はてなキーワード: 新築とは
はてなー諸氏は「景気は悪い!」と言っているが、個人的には2019年頃からの景気は悪くなっていないと思う。もちろん業界や地域によるところが多いと思うけど。
■前提
・会社の業績が良い。コロナ初期は横ばいだったが、それ以降は連続で増収増益
・ベースアップは3%と若干良いぐらい。だが健康保険料が上がっているので、増えた手取りは数千円ぐらい
・賞与の延びは激しい。2023年通期3ヵ月分が2025年は4ヵ月分に。お陰様で額面年収1000万超えた。労働組合に感謝
・新卒採用ができない(内定辞退率が高い)。来年の初任給は25万円に増えた。初年度は賞与半分だから、年収350万ぐらい?
・20代の離職率が高い。30代以降は落ち着いている。なお20代は年収400万、30代は年収700万ぐらい。最近は賞与高いからもう少し増えてるかも
・持ち家の資産価値が増えた。2017年に6000万で購入した新築のマンションだが、現在の相場で8000万程度。住宅ローンはまだ据え置きだが、ぼちぼち上がりそうで怖い
・アラサーの部下・後輩は、ペアローンで新築1億を買うか、築浅中古を5000万~7000万ぐらいで買おうとしている
・株式投資が順調。5年で3倍。コロナ初期の暴落で買い増しておけば良かった。NISAは、クレカ使って月10万をオルカンで積立中
・甥の就職がすんなり大手に決まった。受けたのは10社程度とのこと。初任給は23万。今って就職活動の交通費出るのね。氷河期世代から見ると隔世の感
・甥のバイトの時給は(都内繁華街の飲食業)は昼で1500円、夜で2000円ほど。これもすごい
・新人が来ない(新人は時給1200円程度)ので、卒業ギリギリまでシフトを入れられてキツイとボヤいている。卒業までに後輩を紹介してくれと店長に泣きつかれたとのこと
■物価高
・スーパーやコンビニは言わずもがな。マイナー品や見切り品を通販でまとめ買いすることが増えた。クレカ主体のポイ活も始めた。自治体のキャッシュレス優遇キャンペーンは神
・都内の居酒屋は、仕事帰りに軽く飲む安居酒屋でも3000円はザラ(以前は2000円程度)。普通居酒屋チェーンでも5000円は見ておかないとキツい
・地方に行くと飲食店の安さに感激する。地代(賃料)の差が大きいんだろうなぁ
・よく本を買っていたので、文庫で800円、新書で1000円、単行本で1800円を超えることにビビる。コロナ中に、サ終やBANのリスクを感じつつも、ほぼ全面的にkindleに切り替えた
■その他
・ホテル代高騰で出張は抑制傾向。リモート会議も普及したしね。出張予算も減らされたが、メリハリできて良かったと思う。
・福岡支社のヤツはこの世の春を謳歌している。東京水準の給料を受け取りながら、物価(主に外食費)・賃料の安い福岡は天国とのこと
関西で生まれ育ち、東京で6年間過ごした後に九州(not福岡)で就職した。
同程度の能力、同程度の学歴を持つ東京や関西で就職した知り合いと比較して明らかに良い暮らしが出来ている実感があるので紹介したい。
1.可処分所得が多い。
→新築の一軒家でも8万。カーポート2つ付き。つまり駐車場代もかからない。
2.行動の自由が効く。
→大人は車を1人一台持つ。電車に乗り遅れるという概念が無い。駅から何分かを気にする概念がない。通勤に1時間みたいな概念が無い。行きたい時に行きたいところへ行く。
3.仕事はある。
→無いと思われがちだが、国立大・MARCH以上ならインテリと扱われる。九州大を除けばトップ層の知識人である。
→競争相手が少ない。西日本は女余りである。そして基本的に可愛い子が多い。余裕のある生活をしていればそのうち相手は出来る。
コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。
「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語はアブストラクト(抽象的な)。
でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。
だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。
ただし以下ではコンクリートを、日本で一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。
業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。
鉄筋コンクリートは、リーンフォースド(強化した)コンクリートでRCと略す。
(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから。
(3) 酸性になると酸化腐食しやすい鉄筋を、塩基性のコンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから。
しかし中性になったコンクリートは、鉄筋との好相性のうち (2) (3)が逆転する。
水と空気で錆びた鉄筋は、錆びた分の体積増加で爆裂し、コンクリートを内側から壊し始める。
どこのコンクリート工学の教科書にも少なくともこの3点が併記で書いてあるはずだぞ。
4点目に材料の安価さや自由な可塑性を上げる場合もあるが、最低この3点から始めないとな。
惜しいけどここも減点・・・
1
2
1と2は機序が逆。
塩基性で保護されているうちは水や空気が浸入しても腐食や爆裂は起きない。
だから、コンクリートの寿命は、最初の打設時にまともに造られてさえあれば、あとは「メンテのマメさ」と「中性化」で決まる。
表面仕上げ(タイルや塗料など。打ち放しコンクリートに見えても透明な撥水材が塗ってある)の再施工、ひび割れ補修、そもそも超過荷重や繰り返し応力に晒されないよう管理、など。
ひび割れがあると奥まで早くCO2が侵入して塩基性が失われていく。一番外側の鉄筋の外にどれだけコンクリートがかぶっているか(かぶり厚)がポイント。かぶり厚が大きすぎてもひび割れやすい。
中性化したコンクリートを元に戻すには、電気的に戻すにせよ薬剤で戻すにせよ、とんでもないコストがかかるので、再築できない文化財などにしか使えない。
よって中性化は、実質的に不可逆な劣化。これがコンクリート建物の寿命を決定する。
減価償却費を計算するために用いる財務省令での耐用年数は、鉄筋コンクリート住宅で47年。
施工ミスが少なく、メンテがマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート造建物は150年使える。
これが真の耐用年数。
証拠を挙げよう。
国の研究機関である建設技術研究所、によるBCJ技研レポート第6号2024
https://www.bcj.or.jp/news/detail/363/
注目は第5ページ。
web上で公開されていない本書の方含めて要約すると、
・平均築年数49.2 年、過半数が築50 年超の既存RC 造建築物200 棟を診断した結果、現時点での「残存耐用年数」が100年を超えると評価されたものが全体の59%を占めた。
・すなわち、既存RC 造の約6 割は築後150 年はもつということが示された。
・古いRC造より、むしろモルタル仕上げしていない(乾式や撥水材仕上げなどの)近年のRC造の方が中性化の進行が早い。
ということ。これは、
・中性化の速度は時間の1/2乗に比例する。
・たとえば築50年の既存建築物で中性化が10mm進行していたなら、適切な管理を続ける限り中性化はその後50年間で3mm未満(最初の50年間の3割未満)しか進まない。
といった知見を積み重ねた結果見えてきたもの。
すでに新築では100年コンクリート、200年コンクリートを目指すようになりつつあるが、昔に造られたRC建築物でも、真面目に造ってあって、ずっとちゃんとメンテしてれば築150年は目指せるのだ。
三田の変なビル造った人が、普通は50年だがこのビルのコンクリートは200年持つ!とか自分で騒いでるけど、工学的には別に何も大したことしてない。
古代ローマのコンクリートは化学反応が少し違うが、そこは寿命を決める上で大きな差ではない。
ローマンコンクリートは無筋。鉄筋が入っていない。だから中性化したとしても大きな欠陥にはならない。
ただし最初に書いたようにコンクリートだけでは引っ張りに弱い。
だからローマの構造物は、すべての部分が圧縮だけで構造が成立するように、アーチ状にかけたり、ドーム状にしたり、壁をとてつもなく分厚く、柱を太くしてある。
ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマの遺跡と同じ理屈なんだよ。
鉄筋コンクリートの発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造を可能にした。
しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。
ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。
施工期間が、アスファルト(=アスコン)の方が短いから、安いからだと元増田は書いてるが、他にもいろんな観点がある。
アメリカの都市部では、コンクリート(=セメントコンクリート)で路面を造ることが多い。
高コストで採用されない高流動コンクリートの話があったが、そもそも鉄筋コンクリート自体も発明当初は高コストで嫌われて使われなかった。
特許が切れて技術が枯れて、おかげで今の低廉で入手しやすいコンクリートがある。
前にバズってたように、環境負荷の大きい生コンプラントが、常にどの地区にもある現在の状態が、いつまで維持できるかね・・・。
他にも超高強度コンクリートなど、コンクリート工学の発明は多い。
鉄筋の代わりに、化学的に安定なガラスなどの繊維を混ぜたコンクリートなんか、とてつもない強度になるし、やり方によっては鉄筋必要ない。
先日、マイホームを建てたからぜひ遊びに来て!と招待され、友人の家に遊びに行ってきた
立地最強の暮らしやすい庭付き新築戸建て、車は2台持ち、イケメンでコミュ強で経済力もあり妻と子どもを溺愛しているご主人、健常児!といった感じの人懐こく育てやすい子どもが2人、絵に描いたような素晴らしい家庭
ご主人は自分がいない間心配だからと友人の実家の隣に家を建て、自分は隣県まで2時間かけて出社、それでも定時帰宅で子どもの面倒を見ているらしい
友人、専業主婦なのに
家の購入もウン千万円と夫実家に支援してもらい、ローンはほぼなし
これと言って自慢げな様子もなく、マウントを取りたいわけでもなさそうで、それがまた"本物"だ……と私に思わせた
週末は別の友人に会うが、こちらは旦那に殴る蹴る暴言のDVを受けた挙句出て行かれ、そのまま離婚、今は無職で生活保護のシングルマザー
子どもも数人いて間隔が詰まりすぎているので、おそらく多産DVも受けたと思う
私自身は超不幸なわけでも超恵まれているわけでもなく、性格は優しいが倹約家を通り過ぎてドケチの夫と2DKの賃貸に暮らすしがない共働き主婦だ
結婚式も婚約指輪も新婚旅行もない、お金はあるけど使わせてもらえない、子どもは一人っ子、マイホームも諦めた
このご時世、何もかも値上がりしてるので、何としても避けたいのは高かろう悪かろうなものだと思う。
個人として酷かったものを列挙するけど、みんなも教えて欲しい。
すごく高いわけじゃないけどあの中途半端な値段を出すなら中華メーカーか日本メーカーのものを買った方がいいケースが多そう。
当たり外れが大きくてハズレは本当に使えないものが出てくる。そんなに安くはないのでそう言うものを買うと大損した気持ちになる。
ちなみにコードレス掃除機を買ったが笑えるくらい吸わないし、Amazonのレビューもボロボロだった。
施工も新築なのに、建材も安いのを使っているのか、壁が剥げてきたり至る所がボロボロな上に、とにかく騒音がひどい。
騒音がひどいのは小さい子持ちが多く、住民の質が悪くなりがちなのはあるけど、とにかく足音がうるさすぎてノイローゼになった。
アフターサービスも酷い。
少しフォローしておくと、どうも地域差があるようで、地方だと結構いいらしい。
自分が買ったわけじゃないけどいい話を全く聞かない。建材がしょぼく建て付けがボロいらしい。
インク代がバカ高く互換インクを使ったら壊れるようになってる機種が存在する。
敢えて買うならレーザーがいいのかなと思う。
◉安めのスーパーの高級米
鮮度なのか管理なのか悪いのか、めちゃくちゃ美味しくない米によく当たる。
酒入れて炊かないと食いたくないレベルのに当たる。
◉据え置きの食洗機
皿の枚数が全然洗えない。一社独占時代が長かった名残のせいで高い。もう据え置きではなくビルトインを買った方がいい。
高い割にボロい。耐久性に弱い。
ただ、時計メーカーの高級時計もオーバーホールしたりして使わないといけないので、今の貧困時代には合わないものなのかなとも思うので、今の時代はチープカシオかスマートウォッチ一択かなと思う。
マンションにはどの部屋番号の部屋に誰が入っているかの一覧を示したボードがあるものだろう。
私が見かけたマンションの一つは、そのうち入居者が一度以上入れ替わっている部分はもともと名前があった部分に、プリントテープを貼ることによって対処されていた。
そのテープに印字されている名前のフォントが、もともとボードに書かれていた名前のフォントと異なるので、多少目が悪くてテープが重ねられているか識別できなかったとしても、どこで転居が起こっているのか一目瞭然なのである。
そのマンションは一階が新築時から住み続けている古参というか譜代が多めで、上の階ほどそういう人たちが少なくなっているのだが、最上階は部屋数は少ないもののみな古参だった。
この傾向は一般に見られるのだろうか?
dorawiiより
女子トイレの方が広い設計なんだよな。男子の個室は2個で小便器が三つが標準、女子は個室が6つと言う仕様。もち和式。ただし小さい学校なので、児童用のトイレは2カ所しか無いんだけど。
で、ちらっと問題になったのが、男児で立ちションがうまくできない子ってのが一定数いて、その子達がどうしても個室を使うので足りないのではないかとかそう言う話も出ていた。
昔は学校でうんこするとイジられるイメージだったが、時代はかわったものだなと。そう思ったのであります。
知り合ったのは共通の友人の紹介で、莉奈は当時読者モデルとして活動していた。正直、オレみたいなサラリーマンには似合わないくらい華やかな女性だった。でも、意外とオレのことを気に入ってくれて、半年後には結婚した。
去年、都内郊外の新築タワーマンションに引っ越した。莉奈は外資系企業で働いていて、オレも IT 企業の管理職。共働きだから何とか都心から30分のタワマンに住めている。"眺めのいい高層階"って、莉奈の希望だった。
変化に気づいたのは2ヶ月前からだ。
莉奈の様子が明らかにおかしい。残業が増えた。休日出勤も増えた。スマホを見る時は、オレから画面を必死に隠す。
そんなある夜、オレは目が覚めた。時計を見ると午前3時。莉奈がベッドにいない。リビングから物音が聞こえる。
"誰かと話している声"が聞こえた。
そっとドアを開けて覗くと、莉奈がリビングの大きな窓の前に立っていた。窓の外には誰もいないはずなのに、莉奈は誰かと話している。しかも、その声は…"男の声"だった。
その後、何度も同じ光景を目撃した。いつも深夜3時。いつもリビングの窓の前。いつも誰かと話している。
ある日、莉奈のスマホを見る機会があった。LINEの履歴を見ると、"元カレの健一(仮名)"とずっとやり取りしていた。待ち合わせ場所は、いつも近所のファミレス。昼間に会っているらしい。
でも、不思議なことがあった。健一との最後のメッセージ、それは2年前の"交通事故で亡くなった"という知らせだった。
意味が分からなかった。でも、次の深夜3時。オレは決心して、リビングに向かった。
"30階の高さで宙に浮かぶ男の姿"があった。
顔は青ざめ、体は半透明。でも、その形相は歪んだ笑顔で、ずっと莉奈を見つめていた。
男は気づくと、オレの方を向いた。その顔は間違いなく、莉奈のスマホに写っていた健一だった。
それ以来、オレたちは14階の部屋に引っ越した。莉奈は何も覚えていないと言う。でも、たまに深夜、莉奈が窓の外を見つめているのを見かける。
そして今日、オレは会社の同僚から聞いた。2年前、この辺りで男が飛び降り自殺をしたらしい。場所は、オレたちが住んでいた"30階の真下"だった。
(完)
俺が知ってるのはこれぐらい
黒字って表現は謎だけど、買う際に売ることも考えて場所と構造と内装決めれば、土地購入含めた建築費より売値が高いってのはある
知人は5~10年に1回新築→売却→中古購入リフォーム→売却なり繰り返して黒になったといってる
でも俺は引っ越しとか新しい環境に馴染むのが面倒すぎると思うからすげーって反応返してるけど、心の中では金銭的なコスパだけはいいがタイパとかその他悪くねって思ってる
ど。どうお得なの?
夫が「上司から聞いた」って言ってたんだけど、理屈を聞いてもいまいち理解出来んかった。
(よくよく確認したら、聞いてきた夫も理解せずに言ってるぽくて、あんまり理屈を説明してくれなかった)
ネットでも調べてみたんだけど、私に理解力が無くていまいち分らんかったから、教えてほしい。
増田は以下の状況
・3人家族
・現在は、家賃6.3万円-家賃補助3万弱+駐車場代等=実質負担4.5万円程度
・家賃は手取りの5%程度を占めている。共働きで、夫婦同程度の年収。
・現在45㎡程度の賃貸に住んでおり(2DK)、広さには困っていない。
・増田の住んでいる所は、メーカーに拘らなければ土地付き新築の家が2700万円程度で買える。
・老後について:増田は増田の実家(地方)から土地と家が貰える。夫も夫の実家を貰えるらしい(首都圏。但し再建築不可物件)
【家を建てるメリット】
・節税になるらしい?
・子供の運動能力は戸建家庭の方が良いという研究結果があるらしい(のびのび歩き回れるから?)
【家を建てるデメリット】
・子供が受験や転校で選べる学校の選択肢を狭めてしまう(賃貸なら引っ越せばいいだけ)
・固定資産税がかかる
取り敢えず、マンションは毎月の固定費もかかるのに物件を買うお金もいっぱい必要でメリット皆無に見えたんだけど、
持ち家だと、みんな節税で黒字になる?とか言ってるし、買わない方が損みたいに聞く。
まじで改変なしでいけるな
https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351
1億人全員が顧客であり、ユーザーが多い舞台で研究開発ができると思い入社。
入社当時、NHK研究所は理系就職の最高峰の一つと考えられていたので、若干の優越感はあった。
(だが、受信料の値下げや8K放送の後の研究の目玉がないとかの将来性のNASAにより、情報系の優秀な人はまったく入社しなくなった。 )
入社当初から仕事は緩くて、「薄給まったり」というのは本当だなと思った。
コロナ後は完全リモートになり、体調がすぐれないときはログインだけして寝ていても何も言われず、体力的に非常に楽だった。
特に業績がないときでも、きちんとログインしていれば普通のボーナスがもらえた。
社会的信用があり、クレジットカードや住宅ローン審査はすべて即日通過だった。
名刺を見せると公務員並みに信用してもらえるというステータス性があった。
研修のとき、故障修理と称して毎日ドライブ小旅行できたことが楽しかった。
研修のとき、お天気カメラと呼ばれるカメラの点検をやったのが楽しかった。
インターネットがなかった頃のNHK独自の電波設備に浪漫を感じた。
NHKグループには様々な会社があって、いろいろな職種の人とつながれた。
たった1回だけだけど、偉い人の鞄持ちで海外視察について行ったら、観光、ディナー、マッサージなどの接待を受けられたのが印象的だった。(悪いことをしている気分だった。).
10年がんばっても年収は500万円台、大学院まで出たのにこんなはずではと思った。
がんばって郊外に新築一戸建てを買ったところ、生活が困窮した。
現場では挨拶が⚪︎すぞな先輩とかパワハラセクハラは日常だった。
複数の上司からいじめ・パワハラを受け、ストレスで突発性難聴にかかった。(上司たちから私の個人業績を妬まれてしまったため。).
勇気を出して会社に告発したが、逆に、パワハラで働けなかった期間のことを「職務放棄」として処分された。(ハラスメントをした企画部長が、部門長に泣きついてもみ消してもらったのではと思う。).
3ヶ月の調査の末、返ってきた回答は、「突発性難聴とハラスメントは因果関係が不明」「ハラスメントがあったかどうかはよくわからなかった」というものだった。
この会社でこれ以上働くことは難しいと考え、退職することにした。
パワハラを人事ルートで訴えると訴えた側は昇進ルートから外れて組合専従に飛ばされ、訴えられた側は数年後に部長として復帰していた。
実はNHKの人事は、世間でのイメージとは正反対で、とてもブラックである。
人事担当が転職エージェントに社員名簿を横流しして、見返りに転職希望者(=裏切り者)の情報を得た疑惑があった。(ある日、同期の内線電話に一斉に、転職エージェントから電話がかかってきた。転職意思がないことを伝えるまで昇格できなかった。).
精神科通院歴を人事上の減点として記録し、一定以上に昇格できないよう差別している疑惑があった。(人事に精神科通院を打ち明けてしまったために、最初の昇格で一人だけ落ちた同期がいた。休職とかはしてないのに明らかに差別されていた。).
やめてよかったかも?
NHKにはもう技術がなくて、ご存じの通り急速に収益性が下がっている。
このままだとNHKの受信料が大きく下がるのは避けられないが、そうなるとNHK職員の給料が問題になる。
加担する前にやめられてよかったかもしれない。
NHKは「薄給まったり」で間違いないが、新築一軒家を買うと「貧困」そのもの。
長年の貧乏には耐えたが、パワハラとブラック人事には耐えられなかった。
NHKプラスという巨大な詐欺?に加担する前に脱出できたのはよかった。
長子が小学校に入った頃、いつの間にか一番の仲良しママ友という奴が
よく遊びに来るようになり、しばらくすると2人のガキが頻繁に泊まりにくるようになる
休みの日でも朝から騒ぎ、どこかへ連れてけと妻にも急かされ家族ですら無い連中に家族サービスに駆り出させ
ロクな休みも取れず、平日も泊まりに来ては、図々しくも夜中まで騒ぎ、安眠妨害される
妻に文句を言っても「子供達も楽しんでるし、子供達も楽しんでいるから」と子供を盾にされる
新築したばかりの俺の家には、俺の居場所がなくなり、床や壁は落書きだらけの汚い家になった
三年後、ママ友にすっかり洗脳された妻は、ママ友の子供をほぼ毎日預かる様になった
家にもママ友夫や何故かママ友両親らに怒鳴り込まれたりと色々トラブルがあったが、離婚
ママ友は家を追い出されたが、親権はゲットしてしまい、家の近所にアパート借りて、相変わらず入り浸る毎日
あっという間に託児所になっていった
その内自分達の子供の世話よりもママ友との遊びやママ友子の世話を優先させる様な事もあり
真剣に離婚考えたんだが、自分の子供は可愛いし、ママ友の例から言っても子供の年齢的に親権を取る事は困難だったし
弁護士からのアドバイスもあり、他人が原因で即離婚というのもおかしいので、我慢していた
何故か妻は俺が犯人と疑っており(ママ友の関係に不満だった俺が当てつけでやってたと思っていたらしい)
これだけ我慢して、家庭にも尽くしてるのに妻には冷たくされる様になり
俺も妻を信用出来なくなり、完全に冷めた関係になっていった
数年後、中学生になったママ友長女が、妻の財布から抜いてる犯行現場を妻が目の当たりにした
怖くて声が出なかったらしいが、見られたことに気づいたママ友娘は、それ以降来なくなった
それでも妻は、ママ友には何も言わないでくれと泣いて懇願された
やっと目が覚めたのか、ママ友一家とはいくらか距離を置くようにはなったが
向こうはモンペの総大将なんで、妻とママ友は相変わらず何事もなかったように接している
二人で飲んでたとかで朝帰りする事もよくある
子供らが同級生だから、中学卒業までは我慢しなくちゃいけないんだが
毎日くるママ友のライン着信音聞くたびに、殺意が沸いて仕方がない
妻は気づいてなかったのか気づかないフリしてたのか知らんけど
ママ友子に色々虐められたり物盗られたりしてた子供たちも、その原因である妻を恨んでいる
それかママ友一家に依存するのかな?それで搾取され続けて便利な存在として扱われるのかな?
もう一切同情ないけど
ママ友が諸悪の根源だという事は分かっているが、こちらが何度説得しても、家族よりもママ友を優先して
ママ友の好きな様にさせてきた妻も大概だし、愛情も無くなり最早憎しみしかない
家庭を壊したママ友と妻が憎くて憎くて仕方がない
今季からTBSで「日本へようこそエルフさん。」というなろう系ラノベ原作のアニメが始まっているんだけど、主人公の現世のスペックが一番のファンタジーと言われている。
「25歳・都心高級マンション住まいのマイカー持ち・ホワイトカラー」30年ぐらい前のトレンディドラマの主人公のようなスペックで、ここまでならギリ現実でも有り得なくもないのだが「ノー残業主義」という設定でどうしてもファンタジー感が出てしまう。「底辺社畜が過労死で異世界転生」というよくある設定よりもファンタジー感が強くなってしまっている。
東京都内の25歳男性会社員の平均年数は470万。手取り月収で25万円〜30万前後。実現するには倍ぐらいの年収がほしいところ。
そこで主人公の設定を少しだけいじって、ありそうな感じにしてみる。
※一部ネタバレあるため閲覧注意
「会社員」という大枠は変えず具体的に若くても高年収の属性にしてみる。
例えば「商社マン」「広告代理店」「外資系金融・コンサル」など。これなら20代でも高年収で(いわゆるヤンエグ)、押上近辺の高級マンションにマイカー持ちの生活ができる。
ただしこれらの職業は日本でもトップクラスの高稼働で、おそらく時間外労働100時間年中出張転勤とか当たり前の世界だろう。
そうなると「ノー残業で帰宅して弁当作って即就寝」という生活は不可能となる。
20代で会社員となると優雅な生活を支える年収は難しい。ということで職業を変えてみよう。
例えば「Youtuber」「芸能人」「会社経営者」「フリーランスエンジニア」「投資家」など。「医師」なども考えられるが、25歳だと研修医の可能性が高くそこまでの年収は望めない。
これらの職業なら家賃や自動車関連費用を経費計上(一部)できるので、押上近辺の高級マンションにマイカー持ちの生活ができる。
問題は優雅な生活をするにはそれなりに成功していなければならず(それこそ家や車で節税しないといけないぐらい)、19時就寝生活ができるかどうかが微妙なところだ。
それこそ上記のヤンエグビジネスマンと変わらない稼働時間になりそう。25歳の年収1000万のフリーランスエンジニアなんてかなり限られそうだが(10年ぐらい前のmizchi氏?)
あと芸能人やYoutuberが美少女エルフと同棲しているとなると、文春砲的な何かが起こりそうでそれはそれで不穏である。
主人公は押上近辺の高級マンション高層階1LDKに居住していると思われるが、この条件だと家賃は19万円前後。
更に駐車場代が3万円となり家賃と自動車関連費用(保険車検含む)で25万円を超える。
1K/ワンルームならば9万円代に抑えられる。それでもまだ高いが、築年数や設備等で妥協すれば5万円代も見えてくる。スカイツリーから大分遠くなりそうだが。
車はこの際諦めよう。仮に車種を軽自動車にしても駐車場代は下がらない。スカイツリー近辺で駐車場代を抑えるのはかなり困難だ。そもそも車ではなく地下鉄とバスとタクシーで移動がデフォの地域である。
押上やその周辺地域は都心回帰の流れを受けて、近年家賃も不動産価格も高騰している地域である。主人公が住んでいるマンションを新築で購入しようとしたらおそらく1億円ぐらいになるだろう。
この際押上を諦めよう。都内で家賃を抑えたところで、車を持つのは難しい。東京湾岸部は同様の家賃で、山手線沿線も高い。郊外を見てみよう。
都心から比較的近い練馬ならどうか。1LDK家賃13万で駐車場1.8万。まだ高い。立川もそれほど変わらない。八王子も1LDKは意外と高い。横浜も高い。
神奈川・埼玉・千葉はターミナル駅や都心にアクセスの良い駅だと家賃は高い傾向にある。駐車場も高い。
一方で守谷や取手など茨城県まで行けば1LDK家賃7万円台で駐車場代も数千円、あるいは無料というところもある。
埼玉県内でも飯能や所沢なら家賃が比較的抑えられる。東京でも青梅あたりなら同様の家賃。通勤もドアトゥドアで1時間前後。
ただ「窓を開けたらスカイツリー」みたいな絵は作れなくなる。代わりにキャンプや家庭菜園でもやればいいか、マンションじゃなくて空き家を借りよう。もはや違うアニメ、「郊外エルフ」と名付けよう。
本業の収入だけだと厳しいなら副業ならどうか?職業を変えるのところで出てきたYoutuberやフリーランスエンジニアを副業でやるのはどうか?
ただ高い家賃と自動車経費を賄うにはそれなりに稼働する必要があり、結局19時就寝生活が不可能になる。
25歳という若者だからファンタジー感が強い。よし、年齢を上げてみよう…。
東京都男性35歳で680万、45歳でも720万。東京都民、稼いでますな。このぐらい稼がないと都内で暮らせないというのもありそうだが(都内通勤者の多くがが郊外に住んでいる)。
ただ「適正家賃上限は手取りの1/3」という条件から行くと、仮に月収40万円だとしても家賃13万円が上限でとても押上の高級マンションには住めないし、ましてや車も無理。
年齢を上げたうえで勤務先または職業を変えるか副業する必要があり、もはや主人公が完全別人となり別アニメになってしまう。
最初アニメを見たとき「ノー残業25歳でこれか、実家が太いのかな?」と思ったけど、調べてみたら主人公はネグレクトを受けていて祖父母に育てられた設定だった。
なので「両親が資産家で、居住しているマンションは実家の持ち家。または家賃を実家が負担している」という設定に変えてみる。
ラノベで高校生がやたら家賃高そうなマンションに一人暮らししている場合はだいたいこれ。雪ノ下雪乃方式である。現実でも松井ケムリがこれなので意外と実現可能性は高い。
あるいはいっそのこと実家住まいにしてはどうか?押上の実家の1室に住む25歳エリートサラリーマン。意外と行けそう?年齢的にもこどおじに当たらず悲惨にはならない。
問題は主人公の設定が大幅に変わり、物語の展開が変わってしまうところか。実家に美少女エルフ連れ込むとか流石に無理だろうし。
そもそもラノベ原作アニメなんだから、「主人公の住んでいる日本=現実の日本」である必要はない。エルフを現世に召喚しているわけだし。
考えられるのは
要は「デフレと低成長で物価が上がらない」か「インフレと高成長で賃金が上がっている」のいずれか。
現実の現在の日本は、物価上昇に賃金上昇が追いつかないスタグフレーション状態。40年の間に歴史的分岐点がこれだけある。
一見するとファンタジー的に妥当な方法に見えるが、もはや歴史改変SFとなってしまいジャンルが変わってしまう。
一晩寝て思いついた。現世で格安で手に入り異世界で高く売れそうなものを転売する手段。
今季やっている「アラフォー男の異世界通販」や「とんでもスキルで異世界放浪メシ」、「佐々木とピーちゃん」「老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます」などなろう系ではメジャーな資金獲得手段だ。
弁当とお茶を枕元に置いて就寝すれば異世界に持っていけるのだから、小荷物ぐらいは持っていけそうだ。あの異世界が一般的なナーロッパならば、胡椒や砂糖、茶葉やタバコあたりが有望か?向こうの通貨に換金後に貴金属を購入し、現世で再度換金すればいい。
ただすでに1話目で「異世界の物品を現世に持ち込めない」ような描写がある。一緒につれてきてしまったエルフさんは全裸だった。
原作未読なのでそういう設定があるか不明だが「現世と同じく、持ってきたいものを枕元に置けば物品も持ち込める」というふうにすれば可能か。
難点があるとすれば税務処理。異世界から得た収入を無申告にしておくと税務調査が来そうだし(こいつ年収の割にやたら散在してるなって税務署に目をつけられそう)そもそも納税証明がないとあの高級マンションの賃貸審査が通りそうにない。
かといって雑所得で申告するには金額が大きいし、事業所得にするには「なんの事業?」となる。そもそも貴金属を定期的に買取業者に持ち込んでいる時点で、反社会的な何かを疑われそうである。
異世界食堂や佐々木とピーちゃんでは異世界からの売上はすべて異世界で使っていた。
現世でもアルバイトを雇って小口で換金しつつ、フリマアプリやファンティアやskebなどを使って偽装的に売上にするという手もあるけど、それは本物の反社がやっているマネーロンダリングなので垢BANされるか税務署か警察がやってきそうである。
「日常系ファンタジーアニメで色々考えるのは無粋」となりました。
どうもお久しぶりです。
2023年3月に『自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない』というエントリを投稿した者です。
以前のエントリで言及していた通りに私へ対して異動があり、そして2023年3月当時と比較して自動車業界全体の動向へ変化が起きているので、私のその後の報告をしつつ様々なことを筆が乗るままに書いていこうかな?なんて思っています。
まず、現在の私は完全にオフィスワークという働き方になっています。
新社会人で女でありながら工場勤務を志向したとき、将来の自分はオフィスワークになるだなんてまったく予想をしていませんでした。
工場勤務のキャリアの中で自身が勤める会社のキャリアステップにはライン工からオフィスワークへ移行するキャリアが存在していることへ気付き、そしてそれは女性従業員が選びがちなキャリアであることを知りました。
中にはこのステップをいわゆるマミー・トラックであると判断する人も居るでしょうが、近年の会社は女性管理職の数を拡充していく方針を示していて、私が異動した年度と比較しても様々な部署へ女性管理職が増え、そして現在の私も管理職です。
ではこの私の管理職、どの程度の権限があるのか?と言えば、基本給などを定める給与等級制度から現在の私の管理職階級を判断しますと、これは工場内で生産ラインのシフト組長やライン長と同等の管理職階級であります。
以前のエントリで「ライン長を目指して」と激励してくれた方が居ましたが、既に工場勤務でなくライン長では無いですが同等の地位へ身を置けるようになったことを激励へのお礼と共に報告させて頂きます。
ただ、工場に関わることのない仕事をしている人がシフト組長やライン長がどのような規模感のチーム管理職なのか?の判断が付きにくいでしょうから説明いたしますと、現在の私は他社と関わることの多い部署に所属していまして、他社との比較であれば20人30人規模の人員を率いるチームの管理職、課長、主任、プロジェクトマネージャーと同程度の管理職です(会社が非常に巨大であれば係長の場合もあり)。
つまり端的に日本国内で共通認識を取れる表現で言えば、現在の私は東証プライム上場しているグループ全体で数十万人を擁する大企業に務めるオフィスワーカーで20人30人規模の人員を率いるチームのプロジェクトマネージャーということになります。
このキャリアをどのように捉えるかは個々人へお任せしますが、私個人としましては社内で出会ったパートナーと恋愛結婚をし、子供を2人もうけて、自然に囲まれ工場があるような地方在住ですが子供の頃に憧れた赤い屋根の小さな新築戸建を得られ、愛犬を飼い、アップライトですが私のピアノを持てて、自家用車によって繁華街へ夫と子供と一緒に遊びに行けるような生活をさせて貰ってますので、私程度の能力であれば十分充実した毎日を得られたのではないかなと思っています。流石に億万長者になる実力はないので。
もしかしたら自慢で嫌味だと捉えてしまう人も居るかも知れませんが、私が私の人生の工場キャリアで汗水垂らし得た自慢の宝物です。
工場務めは大学教授や政治家のような『おいしい仕事』では無いですが、工場務めの女性のキャリアの1つの例として記憶して頂ければ幸いです。丸の内みたいにキラキラしてないけれど工場で10年働けばこうなるぞと。
さて話は変わりますが、当時のエントリとそのブコメを眺めると現在の自動車業界を取り巻く環境と、それらを見ていた人たちの意識自体も大きく様変わりしていることが分かります。
特に大きな違いは『EVシフト』へ関する意識でしょう。欧州のようにEVシフトを強く推進しないと日本の自動車界は壊滅するのような主張が散見していますが、産業・需要の実態にそぐわない政治主導による急進的なEVシフトによって欧州自動車業界は危機的な状況に立たされています。
もちろん日本自動車界が取った多角戦略の正しさが短期的に証明されたからと言って永続的に正しいとは限らないので油断は出来ません。
発展途上国では安い中華EVのシェアが伸び始めていると数字が示していますし、日本自動車は現状に満足せず産業・需要の実態に合わせたフレキシブルな経営・製造・販売体勢が必要です。
特に私は製造現場出身なので、老若男女が働きやすい製造手法と現場環境の改善・創出の大切さは身にしみていますので現場レベルで安い中華EVへ対抗できる体勢の獲得が肝要かと思います。
そして、日本は一層の少子高齢化社会へ着実に進んでおり、日本経済を支える産業維持をするのに人手不足が深刻化しています。コロナ禍のような人手不足状況が工場でも恒久的になると考えると戦々恐々としますし、なんとかしないといけません。
各自治体の合計特殊出生率を見ると、合計特殊出生率が高い自治体は若い世代がしっかりと報酬を得られる産業のある自治体の出生率は高い傾向なのがわかります。
子育て世帯にお金を配るのではなく、私は子育て世帯をも含んだ若い世代全体の収入を増やすことが合計特殊出生率をあげていく上で重要ではないかと思うのです。
少なくとも社会保障費は自分たちの世代よりも後の世代が支えてくれるものです。今の若者を儲けさせなければ自分たちの年金・医療費などの社会保障費が減っていくのは明白なのです。
私は経験上知っています。工場でしっかり稼いでいる仲間たちの家庭の何処かでは毎月のように子供が生まれていることを。それも1人や2人ではありません。
私が勤めていた工場の膨大にある知る限りの各ラインには出産・育児休暇を取っている人員が必ず居たくらい子供が生まれることは珍しいことじゃなかったのです。
私はこの状況を工場以外にも拡大していくべきだと感じますし、そのためには工場勤め並みに若い世代を儲けさせるべきだと主張します。
工場務めは福利厚生が充実していますし、独身寮があったり食費補助があったりするので額面年収よりも実質的な年収は多く、例えば20代の製造業年収へ皆さまが負担している家賃と光熱費を足してみて下さい。家賃が計算しやすいよう5万円/月ならば60万円も実質年収が多いんですよ。これは本当に大きなことです。
私が所属する労働組合としても将来的な人手不足を解消するため非正規雇用の従業員、いわゆる期間工や派遣の正社員登用の推進を会社へ訴え出ており、それは労使一体のもと実際に施策として行われています。そもそも私の所属する労働組合は1年以上勤めれば期間工でも加入できます。
一部で囁かれている「正社員貴族様のための団体」などという揶揄はまったくもって現状を追っておらず労働組合の現状を知る気も、3Kとして忌避していて工場へ務める気もない業界外の人の勝手な想像でしょう。
これはもうあまりにも愚か過ぎる揶揄なので強調して否定しておきます。私の所属する労働組合は非正規従業員も加入できますっ!!!!
さて最後の締めですが、筆が乗るままに今の思いの丈を書き連ねましたが、子供が居ますし自分の老後の心配もありますし、日本が今よりほんの少しでも良くなっていったらなぁと思っております。
また何かの機会で書かせていただこうと思います。ではでは。
https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351
内容としては理解できるところもありつつ、突っ込みどころが多すぎます。この記事でNTTグループの評判が不当に貶められるのは避けたいので、一部の記載について反論したいと思います。
なお本記事では、こちらの退職ブログを記載した方を foobar138428 と呼称します。
NTTグループのどこかにいる、新卒で入社してから10年目前後のものです。人事とかではありません。
普通の評価を受けていたら考えにくいです。kumagi氏のブログ ( https://kumagi.hatenablog.com/entry/exit-from-ntt ) でも、入社7年目でコミコミ653万円という記載があります。
kumagi氏はfoobar138428氏より高い人事評価を受けていた可能性は大いにありますが、良くも悪くもNTTグループは人事評価でそこまで大きく年収が変わることはありません。(最近は少し事情が変わってきましたが)
考えられる原因としては
なお、NTT研究所が他のNTTグループの会社に比べて薄給であることは残念ながら事実です。参考までに、筆者はNTT研究所のものではないですが、10年目前後の院卒で額面1000万円はゆうに超えています。
がんばって郊外に新築一戸建てを買ったところ、生活が困窮した。(kumagi が書いたとおり、NTT社員に新築一戸建ては厳しかった。)
NTT関係なく、年収500万円で無理めなローンをくんでしまったことが原因ではないでしょうか。
しいて言うなら、無理めなローンも組めてしまうNTT社員の信頼の高さが出ているのかもしれませんが。
複数の上司からいじめ・パワハラを受け、ストレスで突発性難聴にかかった。(上司たちから私の個人業績を妬まれてしまったため。)
勇気を出して会社に告発したが、逆に、パワハラで働けなかった期間のことを「職務放棄」として処分された。(ハラスメントをした企画部長が、部門長に泣きついてもみ消してもらったのではと思う。)
主観ではあるものの、NTTグループはモラルの高い人材が多いです。特にコンプラ周りは本当に整備されていて、何かあった場合人事や会社の人間を飛び越えて外部の人に相談できるシステムが整備されており、そういうシステムの社内通知も徹底されています。
勿論個別の事象としてパワハラ等があることは否定できないですが、筆者の周りでもコンプラに関して違反した人間はきちんとそれ相応の対処がされている印象があります。パワハラで働けなかった期間を職務放棄として処分されるなんてことは聞いたことがありません。
正直に話すと、NTT人事について完璧に透明性が担保されているかということについては、筆者も疑問があります。
例えば、NTTグループ内では社内・グループ内異動がそれなりに自由にできるものの、公にされない人事ポイントみたいなものがあり、自分の意志で異動するとそのポイントが初期化されてしまい昇格タイミングに影響ある、なんていう「噂話」があったりします。これはあくまで噂であるが、そんな噂が出る程度には不透明ではあります。
とはいえ、通院歴なんていう特級の個人情報を人事評価に利用するなんてことは聞いたことがないです。筆者の周りでも反例が存在します。
自分が評価されていないなら、それ相応の自責に帰すべき事由があるのでは?と考えたほうが健全なくらいには人事についての納得感はあります。
NTTにはもう技術がなくて、ご存じの通り急速に収益性が下がっている。
このままだとNTTの株価が大きく下がるのは避けられないが、そうなると政府保有のNTT株のことが問題になる。
そこで考えられたのが「IOWN(アイオン)」という株価操作のキャンペーン。
実現不能な計画をIOWNとしてアピールすることで、政府のNTT株売却まで時間を稼ぐために、投資家をだまして株価を操作しているのでは、というのが社員から見たIOWN。
加担する前にやめられてよかったかもしれない。
この辺りの記載はなんら根拠が書かれていないので反論する価値もないですが、一つ疑問点を上げるとするなら、政府保有株の価値が下がることをなぜNTT側が嫌気するのかがわからなかったです。
foobar138428氏は既に転職済みとありますが、関係者にとっては容易に特定可能なくらいに具体的な記述が多く、色々不利益にならないことを切に願うばかりです。
https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351
さすがに700万は行くぞ
みんな戸建て買ってるが?というか戸建てのレベルにもよるが?
NTTの給与って管理職になるまで我慢でそれ以降は「高給まったり」なのは知ってるのでは?
そんなやつおらんやろ
そんやつおらんやろwwwww
正規ルートなら完全シークレットで調査が入ってハラスメントが事実なら幹部レベルでも一発アウト処分なんだが?
というか企画部長が個人業績を妬むってどういうこと?部下の個人業績なんてあればあるだけ自分の評価になるんだから歓迎するでしょ
これはマジ
社員なら誰でも社員名簿見れるんだから人事担当である必要は無いぞ
しょーもない論文だけ量産して大学教授に天下りするのが研究所の仕事だぞ
IOWNって社員ですら何か分かって無いんだが何のことを言ってる?APNのこと?
IOWNは詐欺っていうか、ただのビジョンドリブンの経営方針っていうだけだよね
ムーンショットとか流行ったころに前の社長が言い出したよくわからない概念がIOWNで
全ての研究を否定も肯定もしないから毒にも薬にもならない、それがIOWN
最近では仕事をほぼ放棄して最低評価だけで会社に籍を置いたまま
副業で個人事業主だとかスタートアップだとかに参加して1人ダブルインカムを実現しつつ
去年購入した都区内新築マンション。
もちろん億超えてますよ。
共同ローンですよ。
そんなまだ新築のにおいがするマンションの壁を殴り、穴をあけた。
きっかけは息子がわーっと騒いでいたことに夫が怒り、押さえつけて怒鳴っていたので、私が止めたこと。
私が「何もそんなに怒らなくても」と言ったことにキレて、壁を殴った。
夫はこれまでもカッとなってはキレることはあった。
物を投げたり殴ったりもあった。
人(私や息子)を押さえつけて殴るぞ、と脅すことはあったが、やってみなよと言うと離れていた。
今日は手から血を流しながらへらへら笑って「あ?お前が煽ったんだろ?」「あ?」「あ?」と挑発?してきてた。
この行動の原因は夫の心にある、キレてこうゆう行動にでるのは問題なんだと話しても
「お前が言うなよ」「まずは自分の問題をなおせ」と取り合ってもらえない。
何度か言ったら「あいあーいww」とばかにした風でちゃかして終わり。
普段から、共感性が低いというか、ひとのつらさに無頓着ではある。
お互いフルタイムの共働きだが、夫は在宅でフレックスなので融通が効く、が、子供の学童や保育園の送迎は全て私。
家事は全て私。
土日にこどもを連れて出かけるのも全て私。
それでも「お疲れ様」のひとこともないし、こどもに「今日どこでかけたの?楽しかった?」とかもない。
ひとりで好きなように出かけて、疲れたらソファに寝転び、私たちが帰宅して騒がしくしているとイライラしだす。
私が疲れてイライラしていると、なんでそんな疲れてんだよw ほらお前はすぐ感情的になるw 情緒w とばかにする。
夫に手伝いをお願いもできない状況で、頼れる家族も近くに住んでいない、疲れることすら否定されるのかとめちゃくちゃムカつく。
話し合いは何度も何度も繰り返し、いかに私が大変か、夫の協力を求めているか、を伝えてきた。
機嫌さえ良ければ俺が悪かった、わかった、とは言うが、別にそれを信じていたわけでない。
何度も裏切られてきたし、ただキレる頻度が少しずつ減っているから、これからも少しずつ改善していければと向き合ってきた。
でも夫はやっぱり根本的なところはなおらない、キレる人間なんだと
息子はもうケロッとしている