「とうきび」を含む日記 RSS

はてなキーワード: とうきびとは

2024-11-25

anond:20241124202026

道民です

北菓楼の北海道開拓おかき大好き!周りの人も好きな人多いよ

帰省の時期になると道内コンビニでも売るからよく買って食べるけどこれはもう本州の人も知ってるのかな

おいしいんだよなどの味も

十勝トテッポ工房の下がタルト生地になってるチーズケーキもおいしいけどまだそこまで有名じゃないか

柳月は甘いのもいいけどしょっぱいお煎餅おいしい

鮭節のせんべいときんぴらごぼうせんべいとうきびのがあっておみやげにもいいと思う

六花亭シフォンケーキ、数日は賞味期限があるから保冷剤つけておみやげとしてもありじゃないかな?

月替わりで味がかわっておいしい

生クリーム自分で泡立てて添えるのがおすすめ

あとオランダ煎餅かなあ

あまとうのマロンコロン道民に愛されてる

食べ応えあって好き

ブコメそばやき書いてる人がいてうれしいなあ

帯広行かないと買えないのよね……

2024-11-24

道民にはメジャー、道外人には「なにそれ?」なお土産

年末も近くなり、皆さんも帰省について考え始める頃だとは思うが、一方、旅行に行ったり、自分ではなくパートナー帰省随行するなどで飛行機新幹線を調べる方もいるだろう。

その中で、北海道に来る人。

北海道お土産というのは、個人的に質・量いずれも全国トップクラスだと思っており、札幌駅お土産店や新千歳空港でよく知らないお菓子適当に選んでも、そうそう外れる事はないのだが、道民として「これ美味いのに道外の知名度低いんだよなぁ」というもの結構ある。

北海道土産王者白い恋人や、価格品質バランスでばら撒き菓子戦線上位に確固とした足場を築いた札幌農学校ロイズチョコレートルタオチーズケーキなどは当然のように美味いし、あったら喜んで食べるのだが、今回はメジャーすぎるということで選外とし、もうちょっと「あれ美味しかったです」「そうでしょ、北海道では有名なのよ」となって内心ニヤけるようなものを紹介したい。


六花亭 大平

六花亭北海道お土産お菓子女王のような存在感があり、特にマルセイバターサンドなど全国メジャーものを擁しているのだが、個人的に買うべきだと思っているのはこの大平

表面の食感が少し硬めのシンプルマドレーヌなのだが、特に注意も払わず食べた瞬間に二度見するような豊かな風味がある。

次々と斬新なお菓子が現れる北海道にあって、直球のマドレーヌで違いを見せてくる、そのスタンスが感動的だ。


六花亭 マルセイキャラメル

お土産キャラメル出てきて胸が高鳴る人って少ないと思うが、このマルセイキャラメルは知っている人にとっては価値がわかる一品だ。

ナッツの入った食感は独特で、一口食べた同僚が「く〜!」という顔をしていた。

六花亭に関してはまだまだ掘りきれていないものもあって、ザ・マルセイというアソートを今回のお土産としたのだが、最近シリーズに加わったマルセイバターケーキも好評だった。


壺屋 き花

1982年販売開始なので、そこそこ歴史はあるはずだが、全国区になりきれていない印象がある。

自分は食味で白い恋人やマルセイバターサンドと同格を張れると思っており、職場や友人などのお土産でこれが外れるとは思えない。

ホワイトチョコレートを挟んだアーモンドガレットで、袋を開けて口に入れた瞬間にアーモンド香りザクザクとした食感で「!、美味いな!」となる。

お土産として広がりが少ないのは、枚数が少なく価格がやや高めだからだろうか。

とはいえサイズを小さくしたりして無理に価格を下げるのが正しいとも思えない。


柳月 三方六の小割

これを宣伝したくて書いたと言っていい。

元々、長い歴史を持つ三方という、表面をマーブル状にチョコレートコーティングして白樺の樹に似せたバームクーヘンがあり、道民にとってはお馴染みの味だったのだが、一本が結構大きいので、ばら蒔きに適さないという個性があり、家族用、自分用などに広がりが限られていた。

しかし、これを薪のようなフィンガーサイズに小分けにした商品が開発され、ばら撒き菓子としての可能性が一気に広がった。

ホワイトチョコレートの甘さと、しっとりしたバームクーヘン、そしてお菓子としての美しさなどを兼ね備えた今いちばんおすすめしたい一品だ。


千秋庵 ノースマン

これなんで道外にないんだろう、と上京した時に感じたお菓子ナンバーワン

こし餡の入ったずっしりとしたパイで、パイ生地香り餡子上品な甘さが一体となった和洋折衷の良品。

千秋庵札幌農学校のきのとやと提携したことによって、ノウハウが入ったのか、パッケージ北欧風の可愛いデザインリニューアルされた。

実際お土産を買う立場になって「この重さと大きさ、容量の少なさだな」という「道外にあまりでない理由」がわかったのだが、道民だったらみんな知ってる味なので、同僚に道民のいる方、余裕のある方は考慮してみてほしい。

ちなみにパイ生地の中にアンコクリームを入れたノースマンという商品もあり、こちらは半分生菓子のようなものなのでそれこそばら撒きには全く向かないのだが、これはノースマン復活の狼煙となった商品であり、自分用、ご家庭用、帰省でご家族などとぜひ味わってほしい。

北海道お土産菓子は多分1/3くらいは道民が食べている。


千秋庵 山親爺

「♪でてきた でてきた 山親爺 ささの葉かついでシャケしょって スキーにのった山親爺 千秋庵山親爺

道民にとって最も身近なCMソングと言っても過言ではない。

これはもう明確に職場道民を刺しに行くお土産だ。

最近パッケージリニューアルされて、トレードマークとも言えるヒグマスキーに乗って滑り降りてくるスマートレトロイラストパッケージとなった。

数に限りがあるのでいつまでなのかというところはあるが、缶24枚入りを買うと、シャケを担いだ結構リアルクマスキーに乗ったフィギアが封入されている。

小麦粉、卵、牛乳バター、以上!」というシンプルを極めたような洋風煎餅で、パリッとした食感で一点突破してくる。

アイスクリームに添えるなど、食べ方に工夫をしても楽しいかもしれない。


ホリ 夕張メロンピュアゼリー

夕張メロンの果汁と果肉をギュッと詰め込んだようなゼリー

本当にメロンの味がするゼリーで、他のお土産でこういったものが思いつかない。

従来カップサイズのものが主流だったが、フィンガーサイズの小容器のものも登場し、ばら撒きやすくなった。


ホリ とうきびチョコ

ホリはどうしてこう、道外に対する宣伝力に欠けるのだろう。いい商品があるのに。

北海道代表する穀物とうもろこしホワイトチョコレートで包んだクランチで、口に入れた瞬間にとうもろこし香りが広がる。

価格もお手頃で、買う側、贈られる側どちら嬉しいお菓子だ。


もりもと ハスカップジュエリー

北海道に自生する固有ベリーハスカップジャムミルククリームしっとりしたクッキー生地で挟み込み、縁をチョコレートコーティングした高級感のあるひとくちケーキ

紫のハスカップジャムには強い酸味があり、チョコレートもしっかりとした甘みで、全体的に強くて引き締まった味わい。

店舗がそれほど多くないので、ノースマン三方六ほど書いやすいわけではないが、意外と根強いファンがいる。

チョコレート部分が溶けてしまうので、職場でのばらまきなどには適さない。

家族自分用、お友達、お知り合いにどうぞ。


井原水産 カズチー

甘い系に飽きたらしょっぱい系もどうぞ。

井原水産カズチーは、かずのこを練り込んだひとくちチーズ

数の子香りとぷちぷちした食感、チーズの乳味・塩味が口の中に溢れ、子供も喜ぶし、酒のアテにもピッタリだ。

兄弟商品ホタチーも人気だ。


番外 札幌に来たら食べるべき軽食

サンドリアのサンドイッチ

これは以前ブクマでも上がってきた。

繁華街すすきのの外れにある24時間営業のサンドイッチ店で、価格ボリューム、味と三拍子揃ったサンドイッチが常時30種類以上販売中。

大体の時間帯でお客さんがおり、行列ができることも珍しくない。

まりの人気のために、札幌駅に「サンドイッチの自動販売機」が2台設置されたが、自販機行列ができるという、なかなか見ない現象になり、日に5回ほど補充されるにも拘らず夜にはほとんど売り切れるという脅威の販売力を見せている。

札幌サンドイッチを目掛けてくる人はあまりいないだろうが、駅でも買えることだし、ぜひ1食くらいは試してほしい。

おすすめコーヒーを練り込んだパンフルーツクリームを挟んだコーヒークリームです


六花亭本店 喫茶室のピザ

これもはてなではお馴染み。

札幌駅から徒歩5分、六花亭本店の2階にある喫茶室では、季節折々のピサを食べることができる。

今だと多分牡蠣ほうれん草ピザだと思う。

しっかり焼きの入った厚めでザクザクした生地に、旨味がギュッしまった牡蠣ゴロゴロと乗っており、栄養身体に染み渡るのを感じる。

白のクリーン空間の中でいただくコーヒーピザは最高だ。


六花亭 神宮茶屋店 判官さま

これは本当に道外の人知らないんじゃないだろうか。

中心部から数駅のところにある北海道神宮境内のすぐ脇に、お土産屋と休憩所を兼ねた六花亭茶屋店が出ており、ここでは茶屋内で調理される焼き饅頭判官さまを無料ほうじ茶と共にいただける。

蕎麦粉を練り込んだモチモチ生地餡子を包んだアツアツ焼き饅頭を白い息を吐きながら食べると清涼な幸福感に包まれる。


あと食べた記憶が朧げなんで書かなかったけど、札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?もかなりエッジの効いた辛さだった記憶がある。

はてなー、意外と道民いからここらへん「知ってるよ!」ってのもあると思うけど、道外からくる人は参考にしてみてほしい。


追記

オンライン英語レッスン終わったら伸びてたw

みなさん北海道お菓子の良さを知っている人たちばかりでほっこり

そういえば忘れていたの思ったのが菓か舎 札幌タイムズスクエア

カスタードクリーム餡子を包んだふわふわスポンジケーキで、類似商品として仙台萩の月があるものの、詰め物が餡子独自性があるのとスポンジの食感が違うので別物だと思っている。

ただパッケージサイズが異様にデカいことが「嵩張る」という理由お土産に選ばれない理由と直結しており、手に取るかどうか悩ましいいところだ。

わかさいも山親爺と並んで北海道最古のお土産菓子グループ位置しているが、ノスタルジー枠で喜ばれるかどうかいまいち自信が持てない。

ただ、新千歳空港わかさいも本舗では餡子入りのソフトクリームなどを提供しており、店舗は立ち寄る価値がある。

じゃがポックルメジャー枠という認識、うまさが確定的になったあまり追随商品も現れて、食味の驚きが薄れてしまった。うまいんだけどね。

よいとまけは小分け商品があるものの、職場でのばらまきなどだとあの食べづらさがどうなのか気になるところ。

他にThe Sun 蔵人 蔵生というフニャッとした食感の生サブレがあり、これも遠征勢などに人気。実際食べてみて「うん、これは美味い。ソフトクッキー好きというのは一定数いる」となったが、不勉強個人的な馴染みがなかったので選外となった。

あとは、軽食枠で、もし北海道に来るときair doを使うことがあれば、機内食としてオニオンスープ提供するという独自性のあるサービスがあるので、こちらもおすすめ

最後に、久しぶりにホテルHTBを見たら、大泉洋安田顕TEAM NACSがいまだに夜中のローカルバラエティに律儀に出ていてびっくりした。

以上となります

2024-09-09

好きなお茶請け

甘い部門

ロータスビスコ

しるこサンド

玉子入り落花

アルフォート(正統な濃い青の包装のだけ)

メルバのアップルパイクッキー

ラストとか100均で売ってるオーツ麦のクッキー(レーズンチョコチップ入りの)

カカオ72%のチョコレート

ピエール・マルコリーニクッキーニモ(ビター)

桜餅(道明寺の方)

柏餅

水羊羹

安永

栗きんとん(岐阜でよく作られてる茶巾絞りの方)

干し柿栗きんとん詰めたやつ

柏屋の薄皮まんじゅう

阿闍梨

羊羹に時々くっついてる和菓子スポンジケーキみたいなやつ(名前知らないけど美味しい)

 

しょっぱい部門

ホリじゃがいもコロコロ(焼きとうきび味)

素焼きナッツ(アーモンド胡桃)

ゴマ醤油のお煎餅

 

甘いとしょっぱいの狭間っぽい部門

みそ半月

きらず揚げ

ギンビスアスパラガス

 

みんなは何が好き?

2024-09-07

派遣おっさんコストコ行ったら、派遣おっさんが「シーフードはいらない」って行って来てドン引きした。

今日明日BBQイベントの買い出しに俺と派遣おっさん不思議ちゃんの2人でコストコに行って来た


鳥肉とかとうきびとか入れて具を入れてった

俺が魚を入れようとすると、派遣おっさんが生死して来た

曰く「BBQシーフードを入れるのは邪道」とのことだった


俺と不思議ちゃんはドドンビキ

食いたくないなら餓死しろよって思った


結局魚も入れて明日BBQの準備を終わらせてババア先輩の文化住宅で下準備をした


なんで派遣とか底辺負け組ってシーフード嫌いなんだ?

2024-06-09

[]2011.8

https://anond.hatelabo.jp/20240609080552

https://web.archive.org/web/20170710054421/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201108

家具家電メモ

2011.08.29 Monday22:16

引越しの時に便利なので、家具家電をこんな風にメモっているよ

こういう事だけ、やたらマメ

おまけ

2011082921560000.jpg

そろそろ、夏休みも終わりですね。

1

日記---

おみやげ

2011.08.27 Saturday23:27

アシスタントさんと一緒に食べようと思って買ってきた、

六花亭の「サクサクカプチーノ・霜だたみ」

これ美味しい♡ 正解。

あと、えっと、ご当地キューピーを実はこんなに大人買い

とうきび札幌ラーメンメロン・牛・エゾ鹿

大人買い」も何も、まともな大人キューピーをこんなに

欲しがらないんじゃないのっていうね。

他にも、ちょこまか色々。

旅に出ると、普段絶対買わない様な物が欲しくなる。危険

1

日記---

ルンバくんが、、っ

2011.08.26 Friday20:46

うちの全自動掃除ロボ、「ルンバ」くんがぶっ壊れてしもうたよ。

どうすんの~(オロオロ) 誰が家の掃除すんの~(自力しろ

使い倒してたからな。ガタもくるよな。

修理に出しました。ルンバくーーん!(恋しい)

まりにショックだったので、なんて理由は勿論嘘ですが、北へ旅に出ておりました。

原稿中なのに引っ越し前なのに、いきなり無計画に@北海道

露天風呂入ってアロママッサージして、まったりしたよ。

気球に乗ってみた。

前世で「高い所でよっぽど嬉しい事があった人」なんじゃないかと思うくらい、

高い所が大好き。

気球が飛び立つ様を連写。敢えて逆から順に載せてみよう(なぜに)

 

  

もっと高くても良かったのに、、。(ぼそっ)

ヒグマも見に行ってしもうたよ。

いつまでヒグマを引っ張るんだ私。

ちょっとだけよ」的な

「ハ~イ!あたしヒグマ!」的な

 

だる~ん

ヒグマ面白かった。

脚短すぎて、かわいい

ヒグマキューピー」をバージョン違いでゲットだぜ

2011082620380000.jpg 2011082620380001.jpg

ポケモンジェット」もゲットだぜ

2011082600480000.jpg

ほんとは、南の島に行きたい行きたい言ってたのに、何で北の大地に

行ったんだろうか私。

それより何より、原稿の続きやらないと。

ルンバくん、早く帰ってきて~!

1

日記---

ぼくの顔を食べて!

2011.08.21 Sunday00:35

前~に作った「ドラちゃんパン」と「アンパンマンパン

2011082022430000.jpg

とっても上手に焼けたので(自分で言う)、一個づつ記念に冷凍保存してたんですが、

引越しするからね。冷蔵庫の中身空っぽにしなきゃダメからね。

食べるわ!

(かなり前に作ったので、すっかり味落ちてると思うけど、、。)

中身は両方あんこです。ドラえもんの緑は抹茶だよ。

ちなみにクックパッドレシピを見ながら作ったよ。

レシピ考えた人、偉いなあ。

嬉しげにマメブログ更新してたら、「アンタ、暇なんだね、、。文章長え!!」と

周囲の人達からツッコまれます

主に同業者

私、仕事減らしてるからな。皆の3倍くらいは、暇だよな。

世の働き者の皆さんに、敬礼尊敬してるよ、ほんとに。

体には気を付けて。ちゃんケアしてね~。

1

パン---

みなとみらい

2011.08.18 Thursday22:46

みなとみらい花火大会に行きましたよ。昨日。

何やら、うにっぽい花火写真が撮れました

2011081801400000.jpg 2011081801420000.jpg 2011081801390000.jpg

こないだ友人に貰ったばっかの浴衣を、早速着れて満足満足!

金魚に流水。可愛い♡ ありがとう~

帯は、母の娘時代の真っ赤な絞りの着物を、半幅帯に仕立て直して貰ったモノ。

お母ちゃんありがとう

2011081713480000.jpg

それはそうと、さっきアシスタントさんと一緒にダラダラ見てた、「奇跡体験!アンビリバボー」の

超でっかいヒグマ人間ザクザクしまくる事件が、怖すぎて泣けた。

今度夢でヒグマに遭遇したら、もっと本気で全力で逃げなきゃダメだ。食われる。

ヒグマ怖すぎる。

1

日記---

伊丹さん♡

2011.08.16 Tuesday15:54

あれ、「相棒」の再放送終わった?仕事ははかどるけどさ。

すぐにまたやるかな。

ずっとやってるもんね、再放送。(@東京

私は右京さんより亀山さんよりみっちーよりも、捜査一課の伊丹さんが好きです♡

彼の出番をひたすら待ち続けておるよ。超かっこいい。

野沢尚さん脚本ドラマ再放送を、一気にやってくれないかなあ。

観たいんだけどなあ。フジテレビが多かったかなあ。

亡くなってしまわれたのが、つくづく、ほんとに残念。

誰に向かって、何を描けばいいのか迷った時に、

ふと、野沢尚さんの事を考える。

もちろん、遥か雲の上の方ですけど。

1

日記---

ヒグマに気を付けて!

2011.08.05 Friday13:07

異常に眠くて下絵がはかどらないよぅ。

いや、相棒再放送を、連日律儀に観ちゃうからダメなのか。

だめだ!こんなんじゃだめだ!!とか思いつつ眠りにつくと、

なんでかヒグマに襲われる夢を見るんですよ。

今週二度め。

 うちの一階に黒いヒグマが二頭、茶色が一頭。

なんでヒグマだって分かったのかっていうと、

ヒグマだ!!逃げろっ!!」って、誰かが言ったから。

毎度ちゃんと逃げ切れて、妙な達成感を味わえる。

なんだろコレ??

ネタ書き出したら終わりですね。

イチローが打てないと、何となくへこむ。打てるとあがる。

祈っとこう。

facebookが意外と楽しい気がしてきた。

アメリカ経済どうなんの?

最近は、こんくらい。

明日はお出掛けなので、今日ノルマがんばる!

1

日記---

ネタがない。

2011.08.03 Wednesday12:26

銀行スーパーしか行ってないよぅ。

下絵がんばるぜ!週間なので。

前~に撮った、夏っぽい画像貼っときます

去年の江戸川花火

2011080308400000.jpg   2011080308410000.jpg

た~まや~。

2年前、ハワイで撮ったペンギン

2011080311570000.jpg   

おまけ。3年前、庭先で育てようと試みた稲の苗。

無事に育って収穫できれば、これでお茶碗1~2杯のお米になるよ。

いや、2~3杯だったかな。まあ、そんくらい。

2011080308460000.jpg

が、米粒実る前に、枯れました。

ボウフラ大量発生させただけだった。キンチョーの夏

1

日記---

夏ですね~

2011.08.01 Monday04:16

雨ばっか降ってますけど。

2011073114010000.jpg  2011073113070000.jpg

向日葵と、雨の合間の、野外そうめん

麺つゆに、食べるラー油入れると美味しいね

薬味ゴマ茗荷大葉ゴーヤの葉。

ゴーヤ苦い!危険

あとは友人宅で、美味しい魚とお酒

人夫婦の料理の腕が、プロ級なのですよ。

鰻の白焼きとお造り三種、シイラの塩焼き。

2011073113190000.jpg  2011073113210000.jpg

十四代」、何やら手に入りにくい有名なお酒らしい。

2011073113230000.jpg  2011073113220000.jpg

おいしかったー。ごちそう様でした!

私は、ここん家の子になりたい。

毎年楽しみにしてた江戸川花火大会が中止なので、

今年は「夏!!」って感じがうすいなあ。

仕方ないのでしょうけど。

みなとみらい浴衣着て行くわ!

長岡花火大会が、無事開催されますように。

(私は仕事で行けない。残念。)

皆様、よい夏を♡

2024-03-19

anond:20240319140008

最近札幌おかき YOSHIMI Oh!とうきびが多いな

白い恋人パークは男1人で行くと心折れたけどなんとかなったが

ロイズ通販かな

2020-11-24

北海道の人が「北海道方言だ!」と勘違いしている言葉

ほとんどは、北海道に移り住んだ人が、元いた地方方言だよね。

なまら」は新潟

「いずい」は宮城

「わや」は関西

とうきび」とか「なげる」とか「おだつ」もそう。

2020-04-27

妄想旅行記 札幌

4月から自宅勤務、休日も自宅待機が続いてて、普段からまりアクティブではない自分もそろそろ外でパーっと活動したい欲求に駆られたので、ど平日に札幌に旅することにした(妄想)。


1日目

リュックの中身

パンツ靴下スマホ、財布、日焼け止めリップクリーム

洋服

ジーパン、長袖Tシャツ、フルジップパーカー、フード付きアウターコンバース

・午前中

自宅から羽田空港に向けて出発。

・お昼

新千歳空港に到着。

コンビニドリンクを買って、レンタカー屋で車を借りる。

とりあえずローカルラジオをかけて出発。

FM North WaveとかAIR-G'とかSTVラジオとかを適当に回して、北海道弁ナチュラルに使いながらメールを読んだり、つっこみをいれたりしているガヤガヤ系の番組セレクトする。

札幌に向けて36号線を走る。

・お昼ご飯

清田付近回転寿司でお昼ご飯

トリトン清田店か根室花まる南郷店がいいかな。

http://toriton-kita1.jp/

https://www.sushi-hanamaru.com/store/details/s04.html?p=b

まぐろ、ほたて、中トロ山わさび巻きあたり食べたい。

定山渓方面に向けて出発

ラジオに飽きてたらスマホに入ってる曲をランダムで流して歌いながら230をドライブ

途中コープとかマックスバリュとかあれば寄って、ちょっといいビール(インド青鬼とか)を2本くらい買う。

もしあればマルセイバタサンド5個入りも買う。

ホテルチェックイン

16時前。

いつか泊まりたいと思ってた所に奮発して泊まっちゃおう。

定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌

https://www.morino-uta.com/

もしくは

女性のための宿 翠蝶館

http://www.suichokan.com/

・とりあえず部屋でゴロゴロする

ビールバタサンド冷蔵庫しまったら、キツキツな靴を脱いでしばしゴロゴロタイム温泉に行ってみるのもよし、スマホポチーするもよし。

定山渓お土産屋さんで卵を買って、温泉流れる川で温玉を作るなどしてもよい。

・夕飯

キンキンに冷えたサッポロクラシック自分を労い、ご飯が終わったら本格的に温泉に浸かりにいく。

・お風呂上がり

パブリックゴロゴロスペースで明日計画をたてる。

飽きたら部屋に戻って冷やしておいたビールを飲みつつバタサンド大人食べする。

眠くなったら寝る。

2日目

朝風呂

ちょっと早起きして朝風呂する。

朝ごはん

ホテルの朝食をいただく。

食べたい物いっぱいあるから控えめに…とか言いつつお腹いっぱい食べちゃう

・チェックアウト

チェックアウト時間までゆっくりして、ホテルを出る。

プランその1

仁木余市方面へ。

フルーツ狩りorニッカウイスキー工場見学

帰りに果樹園アップルパイチェリーパイを買う。お昼ご飯銭函餃子屋さん。

プランその2

札幌方面へ。

西区琴似手打ちうどん寺屋

https://www.udonteraya.com/i/

または円山カレー屋さんクロック

もしくはRojiura Curry SAMURAI.西野

https://samurai-curry.com/shop_nishino/

あたりでランチ

新千歳空港

ランチまで終わったら、ゆっくりドライブしつつ新千歳空港へ向かう。

途中で宮越屋珈琲コーヒー飲んだり

http://miyakoshiya-coffee.co.jp/

ロードえにわで採れたて野菜を買ったり

http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2684/

GIGIジェラートを食べたりしながら。

https://estisola.com/gigi/menu/

レンタカーを返却し、空港でぶらぶら

レンタカーを返却したら空港まで送迎してもらい、お土産屋さんが無限にあるので見て回る。

疲れてて脳みそ働かなかったら、

あたりを適当に買う。

最後の〆(の準備)

保安検査場締切時刻の30分くらい前になったら最後シメおにぎりを握ってもらう。

いくら醤油漬けもいいし、山わさびもオツだよねー

保安検査場通過後の売店サッポロクラシックとうきび茶を買って案内開始までぼけーっとする。

最後の〆(本番)

飛行機に乗り込んで離陸したら買い込んだおにぎりを食べたり自分用のお土産つまみ食いしたりする。

お家に着いたらぬるいクラシック冷凍庫に入れてお風呂に入る。

風呂上がりにやや冷えのクラシックを飲みながら余韻に浸る。

妄想の旅、終了

あー疲れた。でも楽しかった!

次はどこにしようかな。

2015-07-20

函館に行って驚いた7つのこと

横浜生まれ東京住まい20代会社員。先日有休がとれたので、ふと思い立って人生初の函館旅行に行ってきた。親しい人を誘っての気楽な二人旅だ。

しかったこと、残念に思ったこと、多々あったので書いてみる。長いよー。

1.東京から案外近い

今回は羽田空港から函館空港へと空の旅だった。

で、しみじみ思ったんだけど、函館って結構近いのな。は~るばるきたぜは~こだって~!というフレーズあまりにも有名なのでもっと遠いイメージだった。案外気軽に行けるんだなぁ、と目からウロコが落ちた。

だって飛行機乗って1時間20分で着くんだもん。めちゃくちゃ早い。しかも、飛行場市街地から車で20分程度とアクセスが良く、超便利。そう、函館ってコンパクトな街なんだよな。関東平野のど真ん中に住む身としては山も海も温泉も非日常なので自宅のすぐそばにそういったものがある環境というのは羨ましい。


2.JR函館駅とその周辺の寂れっぷりがヤバい

JR函館駅シャトルバスをおり、その駅前のあまりの茫漠とした様子に衝撃を受けた。

土曜の昼だったが、ほとんど人影がない。駅舎は新しくて立派だし駅前ロータリーも広く、周辺には大きなビルホテルが林立していて、ハードが整っているだけに主役となる人間がいなくてまったく賑わっていないのがなんだか異様な感じ。ロータリーを囲む唯一の店らしい店といえば小さなサンクスだけだし。

自分の住む関東の某ベッドタウンは、知名度は低く駅も小規模で周辺にも函館駅ほど大きなビルホテルが林立している訳ではない。でも、駅前には複数コンビニ飲食店フィットネスジム銀行パチンコ屋、スーパー病院学習塾がそろっていて人通りが絶えない。チェーン店地元資本の小型店が競合し、学生や主婦やおっさんやじいちゃんばあちゃんがワラワラ路上を歩いていたりスイスイ自転車で進んでいる。

地方車社会と聞く。だからJR函館駅駅前はこんなに人影が見えないのか? みんな車で移動していて歩かない? でもそれにしたって人いなさすぎじゃないか? 別に山奥とかじゃなくて、街の中なんだからさ。

夜にも駅周辺を通りかかった。そしたら20時台だというのにしーんと静まり返っていて真っ暗なんだよ。うちの地元じゃ23時レベルの閑寂さ。普通、土曜の夜といったらどの繁華街も賑わう時間帯だろうに、大門地区もほとんどの店のシャッター下りていてポツンポツンと小規模なお店がやっているだけだった。観光客としてお金を落とす気満々で夜の函館に繰り出したのに、静まり返っていてお金を落としたいと思える場所がないんだわ。

まりにも異様に感じたので、その場でスマホで函館についてぐぐってみたら、「2014年に市域全域が過疎地域指定された」という情報を得た。ドーナツ化現象典型的な例だ、とも。

函館って過疎地だったのか! そんなのるるぶに書いてなかったよ!

どおりで、函館駅周辺をウロウロしているのは観光客ばかりで地元民の姿はなかなか見えないはずだ。函館朝市行ってみても観光客だけだったし、その客足自体も少なかったし(これは行った日時が良くなかったのかもしれんが)。値段も安くないわ、客引きの口上が胡散臭いわ強引だわで怖かったんだけど、やっぱり地元民が買いに来ないから観光客頼みになってしまい、少ない客を逃すまいと必死になってるんだろうな。


3.八幡坂は超良い感じだよね!

気を取り直して良かった函館観光について書いてみる。夜景が有名だが、今回一番気に入ったのは晴れた日の早朝に行った八幡からの眺めだった。この坂は観光で訪れたい坂の名所ベスト1に輝いた坂なんだそうな。海へと伸びる真っ直ぐな広い道で、そして坂の上から見える海の青さが実に鮮やかで、晴空の青さと相俟って素晴らしい景観だ。ああ、やっぱり港町って良いなぁ!凄く良い!と思わされる。これは嬉しい驚きだったな。

余談ながら、なぜこんなにも函館の坂の道幅が広く直線なのかというと、何度も大火に見舞われた歴史を踏まえて火除けを意図しているのだそうだ。ブラタモリの函館の回を見たとき知った。


4.キリスト教文化面白い

八幡坂を登って右に折れると、大三坂とぶつかる十字路がある。この十字路、面白いよ。4つの角のうち3つが、

とそれぞれ宗派の違うキリスト教教会敷地となっているんだ。

ちなみに、十字路には面していないけれど、近くには日本基督教団函館教会プロテスタント)や船魂神社東本願寺函館別院などもある。なんじゃこの宗教激戦区!

我々が件の十字路付近を歩いていたのは日曜日の10時頃だったんだけど、突然十字路の方から「ガランゴロンガランゴロン」と元気の良い鐘の音が辺り一帯に鳴り響いた。

「あ、教会の鐘だね」「三つの教会のうちのどこのだろうね」と同行者と話しながら歩いていると、「ガランゴロン」の鐘の音は数分程度で止み、すぐ後に今度は落ち着いた「ゴーンゴーンゴーンゴーン」という違う鐘が聞こえてきた。

どちらの音も「今から日曜礼拝やるよ!信者の皆さんは教会にいらっしゃい!」という合図の鐘なんだろうけど、何しろ3つも教会が隣接しているのであえて違う鐘の鳴らし方をして各々の信者に伝えていえうんだろうな。

自分は特に信仰は持っていないが、旅の同行者は日本人には珍しく成人洗礼をしているガチのカトリック教徒で、「せっかくだから函館のミサにぜひ行きたい」と言い出した。時間に余裕はあったので一緒に元町教会の日曜礼拝に出席してみることになった。

同行者からミサの間の注意点として①携帯の電源は必ず切っておく②信者じゃないので「アーメン」は言わない③信者じゃないので十字は切らない④信者じゃないので聖体拝領は望まず神父からは「祝福」を受ける、の4点は気をつけてほしい、と言われた。

元町教会の中に入って世話役さんのような方に旅行者だがミサに参加したい旨を伝えると、普段はどこの教会に通っているのか等あれこれ気さくに話しかけてくれ、ミサ最中も「今歌っているのは聖歌集〇〇ページですよ」等と親切に教えてくれた。さらにミサの後には全員の前で同行者を「本日は東京の〇〇教会所属の〇〇さんが来てくれました」と紹介までしてくれた。ありがたいことだ。

その際、我々の他にも「京都の〇〇教会からは~」「福岡の〇〇教会からは~」「シンガポールの〇〇教会からは~」と紹介されてる人たちがおり、国内外から観光で来函したカトリック教徒が多数ミサに参加していたのだとわかった。

同行者曰く、こういう風にわざわざ紹介する習慣は他のカトリック教会にはないそうな。「さすが港町。オープンだな~」と他所者を受け入れることに慣れている様子に感心していた。一方で、女性信徒がみんな頭に白いベールを被っていることにも驚いたようで「都内のいつも通っている教会ではベールを被っている人はもうあまりいないんだよね」と言っていた。

カトリック教会場合信者でなくてもミサに参加することは拒まれない。しかし、キリスト教信仰に興味のない観光客は単なる物見遊山のつもりで参加すると気がひけると思う。やはりミサというのは信徒の真摯な祈りの場だからね。教会内部は淡い水色のアーチが連なるデザイン天井で、ミサに参加しなくても建築を見るだけで充分信者以外も楽しめる。信徒や信仰に興味のある人の場合は、歓迎してくれるので行ってみるのも良いだろう。同行者は大変満足したようだった。

函館でキリスト教文化というと元町教会群だけではなく修道院も有名だ。トラピスチヌ女子修道院にも行ってきた。通常の見学者が入れるエリアは非常に限られており内部には入れないし、修道女も出てこない。しかし開放されている前庭は隅々まで掃除が行き届いて美しかった。展示物はボリュームは少ないものの中身は色々と興味深かった。

このトラピスチヌ修道院修道女は広大な内部で自給自足生活を送り、基本的に外部との接触は断つそうだ。はー、凄いなー、現代日本にそういう生活をしている人がいるとはとしみじみ感じ入っていたら、近くにいた観光客おっさんが「ドローン飛ばして内部の様子を撮ってみたいわー、ガッハッハ」と下品な声で笑っていてげんなりした。きもい痴漢かよ。今後、本当にそういうことやりだす奴がいたら嫌だな。

まぁ、自分も、ここの前庭を見学しているとき以下のコピペを思い出してしまい、ぐふふふふwwwwwと1人込みあがる笑いをかみ殺していたので、下品さではあまりひとのことは言えないが。

524 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/04/16(土) 00:36:24 ID:/3DgV0R00

函館トラピストクッキーバターどんだけ使ってるか知らんが、

めちゃくちゃうまい

型に入れてオーブンで焼くんだが、生地を作るまでの工程は

15歳~18歳くらいの修道女見習いたちが素手でこねて作っていると聞いた

 

527 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/04/16(土) 00:47:21 ID:m6sYxkhI0

>>524

トラピストクッキー作ってる)は男子修道院

女人禁制なので修道女が居るわきゃない

女子修道院はトラピスチヌ

ここでクッキーは作ってないはず

 

528 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/04/16(土) 00:49:42 ID:/3DgV0R00

もう二度と食わない



5.北海道食べ物はやっぱり美味しい

トラピスチヌ修道院の近くに牧場がある。タクシーの運転手さんに「入場料無料だし、函館牛乳の会社がやっているところだから」と勧められて寄ることにした。函館牛乳の会社と言われても正直ピンとこないが、地元ではブランドなのだろう。牧場では牛が見れた。周辺は北海道っぽい広々とした畑が広がっていて景観もいい。野外の牧場の売店でバニラソフトクリームを食べてみたら大変美味だった。北海道ソフト牧場ソフト!というシチュエーションがより美味しく感じさせたのかもしれないが、美味いものは美味いのだ。

ホテルの朝食バイキングも良かった。今回泊まったのは函館国際ホテルなんだが、ここは「朝食のおいしいホテル2015日本全国第5位」なんだとか。実際美味くて満腹になるまで食べた。イクラとか甘海老とか海鮮盛り放題なのが嬉しい。米も粒がたっていてツヤツヤで美味くて感動。あと、じゃがバターも美味かったな。あの芋なんだろ?独特のネッチョリ感があって甘かった。バターの塩気と組み合わさって、口の中が幸せになる。「空き部屋があったので」と部屋も自動的ランクアップしてくれていたし、サービスにも満足だ。

ホテルの徒歩圏内に「まるかつ水産」という回転寿司屋があったので昼食を取りに行った。ネタは新鮮でやっぱり美味い。ただ値段は観光地価格だわな。

北海道土産は色々充実しているので試食しながらあれこれ選ぶのも楽しい職場へのお土産用に買うのはもちろん、自分用にも色々買ったわ。白い恋人ウマー!ロイズポテチチップチョコレートウマー!とうきびチョコウマー!カリカリまだあるウマー!チーズオムレットウマー!!


6。金森赤レンガ倉庫は惜しい

函館のお洒落スポットとしてどのガイドブックにも載っているのが金森赤レンガ倉庫。外観は大きくて迫力もあって異国情緒もあり良かった。少し色あせたレンガが歴史を感じさせるし、夜のライトアップされた姿はロマンチックで綺麗だ。写真映えするスポットだと思う。

でも肝心のテナントショップちょっと惜しいな。1棟丸ごと使って北海道土産物屋をドドン!と大容量で販売している棟があるのは観光客には便利なのでありがたいが、その他の棟には小さな店がゴチャゴチャ雑多に入っていて清潔感がないし、しかも何処でも買えるような、函館の匂いどころか北海道っぽさの欠片もない、わけのわからん雑貨屋とか多くてしょぼい。やたら安っぽいプラスチックのテカテカした感じの商品ばっかり置いている雑貨屋もあったが、あれは修学旅行小中学生向けなんだろうか??

ぶっちゃけ地元イオンの方がまともな店が入っていて楽しめる気がしたわ……

結構中国やら韓国やら外国人が多かったんだけど、わざわざ海外から来てくれた人はあのテナントラインナップにはちょっとがっかりしたんじゃなかろうか、と函館人でもないのに勝手申し訳なく思ってしまった。

もうちょっと赤レンガの中は洗練されたお洒落な空間になるといいと思うんだけどな。

7.函館のくびれの正体

函館といえば、陸繋島というあの特徴的な地形があげられると思う。まるで女性の腰のような見事なくびれ

で、今回我々はあのくびれの正体を勘違いしていた、と気付いた。つまり、あのくびれ北海道尻尾みたいに突き出ている渡島半島のことだと思っていたんだ。馬鹿だよねw 我ながらこんな酷い勘違いを30年弱もしていたなんて凄いビビったw

このことに気付いたのは、ロープウェイ函館山に上って展望から函館の街を一望した時だ。本当は夜景を見たかったんだけど、その日の夜は天気予報が芳しくなかったので晴れていた昼間のうちに展望台に上ったのだった。澄み切った水色の空の下、青い海も見えて、市街地の一つ一つの建物も肉眼ではっきり見えて、五稜郭函館山こんもりとした緑も見えて、とても綺麗な眺望だったので満足している。

2011-12-14

[][]5

傾城の美女

践祚 せんそ

櫛比 しっぴ

折伏 しゃくぶく

不如意 ふにょい  生計の困難なこと

佞弁/佞辯 ねいべん 心がねじけていて口先の巧みなこと

金打 きんちょう かたい約束。誓い。

夷狄 いてき

西陬 せいすう 西の果て

日照雨・戯 そばえ

詫びる わびる

詫く あざむく

瘧 おこり

同衾 どうきん

紊乱 びんらん

誼 よしみ  *喧嘩けんか

凱 かちどき

蒼氓 そうぼう

弄ぶ もてあそぶ 弄る いじる 弄る まさぐる

罪あるは斬る。怯懦なるは斬る。隊法を紊すは斬る。隊の名を瀆す者は斬る。

猖獗を極める・蔓延する・彌漫する

尿 ゆばり

筵 むしろ

膩 あぶら

うなじ

葦笛 あしぶえ、よしぶえ

玉蜀黍 とうもろこし cf玉黍(たまきび)唐黍(とうきび) 

糸瓜 へちま

鰐梨 あぼかど alligator pear

酸漿 ほおずき

とき

鵯 ひよどり

金糸雀 かなりあ

雪洞 ゆきどう せっとう、ぼんぼり、せつどう、ゆきあな

野衲 やのう、やどう

盂蘭盆 うらぼん

点綴 てんてい

羆 ひぐま

紙縒 こより

十露盤 そろばん

肋 あばら

蛞蝓 なめくじ

蚯蚓 みみず

蟋蟀 こおろぎ

飛蝗 ばった、ひこう

鰍 甑 帳 骸 疹 匁 蹄 厩 蔀

鐙 樵 厨 廓 硲 瓢 葎 椛 櫓 蕨

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy