「マーチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マーチとは

2025-02-18

anond:20250212023405

進学で東京に出た組、就職東京に出た組の目からみると、やっぱり東京に生まれたってだけで恵まれてるなって思う。

俺は、地方進学校だったから、国立大学信仰があった。

私立大学よりも学費が安く、親孝行だって信じてた。

東京に出て、もともと東京まれ東京育ちや、東京近郊の埼玉県神奈川県民と話すとそんなの聞いたことないっていうのな。

「そりゃそうかもしれないけど、国立大学なんて難しくて」

「いやいや、マーチレベルなら地方国立も十分入れるよ」

「いや、一人暮らしなんかしたら、学費の差なんか吹っ飛ぶよ」

そうなのだ

通学できるってだけで、もうそれだけで毎年100万くらいアドバンテージがあるのだ。

4年間で400万は得してる計算になる。

それよりなにより、東京に家を持ってるということは、資産を持ってるということだよな。

集団就職世代上京した人たちの、築40年を過ぎた小さなだって、地面の値段だけで2000万くらいの財産を親の世代が持ってるということになる。

上物を壊すのだってお金がかかるからというが、そんなの田舎だって同じだ。

「いやいや、家は神奈川で。小さい頃は団地で、家を買ったのは最近で」

みたいな話をする人がいたが、よくきけば借り上げ社宅だったというオチ

その間どんだけ貯めこんだんだよ。

65歳以上の金融資産中央値が1600万くらい。

土地で、2000万、金融資産で1600万、合わせて3600万、遊んで暮らせる金額じゃあないけれど、老後くらいは約束されてるじゃないか

ふざけんなよ。

2025-02-14

ビールCMなのにドラクエ音楽流すの、イラっとする

聞いた瞬間、ドラクエ関連と思うほどロトマーチドラクエのものじゃない?

からつい「(何だ?)」ってダマされる。

思うツボ。

もっと独自性だせや

他人ふんどし相撲とるな

2025-01-31

上納マーチ

上納 上納 上納上納上納 朝から上納

上納 上納 上納上納上納 5時から上納

お台場の上納 社員を上納 女子アナを上納

上納 上納

電波を放ち 今立ち上がる 司会者 大御所営業しよう

僕らのギョーカイを守るために 上納の力が必要

上納 上納 SEX上納

2025-01-15

そりゃハーベストムーンワンダフルライフも名作だけど頼りすぎだろ

過去作のキャラデザ変えてまで遊びたくなかったよ

そんで最新のやつですらアレだし…

リメイクならアニマルマーチSwitchで遊べるようにしてくれー!

2025-01-13

anond:20250112124139

365歩のマーチを頭の中でリピするんやで。(間違っても大声で歌っちゃダメダメ。)

2025-01-11

anond:20250111140715

マーチ卒でも学歴上位、みたいな会社入るとマジで元増田レベルで頭悪い奴のほうが圧倒的に多い

2025-01-06

アメリカ大卒UCLA日本でいうとマーチくらいの扱い」

アメリカ大卒地元で『凄い!』『頭いいんだね!』なんて驚かれることは無い。ちなみにUCLAバスケ部レギュラーなら驚かれる」

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13297443783


これ東大蹴ってわざわざ5000万用意して行く意味なくね?

2025-01-05

anond:20250105001646

40超えた女なのに結婚できません!どうすればいいですか!

希望年収は800万以上!清潔感あって身長175以上!マーチ以上!普通の人でいいです!

低スぺチー牛は話しかけてくるな!

妊娠適齢期のこともあるので早く相手を見つけないとって焦ってます

2024-12-23

なんで正月は冬なの?

不届きものどもが春だの言い張ることもあるが明らかに寒い

なんなら2月に向けてまだ寒くなる。

冬が開けて春だ!と言うのを区切りとして暦をつくるのが自然感覚と思う。

なんで正月は冬なの?

もともと古代ローマでは1月マーチだった。

今でいう3月。春だ。

なんなら暦の無い期間があって春めいて来たら王様今日から1月!と宣言したそうな。

素晴らしい。

のちにこの暦の無い期間にも暦をつけて、今でいう1月2月ができた。

時代が進みキリスト死ぬ

ユダヤ教でいうところのニサンの月の14日。

大麦の収穫を祝う月。春だ。

今でいう3月だとか4月とか。

キリスト教ではこの日が3月21日と定義されている。

そうなるようになんか帳じり合わせる会議もあった。

この時期にはもう今でいう1月1日は冬だ。

キリストより前に犯人がいる。

こいつの罪は購えない。

キリストが許しても俺が許さない。

結局、ロムルス暦でいうマーチの前に1、2月差し込んだのは誰なんだ。

現存する共和制ローマカレンダーですでに年初としてマーチより前に挿入されているらしい。

ヌマのせいか…?

地方の現状ってこういう人が多いからでは?

ID:kgkaaz

なぜ東京マーチレベルの人が地方国立に行けると思っているのか謎。ほぼ全ての国立早慶ぐらいの偏差値はあるぞ。それとも大学入ったのはバブルの頃か?

ID:mc22_90

東京住みくらいしか自分肯定できる要素がなくてこじらせた感じ。地方の県トップ校の大半は都立御三家からなかったような奴が入れるレベルじゃないぞ

ID:kurokawada

地方地方公務員(県庁市役所)になるより東京地方公務員(都庁区役所)になる方がおそらく簡単でしょう。地方地場産業が弱いので旧帝大等の優秀層が地方公務員を目指しがちで倍率も高いので。

ID:gyakutorajiro

中央大首都大学東京レベルじゃ、仙台札幌にある旧帝大通用しない。科目数多い金岡千広レベル以上等は厳しいな。地方文系偏差値低い国公立なら行けるかもな。あんま見下すな。都会で消費活動してるだけだろ?

ID:agnusdei28

東京のことはよく知らないけど『東京で育って、中央大都立しかからなかったならたいしたことない人なんだろうな』と思ってしまった。

ID:Fuggi

文化資本あふれるトーキョーで生まれ育ったのに中大都立大にしかからなかったからでしょ。地方出身者はロクな予備校もない中、駅弁で満足できずに上京してきてるわけで。東京出身者も東京駅弁大行きなよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241221150235

2024-12-21

大学受験マーチが一番コスパ悪い

アラサーマーチ卒だけど大学名だけで何とかなる事が無かった

異性関係とか就活関係とか学閥的なのも全部無い

年配の利害関係の無い人にちょっと評価されたり、何かの時に足切りされないってだけ

不利な戦いを強いられ続けるなら足切りされた方が良いんじゃないかと思うことも多々

想像してた以上に早慶との差を感じた20代だった

大学生活でも他大のサークルと絡む時早慶東大とかが多い、6大学だと特に

運動系だと早慶東大女子マネの数に笑った経験はみんな有ると思う

学問にしてもマーチ勉強してる人は5%くらい

でもマーチ未満は多分それ以下だろうから

プロ野球トライアウトとか独立リーグくらいのガッツがある人にはマーチいか

中途半端に頭が有るから上との差を理解してモヤモヤするのもマーチ卒の特徴だと思う

麻布競馬場の本でマーチの上澄み≒慶応落ちこぼれみたいな書き方だったけど共感する人多いと思う

受験生は頑張って早慶以上行くかテキトーにやって入れる大学行った方が良いよ

働くようになると学歴が活きる時が有っても"早慶以上"と"その他"くらいの感覚から

anond:20241221100209

官僚すら高学歴組はもう海外に逃げたり外資系に集中するからマーチレベルにまで堕ちている

まあFラン以下の反日朝鮮集団与党だと、そりゃそうなるって話だが

マーチ社員存在が「マジでたことない」くらいレア企業って日本国内にほぼなくね?

戦コンと外銀くらいしか思い浮かば

財務省警察庁外務省ですらMARCH卒だらけだし(ノンキャリアたくさん採るしなんならキャリアと一緒に働く)

三菱商事三井物産ですらMARCH卒たくさんいるぞ。ていうか数でいったら地帝卒より多い

Yahoo知恵袋上でのステマ早慶工作員について、書き散らし。

そのむかしYahoo知恵袋登録して、なにかわからないことがあったときにちょこちょこ除いて質問したり返信したりする、というのをもう20年ほどやっている。

そんなこんなで、知恵袋内を徘徊したり、エンジンから飛んだりしてるうちに、最近に限ったことではないが、「これステマじゃないか?」と感じることはたびたびある。

最近特に目立つのが「大学入試カテゴリ

例えば下記に書いた16の質問は、すべて同じ登録番号の一人の人間がやっている。匿名投稿ができなくなったので、アカウントに飛べば登録番号がわかる。(はてな上の規制回避のため、最初の5件以外、URLからhttp…」を削除してる。)

早慶」で検索して似たような質問ざっと調べたら、11月から12月半ばまでの短期間でこれだけでてきた。その前から、100や200ほどの質問を繰り返している可能性がある。

内容は決まって同じ。早慶と○○大学(名門国立大学か、医科大学)を比べ、早慶を同等かそれ以上のように誘導するのだ。回答者も似たような人たちが集まっていて、コピペのように早慶を礼賛してゆく。

なおこの「ID非公開」氏は、東京外大に通っていると言ったり、医科大学に行きたいと言ったり、工学部を受けると言ったり。この人の立場はころころ変わる。

そもそも東京外大に通っていたらほかの大学、それも私立なんて目に入らない。あそこは外国語系の大学学部トップなので、非常に誇りの高い人たちの集まりなのである

私立との評判を比べたりしない。

やたら敵対視されている阪大はじめ、他の国立大しかりだ。阪大早慶を盛んに比較しているが、大学所在地大阪東京なんだから、まじめに併願を考える人なんていない。受けるとしても肩慣らしである阪大受ける人は、大抵同じ地域にある京大神大を見ている。同様に、北大や九大のひとが「北大早慶どっちにしよう」なんて考えない。そもそも公立のほうが科目数が多くて大変なんだから、受ける層と志向が違うのだ。

阪大受ける人が早慶受けるとしたら、滑り止めと肩慣らし兼ねたもの。逆に、科目数が少なく記述問題もない、早慶の人が阪大を滑り止めにすることはない。共通テスト対策だの科目だの必要対策が増えるし難しい。比べても意味がない問題である

まりこの人の言っていることはほぼウソなのだ外大通っているも嘘、今から受けるも嘘。

じゃあ何のために?早慶評価を高めるためにしか見えないのである早慶より明らかに難易度が下がるマーチなどとは比べない。「格上」とされる大学けがターゲットである

この人の立場はわからない。早慶生なのか、卒業生なのか。しか早慶生も大学生活満喫しているので、ほかの地方国立大評価なんていちいち気にしないだろう。よくわからない。コンプレックスなのか、精神病なのか。

下手すると、教職員可能性もある。それだとすればこれは工作員によるステルスマーケティングの疑いさえ出てくる。

そう。Yahoo知恵袋は、なかみはトンデモ質問トンデモ回答ばかりなのに、やたらSEOに強い。検索トップ上位に出てくる。ステマするのに格好なのだ(私は実際に、東京銀座あるあるジュエリーショップYahoo知恵袋匿名投稿を利用してステマをしていたことを知っている。本人が話していた。そのときはまだステマ規制が始まる前だったが…)

私は2日前に、ほかの回答者の指摘でこのアカウント存在に気付いた。なので、いくつかのこの人の質問を「報告」し、返信で矛盾を指摘した。するとどうなったか。なんと、私がYahoo知恵袋使用制限されてしまった。規約違反されたと(どの規約違反たかは教えてくれない)。

私はこの20年間の間に制限されたのは2度目である。1度目は、「慶応大学は多くの国立大学より入学するだけならたやすい」ということを書いた。その返信は削除され、その後一週間ほどアカウントを使えなくなった。それ以外、映画音楽旅行スポーツなど、無数の質問・回答をしてほかのユーザー喧嘩したこともたびたびあるのだが、20年間でこの2回だけである。もはや、Yahoo知恵袋自体が、ステマ容認・推進して早慶宣伝しているのではないか特定私立大学からお金を受け取っているのではないかという疑惑さえ出てくる。

そもそも1,2科目のマークのみの一般入試あり、各種推薦有り、内部進学有りで地域就職先重視の私立大学と、研究者公務員志望の多い国立大学は受ける層も目的も違う。比べても意味がない。

なんにしても、国の研究を担っている国立大学毀損して国民にとってプラスになることはあまりないと思うのだが。

疑惑の枠を出ないが、Yahoo知恵袋ステルスマーケティングの温床。とくに大学入試版は、魔窟である

WELQ並みのサーチエンジン対策必要に思う。

登録番号:1053117439

ID非公開さん

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1053117439

東京外国語大学に通ってるのが、バカにされて悔しいです。 確かに旧帝早慶には負けますが、そんなに下ですか? なんかやるせない思いです。2024/12/8

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307771916

早慶一般阪大はどっちが難易度高いですか?2024/12/14

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308032912

早慶を確実に蹴れる大学東京一科のみだと言われました。 阪大でも蹴れないですか?2024/12/11

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12307881442

早慶阪大含む地方旧帝大ってどっちの方が就活において価値ありますか?2024/12/11

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10307881135

大阪大学工学部受験したいと考えております。併願早慶理工は落ちますかね?2024/12/14

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11308008596

なぜ阪大早慶より難易度高いのに 就活になると、社会的評価が逆転するのですか?2024/11/21cc

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307003251

知恵袋にて、京大地方旧帝に括られるから早慶の足元にも及ばないという回答者を見つけました。 早慶が勝てるのは阪大までですよね?2024/11/22

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10307062220

知恵袋で毎回のように早慶を推す回答者が湧いてくるのですが 結局のところ、東大京大には負けるけど 阪大以下の旧帝には勝ってるってことでいいですか?2024/11/22 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14307062094

早慶って結局阪大含む地方旧帝よりも就活強いですか?2024/12/11

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307881426

早慶ってのは一流大学って呼んでもいいですか? どのへんから、一流大学って呼ぶのに違和感覚えますか?2024/12/12

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10307924965

早慶ブランドってどっちが上とかないですよね?2024/12/14

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10308032485

早慶がもしも合併しても どっちも得も損もしないですよね?2024/12/11

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307881231

早慶ブランドより価値のあるブランド大学を教えてください。2024/12/14

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14308041804

早慶理工一般に受かる実力があれば、 川崎医科大学医学部はイケマスカネ? できれば久留米福岡近畿医学部に行きたい。2024/12/14

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308007692

早慶理系よりも確実に難しい私立医学部御三家順天堂くらいですかね? 2024/12/11

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307890546

2024-12-18

anond:20241216213357

運動じゃないけど、昼休みが終了するので児童教室に戻りなさいってタイミングで、東京オリンピック(1964年)のファンファーレが流されて、児童全員「気を付け」の姿勢になるよう求められて、その後「東京オリンピックマーチ」で整然と校舎入り口に向かって歩いていくのを強要されてたなーw

あのころは、前々回の東京オリンピックから間もなくて、かつ軍国趣味的な思考教員も多かったせいかなーww

2024-12-17

小説というよくわからないもので食べて行く?

芸大国立だけあって、試験の厳しさも課題難易度も、

芸術というよくわからないもので飯を食っていけるにはこれくらいできるようにならないといけない」ってのがわかる。

小説場合は昔は司馬遼太郎がいたから、「まずは新聞記者を目指し、最低でも早大文学部」って感じだった

アマチュア小説読んでると、流石に早大文学部卒は段違いに文章がうまくて伊達に四年かけて勉強してない。

マーチがそこまで文章上手くなくてびっくりした。マーチもかなり偏差値高いのに。

文章で食べて行くってのも芸術と同じで正解がないから、とりあえず早大合格クラスなら文章の巧緻も習得できるやろって感じなんだろな。

物語面白さって時代によって正解が変わるから誰にも教えられないけど文章教えられるし、ある程度のIQあれば習得もできるから

とりあえず文章でくいっぱぐれ内容にその文章の巧みさを習得させるのは芸大と似たものを感じた。

2024-12-15

本当のホワイト企業というもんはな

9時~17時とか9時半~17時半とか、定時が8時間におさまる規定になっている(当然昼休憩はちゃんと1時間ある)

そして8時間超えた分は残業代扱いになって当然割増賃で支給される


でもここまで誤魔化しなく社員人権を重んじてる企業新卒採用やってるとこだと、マーチ内定すらレアになるガチ上級どころしかない

2024-12-13

ワイはにゃんごすたーが好きやで

にゃんごすたー本能を抑えられないアンパンマンマーチ

https://youtu.be/OnkTUKtxRic

 

when you play deathcore at a kids concert

https://youtu.be/sReGQj67HJU

 

アンパンマンマーチコメント欄には外国人ニキが多いんだが、下記のやり取りが秀逸だったわ

 

😺 His drummer skills are awesome, but no one talks about how deep these lyrics are for a children's song. It starts with: "That's right, I'm happy that I've discovered the joy of living, even though the scars on my heart hurt."

(彼のドラマーとしてのスキルは素晴らしいけど、子供向けの歌にしては歌詞が深いことについては誰も話さないよね。歌詞は「そうだ うれしいんだ いきるよろこび たとえ胸の傷が痛んでも」から始まるんだ。)

  

🐶 It's never too early to start children with an existential crisis!

子どもたちを実存危機に陥らせるのに早過ぎるということはありません)

 

anond:20241212214434

フランツ・リストピアノ名曲重要曲7選(後期)

 anond:20241212222723の続きである

 ヴァイマール宮廷楽長を辞任したリストは、ラテボル公に招聘され、公の弟グスタフ・ホーエンローエを通じてローマ教皇庁と接点を持つことになり、宗教音楽に取り組む意欲を持つことになる。「巡礼の年」や「詩的で宗教的な調べ」のように、前期・中期から既にリストには宗教的な要素が強い作品があったが、これ以降そのような作品さらに増えていく。一方、子どもたちが相次いで亡くなったことで大きな精神的打撃を受け、1860年には遺書まで書いている(マリーとの関係はまだ悪かったようで、マリーのことは遺書にない)。カロリーヌは夫との婚姻強制されたものであり無効であるとする枢機卿会議の決定を一旦勝ち取ることに成功するが、その後、婚姻有効であると述べる証人が新たに現れ風向きが変わってしまう。というのも、ラテボル公の実子とカロリーヌの娘が結婚することになっていたのだが、カロリーヌ結婚無効だったとするとカロリーヌの娘は私生児ということになり、大変都合が悪いわけで、グスタフが手を回して妨害させたようであるリストも後に状況を悟ったらしい)。愛する人と結ばれることに再び失敗し、重ねて精神的なショックを受けた。それでも、グスタフを初めとするローマパトロン見出しローマに腰を落ち着け宗教音楽に熱心に取り組むことになる。ところが、1869年に度重なるヴァイマールから要請宮廷楽団指導役として復帰し、さら70年代からピアノ教師としての活動も非常に活発になり(ローマでも週1ではやっていたらしい)、以降リスト曰く「三分割された生活vie trifurquée」、春はブダペストなどで音楽教師コンサート、夏はヴァイマール宮廷楽団の指揮、冬はローマ作曲ピアノのレッスンというスター時代に負けず劣らずの忙しい生活死ぬ日まで送ることになった。晩年リストのレッスンの記録をとっていた弟子アウグスト・ゲレリヒの日記翻訳あり)を見るとリスト生活ぶりが良く分かる。

1. 巡礼の年 第三年 S.163(1883年出版

 晩年リスト代表である出版も最晩年。頻繁な不協和音の利用、レチタティーヴォ風の単純な旋律、独りごちるようなモノローグが目立ち、華麗な作風からの一変を感じることができるだろう。全7曲あり、第1・4・7は明るめで、宗教的な救いを示している。前期・中期作品でいうと、「孤独の中の神の祝福」」に近い作風である。それに挟まれた2・3・5・6は、「葬送――1849年10月」などと同じで、死を嘆くエレジーで、とても暗い。

 この曲集の中で最も有名なのは第4番の「エステ荘の噴水」だろう。文字通りリストが住んでいたティヴォリエステ荘の噴水を活写したものだ(その様子はググってくれ)。晩年作品の中では例外的に明るく、輝かしい作風で、しか印象主義の先取りになっている画期的作品だ(ラヴェルの「水の戯れ」やドビュッシーの「水の反映」と比べると良い)。第2・3曲「エステ荘の糸杉にI・II」は大変暗い曲なのだが、続けて聴くと本当に救われる思いになる。絶望からの救済は、リスト本人が強く望んでいたことだ。

 第三年だけの録音というのはあまり聴かないような気がする(エステ荘の噴水の録音はたくさんあるが)。第一年なども含めた全曲録音は前期の項目で書いたが、ベルマンとロルティが良いだろう。特に美しいロルティが好き。

2. 二つの伝説」(1865/66年出版

 1863年リストは僧籍を取得し、聖職者となっている(ずいぶんな生臭坊主生活死ぬまで続くが、リストことなので仕方がない)。丁度その頃に作曲されたらしい。ローマ引っ越しリスト教皇ピウス9世が訪ねてきた時に(下級聖職者のくせにローマ教皇に足を運ばせる男なのである)、第1曲「小鳥説教するアッシジの聖フランチェスコ」を演奏したらしい。フランチェスコ小鳥説教する様子を描く絵だったか詩だったかモチーフにした曲で、小鳥たちのさえずりを模倣したトリルがかわいらしい。明るく、聴きやす作風である

 第2曲の「波をわたるパオラの聖フランチェスコ」は、嵐の中の船出を拒絶されたフランチェスコアッシジの人とは別人)が自らのマントを船にしてメッシーナ海峡を渡ったとかい伝説モチーフにしている。波を模倣したうねるような力強いアルペッジョが印象的。出だしこそ暗いが、明るく、輝かしく、充実した展開を迎える。

 両曲とも1865年リスト自身ブダペストにおける久しぶりの公開のコンサートで初演された。サン=サーンスがいたく気に入って、オルガン編曲を作っている。

 ニコライ・デミジェンコHyperion/Helios)のCDソナタスケルツォマーチと一緒になって入っていて、よく聴く

3. BACH主題による幻想曲フーガ1870年出版

 元々はヴァイマール時代オルガン曲として作った曲だが、この時期にピアノ編曲された。BACH主題といっても、バッハの曲が引用されているのではなく、ドイツ音階BACH(シ♭・ラ・ド・シ)をモチーフにした勢いのある曲。暗い曲だが、豪壮無比な超絶技巧披露する曲であり、重苦しい感じはない。

 面白い曲なのに良い録音が中々ない。昔韓国のクン・ウー・パイクの録音を聞いた気がするが記憶に残っていない。アムラン(Hyperionソナタなどとカップリング)が良いと思う。若手だとリーズ・ド・ラ・サール(naive)の演奏は非常に録音も良く、技術的にも良い感じである(naiveは廃盤になるのが早く、入手が難しいのが困りものだが、配信あり)。(追記ハワード全集演奏も彼のヴィルトゥオーゾっぷりを味わえるものだったと思う。しかしアムランやラ・サールと比べると分が悪いか

4. クリスマスツリー S.186(1882年出版

 長女ブランディーの子ダニエラ(死んだ息子と同じ名前)のために作った曲(父は「自由帝政時代首相エミールオリヴィエ。なお産褥熱でブランディーヌは死んだ)。当時のクリスマス・キャロル編曲だが、リストオリジナルの曲も入っている。第1曲(編曲)がとても良い曲なのだが、リストお得意の左手高速オクターヴ連続があり、子どもに辛いのでは(しかもご丁寧に軽くleggieroという指示がついていてピアニストは悶絶する)。第11曲の「ハンガリー風」はおそらくリスト、第12曲の「ポーランド風」はカロリーヌを暗示しているのだと思われるが、後者は明らかにショパンマズルカ的な作風。やっぱりショパンのこと大好きなんすね~

 実はハワード全集しかいたことがない(しみじみとした良い演奏だと思います)。

5. 暗い雲 S.199(死後旧全集に収録/1881年作曲);不吉な星 S.208(死後旧全集に収録/1881年作曲);調性のないバガテルS.216a(1956年出版1885年作曲

 反則だが、リストの無調音楽代表格を一挙紹介。リストの無調音楽は、機能和声崩壊しているという意味では無調だが(その意味ではワーグナーの「トリスタン和音」も同様)、シェーンベルクの十二音技法のような意味で無調というわけではない(ドイツというよりフランスの無調音楽の先取りっぽい)。行くあてが未定まらないまま、タイトル通り曖昧な響きに終始する暗い雲、西洋音楽で不吉とされる音の組み合わせをこれでもかと盛り込んだ不吉な星は、これでも生前に既に演奏されてはいたのだが、調性のないバガテルは「無調」と銘打った音楽史上初めて(ではなかったとしても極初期)の作品で、発見されたのも20世紀後半になってからである1956年出版というのは誤記ではない)。ただ、元々メフィストワルツ第4番として作られていたので、舞曲の要素があってそこまで聞きにくい曲ではない。リスト精神状態もあって暗い感じだが、とにかくリスト前衛音楽家っぷりがよくわかる曲である

 いずれも録音はそこそこあるが、代表的な盤はあまり思いつかない。不吉な星はポリーニの録音したソナタCDカップリングされているので聴いたことがある人もいるだろう。暗い雲も入っていたと思う。調性のないバガテルはまあまあ取り上げられているが、昔カツァリスが日本で大ブレイクしていた頃に出したメフィストワルツ全集(Teldec)に入っている。

6. 悲しみのゴンドラ1886年出版

 初稿(21世紀に新発見され出版)、第2稿(悲しみのゴンドラI)、第3稿(悲しみのゴンドラII)がある。よく演奏されるのは第3稿(II)で、ヴァイオリンチェロのための編曲もある。

 ヴェネツィア所在だったワーグナー訪問した1882年作曲された。完成した曲をワーグナーに紹介する手紙を送り出した直後、ワーグナーが亡くなり、リストはこの曲を虫の知らせだったと感じたらしい。「巡礼の年」のヴェネツィアナポリと対比すると良い作品

 不安を煽るような曲だが、それほど聞きにくい曲ではない。色々なCDカップリングされているが、個人的にはブニアティシヴィリSONYソナタCD)が好きなのでよく聴く

 なお、ワーグナーの死を悼む作品リストは作っている(R. W. ――ヴェネツィア S.201とリヒャルト・ワーグナーの墓に S.135)。前者は不安を煽る曲だが(ポリーニCDに入っている)、後者敬虔な追悼音楽で、「パルジファル」の動機が使われている。ピアノより弦楽四重奏盤を聴くと良いだろう。

7. 村の居酒屋での踊り――メフィストワルツ第1番(1862年出版

 前期の曲と思いきや、実は後期の作曲作曲開始も50年代末のはず)である。やはり最後は明るく華やかな(そして生臭坊主な)リストで締めたい。着想自体は1836年に書かれたレーナウの叙事詩ファウスト」で、ファウストを連れて村の居酒屋にやってきたメフィストフェレスが、ファウストを誘惑するためにヴァイオリンを弾き出し、みんなノリノリになって踊り出し、魔法の音にあてられてファウスト女の子と一緒に森の中に消えていくというしょーもない内容である。技巧的な見せ場も多いのだが、ヴァイオリン調弦模倣した五度の音程を重ねるところ(地味に安定させるのが難しい)、中間部の重音トリル(ピアニスト泣かせ)と幅広い跳躍、終盤の怒濤の追い込み(メフィストフェレスがファウスト堕落成功してめっちゃ喜んでノリノリで弾いている様子なんだろう)が主なところである

 有名曲なので演奏はたくさんある。今ならブニアティシヴィリSONY)が良いと思う。ソナタも悲しみのゴンドラも入っているのでお買い得自由奔放にやっちゃってるが、そのくらいの方がこの曲に合っている。映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=n1tM9YSLYdc)。なお、評判の良いエコノム(Suoni e Colori)とルガンスキーデビュー盤(Victor)は廃盤で聴いたことがない。早く再版しろ激怒

 いかがだったろうか。リストのいずれも強烈な個性を持つ曲、もし良かったら楽しんでほしい。YouTubeに乗っている曲だけでも良い。音楽の楽しみが増えれば幸いだ。

 (※その後超絶技巧七選も作ってみました。超絶技巧すぎてかえって推薦音源が少なくなったかも→anond:20241213224533

追記

 前期のブコメに「愛の夢落選した」というのがあった。申し訳ない。3つの演奏会用練習曲をその手の曲の代表例として入れたので。あと「コンソレーション」も同様に落選させた。同じような性格の曲集なのでどれを突っ込むか迷ったのだが、結局「ため息」のある3つの演奏会用練習曲にした。文字通りため息が出るような優美な「ため息」以上に愛の夢優美で、明るく感動的な曲なのだが、実は元となっている歌曲歌詞を見ると結構説教くさくて引くというのはここだけの話

 「エステ荘の糸杉に」が好きというブコメを頂戴した。リストエレジーはどれも本当にもの悲しく、個人的にはちょっと辛い感もあるのだが、気持ちは大変よく分かる。

2024-12-12

フランツ・リストピアノ名曲重要曲七選(中期)

 anond:20241212205415の続きである

 マリーとの破局よりもピアニストとしての活動を選び、欧州中をわかせていたリストだったが(何しろリスト風呂の残り湯を飲もうとして待機しているファンがいるとかいレベルである)、1847年にポーランドの大地主の娘であり、キエフ軍人ザインヴィトゲンシュタイン侯爵夫人カロリーヌ出会う。コンサートツアーリストキエフに来ることを知ったカロリーヌ(別居中)は、娘の誕生日のためという名目リストを招待し(誕生日に大スターを招待できるというわけでだからどのくらいのレベル金持ちかがよく分かる)、急速に二人は深い関係になっていく(意味深)。リストピアニストとしての活動打ち切りカロリーヌと一時の同居生活を経たあと、48年からヴァイマール宮廷楽長としてカロリーヌと共に腰を落ち着けることになる。カロリーヌは長い訴訟を経て婚姻無効を勝ち取るが、リストとの結婚は認められなかった。ちなみに、カロリーヌ博覧強記で雄弁な人だったらしく(リストの多くの作品にも口を出している)、あのワーグナーが引くほどだったということであるカロリーヌ身分を巡る微妙問題に加えて、音楽界の動向的にもリストドイツに居づらくなり、約10年で宮廷楽長を辞任する。つまりリストの「中期」は短い。宮廷楽長になったことで、オーケストラ作品が多く書かれるようになった一方、新規ピアノ曲はこの時期にはあまりない。大スターの座を捨てて半分隠退生活に入ったようにも見える。しかし、この時期こそが作曲家としてのリスト確立する重要時代である。前期の作品の少なくない曲(巡礼の年パガニーニ練習曲もそうだ)はこの時期に改訂され、より演奏効果は高まり、内容も充実することになる。

1. 超絶技巧練習曲 S.139(1852年出版

 リスト代表作の一つ。この時期に改訂を経て完全版になった。長年の改訂を経て磨きに磨き抜かれた。

 この曲集の決定的な録音はウラジーミルオフニコフ(EMI)だろう。どの曲も非常に質が高く、穴がない(この練習曲集は多彩な技巧のデパートなので、どこか苦手なものが出るのが常)。が、残念ながら入手性は悪い。世間的に有名なのはラザール・ベルマン(Melodiya)で、新旧二種類あるが、新版1963年)が気合いが入っている。ただ、キンキンとぶっ叩くような録音で、そこまで好きにはなれない。横山幸雄SONY)は録音も良く、やはり穴も少ない。特に第5番「鬼火」の演奏が素晴らしい。

2. パガニーニによる大練習曲 S.141(1851年出版

 1840年出版パガニーニによる超絶技巧練習曲改訂版。元々の第4曲は単音アルペッジョになり大分おとなしくなったが、それ以外の曲については、難易度を落としつつ、同等以上の演奏効果を発揮できるようになった。第3番「ラ・カンパネッラ」はここで非常に完成度を上げて今の形になった。

 40年のパガ超と違い録音は多い。有名なのはアンドレワッツEMI)だと思う。昔図書館で借りて聴いたことがあるがどれも安定の演奏。その他だとフィンランドピアニスト、マッティ・レカリオ(Ondine)の激烈な演奏があるが、残念ながら廃盤で入手困難(Naxos Music Libraryにはあったかな?)。フィリペツのパガ超のCDNAXOS)にも入っており、これまた大変安定した演奏で、パガ超と合わせてフィリペツを聴くのがいいだろう。あと、「ため息」で紹介した福間洸太朗(アコースティカ)のCDにも入っている。これも大変安定していると思う。

追記)レカリオはNMLにもiTunesにあった(Raekallio Lisztででてくる)。YouTubeにもあった。https://www.youtube.com/watch?v=SkuWa2HDk58&list=OLAK5uy_kN6U4dNkOzK4Cv1DZfZDWoidTcP7yPxr8

3. ピアノソナタ ロ短調 S.138(1854年出版

 ピアノソナタが量産されていたのはベートーヴェン(32曲)までの時代であり、19世紀半ばにはピアノソナタ落ち目ジャンルであった。一方、気合いの入った大曲を書く時にピアノソナタという古典的様式を敢えて選ぶことはその後もあり、ショパンリストソナタはその例だろう。リストソナタは、単一楽章という異例の様式だが、単一楽章の中で多楽章形式の要素とソナタ形式提示部・展開部・再現部)の要素を融合させ、しかも一つの動機(冒頭のタッタラ~タ~ララタラララ~というつかみ所のないアレ)によって全体が統一されているという極めて斬新で前衛的な曲だった。そのため当時はよく言って賛否両論といったところで、現在ではリスト最高傑作の一つとして評価されている。

 リスト最高傑作であるからして録音も非常に多く、推薦音源を挙げるのは難しい。取り敢えずクリスティアン・ツィメルマン(Deutsche Grammophone)の演奏が端正であり、技術的にもハイレベルで良いと思う(難所でタッチが浅くならず、深く充実した響きが聞こえるのが良い!)。ぶっ飛び系なので好みは分かれると思うが、カティア・ブニアティシヴィリSONY)の演奏をよく聴いている。

 なお、この曲と関連する重要作品としてスケルツォマーチ S.177がある。面白い曲だが泣く泣く割愛した。デミジェンコHyperionHelios)が良い演奏している(ソナタや「伝説」とカップリング)ので聴いてほしい。

4. バラード第2番 ロ短調 S.171 (1854年出版

 ショパン1832年パリデビューし、特にサロンでの繊細な演奏女性たちの心をわしづかみにした。リストショパン演奏に狂った一人である(またかよ)。リストショパンのことを友人と思っていたが、ショパンの方は割と適当にあしらっていたという話もあり、リスト片思いだったのかもしれない。ただし、ショパン練習曲作品10リストに、作品25をマリーに献呈している。つまりリスト夫妻にショパン練習曲は捧げられたわけで、結構親しい関係にあったことが分かる。リストショパン死後にショパンの本を書くくらいにショパンには思い入れがあり(最近新訳が出た)、弟子にもショパンを弾けと言っていたようであるが、作曲面でもポロネーズバラードなど明らかにショパンの影響と思われる様式の曲を書いている。中でもバラード第2番は大変な傑作で、冒頭の重苦しい主題が終盤にロ長調になって戻ってくるところは本当に感動的である

 これまたあまり推薦音源が思いつかないが、アンスネスEMI)のCDがかなり良かった覚えがある。前期で出したノンネンヴェルトの僧房も入っている。

 (追記)スティーヴン・ハフ(Hyperion)がポロネーズバラードを全部録音しているのを思い出した。ピアノソナタカップリング。あとショパン弾きで有名なネルソンゲルナーレーベル覚えてない)の演奏もの凄く良かったと思うのだが、どこで聴いたか・・・(この曲はショパン弾きにこそ弾いてほしい!)。YouTube動画をあげまくってCDデビューしたヴァレンティーナ・リシッツァベーゼンドルファーを使って弾いている動画がある(収録風景https://www.youtube.com/watch?v=1Qdr3Uvs09oコンサート https://www.youtube.com/watch?v=uBs4jtWMBj8)。97鍵もあって低音がアホみたいに響くから重たいが、この曲には合っている。ただCD(持ってない)でそこまで迫力があるかな

(再追記ゲルナーあった!(https://www.youtube.com/watch?v=m90vsN3SjvM配信もあるのかな。

5. ハンガリー詩曲第1~15番(1851/53年出版

 トムとジェリーで有名なハンガリー詩曲もこの時期に改訂が終わって現在の形になっている。リスト採録しているのはハンガリーマジャール)ではなく、ロマ音楽なのだが、リストは、ロマ民謡を素材に使ってハンガリー民族叙事詩を作り上げようとしていた(それがバルトークのようなマジャールからドイツ人が勝手なことやりやがって・・・という風に見えていたわけだが)。どの曲も重々しいラッサンと華やかなフリシュカという二つの舞曲的なパートから成り立っていて、構造的に単純で、しかピアニスト時代のようにド派手で豪快な曲が多く、リスト入門に良いと思われる。

 ミッシャ・ディヒター(Phillipes)が全曲では有名だと思う。ハンガリーリストの再来とされていたかシフラ・ジェルジの録音もあったはず。第2番はホロヴィッツ編曲版を弾いているスルタノフの爆演が好き(https://www.youtube.com/watch?v=_BFalOtwUy8)だが、スルタノフを聴くと大概の演奏が物足りなくなるおそれがある。残念ながらスルタノフは若くして亡くなってしまった。ホロヴィッツ編曲版ではない場合、第2番はカデンツァを挿入する部分があるので、独自カデンツァが見物になる。その点で一番に言及しなければならないのは我らがスーパーヴィルトゥオーゾのアムラン(Hyperion)で、アルカンの大練習曲 op.76の引用が入り3分以上続く頭のおかしいぶっ飛んだカデンツァだ。日本公演の映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=pIMzL2-4bjg/8:30あたりから)。あとは自作ジャズカデンツァを用いて全体にやる気がみなぎるデニスマツーエフBMG)、ラフマニノフカデンツァ使用し爆演系のレオニード・クズミン(Russian Disc)がお勧め。ただしクズミンのCD廃盤倒産で入手困難であり、今後他社からの再発が望まれる。

 第15番「ラコッツィ行進曲」は何よりもホロヴィッツ本人のいかれた演奏聴くべきだろう(古い音源なので検索すればすぐ出てくる)。音質は悪いが、聴く価値がある。昔ホロヴィッツ編曲版にチャレンジしている勇者を見つけていたく感動したことを思い出した(https://www.nicovideo.jp/watch/sm10176725)。

 なお、15番以降19番までハンガリー詩曲はあるが、晩年様式なのでこれ以上は紹介しない。

6. タンホイザー序曲(1849年出版

 リストドイツ宮廷音楽家として、新ドイツ派(当時のドイツにおける管弦楽の停滞(と彼らは考えていた)を問題視し、ロマン主義音楽再生を志す人々)の頭目的な存在だった。そのため、同じような立場にある人々、特に売れっ子とは言い難かったワーグナー作品積極的に上演・紹介したのだが、40年代以降ピアノ編曲もいくつも作っている。リストの最も有名なワーグナー編曲は「トリスタントとイゾルデ」の終曲(愛の死 S.447)だが、自分タンホイザー序曲が単独では最上作品だと思う。何よりも前期のオペラ編曲もの同様、豪壮無比な超絶技巧を聴かせてくれるのが良い。

 ちなみにリストの次女コジマは夫のハンス・フォン・ビューローワーグナーにとっては恩人)を裏切ってワーグナー不倫し、リスト激怒する(後に和解)のだが、自分マリーやカロリーヌやらせいたことだ。

 タンホイザー序曲の録音は意外とない。ユーリ・ファヴォリン気合いが入った演奏https://www.youtube.com/watch?v=xJYkouNnuwo)が一番良いのだが、CDは手に入りにくい(一応、ヴァン・クライバーンコンクールでの演奏があるらしいのだが・・・)。スタジオ録音が望まれる。前期作品の時に名前を挙げたロルティ(CHANDOS)も美しいが、技巧的には前者が圧倒的。実は、ワーグナー本人もピアノ編曲を作っているが(https://www.youtube.com/watch?v=KdXPFBcP1bQ/カツァリスのCD「ワグネリアーナ」に入っている)、リスト編曲と比べると一目(耳?)瞭然、どちらが音楽的に充実しているかは明らかである

7. 詩的で宗教的な調べ(1853年第3稿出版

 30~40年代から書かれている曲だが、やはり最終版になったのはこの時期。もっとも早く書かれた「死者の追憶」(第3稿第4曲)を聴くと、非常に調性が曖昧な曲で、30年代から既に晩年様式が準備されていたことが分かる。第3曲「孤独の中の神の祝福」はリスト敬虔さが音楽昇華された隠れた傑作。アムランが好んでおり、2回も録音している(ノルマが入っているMusic & Arts盤とソナタや「補遺」がセットになっているHyperion)。

 この曲の中で最も有名なのは、第7曲の「葬送――1849年10月」だろう。非常に暗い曲だが、タイトルが指す通り、ハンガリー革命で奮闘し、鎮圧され死んだ人たちのための追悼音楽

 全曲では先のユーリ・ファヴォリンが録音しているが、筆者は未入手。配信で聴けたかと思う。どうでもいいことだが、デミジェンコライブ録音(Hyperion/7番のみ)を聴くと、明らかに鼻歌で歌っていて面白いグバイドゥーリナシャコンヌでも結構はっきり聞こえる)。

 宮廷楽長としての生活の中でリストの前期作品の多くが音楽的に充実されたが、音楽界での軋轢劇場でのトラブルカロリーヌ身分を巡る問題で長くは続かなかった。そろそろ次の時代に進もう。

追記

 前期のところに、ベートーヴェン交響曲ピアノ編曲についてのコメントがあった(anond:20241212215414)。

 リストベートーヴェン交響曲を全曲編曲しているが、初版出版1865年で、時期的には後期にあたる。ただし、3、5-7番の編曲は1837年には出来ており、個別出版されていたようだ。リストピアニスト時代からベートーヴェン作品布教に熱心に取り組んでおり、その一環として作られた。ボンベートーヴェン記念碑建設のために多額の資金提供したりもしている(ちなみに同様に寄付を呼びかけるためにシューマン作曲したのが「幻想曲 ハ長調」だ)。

 リスト作品の中でも記念碑的なものになるが、コンセプトは幻想交響曲編曲同様なので泣く泣く割愛した。

2024-12-06

日本人みんなが盛り上がるような“第二の国歌”的なの、なにがいい?

アメリカでいえば“星条旗永遠なれ”とか、イギリスなら“威風堂々”とか、イタリアならアイーダの“凱旋行進曲”、ナブッコの“行け、我が思いよ、黄金の翼に乗って”、オーストリアなら“美しく青きドナウ”、“ラデツキー行進曲”みたいなの。

昔は“軍艦マーチ”とかだったんだろうけど。

宇宙戦艦ヤマトテーマ曲かいいかな?とか一瞬思ったけど、最近の人はしらんよね。

福部マーチとか?

2024-11-24

anond:20241124082953

水戸黄門の曲はボレロっぽいマーチで合ってると思うけどな。4拍子だし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy