「一面的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一面的とは

2025-02-10

はてブオーガニック農業馬鹿にするけどさ、美味しいんだよね

収量や労働生産性観点からどうなのという批判は仕方ない。でもオーガニックカルト!とかいうのはなんか一面的脳死的な見方のような気がする。ガチオーガニック系(マクロビオティック)の人達の作る料理ものすごく美味しい。作業工数も滅茶苦茶かかっている、生産性とか言い出すと絶対できない。これで地球人類が養えるとは思わないが、高度に文化的農業という形態があっても別にいいんじゃないか。

科学の側面では、オーガニック本質菌類との共生にあるんじゃないかと思う。化学農業人達窒素とかリンとかの文脈しか話をしないが、大豆根粒菌活動活用する、納豆味噌醤油を作るのに納豆菌や麹菌活用するみたいなところにおそらくオーガニック栽培品質向上の本質があると思う。ダージリン茶で虫害を活用する、マタタビの虫こぶを活用するみたいなのと似たようなものかもしれない。

2025-02-06

13歳の息子へのメッセージ

本稿は、13歳になった君にこれから人生を生きる上での考え方の土台や心の支えとなる思考的枠組みを網羅的に記したものである

観念的でメタな内容が多く具体的なことについてはあまり書いていないが、それは君の人生選択肢を狭めないためである

具体的なことについてはその時々に応じて人に教わったり、自分で文献に当たったりしながら方策模索して欲しい。

もちろんお父さんも協力は惜しまない。

目標の話

人生を過ごすとは「何か」を成し遂げることである。まずは「目標」を持つこと。目標があれば「何をすべきか」=「手段道筋」は自然と定まる。

歴史上、偉人と呼ばれる人々は皆、高い理想と大きな目標を抱き、それを目指して全力で努力をした。目標は、その時点で可能な限り高く大きく設定すること。最初は、例えば「貧困をなくす」「世界平和を実現する」「地球温暖化を防ぐ」「子どもたちを笑顔にする」などの抽象的なもの漠然としたもの、夢のような目標で良い。後から変わっても構わない。というより、人生において目標はどんどん上書きされるものからである

ポイントは、まず「自分想像する理想未来目標ビジョン」を思い描き、そこからそのための「手段ミッション」を考えることである。(これを上から下への思考法という)

ビジョン」は感覚的、直感的、創造的なものなので右脳で捉えるものと言える。一方で「ミッション」は、抽象的でぼんやりとしたビジョンを具現化するための方法を、左脳を使って計算分析論理的思考精緻に組み立てていくものである

多くの人は与えられた「手段から始めてしまう。とりあえず言われたから「勉強」する。とにかく「お金」が必要から働く。なんとなく環境に悪そうだからビニール袋」を使うのをやめてみる。などである勉強も、お金も、ビニール袋をやめることもすべて「手段」であり、それ自体が「目標」ではない。

電気自動車があれば地球環境が良くなるかも?」ではなく、「地球温暖化を止める、そのためには何をすべきか?」という問い(イシューから入る習慣を身につけること。これはすべての課題解決のための基本的姿勢である

そのためには、視野を広く大きく持たなければならない。物質(モノ)、出来事(コト)、人間(ヒト)などはすべて、「多面的」、「俯瞰的(ふかんてき)」、「時間的」にとらえるクセを付けること。その裏側や側面はどうなっているのか、他のモノやヒトとの関係は? 昔はどうだったのか、10年後にはどうなっているだろうか? 世の中の多くの物事は複雑で、いろんなものと影響し合っており、時間とともに変化する。一義的一面的一時的見方で正しい評価はできないと常に肝に銘じること。

受験就職、大きな買い物、仕事恋愛結婚など人生重要決断をする時は、一歩引いて、客観的に、様々な立場や状況からモノ・コト・ヒトをとらえ、十分に考えること。

その際、ひとつ注意すべきなのは人間物理感覚時間的感覚記憶はとにかくあいまいでいい加減なものだということである。『10cm』は自分が思ったより短かく、『10分間』は長い。その逆もある。人の『過去記憶』は都合よく修正される。正しい判断のためには科学的、客観的な「根拠」に立脚することが求められる。日記をつける、ちょっとしたメモを残す、時間度量衡(どりょうこう)は道具を使って正確に測る、何かを分析する際は統計データに当たるなど、簡単なクセをつけるだけで結果は大きく変わる。

先に述べたように、目標は変化してもいい。というよりも変化すべきである。13歳の時にしか見えない、感じられないことがある一方、20歳になれば見えてくることも、40歳、60歳でしかできないこともたくさんある。重要なのはいつも目標を設定し前進し続ける、上を目指すという「姿勢である

人生は長い。5〜6歳で天才的な才能を発揮する子どもも、20代、30代で活躍するスポーツ選手も、70歳で功績が認められる科学者もいる。良いことだけではない。人生のどこでどんな不幸やトラブルに見舞われるかは予測できない。人生には浮き沈み、山も谷もある。どんな天才にも挫折はある。災害戦争など自分では回避制御できないことも起きる。

『良いことばかりは続かない』という覚悟必要だ。しかし『悪いことばかり起こるわけでもない』。現状を悲観してばかりではダメだし、現状が順調であってもそれに安穏(あんのん)としていてはならない。常にトラブルに備えつつ、そして決して希望は捨てないこと。

おそらく、君の人生はお父さんやお母さんが生きてきたそれより厳しい時代を生きることになる。しかし、目標を一段高いところに置けば、現状に迷い悩んだ時にもぶれることはない。未来を信じて、希望を持って進むことができる。

人間関係の話

成功」への最大の近道は「人間関係(人脈)」だと断言できる。「実力」でも「運」でも「お金」でもなく「人脈」である。いい学校に行く、いい会社に勤めるのもすべていい人に出会うためであると言って良い。

成功の最大の秘訣は「人脈=人の縁」であり、人と人が出会って起きる化学反応「奇跡」を起こす。

重要なのは奇跡自分で起こすことはできないが、奇跡が起きる「確率」を上げることはできるということである。単純な話、「機会」が増えれば「確率」は上がる。サイコロで六の目を出すのに一回振るのと六回振るのとではどちらの可能性が高いかは考えるまでもない。

人との良いつながりを広げるための小さな可能性を積み上げることがチャンスを引き寄せる。良い人には出向いてでも会いに行くこと。無駄かもしれないと思うような「小さな機会」を大切にすること。

『人は環境によって作られる』これは絶対的な真理である。高尚で、得るものが多く、社会的に正しい環境や居場所に自らを置くよう意識して行動しなさい。善良な人間と付き合えば善良になるし、朱に交われば赤くなる学校には「校風」、会社には「社風」がある。

自身意図しないこと、コントロールできないことで大きく運命が変わることもある。それを完璧に防ぐことは難しいが、「確率を下げることはできる」。

気をつけなければならないのは、「人としての善悪」は頭の良さや肩書金持ちかどうかとは関係がないという点である会社社長にも教師にも医者にも政治家にも科学者にも宗教家にも、悪人変人はいる。それを見抜く眼力は、多くの人間を実際に見ることで養われる。つまり「機会」が重要だ。おそらく君が想像する以上に人間は「多様」である。良い方にも悪い方にも突き抜けたとんでもない人間存在するという現実認識しておいた方が良い。

出会人間を自ら選ぶことは難しいが、付き合う「距離感」は自分コントロールできる。付き合う人や、身を置く場所環境自分で決められる。できるだけ「良い環境」で時間を過ごし、おかし場所コミュニティには近づかないこと。

たった一滴の赤いインクが落ちてピンク色に染まった水を元に戻すことはできない。大切なのは自分のコップにインクを落とさないように気をつけることだ。

エントロピー増大の法則熱力学の第二法則)」というものがある。エントロピーとは「無秩序さの度合い」を示す尺度である。放っておくとエントロピーはどんどん増大し元に戻らなくなる。これは物理空間森羅万象すべてに当てはまる普遍法則とされる。水に拡散したインク自然に水とインクに分離されることは絶対にない。トランプシャッフルするのは容易だが、偶然きれいカードが揃うなどということはまず起こり得ない。机の上や部屋はどんどん散らかるが、自動的に整理されることはない。社会的な混乱の広がりもエントロピーの増大であるエントロピーの増大を制御し「秩序」を保つためには人の意志と行動と力が必要である

人と人との関係も同様で、意識して制御する必要がある。良い人と出会うことが良い環境への扉を開く鍵であり、良い環境に身を置くことがより良い人に出会う条件である。この好循環を自ら意識して作り出すこと。

井の中の蛙は池を知らず、池の小ブナ大海を知らない。大海原や大空に出て様々な出会いを経験することは君を大きく成長させる。

もう一度言う。『人は環境によって作られる』

お金仕事の話

お金がある事は必ずしも人を幸せにしないが、お金がない事は確実に人を不幸にする。そういう意味お金重要である

その日その日の生活がやっとという状態では先のことが考えられなくなり目標を見失なう。そうするとどんどん人生選択肢が狭まっていく悪循環に陥る。

金はどん欲に稼ぐ必要がある。ただし「正しい心」は忘れずに。

お金を稼ぐときには、ギャンブル宝くじのような一攫千金は「まず起こり得ない」と肝に銘じること。0%ではないがあまりにも期待値確率が低く、選択肢に含めて物事を考えるには無理がある。確率論に基づいて冷静に考えれば理解できることである。一攫千金を前提に物事計画を立ててはいけない。

怪しげな儲け話も同様である。誰かからうまい話」を持ちかけられた時は、それは「あなたのことを思って」の話ではなく、相手が「自分のために考えた」話だと受け止めること。うまい話の裏には必ず別の悪い話、ヤバい話、落とし穴がある。

かに成功し、大金を手にした」という人は世の中に多数存在する。だがそれはほとんどの場合「塵(チリ)が積もって山になった『結果』」である。着実に金を稼ぐには「塵のような稼ぎをどん欲にかき集める」ことが必要だ。1円、10円のような「塵のような稼ぎ」を生み出すことはそれほど難しくはない。ただしそれを「どん欲にかき集める」ためには知恵と努力必要になる。

100万円の商品を1個売る』より、『100円の商品を1万個売る』方がビジネスとしては堅実である100万円の商品が1個売れなかったらそこで終わりだが、100円の商品が9,999個しか売れなくてもあまり影響はない。『100円の商品を1万個売る』より『100万円を一発で当てる』ことの方が何倍も難しいが、多くの人はそれを逆に考えてしまう。『一発当てる』ためには運が必要で不確実性が極めて高い。しかし「塵をかき集める」ことは自分努力でなんとかなるということを理解すること。

近い将来、君は世の中に無数にある仕事事業の中から何かを選んで生活の糧を得ることになる。何をすべきか迷ったら「人から感謝」を対価として得る仕事を選ぶと良い。

野菜が欲しいと思っている人に野菜を作ってあげることは素晴らしいことである。困っている人を助けてあげれば感謝されるだろう。スポーツ芸術で人々に感動を与えることも意義のある仕事だ。それが「世の中の役に立つということ」である。『いい世の中』はそうやってできている。

しかし、投資ギャンブルで稼いでも誰から感謝されることはない。つまりそれらは「仕事」にはならない。ギャンブルは論外としても、投資は今の時代には資産形成のために必要(そういう仕組みが前提の社会になってしまっている)なので否定はしないが、少なくとも「生業(なりわい)」にすべき仕事ではないことは知っておいて欲しい。

お金を「貯める」ことも同様に大切である

人間欲求には際限がない。1万円あれば1万円使うし、1億円あれば1億円使いたくなるのが人間である。これは抑えることが難しいし、無理に抑えこむと精神的にも疲弊QOL(Quality of Life生活の質)が低下する。

この課題に対する古来より解決策はただひとつ収入から天引き」することである給料であれ何らかの収益であれ、収入があったらその10~25%くらいをすぐに使えないような形で貯蓄に回しておく。

天引き」が蓄財のための最も効果的な方法であることは、ユダヤ人イスラムメソポタミア文明華僑日本本多静六という人物明治造園家であり東大教授)も提唱している「お金を貯めるための基本中の基本」である。(逆説的だが、租税公課組織必要費用の類はだいたい給料から天引きされる。その理由をよく考えるべきである

人間は9000円しかなければ9000円しか使わないし、1万円あれば1万円使ってしまう。その理由消費社会の仕組みがそうなっているからだ。時計には1000円から1000万円以上するものである自動車も同じ。毎日飲むお茶毎日使う紙にもいくつもの価格が設定されているように、世の中のありとあらゆるものには価格の上中下(日本では松竹梅)が存在する。お金があるからといってその分高いものを買っていると際限がなくなる。この欲求お金がある限り続く。それが人間本質なので努力気合いで抑制するのは難しいし、何より楽しくない。だから欲求」を抑え込むのではなく、「お金」の方を制限しなければならない。

そのために最も有効方法が「天引きである人間は9000円しかなければその内でやりくりをするのである。それで困ることはほとんどない。資本主義とはよくできたもので、モノ・コトの価格には上には上があるように下には下もあるからである

天引き」のための具体的な方法は色々ある。最も簡単方法は「定期預金」や「財形貯蓄」を銀行に申し込んでおくことである。今の時代なら「(安定した)投資信託」も選択肢に入るだろう。初任給をもらうと同時に始めることを勧める。

次に、天引きした後のお金で「やりくり」をするための基本的な「生活の知恵」を記しておく。

高額のものを買う時は、その価格に「本質的な価値」があるかどうかを見極めること。

高級車も普通車も、飛行機エコノミークラスビジネスクラスも、「移動する」ための時間は変わらない。どんな時計も「時刻を知る」という性能はほとんど同じである。どんなカバンでも「物を運ぶ」という役割は変わらない。もちろん機能以外に別の価値デザインなど)を認めることは人間文化的な営みを行うために必要なことだが、消費社会においては高価な価格価値の大部分は「欲望」=「欲しいと思う気持ち」を揺さぶるために人為的に生み出されたものだ。

その価格差は、機能や性能によって生じているものなのか? 人間心理的欲望を巧みに刺激するために付けられたものなのか。物を買うときは「本来機能目的」を基準にして価値判断するとぶれない。

基本的日常生活品を買うときは「今ある物を使い切ってから買う」こと。流通が高度に発展した現代日本においては(災害などの例外的事象別にして)無くなってから買っても不自由することはない。

経営学における重要概念として、「在庫」と「廃棄」には「維持」と「損失」という大きなコストがかかっているという考え方がある。物は「置いておくだけ」でお金がかかっているという感覚を徹底して身につけることが重要である

特売だからとか念のためにとかい理由安易に「在庫」を増やしてはいけない。「無くなってから買う」が原則である。1日程度のブランク(空白)が生じたとしても、ほとんどの場合なんとかなる。文房具も、食料品も、日用品も、服も、本も、ゲームも、前のものを使い切り、無くなってからのものを買う。これで無駄遣いは随分と減るはずだ。(繰り返すが非常時への備えは別である

それからこれは私の経験則だが、衝動的に「欲しい!」と思ったけど買うかどうか迷ったものは、1週間〜一か月程度我慢してみる。ほとんどのものは熱が冷めたように関心がなくなる。ただし「売る側」もしたたかで、「期間限定」や「数量限定」といった手法こちらに考える隙を与えない。冷静な判断のためには、やはり「それをいつ、どこで、どのくらい使うか」という「在庫管理」を常に正確に行うことが肝要だ。

あらゆる在庫管理するためには「整理整頓」が重要である身の回りのもの整理整頓に努め、いつでも数量や状態を把握できるようにしておくこと。

整理整頓には各分野に体系化された「技法」がある(代表的ものとして図書館の本の分類法である日本十進分類法(NDC)や日本工業規格(JIS)、ISO公文書管理規則生物の分類と同定法、見える化など)。早いうちに機会を作り、習得しておくことを勧める。

ちなみに、このような「一生使える知識技能」は習得が早ければ早いほど人生において得られる利益が大きくなる。大人になってから「こんな便利なもの方法知識があるとは知らなかった」と後悔することは多い。

金銭出納帳を付けることも重要である。帳簿をつけない企業組織など存在しないことを考えれば、出納管理必須Permalink | 記事への反応(0) | 21:00

2025-02-05

anond:20250204225533

ChatGPT 4o

この文章の主張は、「バグを減らすために for 文を避け、map や filter を使うべきだ」というものだが、これは一面的見方とも言える。

かに関数型プログラミング恩恵を受ける場面は多く、副作用を減らし、データの不変性を維持することでバグを減らせる。しかし、for 文が全て悪いわけではなく、状況によっては適切な選択肢になる場合もある。

また、「How だとか What だとかどうでもいい」という主張には疑問が残る。アーキテクチャ設計方針を軽視しすぎると、長期的な保守性や拡張性に問題が生じる可能性があるため、バランス重要だ。

 

Claude3.0

総括:

この記事実践的な観点から重要な指摘をしていますが、やや極端な主張も含んでいますプログラミングパラダイム技術選択は、以下の要素を総合的に判断して行うべきです:

 

Gemini 2.0

結論

for文よりもmapやfilterなどの高階関数を使う方がバグが減るという記事の主張には概ね賛成です。ただし、for文が完全に不要というわけではなく、オブジェクト指向でもカプセル化を用いてデータの書き換えを制御できますTypeScriptは型のチェックだけでなく、Classを用いたオブジェクト指向プログラミング可能です。

 

3AIにだいたい共通している主張

関数型言語目的の一つにバグを減らすというものがあるというのは同意

・letを使わない(厳密には副作用排除)はバグを減らす効果がある

・悪いのはfor文ではなく副作用だが、可変な変数が必ずしも悪いとは限らない

TypeScriptの型チェックを使うとバグが減る

・「バグを減らすため」といっても、開発者全員が理解やすく、保守やすコードを書くことも同じくらい重要

2025-01-31

anond:20250131122400

昔は素直に書いてあることをそのまま受け入れちゃってたけど

ある程度年とってリアタイで知ってる事柄が増えると

アレ?そんなだったっけ?一面的過ぎない?思うことが増えるね

2025-01-29

anond:20250129123842

その人気者っていうのもあくま増田から一面的見方しかなくて

実際にはそいつ金持ち取り巻きの奴らにいいようにタカられてただけとかそういう可能だってないわけじゃない

2025-01-28

anond:20250128095741

提示された文章は、日本挨拶文化についての批評的な視点を示していますが、その主張にはいくつかの誤解や偏りが見られます。以下にその点を指摘しつつ、歴史的背景や文化文脈を踏まえた批評を行います。

1. 「挨拶礼儀化したのは明治以降」という主張について
文章では、日本人が挨拶礼儀として重視するようになったのは明治以降であり、それ以前は挨拶一般的ではなかったと述べていますしかし、これは一面的見方です。

歴史的背景
日本における挨拶の基本形であるお辞儀」は、飛鳥時代から奈良時代にかけて中国から伝わった礼法に由来します15。また、江戸時代には身分制度に基づいた挨拶形式存在し、特に武士社会では複雑な礼法が発展していました4。庶民の間でも、目礼や簡単言葉による挨拶が行われていたことが記録されています7。

明治以降の変化
明治維新後、西洋文化の影響を受けた近代化政策の一環として、学校教育画一的礼儀作法が導入されました3。これにより、現在のような「挨拶礼儀」という意識が広く普及したことは確かです。しかし、これをもって「挨拶文化のものが浅い歴史しかない」と断定するのは不正確です。

2. 江戸時代挨拶観について
文章では、「江戸時代庶民は『おう』や『へい』といった簡単な呼びかけしかしなかった」と述べていますが、これも一面的です。

庶民挨拶
江戸時代には、出会い頭に目礼や会釈を交わすことが一般的でした。また、「お早う」や「今日は」といった言葉も使われており、これらは現代にも受け継がれています67。ただし、身分制度が厳格だったため、相手によって挨拶の仕方を変える必要がありました4。

武士社会での挨拶
武士階級では、刀を置く位置姿勢などを通じて敵意がないことを示す行為も含めた複雑な礼法が存在しました2。したがって、「時代劇武士全員が『おはよう』などと合唱するシーンは不自然」という指摘は正しいものの、それだけで当時の挨拶文化全体を否定することはできません。

3. 挨拶学校教育
文章では、「学校教育による影響で挨拶文化が広まった」としています。この点については一定妥当性があります学校教育と画一化
明治時代以降、学校教育で「おはようございます」「さようなら」といった挨拶集団で行う習慣が定着しました3。これは近代国家として国民統合を図るための手段でもありました。しかし、この影響だけで現代日本人の挨拶観すべてを説明することはできません。

4. 現代社会への批判について
文章後半では、「会社で大声で挨拶する人々」を批判しています。この指摘には現代社会特有問題意識も含まれています。

過剰な礼儀意識
現代日本では、「挨拶しないと失礼」と考える風潮があります。これは職場学校など集団生活において円滑なコミュニケーションを図るために重視されている側面もありますしかし、一部では形式化しすぎて本来意味を失っているとの批判もあります結論
この文章は、日本人の挨拶文化に対する批評として興味深い視点提供していますしかし、その主張には歴史的文化的背景を十分に考慮していない部分があります日本人の挨拶文化は古くから存在し、時代ごとに変化しながら現在に至っています。「明治以降に作られた浅い歴史」と断定することは不適切です。一方で、現代社会における形式化された挨拶への批判には一定共感も得られるでしょう。

2025-01-25

面接でMBTIテストさせられたけど、あれは違法っぽいな

採用選考の際の性格検査については、その検査だけで一面的にその人の性格を決めつけるのは危険であること、また、人の適応性は、職場環境雇用管理のあり方、入業後の教育訓練等に負うところも大きいことなどの理由から選考方法として性格検査実施することは適当でないと考えますので、廃止の方向で検討してください。

(6)適性検査等の各種テスト

2025-01-24

anond:20250124045629

提示の「生産性が低いか給料が低い」は誤りというご意見、興味深く拝見いたしました。ご説明いただいた生産性の式(収益÷コスト)に基づき、コスト人件費と捉えた場合、他の条件が一定であれば人件費が高いほど生産性が低くなるという点は、確かに一理あります。また、能力収益に影響するものの、収益コストを回収できるケースは稀であるというご指摘も、現実を反映している部分があるかと存じます

発展途上国貧困層コーヒー豆農家生産性が高いと言われる点についても、ご説明いただいた考え方で解釈できる可能性があり、示唆に富んでいます

以下、ご提示の内容を踏まえ、さらに詳細な考察を加えさせていただきます

生産性定義多角的視点

提示の通り、生産性を「収益÷コスト」と定義するのは一般的です。しかし、生産性は様々な視点から捉えることができ、目的分析対象によって適切な定義が異なります

このように、生産性議論する際には、どの視点での生産性なのかを明確にすることが重要です。

生産性が低いか給料が低い」の捉え方

生産性が低いか給料が低い」という言説は、一般的には労働生産性観点から議論されることが多いです。つまり労働者一人当たりの産出量が低い場合企業全体の収益も伸び悩み、結果として給料に反映されないという考え方です。

しかし、ご提示の通り、コスト人件費)の側面を考慮すると、必ずしも単純な因果関係とは言えません。例えば、高度なスキルを持つ人材人件費が高い傾向にありますが、その分高い収益を生み出す可能性もあります。この場合人件費は高いものの、労働生産性も高く、結果として高い給料が支払われることが正当化されます

発展途上国コーヒー豆農家の事例

発展途上国コーヒー豆農家の事例は、まさにコスト人件費)が低いことが生産性を高く見せている典型的な例と言えるかもしれません。彼らは非常に低い賃金で働いているため、コストが低く抑えられ、結果として生産性が高く算出される可能性がありますしかし、これは彼らの労働効率が高いことを意味するわけではなく、むしろ劣悪な労働環境や低い賃金水準が背景にあることを示唆しています

結論

生産性が低いか給料が低い」という言説は、一面的見方であり、様々な要因が複雑に絡み合っています生産性議論する際には、定義を明確にし、多角的視点から分析することが重要です。また、発展途上国の事例のように、コスト人件費)の低さが生産性を高く見せている場合もあるため、注意が必要です。

提示いただいたご意見は、これらの点を改めて認識する上で非常に有益でありました。ありがとうございました。

2025-01-21

anond:20250121230356

この言説には、看過できない誤りや論理の飛躍、そして重要情報の欠落が見られます。以下、批判的な視点から1000文字程度でまとめてみました。

1. 「みんな知ってた」論の危険

この言説で最も問題なのは、「松本人志さんや中居正広さんのようなベテラン芸能人性上納的なスキームに関わっていたなら『みんな知ってた』わけです」と断定している点です。これは、問題矮小化し、責任追及を曖昧にする危険論法です。

告発の困難性: 権力構造の中で、被害者が声を上げることは非常に困難です。特に芸能界のような縦社会では、立場を利用した抑圧や隠蔽が起こりやすく、「知っていた」としても告発できない状況は十分に考えられます

共犯意識蔓延: 「みんな知ってた」という言葉は、関係者全体に共犯意識を植え付け、責任所在不明瞭にします。これは、問題根本的な解決を妨げる要因となります

二次加害の可能性: 被害者にとって、「みんな知ってた」という言葉は、自身被害を軽視されたり、責任転嫁されたりする二次加害につながる可能性があります

「みんな知ってた」と断定するのではなく、なぜ問題が表面化しにくかったのか、構造的な問題分析する視点重要です。

2. 飛び火への過剰な懸念

「つつくと飛び火する」から関係者監督官庁が触りたがらないという論調も、問題本質を見失っています

問題放置: 飛び火を恐れて問題放置することは、問題さらに深刻化させるだけです。膿は出し切らなければ、いずれより大きな問題として噴出します。

責任回避論理: 飛び火への懸念は、関係者監督官庁責任回避するための口実に利用される可能性があります

公益性の軽視: 問題真相解明は、公益資する重要行為です。飛び火を恐れて真実隠蔽することは、公益を著しく損なう行為と言えます

飛び火を恐れるのではなく、情報公開と透明性の確保、そして責任追及の徹底こそが求められます

3. フジテレビ安泰論の短絡性

フジテレビ不動産事業利益を上げているから「潰れない」という論も、短絡的です。

企業価値毀損: メディア企業にとって、社会的な信用やブランドイメージは非常に重要です。今回の問題で失われた信頼は、不動産事業利益簡単補填できるものではありません。

株価への影響: 海外投資からの信頼失墜は、株価の低下につながり、企業価値を大きく毀損する可能性があります

メディア事業の衰退: 不祥事によるイメージダウンは、視聴率の低下や広告収入の減少につながり、メディア事業の衰退を招く可能性があります

不動産事業があるから安泰という論は、企業経営多角的視点を欠いています

4. ニトリクリーン論の飛躍

ニトリ欧米市場と関わりが薄いから「クリーン」と断定するのも、論理の飛躍です。

企業倫理の多面性: 企業倫理観は、海外市場との関わりだけで判断できるものではありません。国内における労働環境消費者への対応環境への配慮など、多角的視点から評価する必要があります

情報不足: ニトリが本当に「クリーン」な企業であるかどうかを判断するための十分な情報が、この言説には含まれていません。

欧米基準の影響を受けにくいという事実と、企業倫理的に「クリーンであるという評価は、直接結びつくものではありません。

5. リクルートへの決めつけ

リクルートが「昔からクリーンイメージはない」と決めつけている点も、客観性に欠けます

印象論: 「クリーンイメージがない」というのは、あくま個人的な印象であり、客観的根拠に基づいた評価ではありません。

事業内容への偏見: リクナビホットペッパービューティー事業内容に対する批判は、一面的見方であり、事業全体の評価とは言えません。

印象論で企業評価するのではなく、具体的なデータや事例に基づいて議論を展開するべきです。

結論

この言説は、海外投資家の影響力やマスコミ総務省関係など、重要視点を含んでいるもの

「みんな知ってた」論や飛び火への過剰な懸念フジテレビ安泰論、ニトリクリーン論など、看過できない誤りや論理の飛躍が見られます

客観的情報に基づかず、印象論や憶測議論を進めている点も問題です。

より正確で多角的分析を行うためには、事実に基づいた検証と、偏りのない視点が不可欠です。

2024-12-21

anond:20241220232033

「カーガイ」が求められることを前提に話すのは危険だよね。

トヨタフォードトップが「カーガイであることが求められる、という主張だけど、実際には全ての経営者にそれが当てはまるわけじゃないよね。たとえば、テスライーロン・マスクは「カーガイ」というよりも、技術革新事業戦略を重視するタイプ経営者だし、それが成功の一因になってる。だから、「カーガイ」でないと価値がないというのは短絡的な見方だと思うよ。

また、「車乗ったことがない評論家」に価値がないというのも一面的すぎる。車評論家役割は、実際に車を運転するだけじゃなく、技術市場動向、政策など多角的視点から文化を語ることだよね。たとえば、環境政策EVシフトについて知識を深めた評論家視点は、カーガイ感覚だけで語られる意見とはまた違った価値提供している。

それに、「童貞が語るセックス程度」といった表現は、議論をする姿勢とは程遠いよね。そういった侮辱的な発言相手に冷静な議論の場を提供するどころか、自らの主張を軽んじさせる結果にしかならない。もし本当に自分意見に自信があるなら、事実実例を用いて冷静に説得力を持たせるべきじゃないかな?

結局のところ、多面的視点物事を捉えずに決めつけたり、感情的表現に頼るのは、議論を深めるどころか逆効果だと思うよ。

2024-12-20

anond:20241220203711

何一つ合ってないって、お前さん、具体的な数字データしたことあんのか?

EV進めすぎたメーカが苦境」だの「中国ダンピング」だの、耳触りのいい言葉並べてるだけで、中身はまるで無し。挙げ句ねじ曲げる」とか寝言抜かしてるが、どっちが必死自分の都合いい方向に話転がしてんだよ。

免許無い爺とか言い出す前に、自分こそ何か裏付け出してみろよ。世界中EVハイブリッドPHEVFCVまで群雄割拠の状況で、中国市場の価格戦略技術投資無視欧米メーカーの再編や電池技術革新も全部無視して、お前さんの「EV進めすぎたら苦境」なる浅薄なまとめを押し付けるだけ。まさに一面的な図式にはめて悦に入ってるだけの、免許どころか情報ソースすら持たないお子ちゃま理論じゃねえか。

2024-12-19

ChatGPT o1にかわいそうランキングについて質問してみた

『かわいそうランキング』という概念世界支配する事態は深刻ではないですか? 簡単に言うと、苦しんでいる若い美人や愛らしい子供と苦しんでいる醜い中年男性がいた場合世間の関心や救済の政治的リソースが前者のような皆が同情したくなるような属性に集中してしまうような内容です。 黒人LGBT問題社会問題として取り上げられやすいが、自殺率の最も高いブルーカラー白人労働者階級の苦しみは社会問題となりにくい。 『世間の関心や救済の格差』 これはリベラルが生み出した新たな被差別階級ではないでしょうか?

----------------

ご指摘の「かわいそうランキング」の問題は、社会が共有する同情や関心、さら政治的救済資源が、ある種の「属性」や「物語性」を備えた被害者弱者へと偏りがちである点を示唆しています。若くて美しく、守ってあげたくなる存在メディア的にも取り上げやすく、世間共感を得やすい反面、同じように深刻な苦しみを抱えながらも「共感を引き出しにくい」属性を持つ人々、たとえば外見的魅力に欠ける中年男性や、社会ステレオタイプと結びついている集団は、その苦境が十分な関心や支援対象となりにくい、という不均衡が指摘されています。これは、社会が苦難を「見る眼」を持つ際に、必ずしも純然たる被害の深刻度や頻度、影響度に基づくのではなく、むしろ象徴性・ステレオタイプメディア価値など、感情的文化的要因に依拠しがちであることを示しています

このような「共感資源の偏在」は、特定集団(たとえば人種的マイノリティ性的マイノリティ)の問題公共言説で取り上げられる一方、同様に深刻な課題を抱えるグループ自殺率が高い白人労働者階級など)が「社会問題化」されにくい現象に繋がります。ここで言えるのは、リベラルが「意図的に」新たな被差別階級を生み出したというよりも、リベラル的な社会運動メディアが強く注目する問題群が、ある種の「注目の政治学」を形成し、その結果として相対的に取り残される集団が生じている、という構造的な偏りの問題です。

リベラル運動歴史的に、社会弱者マイノリティ集団権利拡張差別解消を目指してきましたが、その運動が大きな関心を得た結果、ある種の認知バイアスが生まれ、「同情されやすさ」を基準としたヒエラルキー形成されてしま可能性があります。つまり、「苦しんでいる集団」であっても、既存ナラティブに当てはまらず、メディア上での「物語化」が難しい人々は、リベラル左派を含む公共空間から相対的無視されてしまリスクがあります

このような状況は「新たな被差別階級」と呼べるかは議論余地があり、必ずしも従来の差別構造と同一視できるものではありません。しかし、少なくとも構造的な無関心や支援資源の偏在が存在し、結果的に苦境にある人々が政治的社会的影響力や救済手段を得にくくなる点は深刻です。この問題は決して一面的ものではなく、「魅力的な被害者」を産出するメディア論理社会運動戦略的焦点化、アイデンティティ政治の動態、さらには資本主義的なメディア報道環境が複雑に絡み合っています

要するに、「かわいそうランキング」が社会支配する現象は、リベラル意図的に新たな被差別階級を作り出したと断じるより、リベラルを含む社会全体がもつ共感分配のメカニズムが偏在していることの表れであり、これが新たな格差、つまり「関心・救済資源分配における不平等」を生み、結果的にある集団を見落としてしま構造があるという指摘は傾聴に値します。このような状況は、政治的社会的な課題として、従来のアイデンティティ政治を超えた「苦しみそのもの」に対する包括的理解と救済の再検討を促す契機ともなり得ます

----------------

まあまあな回答だな

2024-12-18

anond:20241218103016

この意見は、現代日本経済状況に対する不満や疑問を表現していますが、いくつかの主張に妥当性がある一方で、問題点矛盾も見られます。それを指摘しながら妥当性を評価します。

 

1. 「コストプッシュインフレ賃上げ!」という主張への批判

妥当

コストプッシュインフレ原材料エネルギーコスト上昇に伴う物価上昇)は、企業コストが増加するため、賃上げが困難になる可能性があります。この点を指摘しているのは妥当です。

現実に、多くの中小企業が「賃金を引き上げたいが、コスト増加で余力がない」と訴えており、意見実態に沿っています

問題点

賃上げが全く不可能かどうかは議論余地があります。例えば、大企業や一部の好調業界では、インフレ対応として賃金を引き上げている事例もあります2023年春闘では、過去30年で最大の賃上げが実現)。

企業賃上げを実行しない理由を「コスト増だけ」に帰結させるのは単純化しすぎています経営戦略内部留保活用など、他の要因も考慮するべきです。

 

2. 「円安恩恵を与えるのは特定業界だけ」という主張

妥当

円安は輸出を促進し、グローバル企業インバウンド関連業界には利益をもたらしますが、輸入コストの上昇が家計中小企業負担を与える点は正しい指摘です。

• また、「円安外貨ベースの売上が膨らむことで決算が映える」という点も、輸出型企業利益構造を考えると現実的な分析です。

問題点

円安恩恵を受けるのが「グローバル企業だけ」というのは一面的です。例えば、農業水産業など一部の輸出型中小企業にも恩恵があります

円安国内経済の関連性を一部の業界限定して論じることで、円安が持つ多面的な影響(プラスマイナスの両面)を十分に評価していません。

 

3. インバウンド業界の現状に関する分析

妥当

インバウンド業界コロナ禍で大打撃を受けた事実や、回復基調にあるものの、持続可能性には疑問が残るという点は妥当です。

短期的な利益回復に対する懐疑的見方正当化される部分があります

問題点

インバウンド業界が「腰掛けで稼ぐだけ」という主張は、全体像を捉えきれていない可能性があります観光業に本腰を入れて復興を図る地方自治体企業も多く存在しており、これらの努力過小評価しています

 

4. 「マイルドインフレ至上主義」への批判

妥当

目標とされた「マイルドインフレ(2%程度の物価上昇)」が、現実にはエネルギー価格食品価格の急騰によって、生活者に大きな負担を強いているという批判は的を射ています

インフレ制御する難しさを指摘している点は妥当です。

問題点

インフレの影響がすべて政策の失敗に帰結するわけではありません。例えば、ロシアウクライナ戦争によるエネルギー価格の高騰や、世界的な供給制約が影響しており、国内政策だけで完全に制御できるものではありません。

• 「人間制御できるわけがない」と断言するのは議論余地を残さず、一方的批判になりがちです。

 

5. 全体的な構造矛盾

• この意見は、賃上げ円安インフレインバウンドなど幅広いテーマを扱っていますが、それぞれの論点相互にどのように関連するかを明確に示していません。

• 例えば、「円安グローバル企業を潤す」という指摘と、「円安賃金支払いを食い潰す」という主張が接続されていません。企業内部留保利益の再配分に関する議論が欠けており、原因と結果が十分に整理されていません。

 

6. 結論としての妥当評価

この意見には、以下の妥当な部分があります

コストプッシュインフレ賃上げを困難にする現実的な制約を指摘している。

円安恩恵限定である点を批判している。

マイルドインフレ現実には制御困難であることを指摘している。

一方で、以下の問題点があります

• 主張が多岐にわたり結論構造不明である

• 一部の指摘(インバウンド円安の影響)が過度に限定的で、データや論拠が不足している。

政策批判感情的であり、代替案や改善策が提示されていない。

 

結論として、現状に対する疑問や批判として一定妥当性があるものの、論理構成や具体的な裏付けが弱く、説得力を高めるためにはさらなるデータ分析必要です。

2024-12-12

anond:20241212160831

ウクライナ戦争についての質問です

この戦争の原因として考えられるものは以下のどちらがより適切と思われますか?

1.ロシアによるウクライナへの内政干渉

2.ウクライナ政策ロシア経済的逼迫を起こしてて武力で苦境をはねのけるしかなく、ロシア戦争関連産業カンフル剤にしないと経済保てないため



ウクライナ戦争の原因について考える際、多角的アプローチ必要です。ご指摘の両点について検討します。

ロシアによるウクライナへの内政干渉ウクライナ戦争の主な触発要因の一つとして、ロシアによるウクライナの内政への干渉があります。これには、ウクライナ政治的方向性特に欧州連合EU)への接近を妨害しようとするロシアの試みが含まれます。また、ロシアクリミア2014年併合し、その後も東ウクライナ分離主義者を支援することで、ウクライナ主権侵害しています

ウクライナ政策ロシア経済的逼迫を引き起こす: この観点は、ウクライナロシア経済安全保障に対して直接的な脅威を形成しているというものです。ただし、実際にはウクライナ政策ロシア経済に直接的な圧力をかけているわけではなく、むしろロシア経済的苦境は内部的な問題国際的制裁石油価格の変動など、より複合的な要因によるものです。また、ロシア戦争経済的カンフル剤として利用しているとの見方もありますが、これは一面的解釈である可能性があります

総合すると、第1の視点、つまりロシアによるウクライナへの内政干渉ウクライナ戦争の主要な原因として考えるのが適切です。これには地政学的な動機ロシア地域的な影響力の維持と拡大という要素が含まれています。第2の視点は、戦争の結果としての経済的側面を強調していますが、直接的な戦争の原因としては十分な説明にはなり得ません。

2024-11-25

anond:20241125091843

Q:低所得職場だと足の引っ張り合いが多いという人がいます

  足の引っ張り合いという概念は持っているのに、高収入であるほど蹴落とし合いがあるという発想を持たないのはなぜですか?

 該当の個人競争率という概念を持っていないのでしょうか?メタ認知が弱いのでしょうか?

 

 

AI回答:

低所得職場では足の引っ張り合いが多い」という意見を持ちながら、「高収入の場では蹴落とし合いがある」という発想を持たない人がいる背景には、以下のような理由が考えられます

 

1. 身近な経験や観察の影響

 

• 足の引っ張り合いに関する経験や目撃例が低所得職場に集中している場合、その印象が強く残り、「高収入職場でも同様の現象が起きる」という発想が及びにくくなる可能性があります

高収入の場に直接触れた経験が少ないと、そちらの環境理想化され、「競争はあっても建設的で公正なものだ」と考えてしまうこともあります

 

2. 「競争率」の認識不足

 

高収入職場ポジションでは「競争が激しい」ことを理解していても、それが「蹴落とし合い」や「足の引っ張り合い」に発展するとは考えない場合があります。この背景には、「競争スキル努力比較で決まる」という、理想的な競争観を持っている可能性があります

 

3. メタ認知の弱さ

  

自分認識が偏っていることや、異なる環境でも同様の現象が起き得ることを十分に想像できていない場合結論部分的一面的になることがあります。この場合、「足の引っ張り合いは低所得特有のものだ」という固定観念を持ち続けやすいでしょう。

  

4. 社会階層へのステレオタイプ

 

一部の人々は「低所得層はネガティブな行動に走りやすい」「高所得層は理性的で洗練されている」というステレオタイプ無意識に持っていることがあります。この先入観が、高所得層での蹴落とし合いの発想を妨げることがあります

 

5. 競争形態が異なると認識している

 

低所得層の職場では、物理的・直接的な足の引っ張り合い(噂話、妨害など)が目立つ一方、高所得層では、より洗練された形(情報戦合法的駆け引きなど)の競争が行われると考えている可能性があります。そのため、高所得層の競争が「蹴落とし合い」として意識されにくいのかもしれません。

 

総合的に見て

 

このような視点の偏りは、「観察範囲限定」「メタ認知の不足」「ステレオタイプ」によるものが大きいと考えられます。その人が「高収入の場の競争人間関係実態」を経験することで、見方が変わることもあるでしょう。

2024-11-21

家族友人が陰謀論にはまってしまった人

陰謀論きっかけって要は3ステップ

1.現状に不満がある

2.自分は優秀だ。

3.1と2は矛盾しているが現実に起きているので矛盾がない隠れた変数(陰謀論)がある。

だけなんだよね。

でもたいていの人はこの苦しい現実に立ち向かっても陰謀論にはまらない。それは家族や友人がいて孤独感を覚えていないから。

そういう他者とのかかわりが自己肯定に繋がるから一面的自分が間違っていることを認めても自己否定につながることはない。

しか孤独な人は違う。

主観的につらくても客観的には十分現状が恵まれていることを伝えても、その人自身問題があることを伝えてもそれを認めることは深刻な自己否定につながる。

そして同じような陰謀論者とつるんで孤独感を紛らわせる。これは陰謀論を通して自己肯定感が高まるという負の成功体験ともいうべき状態

こういう人に1や2が間違っていることを伝えても無理なんだよね。できることは陰謀論無関係なところでしっかり真剣に付き合ってあげること。

飲みに言ったり買い物やレジャーに一緒に行ってその人に価値があることをあなたの態度で示すしかない。

そして日々が楽しくなったら陰謀論なんてもの時間をかける暇はなくなる。

2024-11-18

遅いブコメの肝は、「あ~それはある」

ブコメスターを多く集めるコツは早めのブクマ陳腐正論を書くことだが、

出遅れブクマでもそれなりにスターを集め、うまくすれば人気ランク入りまで狙える方法がある。

読んだ人が「あ~それはある」と思えるコメントを書くことだ。

では、「あ~それはある」と思わせるのはどんなコメントか。

出遅れたからにはブコメ欄全体にはすでに世論のようなものができあがっている。

表現を変えてそれに乗っかるだけではその他大勢に過ぎず、埋没してしまう。

かといって逆張りよろしくない。天邪鬼に見えてしまうし、そもそも共感する人が少ない。

コツは、新しい視点提供することだ。

一面的になっているブクマ世論も含めてテーマ概観し、それとは違った角度から見るのだ。

そして、奇をてらわずに「もちろんみんなわかってることだろうけど」くらいの温度感ですっと置く。

それには語尾を「~だものね」とか「~するしね」とかにするのが効果的だ。

きみもわかっていただろう?という体にするのだ。

すると共感へのハードルが下がり、「言われてみればたしかにそれもあるね」と思わせることができる。

簡単だろう?

もちろんそのコメントは、ちゃんテーマの芯を食っていて、かつ議論の流れに一石を投じるくらいの鋭さと説得力必要であることは言うまでもない。

2024-11-14

anond:20241114124501

はあ?この記事マジで頭悪すぎだろ。EVオワコンだったはずなのに、なんでテスラとBYDが調子いいんだよ。おかしいだろ。

まず、「EVシフト明暗」。

テスラとBYDが儲かってるからって、それが業界全体にとっていいことか?どこが明るいんだよ。

それに、「昇るテスラとBYD」って、まるで神様みたいに持ち上げやがって。

あのイーロン・マスクテスラと、怪しい中国企業のBYDが「昇る」って、笑わせるなよ。

「沈む伝統メーカー」?いやいや、トヨタVWが沈むわけねーだろ。

一時的な減益を「沈む」なんて大げさに表現すんな。何十年も業界リードしてきたのに、そう簡単に沈むわけねーだろ。

てか、「昇る」と「沈む」で対比させ、「明暗」と「メーカー」で韻踏みたかっただけだろw

「生みの苦しみ」だって?甘えんなよ。EVシフトなんて、そもそも無理があるんだよ。コストが膨らむのは当たり前だろ。それを「苦しみ」なんて美化すんな。


結局、この記事EV推進派の妄想を垂れ流してるだけじゃねーか。現実を見ろよ。

EVなんて、まだまだ問題だらけなんだよ。充電インフラも不十分だし、バッテリー環境負荷無視できねーだろ。

こんな一面的記事書いてんじゃねーよ。もっと批判的に見ろよ。

EV問題点も書けよ。

2024-11-13

anond:20241113090131

>明らかに倫理的問題のある発言をする軽率代表を支持するわけがない

 

これは煽りではなくて、マジレスなんだけど

この発言昭和インテリぶったバカ発言なのだよね。

己の青春時代感覚が抜けてないし、己に倫理的問題があるという自覚がない。

 

高度成長の感覚なんだよね。「賢い奴は他に何をおいても"善"を優先する」みたいな。

まず己の”善”が、西欧史観的な一面的価値観だという自覚がない。平成感覚の欠如だ。ポストモダンとか国際化とか通ってない。

そして善よりも優先することがあると言う感覚がない。経済≒稼ぎと生活の安定≒生命保全を優先する人もいるやろなあという予想すらない。生活は放っておいても確保できるとい感覚自分たち経済で困ることはないとしか思っている。

トランプ当選コメントに、気持ちはわかるけどですらなく、怒りを表明してるやつらに、マジで共通してたバカさと思う。

2024-11-12

anond:20241112181131

1. 結婚=「所有物扱い」の誤解

ブコメでは、結婚が「所有物扱いで他人性愛恋愛死ぬまで制限できる」と主張していますが、これは結婚制度に対する極端かつ誤解を招く見方です。

結婚という制度が、必ずしもパートナーを「所有する」ことを意味するわけではありません。

現代結婚は、信頼と愛情に基づくパートナーシップであり、どちらか一方が他方を「所有する」ような関係ではないのが一般的です。

結婚は、互いの自由独立尊重しつつ、共同で人生を歩むことを意味します。

もちろん、個々の関係にはさまざまな形があり、伝統的な結婚観に基づく価値観が強い場合もありますが、現代社会では、パートナーシップの形態やお互いの自由に対する理解重要です。

したがって、結婚が「他人性愛恋愛制限する」という描写は、現代結婚観には合わない一面的ものです。

2. 自由責任の不均衡

ブコメは「お互い好きでそうする分には素晴らしい」としていますが、この主張は結婚本質理解していない可能性があります

結婚においては、単なる「好き」だけでなく、相互責任コミットメント重要です。

結婚は、感情的自由だけでなく、相手尊重し、共に人生を歩む責任を伴うものです。

もし「好き」で結婚が成立するならば、結婚の持つ社会的責任や、互いに対する倫理的義務(信頼、尊重、忠実さなど)を無視していることになります

このような視点は、結婚における責任感や倫理的側面を軽視しており、現実関係においてはうまく機能しにくいものです。

3. 自由主義的立場一方的適用

ブコメ結婚を過度に自由主義的に捉えており、「死ぬまで制限できる」という側面を強調するあまり自由責任バランスを欠いています

結婚パートナーシップにおいては、個人自由はもちろん重要ですが、その自由相手との関係社会的責任に基づくものです。

自由主義の立場は、確かに個人自由選択尊重するものですが、これを無制限適用することで、パートナー間の責任義務、あるいは社会的な影響を軽視してしま危険があります

結婚には、互いに尊重し合い、支え合うという責任が伴い、これを無視した「自由のみに基づく結婚観」は、実際には安定した関係を築くうえで問題を生じさせることが多いです。

4. 結婚自由制限することではない

ブコメ結婚自由制限として捉えている部分がありますが、実際には結婚自体が「自由制限する」ものではありません。

結婚は、お互いに約束や信頼を基に成り立つ共同の営みであり、その中で互いに支え合う自由が大切にされるべきです。

結婚が「自由制限する」と捉えるのは、パートナーシップの意義を誤解していることになります

また、結婚をしているからといって、パートナーが他の人との性愛恋愛を一切できないわけではありません。

現代結婚では、カップルによってはオープン関係を築いている場合もあり、「制限」という概念が必ずしも適用されるわけではありません。

要は、結婚をどう捉えるか、どのようなルール関係を築いていくかが重要です。

5. 倫理的価値観無視する危険

ブコメは「結婚してイエに入れば所有物扱い」と述べることで、伝統的な価値観を非倫理的だと一括りにしていますが、このような極端な視点では、結婚人間関係における多様な価値観倫理的側面を無視することになります

結婚には、相互尊重、信頼、愛情責任必要であり、それらを軽視することは、関係における基盤を弱くする危険性を孕んでいます

たとえば、結婚が所有物のように扱われることを問題視するのは理解できますが、それをすべての結婚観に当てはめることは誤りです。

結婚における平等性やパートナー間の自由を重んじる考え方もありますが、これは所有という概念に基づくものではなく、あくまで信頼と協力に基づくものです。

結論

ブコメ結婚に対する自由主義的アプローチを強調しすぎて、結婚における責任倫理的な側面を軽視している点が問題です。

結婚自由でありながらも、互いに支え合う責任が伴うことを理解し、価値観文化に基づく多様な結婚観を尊重することが重要です。

自由重要であることは間違いありませんが、それを実現するためには、個人自由社会的責任とのバランスを取ることが必要です。




またブコメを書いた人の思考はいくつかの偏りが見受けられます。以下にその特徴を挙げてみます

1. 極端な自由主義的立場への偏り

ブコメ結婚を「自由制限するもの」として捉え、結婚批判しています。この視点は、自由主義的な立場を過度に強調し、結婚が持つ多様な意味責任パートナーシップとしての価値を軽視していると言えます結婚が「自由制限するもの」として描かれているため、結婚本質的な価値役割を過度に否定する偏りがあります

偏りの具体例:ブコメは「所有物扱いで他人性愛恋愛死ぬまで制限できる」という見解を示していますが、これは結婚制度実態を過度に単純化したものです。現代結婚においては、パートナーシップの自由独立を重視する考え方も多く存在しており、結婚一面的に「自由制限するもの」とだけ捉えるのは誤りです。

2. 結婚に対する過剰な批判

ブコメでは結婚をほぼ否定的に捉え、「所有物扱い」といった極端な表現を使っています結婚は「自由を奪うものであるという前提を置き、結婚における責任パートナーシップの価値を十分に評価していないように見えます

偏りの具体例:結婚における責任感や共同生活価値無視し、結婚を単に「所有」や「制限」の観点から批判している点は、過剰な批判視点に基づいています結婚は、信頼や尊重、協力の上で成り立っている場合も多く、その側面を無視して自由制限するものだと決めつけるのは偏った見方です。

3. 過度の一般

ブコメでは、結婚という制度がすべて「所有物扱い」や「自由制限するもの」だと一般化していますしかし、結婚制度文化的背景や価値観、個々のカップル関係によって非常に多様であり、その全体を一つの偏った視点評価するのは誤りです。

偏りの具体例:「結婚してイエに入れば所有物扱い」という表現は、伝統的な結婚観に基づく一部の事例を過度に一般化したものです。現代社会では、平等パートナーシップとして結婚を捉える考え方も多く、すべての結婚が「自由を奪うもの」だとは限りません。

4. 理想化された自由価値

ブコメは、自由を非常に強調し、「お互い好きでそうする分には素晴らしい」という視点を持っていますが、これは理想化された自由概念に偏っている可能性があります結婚においても恋愛においても、個人自由尊重することは重要ですが、それと同時にお互いの責任義務存在することを理解していないようです。

偏りの具体例:自由尊重重要ですが、それが互いの信頼や責任感を無視することと結びつくわけではありません。結婚には、相手尊重し、共に歩んでいく責任が伴いますブコメは、自由理想的なものとして描かれていますが、現実的には責任感やパートナーシップの価値も同じくらい重要です。

5. 道徳的相対主義の過度な適用

ブコメには、道徳価値観相対的であることを過度に適用する傾向があります結婚という制度自由を奪うものであると一概に否定することで、他者価値観文化的背景を考慮していないように見受けられます道徳倫理観文化社会において異なるため、その相対性無視するのは問題です。

偏りの具体例:結婚を「自由制限するもの」と一括りにして批判することは、個々の文化価値観尊重しない姿勢に見えます。実際には、結婚が持つ意味価値地域個人によって大きく異なりますが、その多様性無視して一つの視点固執するのは偏った考え方です。

結論

ブコメを書いた人は、結婚に対する過度に自由主義的な立場を取るあまり結婚責任相互の支え合いという側面を軽視し、理想化された自由概念に過度に依存しているように見えます。また、結婚という制度に対する批判が過剰に一般化されており、その多様性や実際のパートナーシップにおける倫理的価値を十分に考慮していない点が、思考の偏りとして挙げられます

2024-11-08

anond:20241108123051

この意見は、クィア運動ポストモダン思想の影響下に生まれたとする認識に対する疑問や批判を述べており、歴史的視点からいくつか妥当な点がありますが、若干の曖昧表現不正確な点も含まれています

 

妥当な点

 

1. クィア運動ポストモダン思想関係

クィア運動ポストモダン思想と完全に依存関係にあるわけではなく、ポストモダン思想が現れる以前から同性愛者やトランスジェンダーなど、性的マイノリティ存在し、彼らの権利を求める運動歴史的に展開されていた点は事実です。特に1969年ストーンウォールの反乱は、こうした運動象徴的な瞬間とされ、以降のクィアコミュニティ活動に影響を与えました。

 

2. ジェンダー学とクィア理論

ジュディス・バトラーのようなクィア理論家がクィア運動根底形成したわけではなく、クィアコミュニティの中で自然発生的に進展した権利運動があり、それを学問としてまとめ上げた形がクィア理論とされていますバトラーもまた、既存運動に触発されつつ、理論を構築しました。

 

3. 運動学問独立

フェミニズムクィア運動参加者が必ずしも関連する哲学理論を学んでいるわけではない点も的を射ています社会運動は必ずしも学術理論に支えられているわけではなく、生活経験に基づくリアル問題解決からスタートすることが多いです。

 

問題点や矛盾

 

1. ポストモダン思想役割

クィア運動ポストモダン思想関係を完全に否定している点は、若干極端に感じられますポストモダン思想特にデリダフーコーなどの影響を受け、1980年代から90年代にかけてクィア理論は発展しました。これにより「セクシュアリティ」や「ジェンダー」が社会構造権力関係の一環として分析されるようになり、運動理論的基盤が強化されました。クィア運動実践学問的に整理され、クィア理論が拡大したことで、社会に対する批判改革のためのフレームワーク明確化した面もあります。この点で、ポストモダン思想クィア運動の「産物」とまで言い切るのは誤りですが、関連性を無視するのも偏りがあるでしょう。

 

2. 「社会から離れても普通に生きられる」ことへの過信

クィア当事者社会的に疎外されても自由に生きられるという意見もありますが、現実には多くのクィア当事者差別偏見さらされ、社会支援必要としています孤立が深まると生活精神面で困難を感じることも多いため、社会から孤立が「普通に生きる」ために望ましい選択とは言えません。

 

3. 学問的な関わりの過小評価

社会運動学問的な理論の関わりを一部の「知的エリート」に限定する点も、一面的です。学問的な理論運動において重要役割を果たし、政策提言社会への理解促進に寄与しています運動根拠道筋理論によって補強されることで、社会的な認知度や影響力が増すことも少なくありません。

 

まとめ

この意見は、クィア運動ポストモダン思想の「産物である単純化する見方に対しての反論として、一定妥当性を持っていますとはいえポストモダン思想運動に与えた影響も確かに存在し、運動学問が互いに影響し合いながら発展してきたことを踏まえると、双方の関係単純化せずに捉えることが重要です。

2024-11-03

anond:20241103171029

石丸もだけど維新左派っつーか、一面的にはかなりリベラルではあるんだけどネオリベでもあり

女性子供への弱者支援は手厚くすべき、ただし経済弱者や老人への支援不要!みたいな

2024-11-01

anond:20241101093644

この意見は、選択夫婦別姓制度が導入された場合に「自由」という概念が実際に尊重されるのか疑問視しており、いくつかの指摘については妥当性がありますが、同時に矛盾や過度な推測も含まれています。以下に問題点矛盾を示します。

 

1. 「自由」の実際の尊重について

選択夫婦別姓制度が導入された際、「どちらを選ぶかは自由」とされながらも、個人選択した結果に対する批判圧力が生じる可能性があるという指摘は、一定現実性があります。例えば、選択的別姓を支持する人が、他者が同姓を選んだ場合にその決定を「古い価値観」として非難することはあり得ます。これは、自由理想と、個人選択する際の社会的影響が必ずしも一致しないことを示しており、「自由」の解釈社会の反応にズレが生じる可能性がある点は有効な指摘です。

 

2. 年の差婚に対する批判と関連付け

年の差婚に対する批判を引き合いに出し、「別姓を選択する自由も同様に批判されるだろう」との指摘には、やや無理があります年の差婚は、家庭内での力関係やパワー・ダイナミクスへの懸念からくるものも多く、夫婦別姓とは異なる社会的背景が絡んでいるため、同じように扱うのは難しいです。この関連付けは、意見根拠として説得力を欠く一因となっています

 

3. 自由批判の両立に対する解釈

「選ぶ自由批判する自由もある」という考えに対し、「批判がある時点で自由侵害されている」とする意見は、やや一面的です。民主主義社会では、個人選択自由と、その選択への意見表明の自由は両立するべきであるとされています。例えば、ある選択に対して異なる意見が出たとしても、そのこと自体選択自由根本的に否定するものではありません。批判意見自由を「強制」や「抑圧」に転じるかどうかは、相手に対する具体的な圧力の有無など、状況に依存する部分も大きいです。

 

4. 過度な推測による不安

この意見は、別姓を選択する自由に対する懸念が主張されていますが、仮説が強調されすぎている面があります。現状ではまだ制度自体が導入されていないため、将来的な社会的反応や偏見についての予測あくま仮定にすぎません。したがって、「自由尊重されないだろう」と断定的に述べるのは、過度な推測であり妥当性に欠けます

 

結論

この意見は、選択夫婦別姓制度に伴う「自由」の概念と、社会的な反応や批判とのバランスについて有効懸念を含んでいますが、いくつかの矛盾や過度な仮定も見られます批判自由関係については、どの選択があっても多様な意見が出るのが現実であるため、制度導入後の社会意識形成重要であり、全ての選択肢が尊重されるような社会支援教育が求められます

anond:20241101092015

この意見は、日本の「他人の家庭に干渉やす社会性」と「選択夫婦別姓」についての懸念を述べていますが、いくつかの矛盾検証必要な点も見られます。以下、主な問題点矛盾検討します。

 

1. 他人の家庭に干渉する日本文化的傾向

日本社会には、個人選択「家族」や「社会価値観」に沿うべきとされる面があり、特に家庭の在り方や家族構成に関して干渉される傾向があります。これは、文化的に「集団主義」が重視される日本でしばしば見られる傾向であり、家族観や生活習慣が多様化する現代においても、偏見価値観押し付けが残っています

ただし、他国の同姓や別姓に関する取り組みについて「問題がない」と断言するのは一面的です。例えば、アメリカヨーロッパでは選択肢の多様性一般化している一方で、夫婦間や社会的な固定観念が依然として影響するケースもあります。また、多くの国で夫婦の姓に関する制度の在り方や価値観が異なるため、単純に「日本特有問題」と断じるのは、国際的実態と必ずしも一致しない可能性があります

 

2. 別姓選択が「古い価値観」と見なされる可能

「別姓と同姓が拮抗したときに、同姓を選ぶ人が古い価値観象徴になる」との懸念も述べられていますが、これは将来の社会価値観がどのように変わるかに依存する面が大きいです。現在日本では同姓が主流であり、同姓家庭への偏見がすぐに生じるとは考えにくいですが、もし別姓が主流となった場合、同姓が「古い」と見なされる可能性もないわけではありません。ただし、選択夫婦別姓の推進者は「多様な選択肢の尊重」を求めているため、両者の価値観平等を目指すことが理想とされています

 

3. 子供の姓をどうするか

子供が好きな方を選べばよい」という意見に対し、確かに問題は残ります子供の姓は出生時に一つを選択する必要があり、両親間で合意に至らない場合紛争が生じる可能性もあります。ただし、これについては、両親が事前に合意するか、社会的な合意形成が進むことで解決が試みられている国もあります日本でも、子供の姓の扱いをどのように法的に定めるかについての議論が進んでおり、選択肢の一部として姓の選択権や変更の自由度を高める方法検討される可能性があります

 

4. 「ひとりぼっちの姓」への感情的懸念

別姓を選んだ場合家族内で「異なる姓」による疎外感を覚える可能性については個々人の感じ方に依存しますが、確かに一般的な懸念点です。しかし、別姓を選ぶ家庭で育った子供や親自身が「姓」よりも「家族としての絆」を重視するという社会的変化が起こる可能性もあります。別姓家庭が増加した場合、姓の一致や不一致が家庭内連帯感に影響するかどうかについても、今後の研究社会的な意識の変化によって見解が変わるかもしれません。

 

まとめ

この意見は、選択夫婦別姓における課題日本社会の現状に対する懸念を含んでいますが、同時に「選択肢の多様化」による社会価値観の柔軟性も考慮すべきです。社会において、選択肢の増加が「個々の価値観尊重」に繋がることを目指しつつ、制度の整備と偏見の緩和に向けた教育議論が進められることが重要です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy