「営利団体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 営利団体とは

2024-08-04

解雇規制っておかしくないか

解雇規制があるせいで会社は人事で絶対ミスってはいけない状態にあるんだけど

そんな事は不可能から定期的にミスってゴミ人材を入れちゃうよね

でも解雇規制があるからゴミを捨てられずに物凄い損害を被ることになるし

そのゴミのお世話をしなきゃいけないから新しい人も雇えない状態から業績にも悪影響が出る

終いにはもう人を雇うのはやめようって超保守的になってしま雇用流動性や職探ししてる人へのチャンスも減る

こんなに非合理的解雇規制がそれでも存在するのって福祉の側面が多分にあると思うんだけど

その福祉って本来国がやるべきであって営利団体である企業がそれを担うのはおかしくないか

今は人手不足から売り手市場だーとか言ってはしゃいでるけど

人材を選り好みできないし一度雇ったらクビに出来ないって事は

もう10000000000%確実に人材の質は下がるわけで

そんな状態世界解雇規制日本よりは緩くてちゃんとしてる企業と戦っていけるの?

絶対に無理だと思うんだけど

2024-03-04

anond:20240304181508

ゲームの開発元が営利団体だって理解してないか

有限な予算時間で作ったゲームで開発資金プラス会社経営必要コストを回収しないといけない、っていう当たり前の事が分かってない奴が割と居る

ダメゲーム予算時間、或いは両方が足りなかったけど販売しないと経営に支障が出るって判断で世に出てると思う

ゲーム業界の事とか知らないが、ちゃんと働いてればこれくらいは推察出来そうなもんだけどね

2024-02-21

教育と儲けは、水と油関係

筆者は昨年度まで大学で勤務していたが、任期満了に伴い、誘われて専門学校教員として今年度勤務している。

法人運営母体)の考え方にもよるが、少なくともおおよその大学は「大学全入時代」と言われている中でも、民間企業営利団体のような学生募集活動は行っていない。

しかし、今年度から勤務を始めた専門学校は異なる。毎週開催されるオープンキャンパスのみならず、資料請求者には電話をかけ、チャットツールを用いた営業的な学生募集活動を行っている。

そのおかげもあってか、この学校法人では収入が多く安定した経営を行っている。

一方で、「教育」以上に「学生募集」に力を入れているため、高等教育機関が果たすべき使命をおざなりにしている状況がある。

より一層加熱していく、入学者の奪い合いと学生募集活動は、教育成果の観点から見ると、どのようなバックグラウンドを持つ学生を受け入れることとなり、結果として教育の質を保証することができていない。

学生募集のために力を注ぐことは決して悪いとは言えないが、毎週行われるオープンキャンパススタッフとして参加するのは、実に苦である

辞めたいな。

2023-11-26

ネット流行語大賞どっちも酷すぎるwww

ネット流行語100 2023

ニコニコ大百科ピクシブ百科辞典がやっている方。

百科のページアクセス数だけで決めているという潔さはいいのだが、そのせいで作品タイトルキャラクター名ばかりになっている。

ブリ管理とかも一切せずFGO・ブルアカガンダム辺りから複数ノミネートが当たり前のように起きている始末。

つうかそのキャラ去年から居たじゃんって状態のもチラホラ。

これを見ても「何が今年話題になったのか」なんて全然分からん

たとえば「にじさんじ」が流行語とか言われても2023年のにじさんじの何が流行したんだよとしかならなくなねっていうね……。

つうかどれも「それの何がこんなに流行ったのか」が全然伝わらねえのよ。

1人3つまで!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』一般投票スタート / 締切は11月29日17時 | ガジェット通信 GetNews

ガジェット通信がやっている方。

ユーキャンがやっている流行語大賞と比べると治安の悪さが一目瞭然。

増税メガネに始まりドリル優子や公金チューチュー、教育教育死刑死刑スシローペロペロ、最新のネタとしてデスマフィンまで取り入れる貪欲さ。

もはや私刑のセケンレイプとさえ言えるラインナップでインターネットという空間に人々が求める負の感情が凝縮されている。

これを変なノリの個人や5chのまとめWIKIではなく営利団体記事の一環としてやってるんだから恐ろしい。

親会社未来検索ブラジルからこそ令和にこんなノリが出来るんだなあ。

2023-10-23

私立大学補助金いらなくないか

日大補助金ほしいれす…ってやってる

いやいや営利団体みたいなもんだし補助金なしで運用しろ

授業料上げればいいじゃん

それで潰れるなら潰れて再編したらよくね?

公金前提の経営っておかしくないか

ちゃん経営しなさいよ

どんどん私立大学統合すべきだよ

慶應早稲田合併して下半分切り離したら、なかなかい大学になると思うけど

2023-09-10

風見鶏スポンサーへの批判がないのはどうして??

ジャニーズを起用してた会社がこのタイミング契約解除したりするのは

炎上たから」でしかない

犯罪からとか倫理的にとかコンプライアンス的にとか関係なく

「客や株主からなんか言われそうだからやめる」でしかないんだ

俺はこの流れに気持ち悪さを覚えたのはベッキー不倫騒動あたりだった

 

まあ会社営利団体なんだから分かるよ、そうするのも

でも今動く会社について、責められることがあるとしても、評価されることなんて無いはずなんだけどな

しろ怖いだろ

2023-05-20

anond:20230520114540

地元テレビ局ではニュースになってるよ。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/495735?display=1

地元ルール抵触してたってのは確かにあるだろうけど、常に二人であたれるってどれくらい恵まれ職場なんだろうねって。

それを可能とするだけの余裕が職場にあったとは思えんし、事故った後の補償行政といっしょに負担しても負担しきれなさそうな。

被害受けた子供も十分な補償が受けられないくらいなら、もう全部デッカイところの末端として運営すればいいんじゃねって思った。

人増やす余裕も、補償ときの余裕も零細よりもずっとある

70代のじいちゃんが「理事長」で送迎バス運転して子供バスに置き去りにして熱中症死亡事故、なんての見ると

今のやり方のままじゃ誰も幸せにならんじゃんとしか思えん。

営利団体が入りたいなら入らせて任せたほうがいいだろうよ。

2023-05-09

そもそも二次創作することが罪なの?

「娘が二次創作という犯罪に手を染めている」というのは「二次創作を描いている」時点では成立しないよね。

 

中学生の娘が漫画描きたくなってとりあえず自分の好きな漫画のIF漫画描いてキャッキャしてるとして。

この段階で著作権法違反になるのかって言うとならないよね。

これは明らかに私的利用の範疇に収まってるよね。

仮にこれを中学にもっていって仲間内で回し読みしているとして、これも基本的にはその仲間が特定可能であり少数である場合私的利用の範疇にとどまるとするのが一般的解釈になっている。これは弁護士相談してもそう。

大学サークルでも出入り自由不特定多数が見るとかでなく10人以下程度の特定可能な少数の団体なら問題がないとされている。それくらいなら企業も黙認するよとかではなく法解釈の面でね。

営利団体である企業が社内でやってると問題になるケースはあるけどね。

 

これをネット投稿したりして不特定多数人間の目に触れるような状態にすると一気にアウトになる。

 

釣り増田の「中学生の娘が二次創作をしているが犯罪ではないのか」という話においては「漫画練習のため、趣味として二次創作を行うことは構わない。限られた仲間内で閲覧するのもかまわない。でもネットに上げたり不特定多数の人が見に来るような場所に出してはならない」と指導するのが正しい。

 

著作権 is GOD。あらゆる場面で守られるべきみたいなクリエイターたまにいるけど、意外に著作権制限される=この場合なら著作物を許諾なしで使用していいですよって場面は少なくない。

2023-02-03

マスゴミ企業に、社会正義など、一ミクロン存在しない。

 大体、普通企業に勤めている人間なら、ちょっと考えれば分かるはずだ。

 ある日、ふと、自分たちのやっていることは、社会的にがいのあることであると気づいたり、あるいは、自分たち仕事により、何らかの方法で、巨悪を糾弾する方法があると気づいたりする。

 それを、会社に持ち込めると思うか?

 上司にそんなこと提案したところで、言われることは決まっている。

 金にならない。

 そんな奴を相手にして、うちが損害を被ったらどう責任を取るつもりだ。

 全く同じことが、マスゴミ企業すべてに共通する。

 いうまでもなく、マスゴミ企業は、営利団体であり、利益が優先される。

 彼らがやることは、自分たち利益になることだけであり、社会正義ではない。

 逆に言うと、何でマスゴミ企業なら、一般企業人間が、全く声も上げられない社会正義を行えると思えるのか、不思議ですらある。

 連中は、ただ、捏造報道炎上ステマで、たまに、巨大財閥の下にある、潰しても良いような、名前だけは有名な企業だけを、やり玉に挙げるだけ。

 マスゴミプロパガンダフィクションでは、さも巨悪の犯罪を、マスゴミリークすれば、速攻で報道されるかのように印象を植え付けるが、警察相手できないような犯罪を、マスゴミが、一企業が、勝手報道できるわけもない。

 マスゴミ相手にしない犯罪を、警察相手にすることはあっても、警察相手にしない犯罪を、マスゴミ相手にするわけがないのである

 マスゴミがやってるのは、警察から情報を、後追いで報道してるだけで、ごくたまにそうじゃない事があるかのようなフリをすることがあっても、全て茶番劇だ。

 政府特定機密保護法なんて作ろうが作るまいが、政府の実情が変わることなど、万に一つもない。

 大体、そのマスゴミがやってる報道とやらが、自分たち女子アナにハニトラさせただけという時点で、どんなに国民バカにした茶番を演じてるか、分かりそうなものだ。

 血祭りにあげられる官僚がいても、全て権力者たちの都合で決まる。

 まあ、安倍みたいに、必死尻尾を振ってても、同情票欲しさと、万に一つ裏切った可能性があれば、ズドンなんだから、犬どもの命なんて、ダニより軽い。

 犬であればあるほど、主人には絶対に逆らえないんだから、好きなように虐待される。

 彼らが社会正義ぶるのは、ただそうすれば金が儲かるからだけであり、つまり、実際に巨悪など相手にする必要はない。

 連中がやってることは、結局のところ、絶対に歯向かってこないような弱者相手社会的いじめか、自作自演正義ごっこだ。

 じゃあ、政府警察にそれがあるかと言えば、実際の警察が、そうした権力者尻尾を振りまくっていることを見ても明らかだ。

 あの連中は、某男性アイドルみたいに、どう見たってヤク中以外の何者でもない相手にさえ、相手が、マスゴミの秘蔵っ子、金になるタレントである限り、何もしていない。

 捕まるのは、商品価値のなくなったタレントばっかだ。

 結局こいつらも、マスゴミと同じく、サタン権力者たちの犬に過ぎない。

 今日において、正義告発は、ネットの片隅以外に存在しない。

 そのネットの片隅も、それに悪意を持つ、こいつらマスゴミというサタンたちによって、あらゆる工作で埋もれさせられる。

2023-01-30

anond:20230130095038

営利団体では使い道がない感じの男性事務職希望で応募してくる。そして応募してくる人数自体も少ない。

事務職に向いている男性は、事務職に応募してこない人々の中にいる。

他人に「事務職向いてそう」と思われて事務職結果的に流れ着いているような男性には、優秀な人がいる。

これ専業主夫も一緒だと思う。

専業主夫希望男性の中に専業主夫必要能力を持っている人がいなくて、

福祉職などで働いている人のなかに主夫適性ある男性がいる。

事務職に応募する男性の質が低い

総務部長の甥っ子の大学の後輩を縁故採用、というルート正社員事務職をしている男性が社内にいる。

活躍している男性は「事務職に応募してきた男性」ではない。

社内で派遣事務をしているのは全員女性彼女たちは家族のせいでパフォーマンス制限されているが、

子供を産む前は正社員として働いていた人たちで、能力的には優秀。

 

事務職の空き枠が出ると大量の女性から応募が殺到する。

派遣労働という待遇であっても1枠に対して40名50名の応募があるので、上澄みを採用できる。

有名企業事務職枠であればもっと激戦であろうと思う。勝ち残るのは優秀な女性ということになる。

事務職に対して男性の応募は少ない。また、女性と比べて男性事務職希望する人はやる気がない。

 

同じ作業バッチ処理できるようになってきているので、今の事務職は「気づくこと」が求められる。

営業には不注意な人間がやけに多い。気づくこと、おせっかいをやくこと、みたいなスキル事務職に求められたりする。

性格的な適性みたいなもので、このスキル資格経験で明確に示すことができない。

向いている人は向いてるし、できない人はできない。コミュニケーション能力が低いタイプはたいていできない。

正直なところ、遺伝や、きょうだいの世話をした経験部活の後輩の世話をした経験など、

思春期前に先行きがほぼ決定されている能力のように見える。

 

男性事務職希望者はコミュニケーション能力が低い。

縁故採用男性社員コミュニケーション能力が高く、フットワークが軽いタイプだが。

男性事務職希望者は、コミュニケーション能力が低いため営業などの仕事には就けず、

理系的素質もないので開発職にも就けず、事務職に求められる「気づき」「おせっかい」といったソフトスキルもない。

営利団体では使い道がない感じの男性」が、事務職という仕事小馬鹿にした雰囲気を醸し出しながら、

事務職希望で応募してくる。そして応募してくる人数自体も少ない。

当然、採用されるのは「子供のせいでパフォーマンス制限されてるけど本来は優秀な女性」になる。

それを男性差別といわれても。言葉を正確にして、「能力差別」と言ってくれ。

 

事務職に向いている男性は、事務職に応募してこない人々の中にいる。

他人に「事務職向いてそう」と思われて事務職結果的に流れ着いているような男性には、優秀な人がいる。

2023-01-11

まず、「非営利」というのは「収入0」という意味ではなく、ここで言う「無報酬」というのは「従業員給与以外の報酬が無い」という意味だと理解できるだけの前提知識がないと、色々と勘違いするんじゃないかな。

https://togetter.com/li/2040392

営利団体場合黒字が出たら出た分だけ報酬として懐に入る。でも、非営利団体(NPO)の場合は、どれだけ黒字を出しても元々決まった給与が定額で入るだけ。それが「非営利」の意味

2022-12-14

anond:20221214100312

業務能力が著しく劣り、または勤務成績が著しく不良のとき

解雇理由になるぞ。

民間企業営利団体であって、無能力者の介護施設ではないぞ。

2022-11-02

anond:20221102134022

ペットショップという営利団体がなくなったら犬が絶滅するという環境虐待

犬の自由修正尊重する放し飼いにするか、飼い犬同士を交配させて子孫を絶やさないようにしろ

2022-07-20

anond:20220720161035

それじゃ政治ツールとして使えないじゃん

本来用途として

2022-07-20

カルトかどうかよりお布施制限したほうが良くない?

~~~~~~~追記~~~~~~~

ブコメトラバをみて僕の狙いというのをちゃんかいておくべきだったと感じたので追記

お布施に上限をつけたい、というのは生きていく上での悩みや不安を少しでも減らしたいと思って宗教にすがったのに

その結果、自分だけでなく家族も含めて今日食べるものにも窮するという本末転倒なことが起きないようにしたいという考えから

いまはみんな旧統一教会に目を向けてるけどそれ以外にも胡散臭いものはたくさんあるし今後また起きる可能性をなるべく減らしたい。

個人自由制限することになるのではというコメントがあるんだけども会社法人における36協定宗教法人版だと思って欲しい。

会社法人は裁量労働契約労働者がどんなに働きたいと思っても労働者の肉体的、社会的健康まもるためにそれを止める義務がある。

それと同様に信者お布施をしたいと思ったとしても

生活に支障がでるレベルであればそれを止める義務宗教法人は持つべきだという考え。

社会法益の観点からみても理に叶ってるんじゃないかな?

強要が行われていることに着目すべきという意見もわかるんだけど、信心深いひとだと強要だと認識しない、という問題があるんだよね。

なにより強要だ、ということになってくれればすでに現行の法律対処できる。

あと霊感商法かどうかを基準にしちゃうぶっちゃけ仏壇戒名霊感商法みたいなもんだからね。

(まぁ個人的にはあれも制限していいとは思っちゃいるけど信教の自由観点から一律に制限しづらいでしょう)

なので「経済的困窮せしめ社会生活をおくるのに支障を及ぼすようなお布施献金を法として制限する」

信教の自由をある程度担保した上で依存による生活破綻が防げるラインじゃないと考えてるのです。

(本文では10万とかにしたけど別に生活破綻しないのであれば年収の2, 3%とかでもいいとは思う)

~~~~~追記おしまい~~~~~~~~

統一教会の話が最近持ちきりで、旧統一教会規制しろ、という声をよく見かける。

多分、個々の事案、トラブルには裁判等で対応していくということはできるとは思うんだけど

その一方で根本的な対応は無理な気がするんだよね。

統一教会名前変更が問題になってはいたけど

傀儡となるような人を立てて別の宗教法人を立ち上げるってことも現実的には可能なわけでそれをやられたら結局防げない。

何より日本信教の自由保証されているか教義の内容に政府が口出す、ということはできないし

するべきではない。

頭がおかしいとしか思えない教義でも存在は許されるべきではある。

となるとカルト宗教とそうじゃないものの間はグラデーションで「XXと◯◯があればカルト宗教である」という定義はなかなか難しいんじゃないだろうか。

というわけでここ最近、全宗教法人の寄付金詳細の公開義務付けと

一世帯あたりから寄付の年間総額の上限設定、というのを立法化できないかなと考えてる。(年間10万までとか)

宗教法人の非課税廃止というのもありだと思うんだけど、その非課税が認められてる建て付けが宗教法人は営利団体ではないから」なんだよね。

であればそれを逆手にとって営利団体じゃないんだから寄付金お布施目的じゃないよね、という感じで押し付けたい。

てか、個人的にも信者幸福功徳第一とか無償の愛だと言っておきながらお布施を払わせる事に矛盾を感じる

前段で日本信教の自由があるから頭がおかし教義でも許されると書いたんだけど、

流石に社会秩序を乱すような、例えば人を殺せば天国に行けると言った教義をもとにした「活動」は許されないわけなので

人の家庭を破産させるような恐れのある宗教活動制限されるべきだと思うんだよね。

これ立法するとしたら、どうだろう、問題なさそうかな?

だれか知識ある人、立法経験者の人教えて

(初詣のお賽銭あたりが問題になりそうだけどまぁ参拝客の概算総数から算出という手もある気がする)

カルトかどうかよりお布施制限したほうが良くない?

~~~~~~~追記~~~~~~~

ブコメトラバをみて僕の狙いというのをちゃんかいておくべきだったと感じたので追記

お布施に上限をつけたい、というのは生きていく上での悩みや不安を少しでも減らしたいと思って宗教にすがったのに

その結果、自分だけでなく家族も含めて今日食べるものにも窮するという本末転倒なことが起きないようにしたいという考えから

いまはみんな旧統一教会に目を向けてるけどそれ以外にも胡散臭いものはたくさんあるし今後また起きる可能性をなるべく減らしたい。

個人自由制限することになるのではというコメントがあるんだけども会社法人における36協定宗教法人版だと思って欲しい。

会社法人は裁量労働契約労働者がどんなに働きたいと思っても労働者の肉体的、社会的健康まもるためにそれを止める義務がある。

それと同様に信者お布施をしたいと思ったとしても

生活に支障がでるレベルであればそれを止める義務宗教法人は持つべきだという考え。

社会法益の観点からみても理に叶ってるんじゃないかな?

強要が行われていることに着目すべきという意見もわかるんだけど、信心深いひとだと強要だと認識しない、という問題があるんだよね。

なにより強要だ、ということになってくれればすでに現行の法律対処できる。

あと霊感商法かどうかを基準にしちゃうぶっちゃけ仏壇戒名霊感商法みたいなもんだからね。

(まぁ個人的にはあれも制限していいとは思っちゃいるけど信教の自由観点から一律に制限しづらいでしょう)

なので「経済的困窮せしめ社会生活をおくるのに支障を及ぼすようなお布施献金を法として制限する」

信教の自由をある程度担保した上で依存による生活破綻が防げるラインじゃないと考えてるのです。

(本文では10万とかにしたけど別に生活破綻しないのであれば年収の2, 3%とかでもいいとは思う)

~~~~~追記おしまい~~~~~~~~

統一教会の話が最近持ちきりで、旧統一教会規制しろ、という声をよく見かける。

多分、個々の事案、トラブルには裁判等で対応していくということはできるとは思うんだけど

その一方で根本的な対応は無理な気がするんだよね。

統一教会名前変更が問題になってはいたけど

傀儡となるような人を立てて別の宗教法人を立ち上げるってことも現実的には可能なわけでそれをやられたら結局防げない。

何より日本信教の自由保証されているか教義の内容に政府が口出す、ということはできないし

するべきではない。

頭がおかしいとしか思えない教義でも存在は許されるべきではある。

となるとカルト宗教とそうじゃないものの間はグラデーションで「XXと◯◯があればカルト宗教である」という定義はなかなか難しいんじゃないだろうか。

というわけでここ最近、全宗教法人の寄付金詳細の公開義務付けと

一世帯あたりから寄付の年間総額の上限設定、というのを立法化できないかなと考えてる。(年間10万までとか)

宗教法人の非課税廃止というのもありだと思うんだけど、その非課税が認められてる建て付けが宗教法人は営利団体ではないから」なんだよね。

であればそれを逆手にとって営利団体じゃないんだから寄付金お布施目的じゃないよね、という感じで押し付けたい。

てか、個人的にも信者幸福功徳第一とか無償の愛だと言っておきながらお布施を払わせる事に矛盾を感じる

前段で日本信教の自由があるから頭がおかし教義でも許されると書いたんだけど、

流石に社会秩序を乱すような、例えば人を殺せば天国に行けると言った教義をもとにした「活動」は許されないわけなので

人の家庭を破産させるような恐れのある宗教活動制限されるべきだと思うんだよね。

これ立法するとしたら、どうだろう、問題なさそうかな?

だれか知識ある人、立法経験者の人教えて

(初詣のお賽銭あたりが問題になりそうだけどまぁ参拝客の概算総数から算出という手もある気がする)

カルトかどうかよりお布施制限したほうが良くない?

統一教会の話が最近持ちきりで、旧統一教会規制しろ、という声をよく見かける。

多分、個々の事案、トラブルには裁判等で対応していくということはできるとは思うんだけど

その一方で根本的な対応は無理な気がするんだよね。

統一教会名前変更が問題になってはいたけど

傀儡となるような人を立てて別の宗教法人を立ち上げるってことも現実的には可能なわけでそれをやられたら結局防げない。

何より日本信教の自由保証されているか教義の内容に政府が口出す、ということはできないし

するべきではない。

頭がおかしいとしか思えない教義でも存在は許されるべきではある。

となるとカルト宗教とそうじゃないものの間はグラデーションで「XXと◯◯があればカルト宗教である」という定義はなかなか難しいんじゃないだろうか。

というわけでここ最近、全宗教法人寄付金詳細の公開義務付けと

一世帯あたりから寄付の年間総額の上限設定、というのを立法化できないかなと考えてる。(年間10万までとか)

宗教法人の非課税廃止というのもありだと思うんだけど、その非課税が認められてる建て付けが宗教法人営利団体ではないから」なんだよね。

であればそれを逆手にとって営利団体じゃないんだから寄付金お布施目的じゃないよね、という感じで押し付けたい。

てか、個人的にも信者幸福功徳第一とか無償の愛だと言っておきながらお布施を払わせる事に矛盾を感じる

前段で日本信教の自由があるから頭がおかし教義でも許されると書いたんだけど、

流石に社会秩序を乱すような、例えば人を殺せば天国に行けると言った教義をもとにした「活動」は許されないわけなので

人の家庭を破産させるような恐れのある宗教活動制限されるべきだと思うんだよね。

これ立法するとしたら、どうだろう、問題なさそうかな?

だれか知識ある人、立法経験者の人教えて

(初詣のお賽銭あたりが問題になりそうだけどまぁ参拝客の概算総数から算出という手もある気がする)

2022-03-17

追記あり痴漢について思うこと徒然吐き出しながら整理したい

痴漢に遭った、股間をべたべた触られたので手を掴んで下りた。

調書も取り終わってひと段落して出社するときには本当にくたくたになっている。

中学生ときから電車通学で、酷い時期は週に何度か遭っていた時期もあった。

ずっと警察に言ったりもできなくて泣き寝入りしていて、でもここ2年くらいでようやく警察に行こうって思えるようになった。

ただ、会社に注意をされるようになって困っているので一旦ここで吐き出したい。


泣き寝入りしていたわけ

泣き寝入りというか、「自分はされても大丈夫だし、このひとにも家庭があって届け出たら哀しむひとがいるんだろうな」と普通に思っていた。自分は傷ついていないからまあいいか、と。

他の女性が哀しむくらいなら自分が引き受けるよ、という気持ちだった。

こう思うひとがタゲられるんだろうなって今なら思うよ。


警察に行くようになったきっか

2年前のその日も痴漢に遭っていた、その上犯人特定できた(誰にやられてるかはわからないのがほとんど)ので現行犯逮捕した。

その頃、ちょうど酷く哀しい出来事が続いて参っていたということもあって、初めて怒りが湧いた。

結局痴漢トドメになって、電車に乗れなくなりしばらく休職

そこでようやく、今まで本当は傷ついていたのを無視してきたんだと気づいてしまったんだよね。

過去自分と、何よりいま同じ思いをしている女性のために、痴漢を減らすのに貢献したくて、犯人特定できたら現行犯逮捕をして被害届を出すようになった。


しかしながら困った

被害届を出してふらふらに疲れて出社したら上司と偉いひとに呼び出された。

電車内でトラブルに」と言って遅刻の旨を伝えたはずなのに、「痴漢の件だけど」と切り出された。

ようするに、

「君が悪くないのはわかっているが回数が多い、なんとかならないのか」

といった内容だった。

かにこの半年で3回、朝の通勤中に警察に行っている。

それでも昔と思えば遭う頻度も減ったし、多少は自衛ができるようになったんだと思っていた。

だけど、結局君は遭いやすいのだからと言われてしまう。

「他の女性陣にも聞いてみたがそもそも被害に遭ったことはないらしい」とのことだったけれど、

いやまずそれを他者に聞くようなデリカシーどうなの!?

私のことも、痴漢くらいでいちいち騒ぎやがって、くらいに思ってるんだろうな。

いわゆる現場系のガチガチ男性社会中小企業

基本的にみんないいひとなんだけれど、

「これはセクハラにあたるかもしれないんだけど~」という常套句がとびかう低モラル環境ではある。

若手はそうでもないのかもしれないけれど、呼び出された2大上司はそういう感じ。


改善策案(改善ってなんだよ、いまが悪いのかよ)

女性専用車両

使ってる駅のホーム構造上、女性専用車両ちょっと使うのがあまり現実的でない位置にあるのでちょっと保留。

追記

もちろん使えるときは使うんだけど、

ただ乗車駅で専用車両に行くまでのホームゲロ混みだし、

降車駅で降りたところでひとが多くて全然ホーム階段まで辿り着かないのよ。

ただでさえ毎朝止まりがちな電車で、車両間の遅延によるリスクは変わらない。

だったら、「専用車両まで行けなくても多少空いている車両に乗ろう」というのが落としどころにはなる。

普通に考えたら遅延リスクのほうが高いんだし。

満員のホーム、誇張じゃなく歩けないんだよ……。

・使う車両の移動

実行してる、一定の効果はあるけどゼロにはならない。

・身なり

いやどうしたらいいんだ????なんでどうにかしなくちゃいけない??????

背は170cm近くあるから小柄で舐められやすい方だとは思わないのだけれど……。

どちらかというと大人顔だし、でもベースメイクしかしてないからナメられるのかもしれない。

なにか思い当りがあったら教えて欲しいです。髪色?黒だよ これか???

痴漢に遭う確率が下がるらしいので髪色を明るくしたいと会社に行ったら秒却下だったけどね!私の髪色で下がる作業効率なんてゴミ(ただの悪態です)


金銭的な補填ってできないの?

さて、休職をしていたわたしには有休がない。10月まで付与されない。

というわけで欠勤として身銭を切って警察に届け出をしているわけなんですが、

損害賠償を求める裁判を起こさないと原則金銭補填されない。

示談を持ちかけてくるひともいるけれど全員じゃないし、そこを目的にしているわけでもない。

欠勤分の、ほんの1万とかそれぐらいでいいんだけど…

届けたことで金銭不利益が生じなかったね、って額でいいんだけど…

インターネットにもそういう少額の請求って例がないんだよね、得がないからしないんだろう。

ちなみに被害届を出してその後のことって知りえなくて、相手弁護士がついたときしか進捗はわからない。

犯人が加害を認めていたら請求裁判余地もあるのかもしれないけれど、どうしたらいいんだろう。

こちらも弁護士をつければ?が正論なのはわかるけど、「とりあえず知りたいそのあと考えたい」みたいなさ。

~余談~

示談を持ちかけられたことが2回ある。

無職ないしフリーター常習犯で、きわめて悪質とのことでそのまま裁判でも有罪になってた。

話を聞くと絶句ちゃうんだよね。片手では足りない回数刑務所に出入りしているとかさ。

そんなだからお金もなくって国選弁護人が私相手にキレ散らかしたこともあった。ある意味痴漢より辛かった。

痴漢するために電車乗ってるのかな、やだなあ。本当にやだなあ。


会社は悪くない、私も悪くない

もちろん会社は悪くない、急に半日欠勤する社員申し訳ないとも思う。でも自分も悪くない。

社会貢献したよねって扱いで会社も私も誇らしくあれたらいいのに。

でも自社の利益が優先だもんな、当然だよな、営利団体だもんな。

利益をもたらさない私が会社咎められるのは仕方がないよ、わかるよ。

でもなんだろう、この腑に落ちない感じ。

悪いのは犯人なんだから補填しろよっていう思考自然だと思う。でもそれが難しい。どうして?

あと、一応休職するくらいには傷ついているのでもう少し優しく対応して欲しいって思ってしまう。これは自己都合のわがままだよね、わかる。

追記2)

何度も追記してごめんね。

変な言い方だけど、痴漢に遭うこと自体はある程度諦めてはいるんだ。ちょっとした災害みたいなものだと思ってる。

もちろん傷つくし極力遭わないようにって考えるけど、ある意味声をあげられるようになった自分からまだよかった、と思ってる節もある。いや断じて遭いたいわけじゃないけども。

それよりも痴漢に遭ったあとのことでもやもやしてるのかもしれない。会社対応だとか、自分の心の行き場のなさとか。

営利団体としてはごもっともなんだけど、傷ついてるときにいろいろ言われてしんどかった。デリカシーがないというか…なんか……。

なんかこの機微を上手く伝えられないものかなーと思う。

結局会社での対応に哀しくなっただけなのかもしれない。自分のどこが落ち度だと思う?とか聞かれてさあ。


男性

届け出たらハイ有罪!とはならないみたい。

すごく丁寧に状況証拠揃わないと話は進まない、「そんなこと覚えてるわけない」ってことばかり聞かれる。

「してない」の証明は難しいけど、込み合った中「してる」の証明も同じくらい難しい。

もし本当に冤罪だったら相手との位置関係や、自分の手の位置なんかをその場で記憶したらいいと思います

あと捕まえた女性も人違いしてるだけで、被害には遭ってたって場合が多いと思うから…恨まないであげて……いや巻き込まれた側からしたら無理か。変なこと言ってごめん。

未だに「一緒に降りてください」って言うときは膝めちゃくちゃ震える。

今日は近くにいた男性が「お手伝いできることありますか」と声を掛けてくれた。

駅員さんを確保できるまで一緒にいてくれて、本当に嬉しかった。誰かが助けてくれたの初めてだった。

お仕事前にどうも有難うございました」と声を掛けたら、「こちらこそ、気づけなくてすみませんでした」と頭を下げて去っていった。

わたしもこんな風にひとを助けたいなって思えた。

実のところ静かに男性が怖くなってしまって、もう恋とか全部無理だろうなって諦めてて、本当にすごく哀しく過ごしてて。

こういう男性がいてくれるんだなって思えたこと、すごく嬉しかった。

そう、嬉し泣きしながらいまここを書いてる、泣くほど嬉しかったんだな。

近くにそういうひとがいたら、少しでいいから協力してあげて欲しい。私もそうする。

今日の方、見てらっしゃらないと思うけど本当に本当に有難う。


マジの余談

痴漢に遭ってるときってマジで孤独なんだよ、自分が悪いんじゃないかって何回も考えて、落ち度を考えて、なんかすごく疲れてるんだと思う。

ひとに大事にしてもらえないとか程度の低い女だからいけないんだとか考えて、無意識のうちに自分を責め続けてきたんだけど、しかも朝だから身なりも酷いしさ、思い上がってるブスとか思われてるんだろうなって都度思いながら声をあげてる。それでも野放しにするよりマシだし。

今日、そんなふうに助けてもらえて、なんか人として尊重してもらえた気がして嬉しかった。

正直こうやって声をあげることにも疲れてるんだと思う。

それで会社にも咎められて、気持ちが折れそうというか、野ざらしのまま守ってもらえない感じというか。


すごく長くなってしまったんだろうな。

ここまで読んでくれた方はどうも有難う、皆さんが被害者にも加害者にもならない世界でありますように。

こういうのを読んでどんな気持ちになるのかわからないけど、うちの会社はこうだよとか、痴漢に遭ったときはこうしてるとか、なんか他のひとの意見を聞きたかったんだ。

最後に、通勤電車に乗る女性は一度は目を通してもいいと思います。このまとめも大変便利に使わせてもらました。

https://anond.hatelabo.jp/20210409113808


(21:59 追記

増田増田に長文投稿したの初めてなんだ。はてブ5つですごい!って言ってたのに3桁行って本当に驚いています

トラバブコメも目を通しています、いろいろな意見どうも有難う。

今まで遭った体験談含め、違う記事を立てようと思っています

そうしたらまたここに追記させてください。誰かの役に立てたら幸いです。

(25:38 追記

かなり長ったらしいですが、続き記事を書きました。

でも中身薄くなっちゃった、ツリーからどうぞ。

2022-02-17

女性プロゲーマーのことは、積極的活動を追いかけてたわけじゃないけど、結構好きだった。

かわいいからじゃない。

対戦相手キャラクターにキレ散らかす様が、完全に格ゲーやってるやつの「それ」だったから。本物だな、と思った。強さとか弱さじゃない。格ゲーと本気で向き合ってるな、と。

暴言の質が女性特有(これも女性差別になってしまうんだろうか?)の「男が引く」タイプのものだったことを考えると、本当の意味で「ゲー○ングお○様」を体現していたと言えなくもない。

そんな氏のことをなんとなく受け入れてしまっていた格闘ゲーム界にも反省すべき点はあったのかもしれない。

もっと早めに「人前に出るプロとしてそういうことを言ったらアカン」と注意すべきだった。もっとも及び聞くところによると先輩プロゲーマーが手を焼くレベルで気が強かったという彼女が素直に注意を聞き入れていたかどうかは怪しいが。もしくは既にそのような注意は裏でなされていたのかもしれない。

あるいはそんな氏の姿を見て、どこかで痛快さを覚えていた格闘ゲーマーも多かったのかもしれない。

かつてゲームセンターは、社会からはみ出した人たちを受け入れる場所だった。

そこに集まる人達は大体において当然のようにトガリ散らかしていた。悪言暴言当たり前。多少の蛮行も「強者正義」という風潮によって一定程度肯定されていた。ちなみに自分はそういう文化を横から眺めてニヤニヤしているだけの暗いオタクだったがそれはそれとして。

そしてそんな時代は過ぎ去ってしまった。「eスポーツ」の波が洗い流してしまった。なにもeスポーツが悪いわけじゃない。あらゆるアンダーグラウンドカルチャーが同じような道を辿ってきたわけで。

氏は、そんな過ぎ去った時代の残り香を感じさせてくれる存在だったのかもしれない、と捉えるのはあまり感傷が過ぎるだろうか?いや、それはさすがに感傷すぎるな。大げさだ。

単に「俺らも昔はやんちゃだったしなぁ」という負い目があったがゆえに氏の放言が温存されていた、というのが個人的想像

今のところ今回の件についてなにかしらの発言をしているのは、同じ女性プロ格闘ゲーマーや、元々格闘ゲーム界隈で活動していた女性プロゲーマーが主だ。

あんたたち、単に元々あの人のことがキライだっただけちゃうの? 女ってこわ」と思わないでもないが、思わぬところで獣道がガチだったことが証明されてしまう形になった。というのは単なるゴシップ

スポンサーやチームが営利団体であることを考えれば今回の処分は致し方ないものだと思う。

一方で、たったひとつ発言で一人の人間生計の途が突然全て奪われてしまうことにはついては残酷だと感じずにはいられない。

例えばどこかのゲーミングチームの裏方として顔を出さずに一定期間働き、折を見て復帰、という形になれば丸く収まるんじゃないかなあ、などと妄想している。不祥事をした芸人が突然介護施設で働き出す、みたいなノリで。

なんにせよ、いち格闘ゲームファンとして物事が良い方向に進むことを願わずはいられない。

2022-01-07

anond:20220106191411

金の話にうるさいわりに配信ビジネスで考えてなさすぎる。

トラバにある

同僚のこと友達だと思い込んでるサラリーマンのおじさんみたい

というのが一番的を射ていると思う。

まず歌の話だが、他人作品勝手に乗っかって金を稼ぐ以上、そこに強烈な制約がつくのは当たり前じゃあないのか?

VTuberはクソ!まずはこれ!で最初に当たり前の権利の話されてもそれはそうとしか言えないが…

この時点でまず「このエントリクソなげぇけどコイツの見通しが甘いだけなんだろうな~」という印象しか抱かない。

次に個人クリエイターや周囲のVTuber数字しか見てないという話だが…これも当たり前としか言えん。

はっきりさせておきたいのだがお前はVTuberビジネスでやってたのか道楽でやってたのかどっちなんだ?

道楽で考えてるなら、「仲良くしたいのにみんなドライでつらいの~」という愚痴はわかる。つらかったねぇ。

でもみんなビジネスでやってるから。実績にならないやつとつるんでる暇ないから。

お前はそれを「小中学生レベル人間関係」と表現したけど、俺にはお前こそ職場見学にやってきた小学生しか見えない。

お前がママとうまくいかなかった話は、これは結んでた契約次第でどっちが悪いかは何とも言えない所だけど、お互い細かいところを詰めずにゆる~くやってたら当然の帰結ですわな。

それでお気持ちしたら向こうのファンに叩かれましたって、それはVがどうとかではなくネット性質として当たり前ですわ。

それから企業の話だけど、演者の取り分が少なく負担が大きいって、そんなん知らんがなw

企業独立した営利団体であってお前らのボランティアじゃないからさ。

お前が個人では絶対できなかった色んな依頼ができるようになる代わりに配信負担が大きくなるのがそんなにおかしいか

演者が何を負担するかはそれこそ契約段階で分かってるはずで、飲めるなら飲む、飲めないなら飲めない、そこは契約次第でしょ。

総じて当たり前のことに悩んでるようにしか見えない。

というか、節々に感じる「理想VTuber像」が演者サイドの人間が抱くものにはとても思えない。なんならVアンチの騙るそれに近い。

VTuberになったら憧れの絵師さんに絵を描いてもらって好きな歌を歌って素敵なアレンジにしてもらうんだぁ~それをみんなに応援されてお友達もいっぱいできてしかお金もいっぱい稼げてハッピー!」

マジで小学生

2021-04-20

anond:20210420211651

褒め殺しみたいな支持コメントが目立って気持ち悪い

政権交代が万が一あるとしたら組織的営利団体ネットコメントするのを禁止する法律が欲しいところ

2021-01-15

anond:20210114171220

何かを重ねて見知ったような物言いですが

・言い換えてみた

価値観は人それぞれ

・事を知れ

とし内容のないものを長々と形容で論ぜられています

発言した委細を言葉として取り合うために話すことではないので文中にあるとかないとかで言った言わないは勘弁してください

まず最初に名乗りをあげている身上ですが、これは何か必要あることでしょうか

教徒のどんな立場であるかを相手に告げて言説になにかの意味を含ませようとするのはその言葉立場によっては意味がない言葉であるということでしょうか

乞食に化けた聖人乞食が行ったこであるので聖人のそれとは関係がないはずだとするならばそれはその価値観をお持ちであることについて理解できます

物乞いに施しをする姿をみて聖人がとされない理由は何でしょうか

次に事例を引用するにあたって出典を前述の教養からとしやすくしただけであれば自ずと宗教関係の事例を挙げてこられると思います

過去の事例からして正しい行いをしたと評価してあげるために何かしら評価にまつわる根拠のない話をいくつかされています意味があるというそ意味が何である宗教を出した上でされているのだから自身範疇でその評価をしてさしあげるのが道理ではないでしょうか

それぞれ個人の何か大切なものを見つけていけるし見つけていってください と突き放すのではそれを支えるべく教えを用意しているはずの宗教の救済の意味がすべて喪失していませんか

当人個人判断自身を救えるのならば初めからそんな長い話を聞かせて要点が何点ありどうすべきで基準のそれを「基準」と呼んでいるそれは何なのかひけらかす必要はないでしょう

相手情報押し付けることについてのみ思考されているため視点が抜けているように見えます

相手選択肢存在を示すのであれば自らの身上を述べ参考にしてもらうだけで充分ではないでしょうか 自分が信じているもの自分を信じてもらえたら出来ること等あるはずです

最後にいろんな方の心の内を勝手に想定してイタコをされていますがどのような宗教でどんな戒律があればそのような事が行えるのでしょうか

生きている人の本音を霊体を呼び寄せて聞くという宗教もあるかもしれませんがそれでしょうか

少なくとも浄土真宗は死者の例を呼び寄せ思考を読み代弁できるという能力存在したという話はないと思いますがこれはもの知らずの浅知恵でしたでしょうか

仏教というものに僅かでも関わり僧侶という立場にあるのだとしたら頭をまるめ結婚をせず肉食を控え私財を蓄えず物を乞うて生きるの意味くらいは深くご理解があるかと思います

そもそもそのための組織といっても過言ではないしその意義によって成り立っている組織ですよね

坊主になるのは個を無くすため ファッションや外見的特徴で教えの元にある者を区別しない 僧侶の格好をしていればみな同じ教えの元に対応ができることを示す

どの坊主が良いとか悪いとか誰のせいだとかどんな格好をしているから偉いとかありません 皆が同じ仏の教えの元に集っているのです

至らぬ者があればほかの同門がそれを補う 個人で新しく独自路線開拓したわけではない 常に仏に帰依する現実的スタンスが外見的特徴の喪失ですよね

髪の毛はやしてますか? ファッションに気を付けてますか? アクセサリーとかつけてますか?

まさかと思いますがそんなことはないですよね

結婚せず肉食をせず肉食を控え私財を蓄えず物を乞う

人の里にあって人の営みをするものと離れて生活します 里の人と同じ世界という規模で共存するにあたってそれらを得るという選択肢を無くしま

もし僧侶と娘が結婚したら 人の里において娘と結婚する人が一人減ります 私財を蓄えるとその取引によって人の里から失われるものがあります

営利目的僧侶をやっていいなら営利団体宗教的なものを発布してもよいはずです 従業員がまるで宗教のような企業労働を強いられていることもあると思います宗教となれば「その労働者の家族も含め」となります

価値があるものとしてその知識を村や人が保有するために支払うコスト必要ならばそれは村や人が金庫にいれたり資産を投じて運用すべきです

そうすると運営元が恣意的に内容や情報を変更する可能性があります 伝承歴史が歪められる可能性があります

できるかぎり中立で正確な情報を残していくため それを得ることができるようにするのには公平で自由に接することができなくてはなりません

だれかの資産運営するわけにはいかないのです だれか一人のトップ僧侶能力で人の判断を歪めてはいけないのです 独立した公平な組織となるためにはその戒律必要なのです

肉食は生物を殺さないという根源的な保証のために行っているものです 実際にはどうのという話ではなくただのタンパク質ならどうなのかという話でもなくだれも殺さない むしろ殺すくらいなら死ぬというものであることの証明のためです

これらをこなしたうえで極楽浄土がある 死後に苦しむことになるので現世での苦しみを耐えよの言葉意味がでてくるわけなので 意味のない言葉を聞きかじったままに伝播するのでなければ当然されているかと思います

自身が常に戒律によって自覚しているあたりまえの日常の最低限の事ではあるでしょうけれども 人に道を示すのにこれだけしておかなければ中立であると言えない 恣意的利己的に利益を求めて助言をしていると言われないようにできないですよね

名乗られている浄土真宗はそんなものではなく営利目的団体で 顧客獲得のためのセールス手段の一つをここでお話させてもらうと良い話なので是非聞いてくださいというのならば納得もしま

あくま浄土真宗の何派かわかりませんが宗教にあって僧侶をされている方の立場名誉について 今一度そんなに金がほしいのか人に知がありと説いて健やかなれと願っているのかお聞かせいただきたい

なぜ一人を救うのに何人も汚名の淵に蹴落とさなければならなかったのか その判断は公平で平等判断したその何かにおいて当然だったのか

2020-11-28

anond:20201124165108

これについてはどっちもあるなぁと思った。

企業あくま営利団体であって新人教育を行う機関ではないけれど、自分のそしてチームのアウトプットを増やすには人を育てないといけないんだよね。

世間はお前らのお母さんではない」という厳しさと「俺たちはチームだ!」という優しさの両方が必要なんだよね。

結局、啐啄同機というのかな、どちらにもその気持ちがないとダメってことなんだろうけどね。

糞なコミットガンガン出したり、ちょっと調べればわかるような質問ガンガンしたりして、先輩の時間を削っていくというのも問題だけど、自分でやろうとしすぎちゃって聞けば10分でできることに10日かけたり、場合によっては匙を投げるのも問題だとも思う。

極端な話、先輩が教えることをサボって後輩の業績が下がったり最悪辞めたとしても、先輩が自分業務で高い業績をあげていれば評価されて昇進するでしょう。

あえて極論を出したんだろうけれど、これはさすがに違うかな。一人採用するのはそれなりに手間とお金がかかる。

それをカバーし、後輩を育てれば出せたであろう業績も含めて一人でカバーするというのはさすがに難しいんじゃないかな。

さらに、後輩が嫌な思いをして辞めたとなると、就活市場での会社の評判はさすがに下がるよね。

その辺のフォローアップも含めれば残念な先輩の悪影響は計り知れない。

あと、増田会社での人事評価には育成の要素ってないんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy