「WordPress」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WordPressとは

2025-01-16

WordPressブログ10年ぶりに更新したい

ぶっちゃけ年1程度しか更新していなかったから、もうWPトレンドとか全然からない

昔は1日かけて自作テンプレ作ったりしていたが、もうそ知識は失われているうえに最新のテンプレでは全く使えないだろう

なんかいいのないか

2025-01-11

今年Win10サポート終了で、PC買い換えるのいつがおすすめ

10月までにノートPC買い替えようと思ってるんだけどいつがおすすめ

直前に買い替え需要狙ったセールとかあるんじゃないかと思って狙ってるんだけど、それまでに円安が進むかもしれないし、高需要期だからむしろ値上がりしたりして…とも思う。

あと新製品の発売サイクルとか分かってないからそれ絡みでお買い得の時期とかもあったら知りたい。

参考までにスペック

・13インチくらいのノートPC

フリーランス仕事用。ブラウザからWordPress操作、たまにPhotoshopで軽い作業

・重い作業は主に自宅デスクトップ。外出時用のサブ機だからCorei5 メモリ16Gくらいで十分。

トラックポイントに慣れてるから第一候補ThinkPadだけど他でも可

タッチパネルは要らない

コスパ重視でおすすめメーカーとか機種もあったら教えて!

今まで手出したことないけどチュウ子ってどうなのかな??

2024-12-21

いまさらWordPressブログをやろうと思ってる

趣味ゲームに関する豆知識をちょこちょこ書くという、古臭いことをしたい

なんでかっていうとこの手の個人ブログほとんど衰退しているのと、自分足跡をどこかに残したいって感情があるから

大手Noteだっていつかはなくなるわけだし、引っ越しの手間を考えると自分で全部コントロールできるWPかなって感じている

まあちょこちょこやっていくけど、この時代にあったテーマとかあったら書いておいてくれ

2024-12-18

misskey.ioを指す場合にもMisskeyと運営開発者が言ってるケースが結構あるのにやり玉に挙がった時だけこういう風に違うよバカじゃねーのはちょっと

2024-11-29

AI時代になったら、google検索が衰退して、ブログとか企業サイトへのアクセスがなくなるよね。WEB制作ビジネスが衰退するよね

Wordpressが衰退し、ブログが衰退し、企業サイトもなくなるよね

ウェブ制作需要が衰退するよね

自社サービス系のWEBエンジニア以外いらなくなる

その自社サービスだってAIに作ってもらえばいい時代になるかもしれない

もうWEBエンジニアがいらなくなる

AI失業っていうか、AIエンジニアWEBエンジニア仕事を奪う構図だよね

じゃあAIエンジニアになればいいのか、なれるわけねーのよ俺みたいな糞雑魚

勉強会いってみたんだけどAIやってるやつら、ゴリゴリ数学モンスター集団ビビったわ

あんなのWEB()とかやってた糞文系な俺にはむりだわってすぐやめたのはいい思い出

ホワイトカラー崩壊ってまさにこのことなのかな

スーパーホワイトカラー以外オワコン時代なんだ

uber eats配達でもなろうかな

それもロボットに運んでもらう時代かもしれんけど

それもAIエンジニア仕事だよね

2024-11-14

スパイスカレーレシピ本を作った。Kindle無料配信しているかダウンロードしてほしい。

(追記)今Kindleランキングを見てみたら無料カテゴリ総合で1位になっていた。初めての増田投稿でこんなことになるなんて夢にも思わず、ほんと皆んなには感謝している。嬉しすぎてコメント全部読んだので、鬱陶しくならない程度に文末に追加する。

----

自分としては「これは面白いものを作ったぞ!」と自信満々だったのだが、思ってたほどダウンロードされてないのでぜひ見てみてほしい。はてブではカレー話題がちょくちょく上がるから、もしかたらここに書けば俺らが届けたい人に届くんじゃないかと思った。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJX32B2G

416種類のスパイスレシピを載せていて、1700ページを超える分量を無料配信している。といっても、著者は俺じゃなくて近所の友達なんだけども。

ーーーー

言いたいことはこれだけだったんだけど、ついでに、ここにいたるまでの自分語りさせてほしい。

7年前ぐらいに友達の紹介で、インド人出会った。今回の本の著者だ。インド人と言っても、お母さんが日本人で、日本でずっと育っているので中身はほぼ日本人だ。彼の実家日本で70年続くスパイス問屋をしていて、彼はその3代目として色んなミックススパイスを作ったり、料理教室をしたり、カレー業界ではそこそこ名が知れている人らしかった。

当時の俺はマンネリ化した会社員生活にうっすらと嫌気がさしていて、何か人生に刺激が欲しかった。登山趣味にしようとしてみたり、哲学の本を読み漁ろうとしてみたりしていたが予想通りどれも長続きしなかった。そんな時に渋谷中華料理屋で彼とその友達と飲んでいて、全くの思いつきで「お前んちのスパイスインターネットで売るから、俺に手伝わせてくれよ」とお願いしたのだった。

というのも、彼のスパイスは主にデパートレストランに卸していて、一般の人が気軽に手に入るところには流通していなかったし、Webサイトもあるにはあるが、なんというか阿部寛HPみたいなかんじで、商品ページに飛んでも「注文はFAX電話で」と記載されている化石のようなものだったからだ。

俺はエンジニアではないが、学生時代HTMLホームページは作ったことあったし、ちょっとしたECサイトなら今どき簡単に作れるんじゃないかと思って彼に提案した。(実際は作るのめちゃくちゃ大変で、後で後悔した。)

で、その中華料理屋にいた別の友達3人とチームを組んで、完全に飲み会のノリのまま、彼の家業サポートすることになった。

後日、Webサイト商品撮影を兼ねて彼の実家に遊びに行った。当時俺は全くのカレー素人だったのだが、そこで彼はせっかくだからといって手際よくスパイスカレーをつくり、「さわやかチキンカレー」と名付けたカレーを振る舞ってくれた。

・・・

正直、めちゃくちゃ驚いた。まず作り方が全然イメージと違った。カレーって玉ねぎをできるだけ長い時間で炒め続けるのが良いものだと思っていた(そういうレシピももちろんあるらしい)が、彼はガンガン強火で炒めて、20分ぐらいで完成させてしまったし、なんか煮詰め方?というか水を入れる順番も普通ルーで作るカレー全然違う。

あと味も、確かにインド料理屋で食べるようなカレー香りがするんだが、レモンの酸味がビシッと効いていて、チキンや油のコクと調和していた。酸っぱいカレーって食べたことなかったし、これならむしろライスなしでもルーだけでも食べ続けたいぐらいだ、と思ったのを強く覚えている。

以来、すっかりスパイスカレーにハマってしまい、Webサイト商品を売るのだけではなくて、スパイスを使ったレシピを紹介するのを主軸にしよう、と彼を説得した。毎月7〜8レシピを一度に撮影し、それを毎週一つずつ公開していく。そうすれば、彼にとっては自分スパイスの使い方をお客さんに教えるコンテンツになるし、俺にとっては毎月彼のスパイスカレーを食うことができる。WinWinだ。

実は、今回のスパイスレシピ本はこれまで7年かけて毎週ウェブで公開し続けてきたレシピ電子書籍にまとめなおしただけだ。これだけの量のレシピ本を無料で公開する、というアイデアを周りの人に自慢げに話した時に「なんか裏がありそうで気味が悪い」と言われて若干凹んだのだが、我々からしたら元々Webで公開しているレシピなんだから無料が当たり前だっただけだ。

Webサイトを見てくれたお客さんからは、Web検索できて便利だけど手元におけるものが欲しい、と言われていたし、我々としても創業70年の節目で何か形になるもの作ってみたかった。(多分、手元におきたいと言った人は物理的な本で出版して欲しいという意味だったと思うんだけど、総ページ数が1700ページで、ペーパーバック版のページ上限を超えたので断念した。上下巻に分けたりして物理的な本もオーダーできるようにしてみたいとは思ってる。)

ちなみに、どうしても無料で出したかたから本の編集自分たちでやった。Wordpress上でテキストベタ打ちされているレシピ構造化して、InDesignデータ結合(Wordでいうところの差し込み印刷みたいなやつ)で流し込んだのだが、大量のレシピデータ校閲して、さら構造化する作業にチーム3人で2ヶ月かかった・・・

デザインだけは近所に住んでいたプロのエディトリアルデザイナーちゃんお金を払ってお願いした。これは大正解だったと思う。俺らが作ったらこんな旨そうな表紙は作れない。

正直、本としての完成度はまだまだだと思っている。InDesignも初めて使ったし、プラットフォームごとの電子書籍フォーマットの違いにもウンザリするぐらいハマったし、今から作り直せばもっといいものも作れると思う。でも本の中身自体は割と自信がある。なぜなら俺はこの416レシピを全部喰っていて、大体の料理がおいしいことを知っているから。

なお一部自社商品ミックススパイスやキットがないと作れないレシピがあるが、そこは目を瞑って欲しい。ただ単純にそういうレシピを除外するのがめんどくさかっただけで、特定商品販促したいわけではない。

当然彼のビジネスがうまくいけばいいなと思っているし、俺がスパイスに驚いた体験を色んな人に知ってもらいたいとは純粋に思うけど、俺個人の儲けはあんまりどうでもいいというか、この文化祭の準備のワクワク感みたいなのを友達同士で楽しめればそれで十分だと思っている。(公平を期すために言うと、一応Webサイト経由でスパイスが売れると俺らに手数料が入るようになっているが、いまんとこ副業にもならないぐらいのレベルだ。)

この本が誰かにダウンロードされて、どこかの食卓ちょっとした非日常に変えることができていたら、とリアル想像するとニヤニヤしてしまう。(なのでダウンロードしてください!w)

----

(追記)

Webのほうは各レシピに「4人分」と書いてるけど、Kindle版は何人前か書かれてないように見える。まあ全部Webと同じで4人前だと思うが

これは完全に見落としていた、、、!はい、4人前です。改訂します。

サイトでも買おうと思ったんだけど,カレーパウダーストロングが何かの説明がなかったり,フォントが細くて読みにくいなど,気になったので改善してもらえると,より買いやすいかも!

ECサイトの方もデザイナーいれたらバケそう

サイト商品情報とかデザインがイケてないのは自覚している。ここ数ヶ月は電子書籍にかかりきりだったので、これから手をつけたい。たしかに、外部のデザイナーにお願いするのは良いアイデアかもな。アテも金もないけど検討してみます

PR TIMES にもガッツリ出稿してるし、なんか「増田にだけこっそり教えるヨ!」みたいな雰囲気気に食わないな

そんなつもりは無かったんだが、気分を害してしまったならすまない。俺としては、これのリリースを打ったらTVとか新聞取材殺到ちゃうんじゃないの??!とか勝手テンション上がって出稿したんだが、そんなことはなくてちょっと落ち込んでたんだ。

でも1件だけWebメディアから詳しく話教えてほしいと言われてて、明日インタビューを受けるので出して良かったと思ってる。

ちなみにPR Timesは1件3万円の出稿料で、だいぶ悩んだんだけど、xやinstagram広告出稿と見比べてコスパ的に良さそうだったか採用した。でもなぜか請求が来てないっぽいので謎。スタートアップ支援プログラムみたいなのに元々登録してて、それが延長されているのかな。(創業間もない会社期間限定リリースが打ち放題って言うアツいプラン。そのためだけにわざわざ法人格まで取得した)

増田が初めてそのインド人の彼の実家で食べたカレーはどのレシピ

>416レシピ食べた中で特に気に入ってるものとか印象に残っているものを教えて欲しい

初めて食べたのは「さわやかチキンカレー(P.410)」。

個人的には「チキンニハリ(P.142)」「牡蠣アチャール(P.1090)」「チャナチャット(P.1458)」「ポークヴィンダルー(P.418)」「ダブルオニオンチキンカレー(ドピアザ)(P.470)」「秋刀魚ビリヤニ(P.962)」あたりが好きかな。

--

実は明日バラッツとデザイナーの人と俺らのチームで打ち上げをする予定なんだよね。鎌倉の予約の取れない(そしてちょっとお高めの)スペイン料理屋で2時間ランチコースを2ヶ月前から予約してて、だいぶ楽しみにしてたんだ。

というのも、デザイナーの人は本当にすごい仕事をしてくれたので、対価の支払い以外にもせめてメシぐらい奢りかたかったし、バラッツとも出版祝いをちゃんとやりたかった。

俺らとしては満足行くクオリティの本が作れただけで充分打ち上げするに値するなとは思ってたんだけど、ブクマカの皆んなのおかげで、さらに最高の華を添えることができそうだ。本当に本当にありがとう

2024-10-30

大垣書店の店内検索の端末パソコンが置いてあるんだけど、

あれ検索方法が「かな」しかなくて

例えばWordPressの本を探すとき探せない。

わーどぷれす、ってやっても出てこないw。

でも本棚にはある!

これどうやってみんな使ってるん?

店内の端末じゃ検索ままならないので、

スマホから大垣書店在庫検索する始末。

大垣書店の店内検索端末の使いにくさなんとかして欲しい!

2024-10-27

悪用厳禁】手っ取り早く組織の信用を得る方法

ボランティア組織とかそう言う所で、いちいちどういう組織なのか説明を求められたり、怪しまれたりして面倒くさいことありますよね!

こちとら金も時間もないところでやってんのに、なんでジジイ安心させるために手間を割かなきゃいかねえんだksg とかありますよね。

そんなとき、5000円ぐらい、ちょっとお金をかけてここまではやっておくとよいですよと言うお話

この三つを揃えるとだいたい現代ではパッと見怪しまれないので信用される

ここまでやっておくと、個人相手には商売しないと言っている相手でも、ほぼ個人に毛が生えたような存在にもかかわらず取引してくれたり、話を聞いてくれたりする事もある。

事もあると言うのは、これぐらいなら5000円あれば作れてしまうことを知っている人たちは結構いて、そういう人たちにはちゃんと実績が無いと相手にされません。

が、逆に実績があってもこの辺り整えてないと相手にされないこともよくあります


後はホムペ活動実績とかを地道にためておく事が大切。

2024-10-21

朝日出版社ブックマン社の騒動に寄せて 又は 事業継承あれこれ

朝日出版社株式譲渡取締役全員解任・資産売却と労働組合要求

https://note.com/asahipress_union/n/nc5e3f3b27509

こんな記事があった。これで思い出したことがあるので書いてみる。

3行でまとめると

本文

ワイの地元でち昔からあるローカルホームセンターチェーンで知られる会社がある。実はその会社ホムセンが有名だが、それ以外にも貿易業をやっていて特にアフリカ東欧からの輸入に強かったりした。

また、先祖伝来の土地東京新宿で持っていて、その関係とある高層ビル権益をかなり抑えており、実はその金だけでも相当儲かっているはずだ、というのは爆サイ情報である


さて、その社長さんはボンボンである。いや、ボンボンだった。本当にいい所のおじさまと言う感じで、部下を信じて任せるのが経営者仕事である信金講演会で言っていたのを良く覚えている。私は何も知らないので、信じて送り出してやることしか出来ないのだと。

もちろんそんなのんきな話でこんなに会社が成長するはずもなく、景気よく店舗を増やしていたし、魅力的な商品も作っていたし、打率が4割ぐらいの謎のPB東欧中東の謎のお菓子とか)も好きであった。

さらに、M&Aをたくさんやっていた。と言っても、取引先が経営に行き詰まると買収しては、それを立て直して自社の商流組込みさらに自社の商社を通じて他者へもPB提供すると言う商売をやって成長させる事を得意としていた。(これも信金講演会で聞いた)

あった、と言うのは何故かと言うと、いきなり死んだからである社長が。


社長が死んでから半年もたたないぐらいに、会社投資目的会社っぽい所に買収されたという報道がひっそりとあった。

今となっては、その名前ぐぐるとなんかよく分からないぺらっとした、WordPressで1時間で作ったんじゃないかと言うようなページが出てくるが全容がわからない。法人番号検索すると創立は買収されたと報道があった数ヶ月ぐらい前であったが、それ以上はわからない。法務局いけばもうちょっと情報があるんじゃ無いかと思うが不明

以下は、報道と、それから聞いた噂と、爆サイ情報であるので間違っているかもしれない。

会社プライベートカンパニーであり、全部創業家が株を持っていたようである

ただ、社長独身で子無しだったらしい。というところで、親兄弟相続したのだそうだ。

元々は遡れば創業150年と宣伝してたこともある家柄だが、一子相続を続けてきていたらしくずっと1人がまとめて相続をすると言う方式だったようなのだが、ここへきて法的に分裂。

爆サイによれば、親兄弟商売に口を出さない代わりに金をもらってグループ慈善団体などの理事等に収まっていたようであり、毎年会社からの寄附で慈善団体運営していた模様だ。

この慈善団体実質的資産管理会社として機能させていれば別だったんだろうが、個人で株を全部押さえていたようである


そこで、社長が死んだ。

社長が死んだが、創業家会社に関わっていなかったためどうしようもできない。

そこでまっさきに取り入ったのが、謎のコンサルタントらしく、社長の友人を名乗って取り入り(※爆サイ情報)あっという間に信用させ、死んだ社長の部下達との繋がりを断たせたのである

そして、慈善団体だけを長く続けていられればいい、と言うような話と、莫大な相続税の前に、会社を手放すことにして、株式を売り払ったと言うことらしかった。

それも激安で。


そうしてどうなったかと言うと、会社不動産などを次々と売却して金を作っては株主配当を繰り返し、遊休資産だけではなく店舗土地建物を売り払って不動産屋に渡して賃貸に切り替えるとか謎の動きを繰り返し、売れる物はなんでも売却

グループ会社もあちこち企業に売り払って、祖業の繊維卸すら売り払ったし、店舗微妙価格が上がってきて、昔からいた店員がいなくなってとなりのカイ○ズにいたりとか、どんどん酷い状態になったあげく、コロナ禍が明けたある日、突然潰れた。

ニュースになったので知っている人もいるかもしれない。

そして破産管財人がついたが、次々と問題のある行動をとっていたということで裁判で揉めている。

ホムセンチェーンはその後、とある大手ホムセンチェーンが支援に名乗りを上げ、買収され、ブランドそのままに復活しているが、そもそも最初からこのホムセンチェーンに身売りしていたら何の問題もなく成長し得たのでは?という疑いがある。

資本関係はないものの、かつての企業グループ取引関係は残っているらしいというのが救いなのだろうと思う。

結論

経営者ちゃん事業継承しろ。部下だけじゃない株もな

注意喚起】電ホビのサイトで「日本語表記おかしい」「中国語から日本語への翻訳確認される」などのケースについて | 電撃ホビーウェブ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hobby.dengeki.com/news/2378448/



WordPressHTMLタグの中のlang=""が空になってしまう原因は、通常、サイト言語設定が正しく指定されていないかテーマプラグイン不具合によるものです。

以下の要因が考えられます

  • WordPress言語設定が未設定または正しく反映されていない

WordPress管理画面の「設定」→「一般メニューで、サイト言語確認してください。ここで言語が正しく設定されていない場合、lang=""が空白のままになることがあります

使用しているテーマがlang属性を正しく出力していない可能性があります特にカスタムテーマや古いテーマ使用している場合テーマファイル内のheader.php言語属性が正しく設定されているか確認する必要があります。例えば、<html lang="<?php language_attributes(); ?>">のようにlanguage_attributes()関数使用していることが推奨されます

特定プラグインWordPress言語設定に影響を与えている場合も考えられます特に言語対応プラグイン(WPML、Polylangなど)が正しく動作していない場合、lang属性が空になることがあります。一度プラグイン無効化して、問題解決するかどうか確認してください。

キャッシュが原因で、言語設定の変更が反映されないこともありますキャッシュプラグインを使っている場合キャッシュクリアを行ってみてください。

これらの点を確認し、正しい設定に修正することで、lang属性が適切に表示されるはずです。

2024-08-25

豚まんじゅう

はてなおもちゃとして散々あそばれた挙げ句

味がしなくなったか使用済みとして放逐され

にもかかわらず本人はいまだに元・はてなアイドルという認識を保ち続け

実際ははてなを出た2015年からもう10年近く泣かず飛ばず

ついにWORDPRESSブログ更新も止まり

今の楽しみは野球の実況中継とDLチャンネルを日々更新するだけ

そんな社会人失格人間でも親が太いか

親に養ってもらいながら偉そうに他人説教をするだけの生産性ゼロ生き方が許される。

上級国民の35歳こども部屋おじさん。

さういうものにワタシハナリタクナ

2024-06-20

anond:20240620232339

むかしレンサバかにWordPressとか設置してウハウハしてたのは、デザイン系で営業もできる連中だったような気がする。そいつらは、cli できないで消滅したんか?

2024-05-10

新しい趣味サイト作る準備してる

やったこ

いまここ

2024-05-06

考えをまとめて公開しやすいやつ

WordPress使って、個人ブログ書いてたけど続かなかった

エディタが使いづらい、更新するのがめんどう、そんな理由

拡張性考えて、レンタルサーバーWordPressにしたけど思ったよりつらい

万が一、サーバー代払えなくなっても消滅しないように、既存サービスに乗っかる方が無難だと思い知った

やはりはてなブログに戻ろうか

今だとnoteの方が良いのかな

2024-03-11

自由に使えるサーバーが無い

最初はConoHa、途中からAWSEC2で動かしていたサーバーを消した。無料期間が終わってから課金額が気になって、維持するのもあれだなと思って……別にEC2インスタンス1つだけど

あったものCDNに移した。サーバーではWordPressも動かしていたが、メンテできなくなってたので静的サイトにしてCDNに移した。

PHPで動かしていたあれこれは最近使っていなかったから、コードだけ残して消した。DBダンプだけ取って消した

今はなんでもできるサーバーが無い。なんか虚無だ

2024-03-01

40手前、漫画家を辞めて転職しようと思うのですが、まともな職業転職することは可能ですか?

冠婚葬祭以外でスーツもろくに着たことのない人間が、まともな職業転職することは可能ですか?



フルデジタルで絵を描いているので、PC周りのスキル器用貧乏な感じなのですが、

その道のプロというほど使いこなせるかといえばそうでもないため、40代から転職で役に立てる気がしません

2024-02-17

ぺち

nimoなんとかさんたま偉そうなこと言ってたけど

要するにフリーWordpress構築や制作やってるくらいの人間

2024-01-29

どうやら知能が低い方が幸福を感じるようだ

自分IQの数値が統合失調症状態によって変わるが、最低の時は90、最高の時は150ぐらいになる。

IQが低い時は確かに詐欺に引っかかりそうになるレベルアフォになるが、世間についての認識が幼稚なのでやたらとハッピー状態

「ようし、精神病院退院したばかりだし、気楽に構えるかぁ。そうだ、WordPressでも運用してみっかぁ」といった具合。

それで、インターネットを使うなどしてある程度世間雰囲気がわかるようになり、知能も戻ってくると小賢しくなる。

ブログ?そんなことに時間をかけても金と時間無駄だろう。さっさとサイトを畳め」といった具合。

そしてSNS他者から好感を持たれる頻度も変わる。バカになっている時は、意識しなくても人が寄ってきて友達になってくれる。

小賢しくなっている時は、人が警戒をして何も反応をしてこなくなる。だからIQ時の方が実は孤独を感じていることが多い。

あとは知能が低い時は、ニュースの内容を理解できないので、不安を抱きにくくなる。経済インフレ問題だとしても、インフレというもの理解できない。

しかし小賢しいモードの時はさまざまな文章理解できるようになるので、不快感不安感というものが増す。

要するに、

2024-01-25

anond:20240125173909

WPがwordpress.comと各ホスティングプロバイダーへのインストールと両方サポートしたことで普及したのに近い?(無理やりくさくてごめん

2023-11-06

僕が考える 「HTML サイトWordPress にする」話

IT特に詳しいわけでもないAさんが、秒速アウトプットペロペロCTOのためにWPサイト立ち上げられたのは、やはりユーザーに優しいからだと思う。

設置して、ブラウザ上でいくつか質問に答えるだけで問題なく動作する。

セキュリティとか色々な問題は省くけど、これだけsetup.exeWebアプリってすごいと思う。素のHTMLの次にすごい。

2023-10-23

articles/-/番号 のブログシステム

例えばこういうやつ

https://futaman.futabanet.jp/articles/-/125126

これたまに見るんだけどなんのシステム使ってるの?

WordPressではない、よね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy