口が田中脅迫して、脅迫によって田中が教え子に暇空批判論文を書かせたと主張

田中東子はBL小説書いてる疑惑で叩かれたりもしたが今日も元気にコラム掲載とかやってる

アノンの中では堀口は性犯罪を起こして逮捕収監されているが巧妙に閉鎖環境から外部に指示を出して悪行を重ねていることになっていた

ところが堀口の係争相手の一人である神谷神統が堀口から得た情報を公開

それによれば堀口は逮捕中のはずの日に自殺未遂を起こして重傷を負い都内病院治療を受けていた

神谷は暇アノンであるが今では暇空の教えよりも堀口追及や、元暇アノン・めたまん追求が最優先であり暇空に服従はしていない

「俺の方が堀口の真実を知っている」と暇空にマウントを取り暇空発狂

案の定神谷と堀口がつるんでいるとブチギレ糾弾配信をする暇空

堀口観の違いを巡り暇空界隈から追放された元暇アノン・灰豚もまた堀口と係争中であり、堀口の自殺未遂病院認定され精神障害認定されていたら刑事責任追求がこっちにもきそうなので堀口批判を慎むよう自分信者勧告

暇空は灰豚は堀口の手に落ちたと思っているので、灰豚の話を聞くなと発狂

暇空の無限配信が終わらない

2024-10-31

女の頭の中がまったくわからない

とにかく意味不明理論が展開されて、そのことをちゃん説明しても逆ギレする。

それを恥ずかしいとも思ってないのがよくわからん

例えばこの前口論になったとき

・私の気持ちがなぜわからないというが、ちゃん説明すると、そんなの言わなければわからないとキレる

ちゃん説明しようと続けると「説明されてもわからない」とキレる

・じゃあお前は何がそんなに嫌なんだと聞くと「言わなくてもわかるのが普通だ」と言い出す

こちらは出来るだけ言語化してもわからないと言われてるのに、そちらは言わなくても伝わると思っているのはおかしいというと「私が普通でお前がおかしい」と言い出す

・周りはちゃんと会話すればわかってくれるというと「何でお前は私以外の人とはちゃんコミュニケーションできるんだ」とキレる

・他の人はちゃんと話を聞いてくれるし、説明してくれるからだというと「私はこんなに苦労してるのに」と発狂する

まとめると「とにかく私の頭の中をエスパーして、常に私を喜ばせるような回答をしなさい。それが出来ないなら、私に服従しなさい」ということのようなんだけど、どうやって今まで生きてきたんだろう。

2024-10-21

『ふかふかダンジョン』でずっとオーク村に囚われてた子がやっと脱出できた

良かった~

作者はゴリゴリアンフェで暇アノン発症してるから快楽落ちしてこのままオークに服従させられるかと思ってた

武器持ってても全裸で馬に乗った状態から無事に人里行けるかはまだわからんけど

服従を選んで快楽落ちしてる女だらけだから、全員それじゃつまらないしあの子には己を貫いてほしいものだ

アンフェでも別にいいんだけど、もっと世界観フィットさせた形でアンフェをキャラに語らせてほしいわ

異世界美少女が急にTwitter中毒みたいなこと言い出すから違和感すごい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy