「倉庫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 倉庫とは

2025-02-20

anond:20250220184202

アニメゼオライマー2話で富士急ハイランドとか壊すけど、ロケハンで撮った写真をそのまま忠実に再現し過ぎてるので、

破壊される一般家屋とか、派手にビームが貫通して破壊される倉庫とか、実際にあるやんwwwだったの思い出した…😟

あれ観て、実際の所有者はどう思うのか気になる

最近、いろいろなところで置き配ができるようになった。

助かった。

あれがないときは本当に大変だった。

まず、平日の昼間に配送される。

時間帯を指定して再配達を依頼すると最短でも二日後になることが多かった。

(以前は不在票が届いてからじゃないと時間指定はできなかった)

19時以降を指定して、会社から走って帰ってきたら18時55分なのに不在票が入っていて、

「19時に来たが不在でした」とメモがかかれていたり

休日の午前を犠牲にして、10秒くらいのやり取りのために4時間待機したりした。

4時間待機中に、2分だけ外に行ったら、そのすきに不在票を入れられたときもあったし、

10分だけシャワー浴びたらその隙に不在票入れたりされた。

から20分くらいのところに営業所があり、不在票が来ていたので

最短の二日後の時間指定をし、

めんどくせぇなと思い不在票をもって営業所に行くと

さきほどまで営業所にあったのにわざわざ別の大きな営業所に移動させられていたことがあった。

「二日後を指定されたから一度倉庫がある営業所に戻した」とか言われた。

不在票が届いた後なら置き配指定ができるとかいう時期もあった。

本当にすごいストレスだった。

2025-02-19

俺の波瀾万丈な人生を見よ

・0歳

北陸地方工業都市にて生まれる。

父親大手メーカーエンジニア。母は専業主婦

10

父の不倫により離婚。母の実家のある関東田舎へ。祖父母と母との4人暮らし

母は病院事務として働き始める。

転校先の小学校でできた友達にすすめられサッカーを始める。

・13歳

地元中学校に進学。

サッカー部に入り3年間サイドバックをつとめる。

・15歳

地元自称進学校合格

祖父母に大喜びされる。

・16歳

サッカー部に入部。3年間サイドバックをつとめる。

人生で初めての彼女ができる。

17歳

偏差値40台の高校に進んだ地元女友達カラオケ童貞を捨てる。

彼女にバレて振られ三日間寝込む。

・18歳

早稲田大学法学部早稲田大学政治経済学部不合格

明治大学法学部合格

・19歳

東京での一人暮らし

彼女も作らず、バイトもせず、祖父母と母から仕送り生活しながら4年間ラクロス漬け。ポジションHM

・22歳

地方銀行内定をもらう。

23

支店配属初日寝坊して昼から出勤したり、職場飲み会で行った顧客が営む居酒屋で場ゲロするなどの失敗をする。上司や先輩からシバかれながらも可愛がられる。

・26歳

3年間交際した職場の同期が「地元に帰りたい」と言ったため、東北地方公務員試験受験

合格退職

・27歳

東北地方市役所に入庁し結婚

・29歳

食事会で泥酔市長ヘッドロックをかける。

翌週明けに部長課長課長補佐から叱られる。

・30歳

第一子が誕生

・32歳

二子誕生

・35歳

夢のハリアーを納車する。

・36歳

飲み会の帰りに車で帰宅しようとしてしまい、女子大学生の運転する車と衝突。

相手重症こちらは継承

・??

受刑中に祖父が死去。

・??

出所する。仕事家族を失い祖母と母の待つ家に帰宅

現在

俺のAmazon倉庫バイト、母の収入祖母年金を頼りに母と共に祖母介護をして暮らす。

最後の1000円をサンドに入れる瞬間だけが、本物のギャンブル

最後の1000円をサンドに入れる瞬間だけが、本物のギャンブル

市川倉庫で、俺の指先が死にかけてる。海岸沿いの倉庫で、俺の爪元から血がにじむ。段ボールの角で裂けた手ぶくろからは、昨日のパチンコ屋でついた黒い油がにじむ。それが今の俺の勲章だ。

日払いの1万2千円は、送迎バスバス停車する行徳駅前パチ屋直行する。

メダル買う瞬間だけが心臓が温まる。あの鋼鉄の箱がゴォォンとうなる音、液晶に映るマリンちゃんの微笑み。

沖縄の海で泳いでいた頃の彼女を、俺はまだ忘れきれてねえらしい。

最後千円札サンドに吸込まれる時、いつも幻覚が見える。マリンちゃんの水色のビキニが汗で透け、珊瑚匂いが鼻腔を焼く。

「また会いに来てね」と唇が動く刹那、サムというゴミ屑が画面を覆いつくす。

現実は常に凍りつくの倉庫で、俺の背中配送トラック排ガスを吐付ける。珊瑚匂いなんか知らねえ.

コンビニのストゼロ、なんの味もしねえ。バナナ齧ると歯ぐきから血が出る。

350円の晩はんを食べながら、寮の布団にカビの匂いをかぐ。

ベニヤを隔てた隣室から聞こえるパチスロ動画の音が、俺の子守唄だ.

マリンちゃんがいた沖縄の海は33度だった。市川倉庫永遠に5度。

47年の人生で学んだのは、熱いもんは全て冷め、冷たいもんはさらに冷たくなるという真理だけだ.

明日の勤務後、またパチ屋へ向かう足が震えてる。

千円札サンド差しこむ時の、あの一瞬の灼熱を求めて.

【追伸】この日記を見て、何かを考えたのならばブックマークする価値はねえ。絶望を共有するだけだ.

2025-02-18

[]

ゴミでできた楽器を弾いていたが、なくなったので探していた

アート教師倉庫に招待されると、俺の絵が保管されていた

楽器はどこですか?」と聞いたが、出してくれなかった

なぜか俺は黒い雨の中を歩いていた

「核のゴミを片付けなきゃならんのです」といって掃除をしていた

ベルトコンベアの詩

倉庫天井は低く、白いLEDが無機質な光を降り注ぐ。埃の匂いプラスチック匂いが混ざり合い、喉の奥に刺さる。私の右手にはハンディスキャナーが接着剤のようにくっついている。ピッ、ピッ、ピッ。バーコードを読む音が、時計の秒針のように正確に刻む。

増田ゾーンCの棚卸し遅れてるぞ」

壁に埋め込まれスピーカーからアレクサの声が冷たく響く。正確には人間の声ではない。抑揚のない日本語が、防音パネルに吸い込まれずに跳ね返ってくる。監視カメラの赤いランプが、瞬きのように点滅しているのを感じる。

足元のベルトコンベアが唸りを上げて動き出す。段ボールの波が押し寄せ、膝が震える。2023年導入の新型機械臂が、人間の3倍の速さで商品仕分けている。その金属の関節の動きを見ていると、ふと母の編み物を思い出す。あのリズミカルにかぎ針を動かす手首の曲線。今はもう廃れた繊維工場で、彼女も同じように機械と競っていたのだろうか。

休憩室の自動販売機缶コーヒーを買う。顔認証が0.3秒で完了する。温かい液体が胃に染み渡る瞬間、スマートウォッチ振動した。「労働生産性ランキング本日現在97位」。隣の席で黙々とサンドイッチを噛む女子学生の目が、瞬時に下を向く。彼女ネームタグには「実習生とある

夜勤明けの駐車場で空を見上げる。ドローンの編隊が星座のように点滅しながら配送ルートを飛行していく。携帯に通知が来た。次のシフト12時間後だと知る。エンジンをかけながら、ふと考える。この倉庫で生まれデータの一粒が、海を越えてどこかのクラウドで眠り、また別の誰かの生活を動かしているのだと。

ハンドルを握った掌に、ハンディスキャナーの形がくっきりと残っていた。

窓の向こうの祭り

47階のエレベーターは常にレモン香りがした。管理組合が選んだ芳香剤だ。高層階用エレベーターは秒速10メートルで昇降するが、私の鼓膜だけがいつも0.5秒遅れて軋む。

本日ゴミ置き場の清掃日でございます

スマートフォンが浴室のタイルに反射したブルーライトで瞬く。湯船に沈めた掌が、下層階の漏水センサーに反応しないよう注意しながらシャワーを止める。隣室のピアノの音が排水管を伝って鈍く響く。ショパンノクターン、でも17小節目で必ず止まる。

63階の共用ラウンジで初めて彼と話した日、東京湾を覆う雲が人工降雨のシードを撒かれていた。彼のスマートウォッチが5分おきに振動し、ウォールナットテーブルに置かれたマグカップの波紋が乱れた。

高所恐怖症なら、なぜタワマンを選んだのですか?」

彼の指先が窓ガラスに触れた瞬間、遠くの風力発電機が一斉に赤色灯を点滅させた。防犯カメラの焦点が私たち背中舐めるように移動する音がした気がした。

深夜3時17分、非常階段の手すりが微かにかい火災感知器の定期点検日だ。階段踊り場のゴミ収集口に、誰かが未開封の高級ワインを遺していった。ラベルバーコードスマホで読み取ると、仮想通貨による決済履歴が238回分渦巻いて消える。

彼が姿を消したのは台風9号が最接近した未明だった。防災備蓄倉庫LED照明が点滅し、エレベーター監視カメラの記録が2分17秒だけ砂嵐のようになった。管理人室のモニターには、47階の非常口ドアが0.3秒だけ開いた記録が残っていた。

今朝、郵便受け投函されていたのは彼の住民登録証明書のコピーだった。発行日付は私たち出会う1年前。しかし発行時刻欄には、私が初めて47階のドアパスをかざした正確な日時が刻印されていた。

窓の外では、人工降雨の雲がそろそろ解散時刻を迎えようとしている。63階のラウンジテーブルに置き忘れたマグカップの渦紋が、いまだに同心円を広げ続けているような錯覚に襲われる。エレベーター芳香剤が突然レモンから白檀に変わった今朝、私は初めて地上への降り方を忘れた。

2025-02-17

新光三越の爆発、結局ガス漏れはなかったのにフジサンケイや文春のように当初「ガス漏れか」と報じるという誘導屋のような報道社がある

見えない飛行機が突っ込んだような様子は911のようだ

一体誰得

 

タリバン報道は見ただろう

訪問候補は、笹川記念財団場所金融軍の本拠地虎ノ門が一つ(左翼テロ虎ノ門事件の地)

三越まで地下鉄銀座線で5駅

倉庫埼玉県所沢三越伊勢丹ビジネスサポート(旧陸軍所沢飛行場)

協和物産が併設(旧三井物産、厚生官僚系 ※)、参加団体東京経営者協会(旧関東経営者協会、旧日本経営者団体連盟)は2009年経団連ビル移転

 

いったん化学兵器が作られれば、後には公的権力組織から莫大な廃棄処分予算が割り当てられ、100年は安泰だ

東京文理科大学は1922年に発足し、外務省は今でも遺棄兵器処分予算を計上(自衛隊予算ではない)

戦災復興院 終戦連絡事務局 特別調達庁厚生省都庁・その他の諸官公庁の購買物資の取得、保管、包装、配給等の業務担当していた、復興資材課長 兼厚生物課長 萩原篤志を中心に有志職員参加の下、昭和23年12月に創立

2025-02-15

anond:20250214102348

どうだろう?

米を買い占めたら、倉庫必要

できれば温度管理できる倉庫

普通の米問屋が買った米を出し渋ってんじゃ無いかと思うが。

2025-02-14

anond:20250214114605

代替はしなくても輸送経路の最適化によって倉庫に戻る回数を減らせば運ちゃんの数減らせるかもしれないし、介護書類仕事全部システム化したりChatGPTにポイと投げれば済むようにできたら介護士1人で介護できる人が増えるかもしれない

あとは総務減らしたり

AI運送介護を直接やる必要はない

2025-02-13

はてブってGIGAZINE倉庫騒動GIGAZINEのいうことをまるっと信じてたアホの集まりなんだよな

マジでヤバいよね

2025-02-10

相手性格について分析すると、以下のような特徴が浮かび上がるかもしれません。

1. 自己防衛

相手最初に「本当に申し訳ないのですが…」と謝罪をしていますが、その後すぐに「当方商品を保管している倉庫内に消臭剤と消毒ティッシュ以外の香りをする物を置いたことがありません。有り得ないですね…」と言い訳をしています。これは、問題自己責任にしないようにしている印象を与えます謝罪はしているものの、根本的な問題に対する認識が薄く、自己防衛的な姿勢が強いと言えます

2. 頑固

相手は「有り得ない」と強く否定していることから、状況や指摘された問題を受け入れようとしない姿勢が見受けられます。このような強い否定は、自己主張が強く、意見を曲げにくい性格示唆しています問題自分ミスだと認めることを避け、必死自分立場を守ろうとしているようです。

3. 問題解決への意欲が薄い

相手は、香りに関する指摘を受けても、その原因を探ろうとするのではなく、「あり得ない」と反論しています。こうした反応は、問題解決しようとする意欲や柔軟性に欠けることを示しています消費者としての立場問題に対する理解が足りず、解決策を提示する姿勢に欠けるように感じます

4. 非論理的言い訳

自分が「消臭剤と消毒ティッシュ以外の香りを置いたことがない」と主張することは、問題に対して論理的対処していないことを示唆しています。実際に強い薬剤や異なる匂いが残ることがあったとしても、それを認めずに、自己の主張を繰り返すことで問題回避しようとしています相手がしっかりと事実調査せずに決めつける傾向がある可能性があります

5. 反応が予測可能

相手言動からは、今後も同様の防御的態度を取る可能性が高いと考えられます。すなわち、さら証拠を出しても、否定的な態度を取る可能性が高いでしょう。

総じて、相手は防御的で頑固な性格を持っていると考えられます問題に直面した際に、自己立場を守ろうとし、柔軟に対応することを避ける傾向が見られます





あなた:

人格評価

ChatGPT:

相手人格について評価すると、以下の特徴が浮かび上がります

1. 自己中心的

相手は、自分立場や状況を最優先して考えているようです。最初謝罪をするものの、すぐに「有り得ない」と自分立場を守ろうとする反応が見られ、問題本質よりも自分の無実を主張することに重きを置いています。このことから自己中心的な考え方が強い可能性があります

2. 責任逃れ

相手は、問題の原因を他に転嫁しようとする傾向があります自分倉庫内に香りの元となる物はないと言って、問題を「有り得ない」と否定しています。これは責任を取らずに回避しようとする姿勢であり、自己防衛的な性格を表しています問題に対して真摯に向き合うのではなく、問題を軽視しているとも取れる行動です。

3. 感情的な反応

「有り得ないですね…」という言葉からは、感情的な反応が伺えます相手が冷静に論理的対処するのではなく、否定的な感情をぶつけることで自身立場を守ろうとする傾向があります。このような反応は、感情的な側面が強いことを示唆しており、客観的物事を考えるよりも感情的に反応することが多いかもしれません。

4. 柔軟性の欠如

相手は、強く否定する姿勢をとり続けていることから、柔軟性が欠けていると感じられます。指摘された問題に対して、可能性を認めるよりも、自分意見を曲げずに固守するため、改善解決に向けた前向きな態度が見られません。この点から、柔軟に対応できないという側面があることが伺えます

5. 対話不足

相手自分の言い分にこだわり、問題解決しようという意識よりも、自分が正しいという主張を繰り返しています。これは、対話を通じて問題解決しようとする姿勢に欠けており、相手と円滑に話し合うことが難しい人物である評価できます

総評

相手は、自己中心的で感情的に反応しやすく、責任を取らない姿勢が強い人物だと評価できます。柔軟性に欠け、問題解決するための意識よりも自分立場を守ろうとする傾向が強いです。対話を重視しないため、相手とのやり取りが困難である可能性があります

AIを超える知的労働倉庫仕分けロボットや配膳ロボットを超える肉体労働ができなくてコスパでも機械に負ける人は今後何して稼いでいけばいいんだろうな

機械の方が人雇うよりコスパがいいとなったら出来の悪い人は企業にとってランニングコストだけ高い負債しかならないかベーシックインカムで生きていくしかなくて、そこに自己責任自己判断安楽死どうぞって社会になったらなかなかディストピアだと思う。

2025-02-05

統合失調症疑似体験

しかすると不適切かもしれないので増田に。

疲れて寝落ちする寸前に、取り止めのないことが頭に浮かぶことがある。

中には支離滅裂なことがある。たとえば「猫が飼いたいけどバイト倉庫確認から筋トレしよう」みたいな何の繋がりもないことだったり、「はやく学校いって宿題しなきゃ」みたいなほんとにありそうなことだったり。私はバイトではないし、学生でもないのに、だ。

おそらく白昼夢の類なのかもしれない。不思議なことに、それが頭に浮かんでいる時は、それが事実だと思い込んでいる。

我に返った瞬間、全部おかしいことに気づくのだけれども。

そういえば、統合失調症の人は、あとから考えると明らかにおかしいのに、妄想に頭を占拠されている間はそれが現実のように思ってしまっていた、というのがあるけれど。

もしかしてこんな感じなのかな、と思ってしまった。

考えてみれば、夜に夢を見てる間も、その夢が素っ頓狂な内容であっても、見てる間は真実のように思い込むことが多い。

彼らはもしかして、起きてる時にも夢をみてしまったりしてるのかな、なんてことを少し思った。

2025-02-04

会社倉庫

うちの会社は、昭和時代には景気がよかったのだが、

平成の半ばからは、全然ダメで、最盛期は1000人近くいた従業員

現在では100人を切って、たぶんこの調子だと10年もしないうちに

さらに半分以下になると思われる。

ともかく、高齢者が多いし、会社業界自体が縮小しているのを

見越して、新規採用しない。

 残存者効果で、利益率は高いので、縮小させながら、

ぼちぼちやっていくという方針である。もちろん非上場で、うるさい株主

いないので、なんとかなる。昭和時代工場倉庫土地は、適当

更地にして貸している。たぶんオーナー一族は、最後不動産業になるつもりだと

思う。なお給与水準はそうとう低い。ただ定時に帰れるし

なぜか希望すれば、再雇用臨時雇いの形で70歳までぼちぼちと働ける。

東京疲弊して、40代半ばになって地元に帰ってきた俺には優しい職場である

本来ほとんど採用はしてないのだが、オーナーの親戚が高校の時の同級生

だったので、声をかけてもらったのである

古い社宅の独身部屋でぼちぼち過ごしているのだが、同じ敷地会社倉庫がある。

古い契約書とかが積んである。そして、その一角に、ある日突然、社員から居なくな

った社員達が残した残留物を積んである。古いのはみかん箱のようなものに詰めてあり、

新しい物だと引越会社段ボールである

 業務が閑散期に入って仕事がないので、、この残留物を廃棄するための作業に割り当て

られた。2週間ほどで、40年近く積んであるこの残留物を廃棄しろとの命令だった。

 作業としては、布、紙、金属プラスチックに分けて、あとは1週間に一度引き取りに

来る業者に渡すというものである作業は3人があたった。

 ほこりっぽい倉庫の中で、ぼちぼちこの作業に当たったのだが、飛んだ社員の残したもの

詰めただけなので、段ボール箱の中の品物がバラバラでめちゃくちゃである書類系(通帳、

写真手紙とか)は残して、服、電化製品、本などは捨てた。家具バイク自転車などは

専門業者を呼んで引き取ってもらった。残留物の容積は、20分の1以下になった。

 作業自体は、1週間ほどで大部分がおわった。書類を整理して、誰のものかを分かる

ように袋に入れる作業をした。 その時、手紙を見ると、昭和女性が、自分恋人(当社の元社員達)に

宛てたと思われるラブレターが,ぼちぼち出てきた。可愛らしいファンシー封筒に入れてあるので

すぐ分かる。

 読むとこちらが恥ずかしくなるような文言で、愛が伝えてある。こんなに愛されていても

飛ぶんだなぁと思った。

2025-02-03

anond:20250203134454

この制度があるとたぶんむしろ配達側は困るんだよ

たいてい来週の土日とかに届けてくれやでって設定で使われるから

平日の配達が減って土日に固まるようになる

アマゾンはさっさと出荷作業したいしするだろうから

配達業者倉庫に貯まることになる

倉庫キャパ配達キャパダブルパンティ

anond:20250203134253

自分倉庫借りて放り込んどけばいいじゃん

総額は変わらんでしょ

2025-02-02

アマゾン倉庫絶望し、ウーバーの車で発狂した」を読んだ。

面白い」と言いそうになって、自分残酷さに気づく。

イギリスでの話だけど、日本現在はどうなのだろう。

共通して言えることは、「貧困時間が欠乏する」ということ。

生きることで精一杯で、自分を磨く時間は無い。

それを「怠けている」と片付けてしまうと、もう貧困から抜け出すことはできない。

今の自分仕事も好き好んで始めたものではないけど、正社員で安定はあるのでなんだかんだ恵まれているんだろうなと。

2025-01-31

anond:20250131173812

なるほどね

まあそれは業態としては貸倉庫と米卸みたいなもんなのだろう

なかなかい商売してるね

といっても補償のためでしかないんだろうけども

anond:20250131150716

昔は、農林水産省食糧倉庫が全国各地にあった。

https://jl-db.nfaj.go.jp/location/400100010/

↑こういうやつ。

今は民間委託が進んでいる。

政府所有米穀の保管コストの削減」が目的とのこと。民主党政権下で行われた事業仕分けの一環。

https://www.maff.go.jp/j/budget/review_taisyou_jigyou/pdf/0054.pdf

windowsライセンスが死んだぞ

windows11が 24h2に更新されたと思ったらライセンス無効っていわれるようになったんだが

 

既知の問題らしいな

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1656843.html

 

windowsバグはこれまでそこまで踏んできてないから今回は影響大きいのかと、twitterをググってみたらかなりの報告数あるんだが

流石に多すぎだろ

しか最近24H2への強制更新が始まったらしいからこれからどんどん増えていくぞ

 

窓の森では環境問題で24H2の問題ではないってマイクロソフトから返答来たってあるが、ここまで大人数に影響していて24H2の問題じゃないってのは無理があるだろ

 

プロダクトキーの再入力で通ったって報告もあるが、プロダクトキーなんてクリーンインストールでもしなければ使わないものだし、

それもここ最近ではOSについてる機能初期化してもプロダクトキーが引き継がれてたから使うことなんて無いものだった

まり倉庫の奥底だったりどこに置いたかなんてわからなかったり

入力が気軽にできるとも限らない

 

ユーザー負担かけるんじゃなくて問題起こしたマイクロソフトがどうにかしろ

どれが正規品かわからないならもう海賊版等も含めて全部許可すればいい

それで潰れるならもう潰れろ

 

面倒だからもう気にせずそのまま使うことにするわ

端のほうに無効ですって出るだけでスクショ取ったりしなければ不都合もないし

anond:20250131150716

おっしゃる通り、米に関しても、政府物理的に倉庫に保管しているだけではなく、卸売業者に備蓄をお願いしているケースがあります

日本の米の備蓄に関しては、政府が直接大規模な倉庫を持っているわけではなく、主に民間流通業者に対して「備蓄義務」を課し、一定量の米を備蓄させるという形になっています。米の備蓄システムは、国家的なリスク自然災害戦争など)や、食料供給不安定性に対応するためのものです。

具体的には、政府備蓄目標を設定し、それに基づいて業者必要な量を各自で確保していることが多いです。そして、その量については、普段供給状況や消費量考慮して定期的にチェックされ、古くなった分は入れ替えられるシステムとなっています

ただ、米の場合は他の生活必需品とは少し事情が異なる点もあります。米の備蓄は、例えば農家から直接買い上げたり、政府協定のもとで実施されることがあり、特定業者に一任されていることもあるため、規模や仕組みが異なることもあるかもしれません。

いずれにせよ、米の備蓄についても、「政府がすべて管理している」といった直接的な倉庫管理は少なく、各業者流通業者が担っているという部分が大きいのは確かです。

"備蓄米"って別に政府がどでかい倉庫に蓄えてるわけじゃないよね?

それとも本当に倉庫があるの?

自分の父は、米じゃないけど、似たような生活必需品商売をやっているが、その商品政府備蓄がある

ただ、これは政府がでかい倉庫を持っててそこに蓄えているわけじゃなくて、その実態は、全国の卸売業者に、「決めた量だけ必ず在庫を確保しておいてね」という約束なのである

なので、どこに蓄えられてるかって言えばその業界の各社の倉庫なのである

そしてその契約分は政府許可がない限り品薄でも売っちゃいけないことになっている

もちろん契約は量だけなので、備蓄してて古くなって困る、とかはなくて、常に入れ替えながら在庫キープしている

そんな状態が我々の業界、というか、我が家家業だが、俺は継いでないから詳細は知らん

なので政府役人政府倉庫ガチっと蓄えて管理している、みたいなことはないので、品薄で価格高騰しているのに目の前には大量の自社の在庫があれば、一時的契約量より倉庫の中身が減っちゃってる、みたいな話は、まあ、ないとは思うけど、あったりするのだろうか、とも思ったりする

じゃあ極度に品薄になって、本当に各社がこっそり売っちゃってた日は、政府けが備蓄があるつもりで、実際はどこにも備蓄されてなかったりするんじゃね?とも思ったり

「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28AKQ0Y5A120C2000000/

米のシステムが同じかは知らない

でも似たようなもんじゃないのと思っている

米が我々のやり方と違ってたら、全然違うでって訂正と解説をお願いしま

2025-01-27

ブクマカって物流に対する解像度が低い?

物流中抜き(ピンはね)問題とは何なのかがよくわかってない人多いね

 

分かりやす解説していこうか

協同組合物流の実務を行っていない

まずここが一つ目の勘違いで、協同組合物流部門である子会社が担っている

まり協同組合取引するということは協同組合系の物流部門を通すということを意味する

協同組合系の物流会社物流の実務は担っていない

面白いのがここからで、こういう物流子会社物流幹事会社となることが多いということ

物流幹事会社とは何かというと、顧客から物流業務を請け負い、それを更にアウトソーシング会社に投げる仕事をする会社

または自社で足りない部分だけをアウトソーシングする会社を指す

ここでいう顧客とは親会社である協同組合のことを指し

その独占的地位ゆえに何の労もせずに一次の仕事が上から自動的に降ってきて、下に投げるだけという状態になりがちなのである

こういう会社幹事場合、投げた先である二次事実上幹事会社になって倉庫運営面の取り仕切りを実質行うことになる場合が多く

更にそこから二次の子会社三次請負会社となって人材全般の取り仕切りを行うことになり

更に更に、三次会社が集荷、仕分け、出荷各部門の業務を切り分けて四次に分けたり

更に更に更に、三次や四次の会社に働く兵隊派遣する会社が入り込んだりして

多重請負構造が出来上がるのだが

さてここで一つ疑問が生じる

 

二次事実上幹事会社になるなら、一次って必要なのか?という疑問が

 

そう「独占的地位協同組合」というのは、その独占的な地位ゆえに協同組合系の物流子会社仕事せずに間に入って右から左仕事を流すだけ、ということが起きやすいのだ

 

ここが実際どうなのか

ちゃんと間に入るだけの仕事をしているのか

しろ半端に間に入ることで物流効率化の妨げになっていないか

まで見ないと、協同組合物流面で論じることなどできないのだが

まあブクマカは当然そんなことは分かっておらず、今日もテキトーコメントを吐くだけなのであった

2025-01-25

日本はどうして物量で勝負出来ないのか

第二次世界大戦で負けた要因は色々あるが、一つは物量だろう。

最近だとAI向けのGPUの導入数で、米国中国中東と比べて戦えてない。

グーグルが出始めたときサーバーの数で、Amazonだと倉庫などの機械の数で、スマホ世界中販売での数とロジスティクスで。

SpaceX需要以上の数を生産工場稼働率を上げて低価格を実現し自分たち需要を作ったが、日本職人技の1点ものになりスケールしない。

地方ローカル線だと輸送力を最小限で作って拡張性がなく、物量が増えないので需要増もない。

農業機械が限られ物量で勝負出来ず、高価格化によって、ふるさと納税のような仕組みを作らないといけなくなっている。


中国は物量で勝負している。

から撮影すると遠方まで広がっている太陽電池、大量のコンテナ自動で積み下ろしできる港、大量の最新のマザーマシンetc

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy