「観光業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 観光業とは

2025-02-14

あらゆる人手不足人材不足給料を多くすることで解決するのか

トラックバスドラバーコンビニ介護観光業などのあらゆる職種人手不足だというニュース毎日のように聞く。

仮に政府税金を使って人手不足が深刻な分野に補助金を出したら、解決するのだろうか。

2025-02-09

anond:20250209153231

実際に寺社観光業以外、京都民はもう誰にも来てほしくないとおもってるからな😟

2025-01-29

anond:20250129213837

これ病院が少ないとか保育園とかがないとか言う問題よりもヤバくて

道路ボロボロになったら観光業も立ちいかないし、そもそも普通仕事だって怖くて車乗れねぇよ!

まりにも酷いとアマゾンですら来なくなるかもしれんぞ

日本の血管そのものから(欠陥だけに)東京に住んでるやつらは全員、事態を深刻に受け止めろ!

2024-12-18

anond:20241218103016

この意見は、現代日本経済状況に対する不満や疑問を表現していますが、いくつかの主張に妥当性がある一方で、問題点矛盾も見られます。それを指摘しながら妥当性を評価します。

 

1. 「コストプッシュインフレ賃上げ!」という主張への批判

妥当

コストプッシュインフレ原材料エネルギーコスト上昇に伴う物価上昇)は、企業コストが増加するため、賃上げが困難になる可能性があります。この点を指摘しているのは妥当です。

現実に、多くの中小企業が「賃金を引き上げたいが、コスト増加で余力がない」と訴えており、意見実態に沿っています

問題点

賃上げが全く不可能かどうかは議論余地があります。例えば、大企業や一部の好調業界では、インフレ対応として賃金を引き上げている事例もあります2023年春闘では、過去30年で最大の賃上げが実現)。

企業賃上げを実行しない理由を「コスト増だけ」に帰結させるのは単純化しすぎています経営戦略内部留保活用など、他の要因も考慮するべきです。

 

2. 「円安恩恵を与えるのは特定業界だけ」という主張

妥当

円安は輸出を促進し、グローバル企業インバウンド関連業界には利益をもたらしますが、輸入コストの上昇が家計中小企業負担を与える点は正しい指摘です。

• また、「円安外貨ベースの売上が膨らむことで決算が映える」という点も、輸出型企業利益構造を考えると現実的な分析です。

問題点

円安恩恵を受けるのが「グローバル企業だけ」というのは一面的です。例えば、農業水産業など一部の輸出型中小企業にも恩恵があります

円安国内経済の関連性を一部の業界限定して論じることで、円安が持つ多面的な影響(プラスマイナスの両面)を十分に評価していません。

 

3. インバウンド業界の現状に関する分析

妥当

インバウンド業界コロナ禍で大打撃を受けた事実や、回復基調にあるものの、持続可能性には疑問が残るという点は妥当です。

短期的な利益回復に対する懐疑的見方正当化される部分があります

問題点

インバウンド業界が「腰掛けで稼ぐだけ」という主張は、全体像を捉えきれていない可能性があります観光業に本腰を入れて復興を図る地方自治体企業も多く存在しており、これらの努力過小評価しています

 

4. 「マイルドインフレ至上主義」への批判

妥当

目標とされた「マイルドインフレ(2%程度の物価上昇)」が、現実にはエネルギー価格食品価格の急騰によって、生活者に大きな負担を強いているという批判は的を射ています

インフレ制御する難しさを指摘している点は妥当です。

問題点

インフレの影響がすべて政策の失敗に帰結するわけではありません。例えば、ロシアウクライナ戦争によるエネルギー価格の高騰や、世界的な供給制約が影響しており、国内政策だけで完全に制御できるものではありません。

• 「人間制御できるわけがない」と断言するのは議論余地を残さず、一方的批判になりがちです。

 

5. 全体的な構造矛盾

• この意見は、賃上げ円安インフレインバウンドなど幅広いテーマを扱っていますが、それぞれの論点相互にどのように関連するかを明確に示していません。

• 例えば、「円安グローバル企業を潤す」という指摘と、「円安賃金支払いを食い潰す」という主張が接続されていません。企業内部留保利益の再配分に関する議論が欠けており、原因と結果が十分に整理されていません。

 

6. 結論としての妥当評価

この意見には、以下の妥当な部分があります

コストプッシュインフレ賃上げを困難にする現実的な制約を指摘している。

円安恩恵限定である点を批判している。

マイルドインフレ現実には制御困難であることを指摘している。

一方で、以下の問題点があります

• 主張が多岐にわたり結論構造不明である

• 一部の指摘(インバウンド円安の影響)が過度に限定的で、データや論拠が不足している。

政策批判感情的であり、代替案や改善策が提示されていない。

 

結論として、現状に対する疑問や批判として一定妥当性があるものの、論理構成や具体的な裏付けが弱く、説得力を高めるためにはさらなるデータ分析必要です。

2024-12-17

デジタルスタンプラリー地獄

地元観光協会が、デジタルスタンプラリーなるものを始めた。

QRコード掲示しておいて、それらを撮影して、何スポット回ったか最後観光協会に行くと記念品地域商品券がもらえるというものだが、

その紹介ページが地獄

恐らく順番に加わっていったであろう赤文字の警告がこんな感じ

やっぱり観光業なんてクソなんじゃねーかなって。思ったっす。

2024-12-15

コロナ観光業は死んだって大騒ぎしてたのに今やこれから観光業ってことになってるのか

2024-10-16

anond:20241016193619

断言しよう

21世紀観光業日本基幹産業になる

2024年訪日客消費額は7兆円、これは自動車の輸出額に次ぐ規模で半導体や鉄鋼を上回る

しかしま序の口観光業の成長は続く

例えば近年は東南アジアから訪日客が急増している、既に日本からタイへ行く日本人よりも、タイから日本に来るタイ人の方が多い

今や日本に来ている東南アジア人の多くは、中間層OLサラリーマン

この層がどんどん厚くなっているので今後もインバウンドは増える要素しかない

anond:20241016193338

それが嫌なの?いいの?コピペするほど大事な内容だと思ってるようだが何が言いたいかよくわからん

外国人入国禁止にしたら観光業文字通り死ぬだろうけど、別にそれでいい未来が来るとは思えないぞ

外国人入国禁止日本になんの産業が生えてくるんだ?

anond:20241016193145

日本人観光業で生きていく

観光業はいずれ日本の最大産業となり多くの日本人観光産業で働く

の子供たちも外国人相手仕事をすることになる

anond:20241016191144

日本人観光業で生きていく

観光業はいずれ日本の最大産業となり多くの日本人観光産業で働く

の子供たちも外国人相手仕事をすることになる

2024-10-04

anond:20241004200808

【要約】

投稿者観光業界でイベント関連の仕事をしており、忙しい日々の中である若い女性同僚(Sさん)と関係を持ってしまった。二人は、仕事の疲れから一度親密な関係に至り、その後は普通職場関係に戻ったが、Sさん産休に入った後、投稿者Sさんの子どもを見て自分に似ていると感じ、子ども自分の子ではないかという不安に苛まれている。

現在投稿者はこの状況に対して深い罪悪感と不安を抱え、アドバイスを求めている。

2024-09-17

英文学科を選ぶ上での一つの視点

予備校勤務の立場から、「英文学科で後悔しない視点」をまとめた。

関東限定で、多少厳しめに書いたが、これらをクリアすれば楽しい学生ライフが待ってると思う。

1.就活対策のメッキに惑わされない

多くの英文学科が、TOEIC受験必須にしたり、観光メディアも学べるコースを配置して、受験生の親に「就活対応していますPRしている。

しかし、注意して欲しいのが、英文学科の学びの中核は、「イギリスアメリカ文化を学ぶこと」であって、TOEIC対象としているビジネス英会話も、オーストラリアシンガポールカナダと言った国々の文化も中心ではないことだ。

対策

メディア観光業界に惹かれるなら、それらの要素が強い学科検討しよう。専門にする国を時間をかけて選びたいなら、国際系学部もあわせて検討しよう。

2.シェイクスピア演劇や、映画が好きか?

英文学を専攻するにあたり、演劇映画の授業はついて回る。演劇映画専攻ではない、文学部での演劇映画の学びは独特であることを理解しよう。

演劇映画専攻の場合、実際の創作や演技がカリキュラムに組み込まれており、他の大学生協働して作品を作り上げる。それぞれの嗜好や制約の中でロジカルに考え、ベストを尽くす経験は、色々な業界に行っても役に立つ社会人基礎力が得れる。しかし、英文学科の場合、学ぶのは一人で行う批評であり、これが得意なタイプの人もいる。

対策

高校生のうちに、シェイクスピア演劇複数回観て、観客か、提供者側のどちらが向いてるかを考えよう。関東場合さいたま芸術劇場(今度やる真夏の夜の夢は18歳以下無料!)神奈川芸術劇場(今度やるリア王高校生以下1000円!)シェイクスピアカンパニーなどが公演をやっている。観劇前に無料ミニレクチャーがあったり、劇場の裏側見学ツアーもセットになってるのも楽しい

アニメゲームに関心がある場合作品づくりという点で演劇映画専攻のほうが興味に近い場合もある。

3.キャンパスの立地を意識しよう

これは持論で恐縮だが、文学部の学びは、キャンパスの立地が重要だと考えている。

理想京都洛内のような、面積あたりの知識人職人割合が多く、学生に優しい街だ。

東京場合、ふらっと行ける帰り道に、映画館や劇場があることや、寝床が近いことが重要なのではないかと思う。文学部の学びは、偶然の作品との出会いや、夜通し学友と語り明かしたりすることを通して洗練化されるので、通学時間が長かったり、郊外生活が完結してしまうのは少し難しいと思う。

対策

•これは少しズレるが、大学の四年間、「週五日、オンライン英会話教室を続け、年に6回、演劇を観にいく」と仮定してみよう。それを差し引いて学びたいことがありそうかを、志望学科教員の専門から探してみよう。

大学教員と楽しく話せそうな目処があることが、中退留年を防ぎ、大学生活を楽しむ上で特に重要だと思う。

ちな、自分文学部演劇専攻。大学舞台があり、学生公演では照明などを担当し、卒論では某有名漫画ストーリー分析した。

演劇学科は、クセ強が揃ってて笑い転げることが多く楽しいぞ!

2024-09-16

インフラ投資をせずお得に観光収入を得られる時代は終わった

オーバーツーリズム話題河口湖連休中に行ったけどもう休みの時は2度と行かないと思った

それは外国人が悪いのではなく、道路混雑がすごいこと

それは覚悟の上だったので特急を使って移動して現地ではバス移動にしたのだがやはり道路混雑がすごすぎてバスが動かず目的観光が4つのうち2つしかできなかった(飯、ハイキング風呂美術館)

歩道も人が多すぎて事故りそう

宿とお土産やだけ無駄にたくさん出来てる感がある

もうインフラ整えずに人を集めるのは無理なんじゃない?

観光業を本当に国の柱にしたいなら国が死んでもやりたくないだろうけどインフラ投資をしないと無理に思えた

じゃないと俺みたいにリピートはやめようと言う人だらけになる

2024-08-22

かにつけてキャンセルキャンセル料うるせーな

詐欺師のくせして調子に乗るなよ

水物の価値しか提供できない旅館風情ってなんで予約のドタキャンときで騒ぐの?

お前らの仕事の魅力ってなに?各々の価値観次第だろ?

急用なり災害なりの対策のほうが絶対大事だよね

観光業なんて風俗価値となんら変わらんからw

観光業の奴らがキャンセル料せしめようと脅しかけるようなポスト観る度に思うわ

俺は気分屋だからドタキャンしないまでも、ドタキャンしたくなるような時はしょっちゅうある

でもドタキャンされても文句言うなよ

気分悪かったら楽しめないじゃん

気分に左右されるようなもんしか提供できない分際で偉そうにするな

2024-08-01

ワイ:

円高傾向の際に上昇する国内株はどのような株ですか?

ChatGPT:

円高傾向の際に上昇する国内株は、以下のような特性を持つ企業の株が多いです。

1. 輸入関連企業:

円高により、海外からの輸入コストが下がるため、利益が増える可能性があります。例えば、原材料海外から調達する企業や、輸入品国内販売する企業などです。

2. 内需関連企業:

国内市場依存している企業は、円高の影響を受けにくいため、安定した業績を維持しやすくなります。具体的には、食品、小売、サービス業などが該当します。

3. 輸送物流企業:

円高により輸入が増える場合輸送物流需要高まるため、これらの企業株価が上昇することがあります

4. 観光業関連企業:

円高外国人観光客にとって日本を訪れる際のコストを低減させるため、観光業プラスの影響を与えることがありますホテル観光施設運営する企業が含まれます

これらの企業は、円高の際に直接的または間接的に利益享受することができるため、その株価が上昇する傾向にあります。具体的な銘柄検討する際には、企業の業績や市場動向なども併せて考慮することが重要です。

観光円安やろがバカタレ

2024-07-21

anond:20240721164626

壊れるというか現状維持は確実に無理になる

これから日本には大きく3つのシナリオがある

1.自動車産業経営方針を変えて地域振興を優先方針にする

2.日本から自動車産業押し出し産業構造維新する

3.現状維持のまま自動車産業に吸い尽くされる

1はおそらく無理、豊田章男イエスマンを後継にしたかトヨタが変わることはない

トヨタが変わらなければ他自動車メーカーも変わらない

2はおそらく最善のシナリオ観光業半導体を主軸にする

この場合自動車産業の穴を埋めるのは十年以上かかるだろうからひろゆきの言う通り当面は日本は終わるかもしれない

ただし持続可能性を考えればこれが最善

3は最悪のシナリオ

自動車メーカー基本方針は焼き畑工業所属地域に根差し部品メーカーから搾取して利益を生み出す経営構造になっている

このまま自動車メーカー頼りだと人口再生産もままならず、さらに将来的には焼き尽くした日本から自動車メーカー撤退することは目に見えている

まあなんにせよ自動車メーカー頼りをやめる以外の選択肢はないわけだよ、俺らに

2024-07-10

外資観光業ってそろそろ規制したら?

これ国内に全く金が落ちないんだよね

それでいてリソースや機会は奪われる

2024-06-18

anond:20240618214850

使役商売区別(搾取的な使役じゃないよアピール)は、描写が難しいやろなぁ。笑顔だけじゃワイには伝わらんわ。

もちろん、商売観光業みたいな描写うまいこと入ってれば、見方が変わってた可能性もあるやろなぁ。

anond:20240618222340

イメージダウン環境客減も大した損害じゃない

そもそもイメージは地に落ちていてこれ以上下がらない

海外から観光客も激減していて観光業国内需要でやるしかない

ロシアには1億4千万しか人間がいないがインドは14億だ

十倍いるのだから少しぐらい動員してもいいだろう

今の日本は1998年の状況から全く変わっていない

社会のIT化、省庁再編、金融再編、平成の大合併などの小さな変化・進化はもちろん進んでいる。

しか社会根本的な問題部分はほとんど変わっていない。

少子高齢化人手不足産業空洞化、低成長社会デフレ東京一極集中インフラ老朽化

これらの問題は20年以上に渡って取り組んでいるが、一向に解決していない、解決する気配すらない。

なぜ1998年という年を出してみたかというと、この年が戦後初めてGDPマイナス成長となった転換点だから

経済どん底なのに、テレビ音楽などのエンタメだけは最高潮の盛り上がりだったのも印象に残っている。

資源価格の高騰によるインフレドイツにDGPで抜かれた、東京人口1400万人、観光業で食っていくしかなくなった。

今年1月の能登半島地震では人手不足がれきの片付けすら進んでいない。

1998年から始まったこの国の沈滞感、閉塞感も限界に達している。

2024-06-08

anond:20240607131950

東日本大震災→めちゃくちゃ変わった。特に漁業関係農業関係の人たちは放射線量を気にして出荷しないといけなくなった。今でも破壊された原発放射線を浴びながら作業してる人がいるし、日本はそれらへ大金を費やしている。

復興特別所得税ができた。

911テロ対策について何もかもが変わった。

イスラム系への差別が強まったし、アフガニスタンへの侵攻が始まった。自衛隊中東派遣されることとなった。

ウクライナロシア戦争小麦価格が高騰した。パンが値上げ

イスラエルパレスチナシオニスト、非シオニスト対立ができた。ウクライナ企業不買運動が始まった。

安倍襲撃事件統一教会との癒着が取り沙汰され、解散命令が出された。

コロナ禍→市場経済に大打撃。一時的エンタメは盛んになったり車が売れたり観光業は潰れかけた。

パッと浮かぶだけでクソほど変わってる

かに動物みたいな生活をしてる増田は何も変わってないか

2024-05-27

静岡県西部からみた他地域県知事選

静岡県知事選が行われ、鈴木康友浜松市長が新県知事となった。

いろいろ言われているが、西部出身で、中部東部にも在住経験がある増田が思うことをつらつらと書いてみた。

西部からみた他地域



住む前のイメージ

中部伝統に誇りを持っている、お公家っぽい(今川さん)、変化を嫌う、ゆっくり

東部伊豆温泉リゾート観光業サービス業が多くて金銭的に大変そう

てか正直遠すぎて(特に東部バチバチ意識しているというより無関心に近い。

住んだあと(西部中部

西部中部というのは、わかりやすく言えば大阪京都なのだと思う。商いのまち大阪歴史伝統公家さんのまち京都

西部は名だたる企業を輩出した工業のまち。

中部静岡市)は公家に通ずる今川さんのお膝元。

中部引っ越してきて驚いたのは、この令和の時代高齢者のみならず、1020代若者まで当たり前のように伊勢丹近くの元城下町のことを「おまち」と呼んでいたことだ。わたしはいまだにちょっと恥ずかしくて言えない。いつまで駿府城下町を引きずってるだよとちょっと思ってしま()

でも、観光資源国宝久能山東照宮などの歴史世界遺産三保の松原梅ヶ島温泉エスパルス)と都市バランスは良いと思う。西部工業は栄えているけどわざわざ遠くから遊びに来たくなるような楽しいところ全然いから。

住んだあと(西部東部

正直住む前は、東部伊豆であり、田舎というイメージで、三島沼津御殿場に対する印象がすっぽり抜け落ちていた。しかし住んでみると沼津三島御殿場などは関東圏に近いことや、御殿場アウトレットに外国から観光客がたくさんくるのでかなり栄えているしハイカラな感じがある。関東圏に近い洗練された東部にくらべると、西部はもう田舎臭すぎる。全然違う。

選挙について

鈴木康友氏を支持した。

理由は彼以外の候補から「稼ごう・財政を潤わせよう」という気を感じられなかったからだ。

正直自分一般市民で、どの程度某自動車メーカーと彼がズブズブなのかはネットの噂程度しか知らない。メガソーラー水道民営化については彼のマイナスポイントだと思っている。それでも彼に投票したのはただ、稼ごうともせずに福祉防災の話ばかりする人間が信用できないと思ったからだ。

これこそ上記であげたとおり、工業のまちである西部民の気質であり、今回の康友氏の西部票の一因でないかと思う。(ちなみに一番多いのは、「市長やってた」「名前知ってる」とかその程度でなんとなく入れてる人だと思う… 西部vs中部とか、打倒自民とか、組織票とかそんな大した陰謀論みたいな理由はあまり関係ないと地元民的には思う)


今後の県政について

今回の選挙結果から、正直西部の支持が重要だと可視化されてしまった感は否めない。ゆえに西部はこれから優遇されると思う。東部に関しても、個人的にはある程度優遇されると考えている。なぜなら中部優遇するよりは、下記の2点でメリットがあるからだ。

東部優遇したほうが票につながる

正直中部人間が、少しくらい優遇したところで寝返る率は東部優遇したときほど高くないというのは西部人間の肌感としてある。となれば、「ちゃん東部を見ている」というアピールをすれば票になる東部はある程度優遇されると思われる。実際今回の結果を踏まえると、西部を盤石にしたうえで、東部にそっぽを向かれなければ次も安泰だろうし。

東部優遇したほうがお金になる

かつて廃墟と化したらしい熱海が、最近インスタ映えで栄えている。隣県だが、箱根若い人すごくたくさん旅行に来ている。伊豆半島も、鉄道地理観光資源すべてにおいて上記に続けるポテンシャルがある。票が稼げるうえにお金も稼げるなら投資する価値はある。

中部はなんというか都市としても観光としても中途半端。住む分にはいろいろあって楽しいんだけどね。県外や国外から人を呼ぶにはちょっと弱い(≒投資しても無駄)感がある。清水港に豪華客船来るからそれは活かしたいけどね。ちょっと海外旅行需要を生むほどの観光地化は難しそう。

観光地以外の方法お金を作ろうにも、いまだにおまちを引きずっていて、旧静岡市内にはイオンモールを建てられないくらいに商工会議所かなんかの発言力がある中部(というか静岡市)を工業開発・商業開発するのもめんどくさそう。それなら新幹線も停車して関東に近い東部のほうがいい。

土地静岡は高いところわりとあるし。


おわり

2024-05-23

anond:20240522210053

機械化、無人化が進む現代工業で、人件費が安い程度で工場を移す気にはならんわな。

通貨安で誘致できるのは労働集約産業。昔の工場や昔の農業、あとは観光業などのサービス業買春ツアーが減って外国人相手売春流行ってるのが、円安による性産業国内回帰よ。

頑張れ!頑張れ!頑張れ!共産党支持を頑張れ!

[B! 共産党] 地方議員推しメシに海鮮丼を紹介するコラムに、自民党発信というだけで脊髄反射で噛み付く共産党議員がしっぺ返しを受ける

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2371289

自民党悪口だったらいつも怪気炎上げてるリベサヨ共産党支持・アンチ自民はてなー共はさっさと集まって反撃しろ(笑)


コメ共産党員のいう「庶民」は、たまの贅沢も許されずにずっと怒り続けてないといけない想定で辛そう。共産党員はそうなのかもしれないけど。

あってるじゃん(笑)

コメ:「共産党本部食堂ではステーキランチが480円なのだから世の中全てで同じくらいの値段で食事が出なければおかしい」程度の経済感覚政治やってそう/あと「庶民とは生活保護受給者のことだ!」とか思ってそう

多分その通り。

コメ:しっぺ返しは受けてないと思う。党員の間ではそうだそうだ自公政権倒そう米軍追い出そう大企業内部留保課税だって盛り上がってるんじゃないかな?

ありそう。湿った石の裏側にいる虫みたいだね!

コメ:ひょっとしたら、日本共産党日本観光業を潰したいのだろうか?

多分。公金を吸いたいノーメンクラトゥーラになりたい輩共だもの

コメ共産党の想定する「庶民」とは生活保護世帯かそれに近いワープアことなんで、旅行先で二千円台のランチなんて贅沢の極みなんでしょうな。そして国民全員がそのレベルに落ちるのを望んでいる

そのレベルに落ちれば共産党こそネ申になるからね。でも、そこまで落ちる前にシナ支配されるし、シナの手引したシンパ共は真っ先に殺されるっての分かってないよね(笑)歴史的に「裏切った奴はまた裏切る」を知ってるから最初処刑対象だよ、リベサヨ共産党支持者諸君

コメ共産地場に直接金を落とすのではなくいちど公金として吸い上げてから分配しかできないんだろうとは思うが、自分らのやり方がうまくいかいからって暴言を吐いていい理由は全く無い。

公金に落とせば、お仲間の組織に分配可能なのは、彼らの弱者救済対応を見ればよく分かるよね。そりゃ自助努力救済なんてもっての外でしょ。

コメ選挙で選ばれた議員毎日料亭レストランでメシ食ってても何とも思わん。つーか共産党員なら、不破哲三のコック付き豪邸を突っ込めよ。生活保護から巻き上げた金で食うメシはうまいのか?とね。

さすが不破さん!追い落とした志位一派を潰さないのはご飯が美味しく食べられるからだね!なんで盟友が凡ミスしたのかね、不破さん。不破のままだったらウジ虫みたいな庶民連合と手を組まなかったのにね!

コメ:たぶん、共産党って、日々こういう投稿して党幹部に対して「俺、頑張ってますアピールしないと出世できない仕組みなんでしょ。哀れだね。

リベサヨ共産党支持者のはてなーも頑張れよ。なんでコメントで反撃しないんだ?頑張れ!頑張れ!頑張れ!共産党支持を頑張れ!(元ネタあるよ(笑)

コメ共産党本部ではステーキランチが480円で食べられるけど、その原資は一般党員から搾取した党費だからね。労働貴族仕草庶民押し付けられても困る

今度代々木に遊びに行くから俺にもステーキランチ奢ってくれよ。


頑張れ!頑張れ!頑張れ!共産党支持を頑張れ!

2024-05-17

これからも校外学習修学旅行継続する方法

バス運転手さんの確保ができず校外学習修学旅行に支障をきたしてるらしい

個人的には修学旅行はそろそろ廃止を含めて見直しても良いのでは?と思うが、なんとか継続できる方法を考えてみたいと思う

①各県が学校活動用に運転手を雇う

→これは必須になるんじゃないかと思う

 修学旅行廃止でもいいと思うが、社会科見学や校外学習などを廃止にするのは子供活動にあまりにも大きなマイナスになると思う(個人的に)

なので最低でもそういう活動継続できるように教育委員会採用枠に運転手を作るべきじゃないか?と思う

おそらく下手に外注するよりこれからは直接雇った方が安くなってくるのではないかと思う

インバウンド招致が難しかったり、バス運転手に余裕がある県いくつかを国が修学旅行先として設定し、公立学校はそこへ向かうようにする

→国の旗振りが必要だがこれはアリではないかと思う

シーズンをずらしながら学校を呼ぶことができれば観光業界としても1年中収益が安定して得られるので悪くない話と思う

幸いにしていろんな県に空港があるので、各県でまとめて飛行機に載せて移動すれば不可能ではないと思う

問題インバウンドに目をつけられた時だが、毎年見直しをするしかないだろう

③全て公共交通機関移動にする

→これも考えられる一つかなと思う

ただ子供迷子にならないようにガイドをたくさんつける必要がある

なんか他にいい方法あるかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy