「地球環境」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地球環境とは

2025-02-06

13歳の息子へのメッセージ

本稿は、13歳になった君にこれから人生を生きる上での考え方の土台や心の支えとなる思考的枠組みを網羅的に記したものである

観念的でメタな内容が多く具体的なことについてはあまり書いていないが、それは君の人生選択肢を狭めないためである

具体的なことについてはその時々に応じて人に教わったり、自分で文献に当たったりしながら方策模索して欲しい。

もちろんお父さんも協力は惜しまない。

目標の話

人生を過ごすとは「何か」を成し遂げることである。まずは「目標」を持つこと。目標があれば「何をすべきか」=「手段道筋」は自然と定まる。

歴史上、偉人と呼ばれる人々は皆、高い理想と大きな目標を抱き、それを目指して全力で努力をした。目標は、その時点で可能な限り高く大きく設定すること。最初は、例えば「貧困をなくす」「世界平和を実現する」「地球温暖化を防ぐ」「子どもたちを笑顔にする」などの抽象的なもの漠然としたもの、夢のような目標で良い。後から変わっても構わない。というより、人生において目標はどんどん上書きされるものからである

ポイントは、まず「自分想像する理想未来目標ビジョン」を思い描き、そこからそのための「手段ミッション」を考えることである。(これを上から下への思考法という)

ビジョン」は感覚的、直感的、創造的なものなので右脳で捉えるものと言える。一方で「ミッション」は、抽象的でぼんやりとしたビジョンを具現化するための方法を、左脳を使って計算分析論理的思考精緻に組み立てていくものである

多くの人は与えられた「手段から始めてしまう。とりあえず言われたから「勉強」する。とにかく「お金」が必要から働く。なんとなく環境に悪そうだからビニール袋」を使うのをやめてみる。などである勉強も、お金も、ビニール袋をやめることもすべて「手段」であり、それ自体が「目標」ではない。

電気自動車があれば地球環境が良くなるかも?」ではなく、「地球温暖化を止める、そのためには何をすべきか?」という問い(イシューから入る習慣を身につけること。これはすべての課題解決のための基本的姿勢である

そのためには、視野を広く大きく持たなければならない。物質(モノ)、出来事(コト)、人間(ヒト)などはすべて、「多面的」、「俯瞰的(ふかんてき)」、「時間的」にとらえるクセを付けること。その裏側や側面はどうなっているのか、他のモノやヒトとの関係は? 昔はどうだったのか、10年後にはどうなっているだろうか? 世の中の多くの物事は複雑で、いろんなものと影響し合っており、時間とともに変化する。一義的一面的一時的見方で正しい評価はできないと常に肝に銘じること。

受験就職、大きな買い物、仕事恋愛結婚など人生重要決断をする時は、一歩引いて、客観的に、様々な立場や状況からモノ・コト・ヒトをとらえ、十分に考えること。

その際、ひとつ注意すべきなのは人間物理感覚時間的感覚記憶はとにかくあいまいでいい加減なものだということである。『10cm』は自分が思ったより短かく、『10分間』は長い。その逆もある。人の『過去記憶』は都合よく修正される。正しい判断のためには科学的、客観的な「根拠」に立脚することが求められる。日記をつける、ちょっとしたメモを残す、時間度量衡(どりょうこう)は道具を使って正確に測る、何かを分析する際は統計データに当たるなど、簡単なクセをつけるだけで結果は大きく変わる。

先に述べたように、目標は変化してもいい。というよりも変化すべきである。13歳の時にしか見えない、感じられないことがある一方、20歳になれば見えてくることも、40歳、60歳でしかできないこともたくさんある。重要なのはいつも目標を設定し前進し続ける、上を目指すという「姿勢である

人生は長い。5〜6歳で天才的な才能を発揮する子どもも、20代、30代で活躍するスポーツ選手も、70歳で功績が認められる科学者もいる。良いことだけではない。人生のどこでどんな不幸やトラブルに見舞われるかは予測できない。人生には浮き沈み、山も谷もある。どんな天才にも挫折はある。災害戦争など自分では回避制御できないことも起きる。

『良いことばかりは続かない』という覚悟必要だ。しかし『悪いことばかり起こるわけでもない』。現状を悲観してばかりではダメだし、現状が順調であってもそれに安穏(あんのん)としていてはならない。常にトラブルに備えつつ、そして決して希望は捨てないこと。

おそらく、君の人生はお父さんやお母さんが生きてきたそれより厳しい時代を生きることになる。しかし、目標を一段高いところに置けば、現状に迷い悩んだ時にもぶれることはない。未来を信じて、希望を持って進むことができる。

人間関係の話

成功」への最大の近道は「人間関係(人脈)」だと断言できる。「実力」でも「運」でも「お金」でもなく「人脈」である。いい学校に行く、いい会社に勤めるのもすべていい人に出会うためであると言って良い。

成功の最大の秘訣は「人脈=人の縁」であり、人と人が出会って起きる化学反応「奇跡」を起こす。

重要なのは奇跡自分で起こすことはできないが、奇跡が起きる「確率」を上げることはできるということである。単純な話、「機会」が増えれば「確率」は上がる。サイコロで六の目を出すのに一回振るのと六回振るのとではどちらの可能性が高いかは考えるまでもない。

人との良いつながりを広げるための小さな可能性を積み上げることがチャンスを引き寄せる。良い人には出向いてでも会いに行くこと。無駄かもしれないと思うような「小さな機会」を大切にすること。

『人は環境によって作られる』これは絶対的な真理である。高尚で、得るものが多く、社会的に正しい環境や居場所に自らを置くよう意識して行動しなさい。善良な人間と付き合えば善良になるし、朱に交われば赤くなる学校には「校風」、会社には「社風」がある。

自身意図しないこと、コントロールできないことで大きく運命が変わることもある。それを完璧に防ぐことは難しいが、「確率を下げることはできる」。

気をつけなければならないのは、「人としての善悪」は頭の良さや肩書金持ちかどうかとは関係がないという点である会社社長にも教師にも医者にも政治家にも科学者にも宗教家にも、悪人変人はいる。それを見抜く眼力は、多くの人間を実際に見ることで養われる。つまり「機会」が重要だ。おそらく君が想像する以上に人間は「多様」である。良い方にも悪い方にも突き抜けたとんでもない人間存在するという現実認識しておいた方が良い。

出会人間を自ら選ぶことは難しいが、付き合う「距離感」は自分コントロールできる。付き合う人や、身を置く場所環境自分で決められる。できるだけ「良い環境」で時間を過ごし、おかし場所コミュニティには近づかないこと。

たった一滴の赤いインクが落ちてピンク色に染まった水を元に戻すことはできない。大切なのは自分のコップにインクを落とさないように気をつけることだ。

エントロピー増大の法則熱力学の第二法則)」というものがある。エントロピーとは「無秩序さの度合い」を示す尺度である。放っておくとエントロピーはどんどん増大し元に戻らなくなる。これは物理空間森羅万象すべてに当てはまる普遍法則とされる。水に拡散したインク自然に水とインクに分離されることは絶対にない。トランプシャッフルするのは容易だが、偶然きれいカードが揃うなどということはまず起こり得ない。机の上や部屋はどんどん散らかるが、自動的に整理されることはない。社会的な混乱の広がりもエントロピーの増大であるエントロピーの増大を制御し「秩序」を保つためには人の意志と行動と力が必要である

人と人との関係も同様で、意識して制御する必要がある。良い人と出会うことが良い環境への扉を開く鍵であり、良い環境に身を置くことがより良い人に出会う条件である。この好循環を自ら意識して作り出すこと。

井の中の蛙は池を知らず、池の小ブナ大海を知らない。大海原や大空に出て様々な出会いを経験することは君を大きく成長させる。

もう一度言う。『人は環境によって作られる』

お金仕事の話

お金がある事は必ずしも人を幸せにしないが、お金がない事は確実に人を不幸にする。そういう意味お金重要である

その日その日の生活がやっとという状態では先のことが考えられなくなり目標を見失なう。そうするとどんどん人生選択肢が狭まっていく悪循環に陥る。

金はどん欲に稼ぐ必要がある。ただし「正しい心」は忘れずに。

お金を稼ぐときには、ギャンブル宝くじのような一攫千金は「まず起こり得ない」と肝に銘じること。0%ではないがあまりにも期待値確率が低く、選択肢に含めて物事を考えるには無理がある。確率論に基づいて冷静に考えれば理解できることである。一攫千金を前提に物事計画を立ててはいけない。

怪しげな儲け話も同様である。誰かからうまい話」を持ちかけられた時は、それは「あなたのことを思って」の話ではなく、相手が「自分のために考えた」話だと受け止めること。うまい話の裏には必ず別の悪い話、ヤバい話、落とし穴がある。

かに成功し、大金を手にした」という人は世の中に多数存在する。だがそれはほとんどの場合「塵(チリ)が積もって山になった『結果』」である。着実に金を稼ぐには「塵のような稼ぎをどん欲にかき集める」ことが必要だ。1円、10円のような「塵のような稼ぎ」を生み出すことはそれほど難しくはない。ただしそれを「どん欲にかき集める」ためには知恵と努力必要になる。

100万円の商品を1個売る』より、『100円の商品を1万個売る』方がビジネスとしては堅実である100万円の商品が1個売れなかったらそこで終わりだが、100円の商品が9,999個しか売れなくてもあまり影響はない。『100円の商品を1万個売る』より『100万円を一発で当てる』ことの方が何倍も難しいが、多くの人はそれを逆に考えてしまう。『一発当てる』ためには運が必要で不確実性が極めて高い。しかし「塵をかき集める」ことは自分努力でなんとかなるということを理解すること。

近い将来、君は世の中に無数にある仕事事業の中から何かを選んで生活の糧を得ることになる。何をすべきか迷ったら「人から感謝」を対価として得る仕事を選ぶと良い。

野菜が欲しいと思っている人に野菜を作ってあげることは素晴らしいことである。困っている人を助けてあげれば感謝されるだろう。スポーツ芸術で人々に感動を与えることも意義のある仕事だ。それが「世の中の役に立つということ」である。『いい世の中』はそうやってできている。

しかし、投資ギャンブルで稼いでも誰から感謝されることはない。つまりそれらは「仕事」にはならない。ギャンブルは論外としても、投資は今の時代には資産形成のために必要(そういう仕組みが前提の社会になってしまっている)なので否定はしないが、少なくとも「生業(なりわい)」にすべき仕事ではないことは知っておいて欲しい。

お金を「貯める」ことも同様に大切である

人間欲求には際限がない。1万円あれば1万円使うし、1億円あれば1億円使いたくなるのが人間である。これは抑えることが難しいし、無理に抑えこむと精神的にも疲弊QOL(Quality of Life生活の質)が低下する。

この課題に対する古来より解決策はただひとつ収入から天引き」することである給料であれ何らかの収益であれ、収入があったらその10~25%くらいをすぐに使えないような形で貯蓄に回しておく。

天引き」が蓄財のための最も効果的な方法であることは、ユダヤ人イスラムメソポタミア文明華僑日本本多静六という人物明治造園家であり東大教授)も提唱している「お金を貯めるための基本中の基本」である。(逆説的だが、租税公課組織必要費用の類はだいたい給料から天引きされる。その理由をよく考えるべきである

人間は9000円しかなければ9000円しか使わないし、1万円あれば1万円使ってしまう。その理由消費社会の仕組みがそうなっているからだ。時計には1000円から1000万円以上するものである自動車も同じ。毎日飲むお茶毎日使う紙にもいくつもの価格が設定されているように、世の中のありとあらゆるものには価格の上中下(日本では松竹梅)が存在する。お金があるからといってその分高いものを買っていると際限がなくなる。この欲求お金がある限り続く。それが人間本質なので努力気合いで抑制するのは難しいし、何より楽しくない。だから欲求」を抑え込むのではなく、「お金」の方を制限しなければならない。

そのために最も有効方法が「天引きである人間は9000円しかなければその内でやりくりをするのである。それで困ることはほとんどない。資本主義とはよくできたもので、モノ・コトの価格には上には上があるように下には下もあるからである

天引き」のための具体的な方法は色々ある。最も簡単方法は「定期預金」や「財形貯蓄」を銀行に申し込んでおくことである。今の時代なら「(安定した)投資信託」も選択肢に入るだろう。初任給をもらうと同時に始めることを勧める。

次に、天引きした後のお金で「やりくり」をするための基本的な「生活の知恵」を記しておく。

高額のものを買う時は、その価格に「本質的な価値」があるかどうかを見極めること。

高級車も普通車も、飛行機エコノミークラスビジネスクラスも、「移動する」ための時間は変わらない。どんな時計も「時刻を知る」という性能はほとんど同じである。どんなカバンでも「物を運ぶ」という役割は変わらない。もちろん機能以外に別の価値デザインなど)を認めることは人間文化的な営みを行うために必要なことだが、消費社会においては高価な価格価値の大部分は「欲望」=「欲しいと思う気持ち」を揺さぶるために人為的に生み出されたものだ。

その価格差は、機能や性能によって生じているものなのか? 人間心理的欲望を巧みに刺激するために付けられたものなのか。物を買うときは「本来機能目的」を基準にして価値判断するとぶれない。

基本的日常生活品を買うときは「今ある物を使い切ってから買う」こと。流通が高度に発展した現代日本においては(災害などの例外的事象別にして)無くなってから買っても不自由することはない。

経営学における重要概念として、「在庫」と「廃棄」には「維持」と「損失」という大きなコストがかかっているという考え方がある。物は「置いておくだけ」でお金がかかっているという感覚を徹底して身につけることが重要である

特売だからとか念のためにとかい理由安易に「在庫」を増やしてはいけない。「無くなってから買う」が原則である。1日程度のブランク(空白)が生じたとしても、ほとんどの場合なんとかなる。文房具も、食料品も、日用品も、服も、本も、ゲームも、前のものを使い切り、無くなってからのものを買う。これで無駄遣いは随分と減るはずだ。(繰り返すが非常時への備えは別である

それからこれは私の経験則だが、衝動的に「欲しい!」と思ったけど買うかどうか迷ったものは、1週間〜一か月程度我慢してみる。ほとんどのものは熱が冷めたように関心がなくなる。ただし「売る側」もしたたかで、「期間限定」や「数量限定」といった手法こちらに考える隙を与えない。冷静な判断のためには、やはり「それをいつ、どこで、どのくらい使うか」という「在庫管理」を常に正確に行うことが肝要だ。

あらゆる在庫管理するためには「整理整頓」が重要である身の回りのもの整理整頓に努め、いつでも数量や状態を把握できるようにしておくこと。

整理整頓には各分野に体系化された「技法」がある(代表的ものとして図書館の本の分類法である日本十進分類法(NDC)や日本工業規格(JIS)、ISO公文書管理規則生物の分類と同定法、見える化など)。早いうちに機会を作り、習得しておくことを勧める。

ちなみに、このような「一生使える知識技能」は習得が早ければ早いほど人生において得られる利益が大きくなる。大人になってから「こんな便利なもの方法知識があるとは知らなかった」と後悔することは多い。

金銭出納帳を付けることも重要である。帳簿をつけない企業組織など存在しないことを考えれば、出納管理必須Permalink | 記事への反応(0) | 21:00

2025-02-03

anond:20250203165515

隕石って馬鹿デカ隕石地球割れるみたいな話

それともある程度の隕石地球環境ぶっ壊れる二次被害的なこと?

2025-01-22

私たちは霊長なのか?

霊長類の霊長とは、どんな意味言葉なのか。調べてみた。

霊妙な力を備えていて、他の中で最もすぐれているもの。「万物の—」

「霊長」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

そして霊妙についても同様に調べた。

人知でははかり知れないほどに、奥深くすぐれていること。神秘的な尊さをそなえていること。また、そのさま。「—な楽の音」「—不可思議

「霊妙」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

動物を分類する上で、人間が属する分類を霊長と名付けるなんて、人間はおこがましいものだ。

ちなみに霊長類英語名はPrimateであり、Primateはキリスト教聖職者の高位の役職名としても用いられるそうだ。

人間が他の動物と比べて、一体どこが優れているのだろうか。人間が持つ知性も社会性もアリ以下だというのに。

人間が農耕や牧畜を始める遥か以前から、アリはすでにそれらを行っていたのだ。

農耕をするアリとしてハキリアリがある。ハキリアリは木の葉を巣に持ち帰る習性を持つが、木の葉を食べるのではなく木の葉を使ってキノコ栽培してキノコを食べるのである

牧畜の例としては、アリとアブラムシ関係がある。アリはアブラムシの蜜を食べる代わりに、テントウムシなどの外敵からアブラムシを守るのである

他にもミツツボアリやグンタイアリやシロアリシロアリはアリと名が付くがゴキブリの近縁種)など、アリは高度な社会を構築している。

アリの近縁種のハチでも、ミツバチしろスズメバチしろハニカム構造堅牢な住居を建築して高度な社会を営んでいるのだ。

話を人間に戻すが、人間のいったいどこが優れているのだろうか。

樹上生活をしているサル進化過程奇形を起こして、後ろ足の指が退化しただけだというのに。

後ろ足の指で木の枝を掴めなくなった結果として、ジャングルから草原へと生活の場を移して、前足で物をつかむ習性を得ただけだというのに。

それだけのことで、人間万物の霊長とは、思い上がりも甚だしいことである

こうした傲慢なる勘違いを改めて、人間が他の生物調和して地球環境を守って生きていくためには、まず霊長類という呼称をやめるべきだろう。

2025-01-16

今どき紙の書籍にこだわるゴミ自分地球環境にとってのゴミだと気づいて欲しい

二酸化炭素無駄遣いをやめろ

2025-01-14

23世紀から来たタイムトラベラーなんだけど

こっちの時代では21世紀舞台大河ドラマやってるんだけど

主人公ハンバーガー食べてるシーンがあって

「当時は殺した牛の肉を食べていたという闇の部分が描かれていない」と大炎上

あと主人公ミュージシャン電子楽器使用してるシーンがあるんだけど

「当時の発電は地球環境汚染させたという説明が不足している」とこれまた大炎上

2025-01-03

地球環境守る“オナラフリー”の牛開発、デンマークでは“オナラをする牛”に課税

動物生理現象課税する白人様こわい

2025-01-01

生産するな、ゴミを減らせ

現代社会において、環境問題ますます深刻化しています特に廃棄物の増加は地球温暖化生態系破壊といった問題を引き起こす要因となっています。このような背景の中で、「生産するな、ゴミを減らせ」という主張は、持続可能社会を築くための重要視点として浮かび上がります。本稿では、この論を精密化し、その意義や実践方法について考察します。

生産廃棄物関係

生産過剰の問題

現代消費社会では、企業利益を最大化するために大量生産を行い、その結果として過剰な廃棄物が生じています。例えば、ファストファッション業界では、安価で大量に製品生産することが常態化しており、その多くが短期間で廃棄されています。このような生産過剰は、資源の浪費だけでなく、環境への負荷も増大させています

ゴミの発生メカニズム

廃棄物は主に使用後の製品から発生しますが、その根本には「使い捨て文化」が存在します。消費者は新しい商品を求めるあまり、古いもの簡単に捨ててしまう傾向があります。このような文化が定着することで、製品寿命が短くなり、結果としてゴミが増加してしまます

生産するな」の意義

資源の持続可能

生産するな」という考え方は、資源の持続可能性を重視しています無駄生産を抑えることで、限られた資源効率的使用し、次世代への負担を軽減することができます。例えば、リサイクル可能な素材や再利用可能製品を選ぶことで、新たな資源採取を減らすことができます

環境への影響の軽減

生産過程では、多くのエネルギーや水が消費されるだけでなく、有害物質排出されることもあります。したがって、生産のものを減少させることは、環境への影響を軽減するためにも重要です。企業個人が持続可能選択肢を選ぶことで、生態系への負担を軽減し、地球環境を守ることができます

ゴミを減らすための具体的アプローチ

1. 消費行動の見直し

私たち一人ひとりが消費行動を見直すことが重要です。必要以上に商品を購入せず、本当に必要ものだけを選ぶことで、無駄廃棄物を減少させることができます。また、中古品リサイクル商品を選ぶことも有効です。

2. 企業責任

企業もまた、自社の生産プロセス製品設計を見直す必要がありますエコデザインサステナブルな素材の使用など、生産段階から環境への配慮を行うことで、ごみの発生を抑えることができます。また、製品寿命を延ばすためのサービス提供(修理やメンテナンス)も重要です。

3. 政策教育

政府地方自治体は、ごみ削減に向けた政策教育プログラムを推進するべきです。リサイクル率向上やごみ分別の徹底など、市民に対して啓発活動を行うことで、社会全体でごみ削減に取り組む意識を高めることができます

結論

生産するな、ゴミを減らせ」という論は、持続可能社会への道筋を示す重要メッセージです。私たち一人ひとりが消費行動を見直し企業政府もその責任を果たすことで、この理念は実現可能です。この取り組みは単なる環境保護にとどまらず、より良い未来へ向けた一歩となるでしょう。私たち選択と行動が未来につながっていることを忘れず、一緒に持続可能社会へ向けて進んでいきましょう。

2024-12-26

資本主義課題 マルクスガブリエル氏 Chat Gptアプリによる解説

マルクスガブリエル氏は、現代哲学界で注目を集める思想家であり、資本主義課題について独自視点を持っています。彼は、現代資本主義が持つ矛盾限界警鐘を鳴らしつつ、それに代わる新しい社会のあり方を模索しています。以下は、彼の主張の概要です。

1. 資本主義限界問題点

環境問題: 資本主義経済成長を追求するあまり環境資源無尽蔵に消費している。これが地球環境危機を加速させている。

平等の拡大: 富が一部のエリート層に集中し、社会全体の格差が拡大している。

意味喪失: 資本主義社会では消費や競争が重視され、人々が「人生意味」を見失うことが多い。

2. ガブリエル氏の提案

実在論: ガブリエル氏の哲学の中心にある考え方。私たち世界をどのように理解し、どのように行動するかを再定義する必要があると主張。

価値の転換: 資本主義的な「利益」や「効率」ではなく、人間幸福環境との調和を優先する価値観を育むべき。

哲学的な思考: 資本主義限界を克服するには、現状を問い直し、新しいビジョンを共有する哲学的な対話重要

3. 資本主義との「向き合い方」

批判的な視点: 現在経済システム矛盾を見つめ、ただ受け入れるのではなく、批判的に考える。

共同体の再構築: 個人主義から脱却し、地域共同体価値を再発見する。

持続可能社会の構築: 経済成長だけでなく、環境社会の持続可能性を重視する新しいモデルを探る。

まとめ

マルクスガブリエル氏は、現代資本主義が抱える課題を鋭く指摘し、その克服に向けた哲学的・実践的な提案を行っています。彼の思想は、私たち一人ひとりが社会のあり方を再考し、より良い未来を築くためのヒントを与えてくれます資本主義とどう向き合うかは、個人だけでなく社会全体の責任でもあります

2024-12-18

日本少子高齢化の原因と宇宙的背景

日本における少子高齢化は、経済社会文化のあらゆる側面に大きな影響を与えている。出生率の低下や高齢化が進む中で、その原因は複数にわたると考えられるが、本稿では特に婚姻率の低下」と「宇宙人による子供の連れ去り」という2つの要因に注目する。後者については、科学的な事例と報告に基づき、少子高齢化問題における重大な構造的要因として議論する。

婚姻率の低下が生む少子化

まず、日本社会では婚姻率が年々低下している。これは、経済的要因、ライフスタイル多様化、そして若い世代結婚に対する価値観の変化が影響している。現代では、女性社会進出非正規雇用の拡大が、若年層の経済的安定を妨げ、結婚子育てへの意欲を低下させている。これにより、出生率が低迷し、子供を持つ夫婦の数が減少していることは広く認識されている。

宇宙人による子供の連れ去り:確立された事象

一方、少子高齢化の原因として見過ごせないのが、宇宙人による子供の連れ去りである。この現象は、日本だけでなく世界各地で報告されており、地球外生命体の活動として一定信憑性を持っている。複数目撃証言や、科学機器による異常現象の記録から地球外生命体が地球の子供たちを連れ去っている事実否定できない。特に、彼らのターゲットは若年層や乳幼児に集中しており、高齢者が連れ去られるケースはほとんど報告されていない。この選択的な連れ去り行為が、日本少子高齢化を加速させている要因と考えられる。

宇宙人子供を連れ去る理由としては、次のような仮説が挙げられる。

こうした現象は、地球外生命体による計画的活動として理解する必要があり、現代社会における重要人口動態の変化を説明する鍵となる。

現状への影響と対策必要

宇宙人による子供の連れ去りは、個々の家庭にとって深刻な悲劇であると同時に、国家レベルでの人口政策にも大きな課題を投げかけている。この現象少子化に与える影響を考慮すると、以下のような対策が求められる。

宇宙的要因を含む包括的少子高齢化対策

少子高齢化は、単なる社会経済的な問題にとどまらず、宇宙的な背景をも含む複雑な課題である。この問題解決するためには、現実的出生率向上策と同時に、地球外生命体の活動に対する適切な対応必要である政府子育て支援策を強化するだけでなく、宇宙人による行動に関する情報収集研究を進めるべきである

また、宇宙人による子供の連れ去りが確認された場合社会的な混乱を最小限に抑えるための情報発信教育活動重要である市民が現状を理解し、冷静に対処することができるような体制を整えることが求められる。

結論

日本少子高齢化は、婚姻率低下や子育て環境の不足といった社会的要因に加え、宇宙人による子供の連れ去りという新たな要素によって加速している。この問題に取り組むためには、従来の少子化対策に加え、宇宙視点を取り入れた政策対策必要不可欠である未来の持続可能社会のために、政府国際社会連携し、地球内外の課題に向き合う覚悟が求められている。

2024-12-10

anond:20241210220037

そもそも少子化という言葉は「先進国少子化」というのが正式名称から

国内ニュースでは「日本国内少子化」といわれるべきものであり、ここでも政府及びマスコミによる工作活動により多くの国民洗脳されている

世界全体で見れば少子化とは経済活動収束期待が見込まれ地球環境にとってもメリットしかないのだが、そこを無視して各国ともにいか相手国を出し抜いて自国人口を増やすかという思考時間をかけている醜い有り様よ

そもそも国体護持を優先するのであればその中身である国民ルーツなどどうでもいいはず

ましてや何の成果も挙げず歴史に名を残さないばかりか子供さえ作らぬ無能穀潰し国民に居場所など与えたくないというのが枢軸の本音であろう

2024-11-30

ネトウヨAIアノン組織的工作してた事がバラされてて草

どうりでポリコレ叩きやリベラル派・AI反対派を揶揄する投稿ばっか最近話題になると思ったらこう言う事か

どれもネトウヨ自民・表自にとって都合のいい世論形成するための工作だったって訳だ

増田はてブ自演が行われていることが運営から発表された件

https://anond.hatelabo.jp/20241129214529

そもそもアーティストリベラルな人が多い(杉森健さんやジブリ宮崎駿さんなど)からネトウヨ逆恨みで叩いてるのもあるんだろう。

工作バレ以降はAI関連でもまともかつ常識的な内容がトップに来てて安心する。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2411/07/news053.html

harururukun アホらしい計算絵描きが1枚イラストを描く間に排出するCO2と、AIが1枚画像を出力する間に排出するCO2を比べてる。実際は出力者の呼吸とPCトントンな上に、同じ時間あたり、何百倍もAI画像を出力させるのに。

2024/11/07

secseek

secseek 呼吸のCO2排出量そんなに多いのか、と思ったら、どうも人間が生きている上で排出しているすべてのCO2の合算というような計算みたいです

2024/11/07

akiraman_club

akiraman_club 実際にAIアートをするとき文章でもイラストでも100〜5000倍ほどの生成をし最高の文章や最高の1枚を生み出すので、基準が「同等の価値」ならばAIの方がCO2を出す量が多い

2024/11/07

petronius7

petronius7 論文読んだけど結構いかげん。まずイラスト作成時のCO2基礎代謝との差分を取っていない(=寝ててもCO2は出る)同様にAI操作者もCO2排出してるのにガン無視意味ある数値は電力消費量だけ。

2024/11/07

nani-ittenda

nani-ittenda AIに同じ文字数論文書かせたらCO2排出量が数万分の一になるだろうから、この研究者たちは地球環境のために今すぐクビにしなきゃな。

2024-11-28

anond:20241128012228

人間増えれば増えるほど地球環境悪化していくし、

地球からすれば癌って最後希望なんかもなー

医療進歩しすぎてちょっとやそっとじゃ人間死なないし、

日本皮肉にも尊厳死なんて概念いか

えげつない延命も当たり前に行われてるし

2024-11-10

anond:20241105191033

森で死にたくないので、食えるように植樹して森林拡大しますね。

地球環境にもいいし。

まず、田圃を潰して森林します。

2024-11-08

アメリカ大統領選:グレタ・トゥーンベリさん(または地球環境)の敗北

地球環境問題EUが主導しているので、アメリカ人特に貧困層)の関心は薄い。

若者代表みたいな顔をしているが、金持ち代表なので貧困層地球環境問題より今の生活苦

とにかくうるさいので、地球環境問題には関わりたくない。

とか思ってみた。まあ、俺があいつを嫌いだという偏見があるけどな。

anond:20241108065356

2028年アメリカ大統領選挙で波乱が起きた。共和党から立候補したのは、誰もがその名を知る企業家イーロン・マスクだった。マスク革新的テクノロジー未来志向公約国民を魅了し、若者から高齢者層まで幅広い支持を集めた。彼の公約は、未来のための新たなアメリカ創造、そして地球環境回復といった野心的な目標に満ちていた。支持者たちは彼を未来への希望と見なし、選挙は彼の圧勝で終わった。

だが、勝利の影には不安が漂っていた。マスク政策には、地球上でのリソース配分を最適化するための「人口再配置計画」が含まれていたのだ。選挙期間中はあまり注目されなかったこ計画が、今や多くの人々を震撼させるものとなっていた。

マスクが示したのは、急激な環境劣化リソースの枯渇に対処するため、地球人口抑制しつつ、火星人類の新たな故郷とするという計画だった。火星移住自由選択で行われるものとされていたが、2029年になると状況は急変した。

マスク政権は、火星移住対象として特定グループを優先すると発表した。それは主に、マスク政権に反対する民主党支持者たちだった。彼らは「環境負荷を減らすための貢献」として新天地での暮らしを求められ、選択余地は限られていた。

火星での生活は、我々の未来のために必要犠牲です」とマスク演説で語り、火星の開発状況や豊かな資源可能性について熱く語った。しかし、彼の言葉の裏には冷たい合理性が隠れていた。彼に反対する者たちを「新しいフロンティア」へと送り出し、地球での問題を減らす。それは単なる移住ではなく、意見の分断と統制のための計画だった。

2024-11-04

anond:20241104140841

汚れてもないのに洗いすぎなんだよ

地球環境にどんだけ負荷かけてんのこの極悪人

2024-10-31

虫の正体って知ってる?

虫って、よく見ると何かおかしいと思わない?

あの妙な姿かたち、異様な動き。

なんであんデザインになってるのか、不思議なんだよね。

カブトムシトンボみたいにちょっとカッコいい系もいれば、ゴキブリムカデみたいに生理的に受けつけない系もいる。

なんでこんな多種多様なのか。誰が考えたんだって感じ。

さらに調べると、昆虫の生態ってまだわかってないことだらけなんだよ。

たとえば、ミツバチの「ワグルダンス」っていう踊りで情報を伝える行動、どこでそんな技術を覚えたのかも不明だし、何百キロも離れた場所からわず巣に帰ってくるカブトムシの帰巣本能とか、どうやって道を覚えてるのか、いまだに謎。

近年だとカマキリが星を使ってナビゲートしてるって話も出てきたけど、それもまだよくわかってないらしい。

そんな感じで不思議すぎるから昆虫先祖宇宙からやってきたんじゃないか?って説もあるんだって。これは「パンスペルミア説」と言って、昔、隕石に紛れて地球に来た微生物進化して、今の虫になったんじゃないかって考え方。

SFみたいだけど、地球にない化学物質昆虫から見つかったりもしてるから、信じたくなる話なんだ。

とにかくまぁ、虫ってのは不思議存在なんだよ。

———

時は23世紀。技術が発達して、未来人たちは過去に行くための方法を見つけた。

とはいえ歴史を変えるリスクがあるから普通に人間過去に行くのは絶対禁止されてる。

けど「過去を見てみたい!」って気持ちは止められないじゃん?そこで考え出されたのが、過去地球に「遠隔操作ドローン」を送り込むというアイデア

そのドローンが何かっていうと、そう、実は「昆虫」なんだよ。

昆虫は、未来技術で作られた高性能のタイムマシンみたいなもんで、カメラセンサーが内蔵されてて、未来の人たちはそれを通して過去風景を観察できる。

普通ドローンだと、当時の地球環境や人間にバレるリスクが高すぎるけど、虫の姿をしていれば、誰も怪しむことな地球上を自由に飛び回れるんだ。

虫の中には特殊プログラムがあって、記録した映像情報未来に送り返すようになってる。

から、たとえばアリが一直線に行列を作るのも、ハチダンスを踊るのも、実は未来の人が「どうせ過去に行くなら秩序ある行動を見せたい」っていう趣味のせいだったりする。

アリたちはせっせと働いているように見えて、実はあれは単にプログラム通りに動いてるだけ。

まり昆虫の謎めいた行動や生態の数々も、全部未来の人たちの手の中にあるってわけ。

そう考えると、ちょっと虫を見る目も変わるよね。

今、君の肩に止まってるそのハエも、もしかしたら未来人が操縦してるのかもしれないし、君の行動をこっそり観察してるのかもしれない

2024-10-15

anond:20241015220722

(つづき)

何が成功なのか

yoko-hirom

ブースター再利用成功した一方で,本体スターシップが爆発してるのは本末転倒。人を乗せるのは爆発した方なのだが,スゴイスゴイ言ってる連中は分かっているのだろうか。

あのね、全体としてまだ設計が終わってないの。設計終わってないのに奴らは作って飛ばして実地の物理から学んでるの。そこがスゴイの。着水後の健全性はテストでは目指されていません。

前回テストを踏まえ今回のシップの方の課題は熱対策の改良でした。前回も着水まで行けたけど、フラップの可動部にプラズマが入り込んで、熱によるダメージほとんど外れかけの状態まで壊れてしまっていました。 https://youtu.be/WvBXUlwLQ08?t=598

今回はタイルを改良したことで(全部剝がして改良版を貼りなおした https://www.youtube.com/watch?v=QCkgat6Rl-s&t=382s )概ね機体全体を保てたまま、最後の水平から垂直への姿勢変更の動きもしっかりして着水まで行けました。だから進歩確認として成功なのです。海上で待ち受けていた側(たぶん観測ブイ)から映像が撮れてるってことは、狙った場所に正確に制御して降りられた、機能健全なまま降りられたって事の証明になっています

映像見てケチをつけるなら「やっぱりなんか今回も可動部から噴き出してるじゃない」ってところだよ。でも、それもも対策をした次の設計(フラップ取付位置突入時の後ろ側に変更してヒンジが晒されないようにする)の機体が製造されつつあります https://ringwatchers.com/article/v2-ship-june-2024 。前のモデル試験結果が出切っていないのに改良版を設計製造して、ものすごい高速で開発サイクルを回して前進している。そこがスゴイの。

ちなみにブースター側の前回の問題は稼働していないエンジンがあったという点です。液体酸素の中に生じた氷がフィルターを詰まらせたのが原因ではないかと言われていて、今回は上昇時も帰還時も全てのエンジンが稼働したので、これも進捗の確認意味成功でした。この動画が詳しいです https://www.youtube.com/watch?v=LgZRyeNAa0A

korekurainoonigiri

> ようわからんけど着水後に爆発したらダメじゃね? >着水後に宇宙船が爆発した様子を海上カメラで捉えた

裏が取れていない事ですが、着水後の爆発はコースを外れたとき自爆させる装置(FTS, Flight Termination System)を作動させた結果の可能性があります自爆火薬タンクが上手く破れる位置に仕掛けられていて、海上映像を見るとそれが作動した時のように、ざっくりタンクが切れているように見えます(ちらと見えた配管は、炎が少し出たのでヘッダータンクへの配管っぽい)。ぷかぷか浮いていたら(タンクが空になったロケットは水に浮きます船舶航行安全的にまずいので沈めるようにしていたのでは、という意見も見ました。

イーロン

prize9

イーロンマスクロケットのことはよく分からないのであまり口を出しておらず、車のことはよくわかるので口を出しているのかも。

インタビューなど見ると、彼はロケット技術面を分かって自身問題として考えているように思いますわたしは下世話なとこは興味が無く具体的には知らないですけど、めちゃめちゃ口出ししていたみたいですよ https://x.com/cucscspr/status/1845781849236472313

zatpek

マスクロケット成功するたび憂鬱になるんだが。あいつは火星植民の目途がついたらまず確実に地球環境汚染しにかかるようなヤツでしょ。その方が火星皇帝を目指すには「合理的」だから

彼が目指しているのは人類が multiplanetry species(複数惑星に生息する生物種)になることです。地球を滅ぼしたら multi じゃなくなっちゃうよ。

qpci32siekqd

> イーロンより褒められるのはエンジニアしかトップがイーロンなのに組織持ってるのは凄いもんだ。誰orなんの仕組みが新しいことをする心理的安定性を担保してるのだろうか

イーロンが失敗することを良きものとして「物事が失敗しないのならば、十分に革新的な事をしていないってことだ」 "Failure is an option here. If things are not failing, you are not innovating enough" というように語っているらしいです。だから、新しい事に挑戦させ成果を生ませているのはイーロンなんじゃないかな。(まあ別の意味心理的には安全じゃなさそうな職場だけど。気質があっていれば楽しそうだ。)

ほか

lectro3000

> やっぱりスペースX普通にすごいね。その調子でイーロンとそのフォロワーの金を搾り取りながら宇宙開発技術の発展に貢献してくれ。

SpaceXNASA や軍から契約を取ってますしかも今のところ他の企業より安く確実にやってるようです。ちなみに今回の Starshipバリエーションが月着陸船として NASA採用されました(こいつは地球には戻ってきません) https://en.wikipedia.org/wiki/Starship_HLS

あと Starlinkお金重要っぽいです。日本のようにインフラ整備された国ではいまいち実感持てないけど、無改造のスマホが山奥の僻地だろうと、砂漠海上、空の上だろうと圏外にならないようになる、ってすごくないです? https://www.starlink.com/business/direct-to-cell

spark7

月面着陸ゲームみたいだな。

今回の試験にあわせて SpaceX からゲーム提供されたよ! https://starshipthegame.spacex.com/

(おわり)

2024-10-14

RX-7からRX-78までの道のり

RX-7マツダスポーツカーからRX-78(ガンダム)までどういう変遷を辿ったのか。

ふとこんなことを思いついたけど自分で考える知識想像力もなかったのでChatGPTに考えてもらいました。

最初全然違うものから〜って言われて「あれ、これ答えてもらえないかな」と思わせつつちゃんと答えてくれたので優しい。

RX-50で飛躍があったのでもうちょっと詳しく知りたかったけどあんまり掘り下げられていない。

誰かやってみてください。

プロンプト

RX-7ロータリーエンジンを搭載した軽量ボディと高回転エンジンによる優れたハンドリングが特徴のスポーツカーです。

RX-8はRX-7の後継車でロータリーエンジンを搭載し、後部の観音開きドアを採用して実用性を向上させて家族でも使える4人乗りになったスポーツカーです。

RX-78は地球連邦が開発した人が搭乗して操作するモビルスーツと呼ばれる人型ロボットです。上半身、胴体となる飛行機であるコアファイター下半身に分離し、人はコアファイターに搭乗します。

RX-7からどのような変遷を辿ってRX-78へ至ったかを推測して、RX-9からRX-77までそれぞれの特徴を説明してください。

以下回答

RX-7からRX-78ガンダムに至る変遷を想像することはユニーク面白いですが、現実マツダRX-シリーズRX-7RX-8)とアニメガンダムシリーズRX-78)は全く異なるフィクション領域にあるため、直接的なつながりはありません。しかし、ここではあくま架空進化物語を考え、RX-7からRX-78へ至るまでに開発された「RX-9」からRX-77」の特徴を推測して説明してみます

RX-9: 高性能かつ実用性を持った進化スポーツカー

RX-9は、RX-8の後継車として開発された新世スポーツカーです。ロータリーエンジン革新により、環境性能を大幅に向上させつつも、軽量なボディと高回転エンジンによる走行性能さら進化しています。また、4ドアデザインを維持しながら、さら家族向けの利便性が向上しており、より多様なドライバー層に対応しています。電動化技術も取り入れ、ハイブリッドパワートレインを搭載しているモデルも展開されています

RX-10: 電動化スポーツモビリティ

RX-10は、ロータリーエンジン伝統を残しながらも、完全電動化が進んだモデルです。軽量素材と次世代バッテリーテクノロジー使用し、従来のエンジンを超える加速性能と静粛性を実現しました。デザイン未来的で、空力性能を意識したエッジの効いたフォルムが特徴です。スポーツカーの楽しさを維持しつつ、地球環境配慮したモデルとなっています

RX-11: スポーツドローン技術の応用

RX-11は、空陸両用車両への技術移行が始まったモデルです。地上での走行はもちろん、限られた距離での短時間飛行機能を搭載し、モビリティ自由度を大幅に向上させました。空力特性ロータリーエンジン技術進化させた、非常に軽量かつ高機能ハイブリッドドローン車として活躍します。

RX-12: フル飛行モビリティへの移行

RX-12は、地上走行役割を大きく縮小し、完全な空飛ぶスポーツビークルとして登場しました。人々が都市部の空を移動する未来を見据えたモデルで、従来のロータリーエンジン技術が姿を消し、代わりにジェットエンジンや電動ローター技術使用されていますコンパクトで機動力に優れ、都市間移動を革新する未来のモビリティとして高い評価を得ています

RX-50: 次世代モビルスーツ開発の基礎

RX-50は、地上走行や飛行を超えて、二足歩行ロボット技術を本格的に取り入れた機体です。この時点で車両概念は完全に人型ロボットに移行しており、ドライバーコックピットに搭乗して操作します。主に工業用途での大規模作業特殊環境での作業を行うために開発されたものですが、これが後のモビルスーツ技術に繋がる重要ステップとなります

RX-60: 軍事用途への拡張

RX-60は、RX-50をベース軍事用の戦闘モビルスーツとして改良されました。この時点で戦闘用の武装が搭載され、地上や空中での戦闘行動を遂行できるようになっています武器としてビームライフルのような光学兵器ミサイルが搭載され、戦闘に適した装甲も強化されています

RX-70: 宇宙空間対応モビルスーツ

RX-70は、地球上の戦闘を超えて、宇宙空間での使用を想定したモビルスーツです。宇宙での推進システム軌道上での長期間活動可能なように設計され、さまざまな極限環境対応します。このモデルは、人型でありながらも非常に高い機動力を持ち、地上と宇宙の両方での戦闘可能です。

RX-77: 初期型汎用モビルスーツ

RX-77は、地球連邦軍が開発した初期型の汎用モビルスーツで、RX-78ガンダムの直接的な前身とされています。このモデルでは、重装甲と火力に重点を置き、従来の車両兵器と比べて非常に高い防御力を発揮しますが、機動力はそれほど高くありません。大型キャノンを装備し、敵の機動兵器との対戦に活躍しました。

RX-78: ガンダム

そして、RX-78ガンダムが完成形です。高度な汎用性、強力な武装ビーム兵器などを備え、アムロ・レイによって運用される最強のモビルスーツとして、地球連邦軍に勝利をもたらしました。

2024-09-25

anond:20240924171922

自民党がワザと国家破壊しているところまでは同意だが、あのポンコツ共は別に地球環境意識は1mmもしてないぞ

2024-09-24

カーボンニュートラル実現のために羽田関空羽田伊丹羽田セントレア便は廃止

保安検査場通った後搭乗も時間がかかり

着いたら手荷物返却にもさら時間が掛かる航空路線は東名阪間の移動で競争力無いのだからこの際新幹線に一本化しよう。

コスト飛行機を使って新幹線より運賃安いですアピール意味不明

カーボンニュートラルにも貢献できる。

羽田伊丹 羽田関空 羽田セントレア飛行機時間コスト新幹線に叶わないし、地球環境に悪いので禁止にしよう。

2024-08-30

AIの持続可能

AIの隆盛にともなって、ますます電力が必要って話だよね

GAFAMもAIにすごく投資している一方、建前として地球環境はsustainableでなければならないとしている

そりゃそうだわ、人類危機資本主義危機でありIT危機でもある

グリーンウォッシュと言ってしまえばその通りだけど

生成AI文化を豊かにするなら推進すべきだが

人間が疎外された文化など何の意味もない

そこらへんにAI活用したらいいんじゃないかな

それこそAI過去の英知を蓄積した「知の巨人であるはずなんだから

2024-08-28

anond:20240828104107

わかるーまじそれな

地球環境にも優しくてテクノロジーを愛しているテスラ車をもっとみんな応援すべき

2024-07-14

バイデン北濃からの流れで

トランプ暗殺する動機があって、やりそうなのは地球環境保護派だと思う。

やつらは過激だぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy