「マイホーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイホームとは

2025-02-14

みんな『普通』を求めすぎじゃない?

最近職場飲み会でこんな会話があった。

「Aさん、結婚しないの?」

「え、Bさんのところ、子どもまだ?」

「まあ、そろそろマイホームとか考えてるでしょ?」

何気ない会話のように見えるけど、これ、よく考えたらかなりの圧じゃない?

結婚子どもマイホーム…確かに日本社会では「普通」とされるライフイベントだけど、そんなものを全員が追いかける必要ってあるの?

私は今年30歳になるけど、結婚の予定もなければ、子どもが欲しいかもわからない。

そのことで誰かに迷惑をかけてるわけじゃないし、毎日それなりに幸せに生きてる。

それなのに、どうして「普通」を求められるんだろう。

逆に言えば、「普通から外れると、こんなに生きづらくなる社会って何なんだろう。

普通って誰が決めたの?

もっと自由いいんじゃないの?

こういうことを考えるたびに思う。

私たちは「普通から外れる勇気を持つべきなんじゃないかって。

それが無理なら、せめて「普通」を押し付けるのはやめたいよね。

2025-02-12

中絶を考えてしまった

4人目妊娠中なんだけど

少子化解決しろ。女の管理職を増やすな。産めよ増やせよの大合唱大事

みたいなツイートがTLに流れてきて、

少子化女性責任にして、女性から権利教育雇用を奪おうとするクソ男の理想の国作りに加担してやりたくない」

という気持ちを抱いて、

一瞬、ほんの一瞬だけど、中絶という酷い選択肢が頭をよぎってしまった。

いやもちろんこの子は産むよ。

名前も既に考えてるし、ベビー服とかも既に揃えてる。

夫も親もみんな楽しみにしてる。

4人5人の子供を作れるデザインマイホームにしてる

そもそも中絶できる周期は過ぎてる

何よりもこの子に会いたいか絶対にこの子は産む。

ももう5人目作ることはないかな。

anond:20250210191228

本当のことを言う。

地方民はそんなこと考えずに大学進学と同時に地方から上京する。

なんで東京大学にきたいかっていうと、偏差値が高いからで、偏差値が高いってのは人気だからで、まあつまりみんなきたがってるから自分も行きたいっていう、つまり集団心理だ。

人気の場所に行きたい、人気の催しに行きたい、人気の企業に勤めたい、そんなことを思ううちに、一度上京したら最後、結局東京就職を決める。

企業を選ぶ理由だって名前とおってるってからだ。

そういう企業東京にある。

あるいは東京にあるから名前がとおってる。

で、労働力を売る日々が始まる。

大半の人間無能だ。

どんないい大学をでても無能だ。

1人起業するような総合力がらある人なんか一握り。

会社員として優秀とは言っても、辞めて困る人間などまずいない。

困るっちゃ困るが、代わりはすぐ見つかる。

そんなわけで、99%は会社を選ぶ側じゃなく、会社に選ばれる側にいるわけ。

なので、東京から抜けられない。

結婚して、子供を授かって、家を買ったりもする。

なんで結婚かって?流れだよ流れ。

しないわけにいかなくなる。

あるいは、やっぱり集団心理に飲まれ相手が欲しくなる。

子供だってそりゃ男女が暮らせばできるさ。

そこらでマイホーム

家賃払うより得、まあそうだなって思ってマイホーム購入。

今度はローンに縛られて、完済まで35年東京から出られない。

まり、老後まで出られない。

俺はね、東京住まいだが美術館なんかもう何年も行ってない。

イベントにも興味がない。

給料は高くても不動産に持ってかれてたいして残らない。

地方工場に勤めたほうが幸せだったと思うよ。

どこで失敗したのか、今でもよくわからない。

やはり高校の時に得意な科目で学部を選んで、偏差値大学を選んだのが間違いだったんだと思うけど、それで一生東京に縛られることになったというのが、信じられない。

出るチャンスは何度もあったが、もう手遅れだ。

来世は、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中釣りをしたり、子ども遊んだり、奥さんシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。

どうだい?すばらしいだろう

2025-02-10

女の人生配偶者で全て手に入るし失う

先日、マイホームを建てたからぜひ遊びに来て!と招待され、友人の家に遊びに行ってきた

立地最強の暮らしやすい庭付き新築戸建て、車は2台持ち、イケメンコミュ強で経済力もあり妻と子どもを溺愛しているご主人、健常児!といった感じの人懐こく育てやす子どもが2人、絵に描いたような素晴らしい家庭

ご主人は自分がいない間心配からと友人の実家の隣に家を建て、自分は隣県まで2時間かけて出社、それでも定時帰宅子どもの面倒を見ているらしい

友人、専業主婦なのに

家の購入もウン千万円と夫実家支援してもらい、ローンはほぼなし

これと言って自慢げな様子もなく、マウントを取りたいわけでもなさそうで、それがまた"本物"だ……と私に思わせた

週末は別の友人に会うが、こちらは旦那に殴る蹴る暴言DVを受けた挙句出て行かれ、そのまま離婚、今は無職生活保護シングルマザー

子どもも数人いて間隔が詰まりすぎているので、おそらく多産DVも受けたと思う

私自身は超不幸なわけでも超恵まれているわけでもなく、性格は優しいが倹約家を通り過ぎてドケチの夫と2DKの賃貸に暮らすしがない共働き主婦

結婚式婚約指輪新婚旅行もない、お金はあるけど使わせてもらえない、子ども一人っ子マイホームも諦めた

女の人生、どう自分で舵を取ろうとしても、結局配偶者ですべての勝ち負けが決まる

配偶者次第でどん底にも大逆転にもなり得るのだ

2025-02-08

情報共有

NISAインデックスファンドで埋めて、さら資金があまっている場合の参考に

投資において参考になった動画を以下に列挙

考えを整理しきれていないし、動画間で矛盾とかもあるかもしれない

個別株はあまり知らなくて暗号資産に関する情報が多め

投資自己責任

## 投資への考え方

ウォーレン・バフェット「すべてを知る必要はない」 https://www.youtube.com/watch?v=L78cCc_Lct8

人生20しか投資できないと思って投資をする

## 暗号資産投資するなら(考え方)

投資の5つの心得 https://www.youtube.com/watch?v=l8IooSEB5Ew

佐々木啓太さん、いい事言っていると思うけど、見た目が胡散臭いから注意を怠らない

最初スクールへの勧誘Lineへの登録はしなくて良い

株も仮想通貨も大幅に下がっている今買えば数年後めっちゃ儲かります https://www.youtube.com/watch?v=32jZts0frlM

暗号資産が過疎っているときに買って、バブルときに含み益または売却益を得る

この人は割と早めに売却することを勧めるからその点でも良心的だと思う

ただ、早めに売却するから頂点で売るような発想ではないから、どうしても売ってからは後悔しがち

## 暗号資産投資するなら(取引所)

  • binanceJP
  • bitbank
  • GMO coin

あたりが良いのでは?

確認してないけど、binanceJPが一番スプレッド小さいんじゃないかな、どうなんだろう

販売所での購入は絶対ダメ

取引所で板から買うまたは指値を入れて買う

## ビットコインを長期投資として考えるなら

円やドル無限通貨を発行するのに対し、BTCは通貨発行量に上限がある

価値の保存としての機能がBTCの世の中においての需要

メカニズムとしては、半減期ごとに発行量が半分になることにより、マイナーからの売り圧力が減っていき、高い価格が維持される仕組み

ビットコインスタンダード:お金が変わると世界が変わる

という書籍おすすめ

ただし、いつ無価値になるかは分からいから、長期投資するなら技術的な側面を注視する(量子暗号ハッシュレート)

あと、もし現物買うならコールドウォレットに預けるのが安心だけど、面倒だしパスワードコールドウォレット自体管理必要なので、日本取引所に預けておく方がメリット大きいのかな

銀行の貸し金庫に入れても盗まれるかもしれないし

## システムトレードbotを開発するなら

bot統計的を含めて裁定取引利益の源泉だと思う

https://qiita.com/advent-calendar/2024/botter

https://github.com/richmanbtc/mlbot_tutorial/blob/master/work/tutorial.ipynb

利益の源泉が違うので、ちゃん利益がでるbotも作れれば、他と相関が低い資産を作れるためポートフォリオが安定すると思う

でも自分は作るのにめちゃくちゃ時間がかかった

家で開発とかだと途中でネットサーフィンしたりして、効率的に進められていなかった

そういう自己管理必要

botを開発するなら毎日集中した2時間の稼働が必要

botter偏差値65以下はbot制作から撤退して現物を過疎っているときに買う方がタイパは良いと思う

自分自己評価で偏差値56

偏差値55-60でバブル期に利益を挙げられる

65前後で苦しみながら大きい利益を挙げられる

68以上でえぐい利益を挙げられるイメージ

人工知能学会 金融情報研究会SIG-FIN)が開催されていたり、技術的には面白い

けど、面白いかどうかよりは、市場フィットする方が大事

## そもそもなぜ資産を作るかのマインド

5000万円貯まると起こる変化 https://www.youtube.com/watch?v=2SBM2J53i8Q

これを一番見てほしい

## 不動産投資

不動産投資中古の戸建が最強の理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=PVwUDOyMv1M&t=654s

マイホーム中古の戸建が最強な理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=ax2QzKRD3Mg

自宅購入が比較安全不動産投資

## 注意

有料商材や有料コミュニティ必要ない

## 散財

以下を使えないか検討する

- 関東ITソフトウェア健康保険組合 直営・通年・夏季冬季保養施設 (https://www.its-kenpo.or.jp/shisetsu/hoyou/chokuei/index.html)

- ちなみに暗号資産の売却益にもふるさと納税が使えるから売却益がある年は忘れないように注意

## 投資自己責任

2025-01-19

「減税は次世代への負担の先送り!」って言ってるのが税金軽くて今の世代負担を先送りにしてきた人たちなの最高のギャグだよな、子育てマイカーマイホーム全て手に入った世代がよ

こちとらそれなりに給料もらっててもどれか一つでも手一杯だよ、なんなら物価高騰でジリ貧だわ

手前らの資産全部社会還元してからモノ言ってくれる?

2025-01-18

問題なく走れるんならEVのほうがいいに決まってるよな。

家で充電出来て、

排気ガスが出ない。

エンジン音もしない。

下手すると家、

マイホーム設計のものを変えることが出来る。

そのポテンシャル

ガソリン車と変わらない使い勝手なら、

EVを選ばない手はない。

長期金利国債利回り話題特集を組んでもいいくらい大切な話なんだが・・・

長期金利国債利回り1.25%に到達!」

このニュース本来であれば大騒ぎになって然るべき、いや、特集が組まれてもおかしくないほどの衝撃的な内容なんだけど。。。

なのになぜか世間は静か…。この異常なまでの無関心さこそ、今の日本が抱える深刻な問題如実に表してるね。

長期金利の上昇は、一言で言えば、「地獄への片道切符」。

・まず、住宅ローンなど借金関連の金利が上昇する。多くの国民生活に直撃。夢のマイホームが遠のき、既にローンを抱えている人々は返済額の増加に苦しむことになる。

・次に、国債の利払い費が増加する。つまり、国の借金である国債の利払い費が膨張するってこと。日本財政は既に火の車。利払い費の増加は、更なる財政悪化を招く。これが何を意味するかは言うまでもないね

金利を上げても下げても、日本経済地獄

なぜこのような状況に陥ってしまたかというと、日本の膨大な財政赤字。

長年にわたるバラマキ政策少子高齢化による社会保障費の増大…そのツケが今、一気に噴出しようとしている。

この危機回避する唯一の道、それは「財政再建」。まだ1.25%のうちに断行しなければ、本当に取り返しのつかないことになる。

激痛を伴ってでも断行せねばならない。もう時間はない。

このまま財政赤字を放置し続ければ、いずれ日本財政破綻の危機に直面する。

そうなれば、ハイパーインフレ通貨暴落…まさに悪夢のような未来が待ち受けているのは明らか。

今本当にすべき議論は、減税の話でも給付金の話でもなく、今の日本の詰み具合と財政再建の必要性の話。

この問題特集して大々的に議論を起こさなマスコミ、目をそらす国民、全てがおかしい。

今すぐ目を覚まし、行動しないと、この国の未来未来永劫閉ざされてしまう。

2025-01-16

anond:20250115182657

空室税の記事について、はてブではこれで価格が下がると歓迎するコメントが星を集めているけど、かつて「総量規制だ、平成鬼平だ、これで俺もマイホームが買える」と絶賛していた人たちも似たような感覚だったんだろうな。

2025-01-11

くっそど田舎でも一戸建て6000万とかするんだが

こんな田舎じゃ誰も大学いかない

ローカル企業に勤めるやつの年収なんてせいぜい400万だ

一戸建て6000万とか、地元日本人じゃ絶対買えない。

何?中華移民を招いて、移民の町にしたいんか?

日本、いろいろ破綻してない?

マイホームなんて時代錯誤だけど、時代錯誤してても買えないやんけ

2025-01-09

山と下山人生の高低差

富士山の八合目で、六十三歳の私は休憩を取っていた。周りを追い抜いていく若者たち見送りながら、人生という山行を思い返す。

二十代は頂上を目指して必死に登った。昇進、結婚マイホーム。全てを手に入れようと、足元も見ずに突き進んでいた。三十代は、自分だけのペースを掴もうともがいた。四十代で、ようやく登山道には複数ルートがあることを知った。

五十代になって気付いた。人生は登頂が全てではないと。時には下山も、違う山に移ることも、大切な選択なのだと。

今、私は自分のペースを守りながら、黙々と高度を稼ぐ。若者たちは遠くなり、山頂は近づく。でも不思議と焦りはない。人生という山行に、正解なんてないのだから

頂上で見る景色は、きっと若い頃に思い描いたものとは違うだろう。それでも、それは私だけの眺めになるはずだ。

2025-01-08

すごいおちんちん勃起だねえ!って褒められて賞賛されてお小遣いとかもらってそれで食べていきたい、ゆくゆくは妻子を養ってマイホームを買って老後のための投資もしたい、さら勃起軌道に乗ったら今度は事業拡大を考えて、例えば勃起エネルギー活用した何か新しい発明をするのもいいかもしれない、新たな再生可能エネルギーひとつとして勃起エネルギーについて真剣に考える、僕がその先駆者になってまずは研究所設立して、日夜研究に没頭していつか特許を取るんだ、そしていずれは勃起発電所を建てて地元の人たちに貢献したい、その発電所成功したら国際展開を見据えて勃起発電のノウハウを広めていく、世界中エネルギー問題解決するんだ、そして人類への貢献が認められていつかはノーベル勃起賞をもらって、僕は壇上で「すべては私のすごいおちんちん勃起からまりました」って堂々とスピーチして、会場がどよめくんだ、「ああ、この勃起人類史に残る勃起だったんだ」って皆が認める――そんな未来もありえるんじゃないかなって思う。おやすみなさい。

少子化が進行した分岐点2015年だった

 韓国人口学者たちが「少子化への分岐点になった年」とする2015年は、若年層に「スプーン階級論」が広がった時期と合致する。

スプーン階級論」とは、韓国は表向きには身分差別がなく、本人の努力などによって階層間の移動が自由社会だが、実際には生まれる時に口にくわえて出てくるスプーン(親の経済力)によって階級が決まる「新世社会であるという主張だ。

 その階層は、富裕層の「金のスプーンから「銀のスプーン」「銅のスプーン」「土のスプーン」にまで分類される。

土のスプーンをくわえて生まれた最下層の若者は、いくら努力しても越えられない階層間の障壁存在することに気づき絶望感に苛(さいな)まれる。

 また、いまの韓国若者たちは、「七放世代」と言われる。

恋愛結婚出産マイホーム人間関係・夢・就職の7つを放棄せざるを得ない世代という意味だ。

もし自分たち夫婦の息子もしくは娘が「七放世代」になるとすれば、子供を作りたいと思うだろうか?

「北朝鮮より子供の数が少ない」「世界で最も子供を産まない国」韓国“超少子化地獄”のリアル《ソウルの出生率は0.55》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース


ジャップよりよっぽど現実見えてるじゃん

さすが兄の国

2025-01-07

anond:20250107115715

仕事の縛りが無ければ子供大学学費の為だけに東京引っ越し住民票移すレベルだよね。

というか、関東圏の人間はしてると思うわ。

マイホーム埼玉でも単身赴任扱いにして住んでるのは都内、とかにするでしょ、

2025-01-05

都心のタワマンを購入しようかと検討している

 先日、夫の直人(なおと)と私は、休日を利用して都心の大規模タワーマンション内覧会に足を運んだ。結婚して3年目を迎え、二人暮らしにもだいぶ慣れてきた。これまでずっと賃貸マンション暮らしだった私たちだが、そろそろ「マイホームを持つ」という選択肢現実味を帯びてきたのだ。周囲の友人が中古マンションを購入したり、一軒家を建てたりしている話を聞くたびに、「私たちもそろそろ動かなきゃね」と軽くは考えていた。しかし、都心に住むならば家賃並みに高額なローンが必要になるし、これからライフプランをどう描くべきかは、なかなか決断が難しい問題だった。

 都心部のタワマンは、おしゃれな外観や洗練された共有設備、そして何より抜群の立地が魅力的だ。通勤時間を短縮できるし、買い物やレストランなど、生活全般が快適になるだろう。高層階から夜景がきれいに見えるかもしれない。私が子どもの頃から憧れていた“空に近い場所”に住むという夢は、いつかは叶えてみたいものだった。一方で、タワマン管理費修繕積立金も高額になりがちで、家計を圧迫する心配がつきまとうのも事実である

 私と直人は、現在ともに都心会社電車通勤している。賃貸マンションは駅からやや離れた場所にあり、通勤時間はそれぞれ30~40分ほど。決して不便というわけではないが、残業が多い日は帰宅が遅く、そこから買い物や食事の準備をするとなると、平日の夜はかなりバタバタしてしまうのが常だ。タワマンパンフレットには、最寄り駅まで徒歩5分、会社まではドア・トゥ・ドアで20分以内と書かれている。もしそこに住めば、今よりだいぶ時間に余裕ができるのではないか、と期待が膨らむ。浮いた時間趣味を楽しむこともできるし、夫婦時間をもう少し充実させられるかもしれない。

 とはいえ、当然ながら価格は安くはない。私たちが興味をもっているのは中層階の3LDKで、価格は1億円近い。想像はるかに超える額だ。いくら金利とはいえ、二人の収入を合算した共同ローンを組んでも、月々の返済額は現在家賃の2倍以上になる見込みだ。ボーナス払いを併用するとしても、いったいどれだけ家計負担がかかるだろう。私は今の職場で働き続ける意欲はあるが、将来的に子どもを授かったときには、時短勤務や育児休業などで収入が下がるかもしれない。また、直人がもし転職を考えたり、予想外のリストラなどがあったりしたらどうするのだろう。そういった不確定要素をすべて踏まえたうえで「大丈夫」と言い切れるのか。正直、私の心にはまだ迷いがある。

 一方で、直人はタワマンへの興味を強めているようだ。内覧会で目にしたゴージャスなエントランス、大きな窓から広がる都心景色、そして各階に備え付けられたゴミステーションフィットネスルームなど、共用設備の便利さや高級感にかなり惹かれているらしい。共有スペースにはカフェラウンジキッズルームもあるので、子どもが生まれときにも重宝すると思われる。直人は「子どもができたら、ここで楽しく遊べるんじゃない? それにタワマンは防犯面もしっかりしてるから安心できるよ」と目を輝かせる。そう言われると、確かに育児のことを考えてもメリットは大きい。24時間有人管理セキュリティがあるし、近くには大きな公園図書館もある。子育て環境としては理想に近い環境だろう。

 しかし、共同ローンを組む際の不安はどうしても拭えない。私がもし退職することになったらどうなるのか、家事育児負担をどう分担するのか。夫婦共働きが前提の大きなローンを組む場合、「どちらかが働けなくなるリスク」は常に頭をよぎる。しかも、タワマンのように都市一等地にある物件は、資産価値こそ下がりにくいと言われているが、定期的にアップグレードされる設備や厳重なセキュリティの維持には、相応の管理費修繕積立金必要になる。それらのランニングコストが決して低くない点を考慮すると、ローンを完済するまでの長い道のりは、かなり堅実に家計管理しなければならない。

 それでもタワマン暮らしへの憧れは大きい。職場から近い立地に住めば、通勤ストレスが軽減されて日々の疲れも溜まりにくくなり、その分だけ時間気持ちの余裕を手に入れられるだろう。共用施設を使えば、休日にわざわざジムカフェに出かけなくても自宅内である程度完結できる。さらに、住民同士のコミュニティが活発で、イベントなどが定期的に開かれているタワマンも多いようだ。それが煩わしいと感じる人もいるかもしれないが、私たち夫婦はそこそこ社交的なタイプ。新しい知り合いができるのも楽しそうだ。

 最近では、ネットSNSでも「タワマン購入記」や「タワマン暮らしメリットデメリット」といった記事がたくさん見つかる。中には“タワマンマウント”という言葉もちらほら見かけ、タワマン住民同士の上下関係コミュニティの複雑さが取り沙汰される場合もあるらしい。そういった空気感が苦手な人にはなかなかきつい環境かもしれないが、実際のところは住んでみないと分からない部分が大きいとも聞く。私たちはそこまで他人の目を気にするタイプではないが、子育てや老後など長期的な暮らしを考えたとき人間関係ストレスは少ないに越したことはない。

 先日、私の両親にもタワマン購入の検討を話してみた。母は「いいじゃない、若いうちに買ったほうがローンも払い終わるの早いしね。でも無理はしないでね」と背中を押してくれた。一方で父は「タワマンは眺望や設備はいいだろうが、やっぱり長期的なローンは怖いぞ。中古でもいいから、もう少し手頃なところを探してみれば?」と慎重な意見を述べた。どちらの言葉ももっともで、私はますます迷ってしまった。

 私たちは、もうしばらく情報収集を続けることにした。今度の週末にも別のタワマン見学予約を入れているし、不動産会社と詳細な資金計画についても打ち合わせをする予定だ。ネットに出ている情報だけでなく、実際に足を運んで比較検討してみれば、自ずと「本当に自分たちに合った住まい」が見えてくるのではないかと思う。それでも、まったく不安がなくなることはないだろう。大きな買い物をするのだから最後まで悩むのは当然だ。

 いっそ、一生に一度の大勝負として思い切って購入に踏み切るのもありだし、もう少し落ち着いた郊外物件を探すのも手かもしれない。二人で慎重に話し合いながら、最終的に後悔のない選択をしたいと強く思う。どちらにせよ、私たち夫婦が力を合わせて幸せ暮らしていくための大切な一歩となるはずだ。二人の人生、そして将来生まれてくるかもしれない家族人生を考えて、なるべく良いスタートを切りたい。

 今夜もまた直人と遅い夕食をとりながら、あれこれとシミュレーションをすることになるだろう。毎月の返済額や管理費修繕積立金子どもが生まれ場合教育費、老後の資金……一度考え出すと尽きない不安はあるが、同時に「新生活への希望」も大きく膨らんでいる。都心のタワマンを購入するのか、あるいは別の選択肢を探すのか――どんな道を選ぼうとも、私たちは二人で協力し合い、納得のいく結論を見つけたいと思うのだ。

2025-01-02

マイホームっていいもんなのか?

弱者男性なのでそのようなマインドがないのですが😞

2024-12-30

anond:20241230112038

車買うとかマイホーム買うとか結婚するとか、そーゆー努力しても得られない夢をさっさと諦めたら生活保護受けるのが1番人生楽しそう。

生活保護パチンコとかよく聞くし。

俺はネットさえあれば永遠に時間潰せるから生活保護でも困らんな。

車欲しくもないしマイホーム別に

美食家でも無いか吉牛で十分だし

2024-12-19

anond:20241217074941

物価高きついよな

後家賃払わなくて住む家があるのはありがたいんだからマイホーム買ったのは正解だ

一人っ子なのかな

いざとなれば夫婦共働きすれば一人っ子ならどうにでもなる

2024-12-14

anond:20241214203029

いっぱいいるだろ。

普通に実家四国九州のやつらだって東京に出てきて働いてんだから

リモートワーク終身雇用のつもりで実家の近くにマイホーム立てた奴だっておるやろ。

2024-11-28

結婚するかどうか迷ってる

付き合って1年半ほどの彼氏がいる。職場の先輩の紹介で知り合い意気投合して付き合い始めた。結婚の話が出始めているが……迷っているのでアドバイス?あればほしい。

スペック的な↓

彼氏

・30代後半

公務員

バツイチ(元妻に2人子供有、養育費支払い中)

・とにかく優しい

・とにかく私のこと大好き

・でも半年に1回ぐらいキレると手が付けられないときがある

家事全般OK

子供はどちらでも可

20代前半(一回りちょっと差)

結婚歴なし

会社員(正)

家事全般OK

子供欲しい派

彼のことは人として本当に好きで尊敬できるところもたくさんある。一緒にいて常に楽しい

でも、結婚出産を考えると、初めての人がいいなあ……なんて考えてしまう。

彼にはその昔妻がいて、式を挙げ、子供を産み育て、マイホーム(売却済)も持ったことがある。そのすべてが、『2回目』になってしまうのが嫌だ。

話の節々に、元妻や家族存在が見え隠れする。

私が子供欲しいと初めて告げたとき、返事は「ミルク作りできるよおれ」だった。

いまでも時折子供とは会っているらしい。

養育費も払わない男がいるなかで、本当に愛のある人だということはわかっている。

でもやっぱり初めてを共有したい。式や出産ときに、「あー、これね」って思われたくない。

でも彼のことは好きだし、別れてから新しい彼氏ができる保証もない。

彼の年齢のこともあり、子供がほしいので結婚出産は早め早めで考えないといけなくて、答えがなくて、本当に迷っている。

どんな考え方でもいいから、コメントくれたら嬉しいです。

2024-11-24

勢いだけで三人目の子供作った親たち後悔してるだろうな

よくSNSで、お金がないけど3人目の子供を産みます!みんな応援してね!という母親をよくみます

中には「三人目の子供を育てる経済的余裕はないけれど夫をうまいこと騙して子供を産みました」という妻もいます

でも、誰も予測できないほど物価があがってしまいました

子供を育てていくに当たって、塾に行かせたり、習い事をさせたり、旅行に行ったり、レジャーを楽しませたり

ある程度子供お金をかけて育児するのは当たり前のことです。

お金持ちが子供を三人育てることは可能ですが、庶民子供三人、それなりにお金をかけて育てるのは厳しいです。

この間子供が三人いる親が広いマイホームのローンが払えなくなり、狭い賃貸引っ越したという記事を見ましたが、子供三人育てながら新築マイホームのローンなんてそりゃ無理ですよ

これからは、自分人生満足度をあげていくために独身でいること、子供を持たないことを選ぶ人がどんどん増えていくし

夫婦子供を作ったとしても、親も子供経済的満足度の高い生活をするために一人っ子を選ぶ家庭が増えていくでしょう

一人っ子、とってもいいですよ。親は精神的にも経済的にも余裕がありますし。デメリットは親が死んだとき子供が親の葬式相談をするきょうだいがいないことくらいです。(きょうだいいなくても自分配偶者と協力すればいいもんね)

最近育児ノイローゼで自分の子供を殺す母親が増えています父親育児ノイローゼで子供を殺すという事例は少なくて、父親が我が子を殺すとき父親人格問題があることがほとんどでしょう

母親育児で苦しんで子供を殺すのは、経済的な苦しみも少なからずあるのではと思います

お金はないけれど、三人の子の子育てを楽しんでいますよという庶民はとても少なくて

育児ストレス経済的ストレスに苦しんでいる母親は多いでしょう

2024-11-21

anond:20241121214041

結婚時に新築マイホームあるか、貯金3000万は無いと子供なんて作れないよね。

20代のうちに。

じゃ無きゃ無理ゲー

共働きでもエリートパパでも良いけどさ。

自分が生きていくので精一杯

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy