はてなキーワード: お国とは
【やぎ座】
今週のキーワードはトリップ。旅先で襲われる危険性大。今週末はおとなしく家に引きこもりましょう。YouTubeで車載動画を見たりするのがいいかも。
【しし座】
今週は冥王星に海王星が重なる星の配置。冥王星人と海王星人は互いの星を行き来してワインで乾杯したり大きなテレビでゴールデンアイを楽しんでる!こんな夜には飛行機に乗ってどこまでも行けそう!パスポートがない人は今すぐ空港に行って奪っちゃえ!とっちゃえ!
【おひつじ座】
ごめんなさい。今週のおひつじ座さんには謝らないといけません。今週はあなたの上空をつけるようにカラスの群れが飛びます。でも、決してカラスたちの方を見ないでください。カラスたちは常にあなたの唇を狙っています。イタズラガラスにご用心…。
【かに座】
国を動かす大事件の主犯になるなら今がチャンス。そう思っていませんか…?残念ながら今週のお国は漬物石。ぜーんぜん動きそうにありません。友だちのドッスンと楽しく漬物石トークしてるうちにあなたの無駄な足掻きは終わっているでしょう。こういうときはオフロに入ってさっぱりが一番。
【ふたご座】
年始そうそうからバタバタでしたよね。今週からはもっとバタバタしてください。バタバタ。バタバタ。四肢のどれかはもげるでしょう。その覚悟は必要です。でも、覚悟があるのだとしたら…。あなたの願いは…。
強い自閉傾向を垣間見せる両親から産まれたほとんど自閉症の自分の体が嫌いなんだ。
自分が嫌いなわけじゃない。
ハンディキャップと共に戦ってきた唯一人の戦友だ。
でもこの体は最悪だ。
チビでハゲでワキガでアレルギーや喘息もついてきて、おまけに脳の作りが生まれつき狂ってるときている。
俺はね、いつも羨ましかったよ普通の脳みそで産まれた他の奴らが。
別に社会に対して復讐したいとか、輪廻転生が存在していてハズレを増やしたくないとか考えてるわけじゃない。
俺のような遺伝子の人間が、俺の目の前でその遺伝子に苦しめられてるのを何十年も見せられるのが本当に嫌なんだ。
渡された遺伝子以外はそれなりに大事に育てられたとは思ってるし、金もかけて貰ったと思う。
でもこんな体に産まれたことについては何時だって苦しかったんだよな。
生まれつき上手くできないことで延々と社会から爪弾きにされてきた人生には憎しみしかないよ。
ハッキリ言えば、俺は親のことをサイコパスかなんかだと思ってる。
だって自分ら二人の遺伝子掛け合わせて子供作ったらどうなるかぐらい予想はついたろ?
それとも数十年前の教科書にはメンデルもダーウィンも載ってなくて人は神様が創造したって書いてあったのか?ん?
それをさ、あの時代はみんな結婚して子供産むのが普通だったから流れで産んだとかさ、とんでもねえ奴らだよ。
お国が殺せと言ったら平気で人を殺せるのってこういう「普通」を過大評価してよく考えずに動くような連中なんだろうなって。
金がないからじゃない。
昔は今と違って産めよ増やせよそのせいで椅子取りゲームが過熱したときは勝手に死ねよだったんだから本当に酷いよな。
もしも社会からの圧力が強かったら、きっと俺も自分の身を守るために子供を産んだんだろうな。
でもその機会があるのに選ばなかったから、親よりもっと酷いクズってことだろ?
それは嫌なんだ。
中学受験ネタがインターネットをうろうろしているのは、先週末ぐらいに主要な国立・私立中の合格発表があったからなのだろうが、なんか微妙にアップデートされてない感&都内でも地域差があるのにな雑だな感がある。
なのですごくミニマムな話をする。私は、私の住んでる区のことしか実感としては分からないので、うちの区の話。
うちの区は都心、そして子供の教育環境、ということで言うと、結構公立回帰している。
周囲を見ていると、今は恐らくだいたい半分弱ぐらいは国立や私立に行ってる感じで公立中の制服の子供をよく見かける。私が子供の頃(昭和)はクラスメートの8割が国立や私立に行っていた。
と、ここで。「恐らく」とか「だいたい」とか言うとはてなの民は怒り出しそうだから統計を見に行ったら体感とほぼ同じで約半数が公立進学してるっぽい。私の子供時代(昭和)のデータは深く潜らないとデータが出てこなそうだからごめん。でも、クラスの8割が「試験を受けてどこかしらの中学に行く」でした。
私が生まれ育ったところは都心の真ん中。結構、経済と時代にほんろうされている。
1990~2000年代 バブル崩壊によりプチスラム化、ワンルームマンションだらけに
2000~10年代 地価が下がり都心回帰。ワンルームマンション→ファミリーマンション、保育園だらけに
今 高度成長期レベルにまで人口回復、むしろ人口抑制しなくちゃ…
とこんな流れ。
小学校は残ってるが中学は結構前に統廃合でなくなっていて、私が通うはずの公立中は電車に乗り、乗り換えないと通えない場所にあった。なので、どうせ電車に乗るなら受験する、という考え方。
お受験(当時はそんな言葉は無かったが)は割と大変で、子供が多いベビーブーマーだからということもあるが、公立中が減っていたからしょうがなかった面もある。公立中を選択する家庭は、その後の進学をしないで家業を継ぐ家の子供(老舗の飲食店のおうちとか、ずーっとやってる家業があるおうちとか)が中心。「全落ちなので仕方なく公立中へ」という子は周囲には居なくて「とにかくどこかしらの私立に」という感じだった。その程度には公立中学教育は、過疎化によりいまいち機能してなかったのだ。もっと言えば都立高校が当時は宜しくなくて、特にうちの区の学区にある都立が、かなりこう、うーん微妙…だったので、公立中(あまり活性化してない)→都立高(行きたい学校がない)になると凄くマズイ、という雰囲気だった。なので必然的に「とにかく私立に入れよう」になる。
その後は不動産バブルで地上げなどにより子供がいる家庭どころか住人自体がどんどん減り、そして、バブル崩壊で開発が塩漬けになった土地がワンルームマンションになり単身赴任の人や一人暮らしの人だらけになり…。その頃は、増田は無事に受験を切り抜けていたから詳細は分からんけど、中学受験が「過疎化による必然」ではなくて、「都市部に暮らす子はなんか当たり前にする」になっていたので競争率はあまり変わらず、大変さも相変わらずだったんだろうと思う。なんか、今ネットで「東京の中学受験はくるっとる」みたいに言うてる人の話を聞いてると、この時期のイメージで止まっている気がする。
その後、世間が「夫婦共働き家族」が当たり前になると、うちの区は人口が増えだす。
都会なので通勤しやすい、あと高い建物を建てやすい(住宅専用地域がほぼ無いので)ので、ファミリー向けマンションだらけになって、「働き者の夫婦が家を買うのにちょうどいい場所」になり、保育園が大増殖。
彼らは、元から住んでいた人たちではない給与所得者のニューファミリーなので変なこだわりも(地元民は「あの一番古い名門?の公立小学校じゃないと」 「「あの中学は新しいからダメ」みたいな迷信を言う)あまりない。そして、もっとこだわりがあってもっとお金が潤沢にある人達はもっとセレブな区を選ぶと思うのだが、うちの区はそういう感じではない。地味なので。
そもそも社会も変わった。中高一貫公立とか公立校の選択制度とかできて、公立への抵抗感がなくなり、都も区も「人口増えてやべー保育園もこの調子だし、学校もなんとかしないとー」ということでまともな質の良い先生が赴任しているらしい。で、公立回帰してるのだ。
何しろ公立中の教室が足りないらしいので。あと通学の様子を見かけると公立の制服着てる子たち普通にみんな明るい様子で楽しそうだし。私がリアル中学生~高校生ぐらいの時は公立に行った同級生は少し違う空気感(80年代の浮かれた感じとは違う空気というか)があったんだけど、今の公立中に行ってる子たちからはそういう空気感は感じられない。地域のボランティアなどに参加してくれるがしっかりしたもんだし。都立高も学区が撤廃されたので選択の自由度が増えたし、かなり通わせやすい雰囲気の学校が増えたしね。
と、都心にある(という意味では多少は珍しい)うちの区はこんな感じである。多分他の都心区はまた違うと思う。東京って人口密集しているだけあって、お国柄ならぬ区柄がかなり違う。何なら同じ区内でも地域差が結構あったりする。ミニマムすぎる話で恐縮だけども。
私が分かる範囲で言うなら、親友は別の都心区生まれ育ちなのだが住宅街が多い区なので若年人口が減り続けていて心配らしい。そしてお受験熱がものすごいらしい、こわい。そして都下で暮らしてる親戚の話を聞くと、子供たちは基本公立小、中で、お受験組は少数派とのこと。
経済のお話をまた聞きしたところによると、世の中のお金って誰かが借金した時に増えるとか言ってたんだけど、いや絶対嘘ハイ嘘
経済の勉強してる人ってこんな初手騙されたとこからスタートしてんのヤバいよ、金貸しによる陰謀だよぉ
金貸しはどんだけ自分たちだけが特別だと思いたいんだよぉ>< ぴえんみ
流通ってのは、誰かが何かをしてくれた時に起こるんだよぉ
たとえばさぁ、お米を作ってくれてる人がいる訳じゃん?
一方、お米を自分では作らないけと食べたいって人がいる訳じゃん
ここでね? お互いが米と金、等価交換であるとして交換が成立するとね、はい、今世の中のお金の総量が増えた!増えたよぉ!!
つまりね、誰かが何かを人のために行うことというのは無から有を生み出すということで、それは価値でお金なの
ここで重要なのは役に立つと他の人に認められる(支払いが発生する)ことでもあって、
それが世の中のお金を増やす★☆★真☆実★☆★なのよラブ&ピース!!
ってのは別にお米に限らんし、例えばご飯作ってくれるサービスとか注文取りや配膳の手伝いとか、荷物運んでくれるとか難しいこと教えてくれるとか
会社のために働いてくれてるとかさー、
働いてるのはみんな優しさだしお給料もらえるのは感謝されてるってそういう
本当は
信じたい
信じよう
そんな優しさと感謝のらぶ&ぴーすによって世の中を水のごとくぐるぐる流れゆくお金、流れた瞬間にしか価値がないお金、その瞬間に渡す側と受け取る側から謎の中抜きが発生しててさぁ
なんかお国が吸い上げてるらしいんだけど
本来そいつは雨降るみたいな感じで社会に還元?される?はずなんだけど、なんかどうも雲の中で溜め込んだり、ぐるぐるさせたりとかで地上にあんまり戻ってきてなさそうっていうか
お上は実は地上に優しさも感謝も返すことはないんじゃ?って不安がさぁ、止まんないのよ
で雨が降らないことにより地上の水分量は減り流れは細り、細ってきたのを不安に思った法人や個人がそれぞれで勝手に溜池つくって流通をさらに細らせちゃってさあ、でも細った分は何で補うかって結局無から有を生むことができる人の優しさ(っていう労働力)でしかなくてな、でも税金比率相当の生産比率増なんて人間にはどたい無理な話じゃんかよ
雑計算35%の税金だとして生産性35%も上げられない、そんなんパワハラだよ言ったやつに「お前がやれ」って言うよ
むしろおれのおちんぎんを35%上げてくれよっていう
なんだっけ
つまり社会で流れるお金を全部健全に流通させてラブ&ピースな社会にして欲しいしそのために消費税全廃してくれたら天に感謝するよっていうそういうね
おれに優しさと金をくれ
その義父の会社を使え。配当還元価格でなく資産評価で相続価額を決められたということは、会社にはそれだけの資産があるということだし、その企業の所有者は相続した人たちということ。義父に退職金を億単位で出してもいいし、会社から株式を担保に借り入れを行ってもいい。
ただ少し気ががりなのは、義父の会社の社員数に比べて評価額が低いように見える点。もしかして、今回相続する人たち以外に義父と共同で会社設立した人がいてその人が株を半分近くを持っていたり、社員持ち株会社を作ってそこにある程度持たせたりしていないか?そうなるととても厄介になり得る。義父が大株主ではあっても半数は持っておらずだったりすると、今回相続した人たちで会社をコントロールできないことになって会社から借り入れられないケースも起きる。
なお国はかなり手厚い(サラリーマンなどからしたら不当な財産相続と思う以外に無いほどの)事業承継の優遇制度を揃えている。そういった制度を使って対策をしていなかったために問題が起きているのに、国に文句を言うのはお門違いだ。
そこから派生したソーシャル・リベラリズムは、むしろ真逆で全体主義寄りの統制を是認しつつも、根底では自由を認めてる立場で、日本で「リベラル」と呼ばれる人はそっち側が多い
結局のところ日本人は「おせっかい主義」で、お国のため・ムラのルールのために個人にお節介を押し付けるのが保守、社会全体のために個人にお節介を押し付けるのが「リベラル」ということで、似た者同士なのである
日本人は本質的に社会主義と言われるのはそういうところで、欧米的な純粋な自由と自己責任下でたくましく生きる人間像を想像できるほど思い切れない人の方が多く、どっちかというとお上に世話焼いてもらいたい甘え気質だ
イスラムの子が日本の小学校中学校にいって、お国のために命を捨てるのはバカですよ、と習えばいいのでは?
祖国では当たり前だが、その考えはおかしかったんだ、となる可能性はないの?
移民受け入れで重要なのは、義務教育と治安維持(検挙率を上げる)であって、移民をヘイトして警戒することではないのでは?
例えばアメリカのユダヤ教徒はイスラエルのシオニストと違ってパレスチナ攻撃を批判しているよ?
ヨーロッパでは失敗しているようだが、アメリカにおいては、イスラム教徒は順応しているだろうし、日本もいい面を導入することはできるのでは?
その一方でいじめられているかわいそうな男子児童が何を言わなくても助けるべきなのに、何もしないブラック労働の教員や女にはキレるような男がネットではマジョリティだから
慈善ボランティアとかではなくインフラ企業の社員という地位や肩書や待遇で特権を享受しいい思いをし続けた身分なのに、客を助けないし簡単に見捨てるのが男だが、女や福祉系の弱小団体には無償の滅私奉公を求める
女や弱者を救おうとする意識がないのに、女や平民には自分が困窮してたら何も言わなくても助けてくれるパシリの役割を求めている
戦争だってお国や女子供の為に命を賭けたなんてのはほぼいないわけで
お国を笠に来て平民に威張り散らして強権的に振る舞ったり、ワンチャン手柄をお上に認められて地位や利権にありつきたい、慰安婦など自国や他国の女をあてがってもらえる、侵略先や敗戦国の女を好き放題レイプ殺戮できるという人参がたくさんぶら下がってたから、権力側に逆らえないからという理由に過ぎない
実際、戦中は町内の腰の低いおっちゃんが自警団に選ばれたら居丈高になり威張り出した、日本軍がガソリンを漁師から奪って瀬戸内海に爆弾を落として食べきれないほどの鯛を乱獲して一番いいものはお偉いさんに上納したという話は腐るほどあるからね
女衒とホストクラブが手を組んで明らかに売春でしか金を工面出来ない発達障害などの女を狙って前払いさせる商売を「文句を言う女が悪い」
自分達から地位や金や女目当てでホモ性加害暴露本や週刊誌記事が出回るような事務所な履歴書を送りしゃぶられたジャニーズの件では「未成年に大人が手を出す時点で悪い」と事務所お取り潰しで巨額の賠償請求も当然だと主張するが、虐待やネグレクト家庭や発達障害の未成年女子を金や甘言で釣って手を出すおっさんが問題視されると「女の自己選択」「まんこ二毛作」と非難する
在日特権とかクルド人とか移民関係のトラブルでも、ネットで声のでかい男さんは国や政府に陳情なり意見なりするのを拒絶するからね
そして「日本人だろうが外国人だろうが性犯罪を厳罰化しろ」という女側の要望を拒否する
ジャニーみたいなホモや外国人だけがペナルティを食らうだけならともかく、日本人男性も厳罰に処される可能性がある限り、犯罪やら治安悪化やらに歯止めをかけ根治を求める意思がない
性被害を訴える女性を見ると「一方の証言だけで鵜呑みにするな、草津冤罪を忘れるな」一点張りだが
いじめやパワハラや金や貴重品を貸して返してもらえないといった男でも被害者になりうる事件や男の性被害なら、一方の主張だけを鵜呑みにして証拠がなかったり被害者が司法や警察に訴えていなくても社会的制裁に追い込む
コーネリアス小山田が数年間仕事を干されたのもそれだが、小山田の発言からは傍観者であり実行犯は別にいたことしか読み取れない
いじめ実行側は学校を卒業した瞬間にいじめたことすら忘却してるので小山田のような舌禍は発生せず、横で見てただけの者が「昔こんなイジメがあってさあ」とイキってしまい制裁を受ける
「ネトウヨはすぐに他国の軍事弾圧を肯定するくせに、なぜ天安門とか六四天安門とかbioに書くのか」という話をしばしば見かける。何か妙な勘違いなのだが、ネトウヨの連中は「敵国に迷惑がかかる行為を称揚し、自国に迷惑がかかる(と思い込んでいる)行為を批難する」という点において一貫しているだけであり、何も矛盾はない。中国の現体制に対して何かしら迷惑やダメージがある現象なら何でもいいのであり、つまり軍事弾圧の是非や民主主義イデオロギーは最初から問題としていない。要は一昔前の、自由と民主主義の国アメリカがその辺の独裁国家を支援していたのと同じである(ピノチェトとかフセインとか)(パフラヴィー朝なんかは話がちょうど良い具合にややこしくなると思う)。
軍隊による民衆弾圧に親和的なのもある意味当たり前の話で、むしろ「軍人は何のために銃を握るのか」という議題に対し、少なくとも日本人の歴史観においては「国民を守るために銃を握ることはありえない。それは異常である。国体または軍隊自身を守るために銃を握るのが一般的であり、その目的達成のために国民に各種の危害を加えるのは比較的当然のことである」という認識のはずだ。そもそもそれこそが日本国憲法第九条の前提そのものではあるまいか。恐らく「普通の日本人」とやらにとって、軍隊が自国民を守るために存在し行動する、という「印象(コンセンサスと言い換えてもよいだろうか)」そのものが存在しないはずだ。それは案外、「普通の」どころか左右両翼の共通認識ではないだろうか。
確かに、明治以降の旧軍は侵略戦争か、なんとなくその場のノリでその辺の戦争に参戦するか、いずれかの経験ばかりだったわけで、直接的に国民を守るための軍事行動というのは教科書に載るレベルでは存在しない(占領地に住んでる人を守るというのも、そりゃまず占領してんだし……という話が先に来る。まあスタコラサッサと逃げた関東軍は流石にちょっと凄い気はするが)。当然、ここで元寇や災害救助の話をしても仕方ない。それは過去の話ではないのか、現代にあってミャンマーやシリアと同レベルで恥ずかしくないのか、ではない。軍隊とは本質的に恥ずかしくて危険なもの、できればこの世に存在しない方がいいものなのだ。繰り返すが9条はそういう話のはずで、ここに論理の飛躍は一切ない。
話をあえて脱線させるが、日本人は恐らく「尊敬に値する軍隊」を近現代において認知したことがなく(自衛隊は日々努力し結果も出しているものと思うが、まあ個人単位で時々変なの沸いてはいるしなとも)、また「軍隊に対する正しい尊敬の仕方」も習得していない。これらは良い手本となる先達国があるのか、またそこから学ぶだけでどうにかなるものなのか、は良く分からないが、これからでも議論はあっても良いと思う。国民に銃を向けない軍隊や近似組織は当たり前ではなく、どうにかして作り続けなければいけないものではなかろうか。「デモ中に鉄砲を掴んだら危ないぞ」ぐらいは正直それはそう程度の反射的感想でもありえるところで、大事なのはわざわざそこを起点にしてまで危険な発言をすること等を阻止することであろう。
また別の方向に脱線させれば、日本人はまた「イデオロギーの基に生きて、時々うっかりイデオロギーのために死ぬ」という生活を想像できないのではないか。国益になるなら自他のイデオロギーを問わない、というのはネトウヨの根底の(ごく一部ではあろうが)どこかにあるし、本来それ自体はあまり頭ごなしに否定するものでもない気がする。
逆に言えば、日本国民はネトウヨの「9条のせいで日本が駄目になる」という妄言を、妄言ではなく実際に真剣に実現する義務を怠っている。9条を守って国体の崩壊や日本国民の財産、生命が著しく損害を受ける事態になれば、それは国際社会において極めて重宝される歴史や教訓となるはずであり、「お国のために死ぬ」より数十段もマシな「お世界のために死ぬ」が実現するにはする。これは割と皮肉や冗談ではなくて、一国の利益がために他国を侵略するという不正義の対極である以上、国際社会はそこに何らかの価値と教訓を見出し称揚する責務が存在するはずだ(責をさぼる可能性は大分あるが)。国際社会への貢献とはそのようなものであり、できないのであれば素直に「すみません終戦時点ではアジア諸国をマジで見下していて方々に攻め入るだけの国力を持つに至るとは思っていませんでした。完全に大東亜共栄圏脳のまんまでした。これからは行きすぎない程度の暴力装置で自由と民主主義のために集団的自衛権とかPKFとかぐらいはします」と謝罪したうえで改憲議論でもしたほうがよろしい。
話をタイトルに戻せば、価値観を共有できない国とどう向き合うのか、というより「友好的に向き合ってはいけない」という、普通は世界各国と仲良くするのは良いことでは……?という直感に反するイデオロギー準拠の行動指針にどう向き合えばいいのか、(すぐ撃てばいいという話では断じてないことこそをも含め)考えなければいけない訳である。もちろん「考えなければいけない」などというみっともない文末はよろしくないのだが、これはもう完全にしようがない。