「月齢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 月齢とは

2025-02-18

anond:20250218113100

認可外は受け入れ可能月齢からずっと空き無しで、

唯一、最寄り駅を超えて徒歩20分のところの園に入れるチャンスはあったものの、流石に現実味が無くて諦めました

銀杏亭の謎

深夜23時、原稿の締切に追われる私のスマートフォンが震えた。編集者荒木さんからLINEだった。

「今回の連載『東京グルメ迷宮案内』、読者から描写淡白』って苦情が来てるんだ。明日までに食べログ5つ星レベル文学性ぶっ込んだ文章を書いてくれない?」

冷や汗が背中を伝う。パソコンの前で12時間カップ麺の残骸が積み上がるデスク。窓の外で救急車サイレンが遠吠えする。

ふと目に留まったのが、亡き祖母がくれた手帳。革表紙の隙間から銀杏の葉の標本がはみ出している。あの秋の日、認知症が進んだ祖母最後に連れて行ってくれた老舗洋食屋記憶が蘇る。

「そうだ…『銀杏亭』なら」

銀座駅から歩いて15分の路地裏。ネオンの海から漏れ月光が、ひび割れ看板を撫でる。「洋食 銀杏亭」の文字昭和レタリングで、金箔が剥がれた部分から下層の青が滲んでいた。

ドアを開けるとベルではなく実際の鈴の音1920年代蓄音機から流れる銀座の恋の物語」が、ハムスター小屋のようなカウンター席を包む。店主・岩崎老人の背広には、長年の油煙が抽象画のように染み込んでいる。

親子丼は終わったよ。今日デミグラスソースが深いかオムライスお勧めだね」

声の主は厨房の影にいた。白髪交じりの頭髪を七三分けにした老紳士が、銅製のフライパン錬金術師のように操っている。卵を割る音が教会の鐘のように清冽だ。

現れたオムライス生物学標本のようだった。半熟の黄身が薄絹をまとった古代都市ドームか、地殻変動で現れた黄金の泉か。ナイフを入れると、記憶封印が解ける。

トマトの酸味とフォアグラの深みを併せ持つ謎のソースが、舌の上でフラメンコを踊る。中から現れたのは、松茸と謎の赤い実のコンフィ。突然、祖母が病床でつぶやいた言葉を思い出す。

「あのソース秘密はね…」

厨房から聞こえる岩崎老人の咳払いが、チェロの重低音のように響く。窓ガラスに映る自分の目が、なぜか少年時代祖母に似ている気がした。ふとテーブルの下を見ると、銀杏の葉が一枚、消えかけたインクで「1946.11.3」と記されていた。

帰り道、スマホ食べログを開く。銀杏亭のページは存在しない。いや、正確には検索結果が常に波打ち、星の数が4.8と3.2の間を振動しているのだ。近所のコンビニで買ったブラックコーヒーが、突然、あのデミグラスの余韻を帯びてきた。

荒木さんへの返信欄に指をかざす。「今回の原稿たっぷり文学性を仕込みました。でも本当の謎は、私がいつからこの店の継承候補になったのかということです」

送信ボタンを押す直前、画面が銀杏色に輝いた。ふと気付けば、手の甲にシミのように滲んだソースの跡が、月齢図のように瞬いていた。

2025-02-12

自閉スペクトラム症悟り

長男6歳、次男4歳で、二人とも知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されている。

長男次男で、知的障害の度合いも自閉スペクトラム症の度合いもだいぶ違います

それに、自閉症スペクトラム知的障害も、単純に重い軽いというものではありません。

ある分野では定型発達児よりも発達が進んでいたり、反対にある分野では遅れていたりする、「デコボコ」で、ケースバイケースです。

ただ、長男が、筆舌できないくら人間を超越してます

自閉症スペクトラムがなんなのかというよりも、定型発達とはなんなのかを考えさせられます

何を言っても響かない長男

長男は、怒られてることを理解してないようでした。

2~3歳くらいの時の長男は、どんなに強く言っても、叩かれても、つねられても、引きませんでした。

カンカン照りでも、次男が頭から血を流していても、散歩をやめさせてくれませんでした。

ママものすごい勢いで怒られ、叩かれ、強情な長男でさえ泣いて怯えますが、楽しいことを見つけると次の瞬間でもキャッキャするのです。

欲しくなってしまった玩具食品の購入を拒否されても、絶対に引きません。

力づくで店から連れ出されても、どんなに強い言葉を浴びても、ほっぺや耳を引っ張られる痛みに涙しても、買って貰うまで耐えきり、買って貰えさえすればニコニコです。

長男に対して、妻は。話を聞かない、反省しない、と非常に不満を持ってます

対照的に、次男は怒られてることは理解しても、なにに怒られてるのかわからない子です。

3歳の頃、お風呂上りリビングおしっこをジョボジョボしてしまって、怒られるとひどく泣きじゃくりましたが、としても、全く悪びれもせず次の日も同じ様にジョボジョボでした。

外出を拒否されたとき、欲しい玩具の購入を却下されたとき次男は泣きじゃくります

仕方ないから外出してあげようとしても、玩具を買ってあげても、拒否された、叱られたという事実が大きすぎて、回復しません。

次男は、上手くいかないとき要求が通らないとき身体的に不快な時、モノやヒトに当たります

暑いとか喉がかわいたとか眠いとか、そういう理由で壁を殴ったり蹴ったりします。

運転中など、隣に座ってる長男攻撃したりします。

妻に似てるような気がします。

妻はよく「私のほうが大変!」あるいは、「私はこういう気持ちにさせられた」という論陣を張ります

そういうときに私が

「まずは問題解決すること、次に効率性、問題解決した後に公平性に着手すべきだよ」

「こういう気持ちにさせられたということは相手が悪いというロジックだと、それでは常に訴えた側が正しいことになってしまう。

お互いの譲れる部分譲れない部分を聞いて落としどころを見つけるべきでは?」

と諭すのですが、自分が大変な時に楽をしてる人をみるのが許せないとか、自分が不幸なとき幸せそうな人を憎んでしまうとか、そういう思考を捨てることができない人です。

なので、上手くいかないとき、気分を害されたとき、不機嫌になるし、それを表にだします。

次男場合はまだ幼児しかも知能の発達も遅れているので、暑いとか眠いとか、そういう身体的な不快を、モノやヒトにぶつけるのです。

少し、話が回り道しましたが、そんな時に長男理不尽に殴られたり蹴られたりします。

しかし、驚くべきことに、長男は多少泣くことはあっても、基本的に反撃しないんです。

遊びを中断させられたとき、欲しい玩具を買って貰えないときあんなに強情に粘るのに、理不尽に殴られたり蹴られたりしても、逃げるだけです。

ある日など、自分の顔に思いっきり踵を入れた暴れる弟に対して、弟の涙を拭きに近寄りさらに蹴られてました。

こう書くと、長男は仏、次男はどうしようもないヤバいやつかのようですが、次男のほうがはるかに御しやすいです。

質問に答える知能はなくとも、名前を呼ぶだけで反応してくれると助かります

なにに怒られてるかわからなくても、あるいは大きな声に反応して行動を中断してくれるだけで、ずいぶん楽です。

それから次男は、褒められるととても喜びます

最近、4歳にしてトイレができるようになり、オムツが外れました。

トイレで排泄するたびに褒め、パンツを履かせて褒めを繰り返したら、トイレを覚えました。

年上の子たちを真似て、リュックを背負ったり、靴を履いたり、知恵遅れなりに背伸びします。

長男は褒めても効きません。

長男のほうがいつも笑顔で、何かを達成するたびに喜びの叫びをあげ、飛び跳ね、あるいは「ドヤっ!」ってみせにきますが、興味がないことで褒められても、全く響かない。オムツを履かせないでいれば勝手トイレで用を足すけれど、ガンとして布のパンツ拒否です。

みんながやってるから自分もしたい!、出来るようになりたい!という感情ほとんどない。

一方で、嫉妬という感情もないみたいです。

次男がお留守番で、長男と妻がこっそり出かけなくちゃいけないようなシーンで、長男と妻が帰宅すると、次男は怒り狂います

「俺を置いてどこに行ったんだ!」

という気持ちなんだと思います

長男にそういう嫉妬での大爆発はありません。

長男はヒトの気持ちがわからないのかと思ってましたが、最近、妻が怒ってるのを見て「angry」と言いながら、指で持ち上がった眉毛を作ります

妻が怒ってることはわかってるのです。

さらに、「smile」といって、指で妻の口角をもちあげたりします。

妻が怒ってるのをわかってる。自分がなにをしてしまったのかもわかってる。なのに、「笑え」とやるわけです。

説明が遅れましたが、長男はまだ単語しか喋れません。時々、頑張って2語文が出る程度です。

そして、語彙の半分くらい英語です。

私も妻も日本まれ日本在住で、日本しか喋れないし周りに英語をしゃべる人もいませんが、なぜか英語です。

やはり言葉を覚えるには、

他人感情に注意を向ける

他人の音声に注意を向ける

というステップ必要なのだと思います

ダメ」という単語理解できない月齢でも、強く「ダメ」と言われたら、その熱量にけおされてやめるものです。

次第に、「ダメ」の意味理解していきます

長男はその能力がないので、家族が喋ってる日本語より、YouTubeから流れる英語を覚えてるんです。

英語でなら100まで数えられるようで、足し算なんかも理解してるようです。

そういうゲームで遊んでるのをみてそう判断してるだけで、質問に答えたりドリルを解いたりはしてくれません。

ピクミンマリオで、様々な謎解きをクリアできてるので、言語とか共感とか以外は同じ6歳児相当な気がします。

自閉スペクトラム症悟り

さてさて、長くなりましたが、自閉スペクトラム症長男は、ある種、悟りに近いともいえるような気がします。

実は、人が苦しむのは、定型発達だからなんだと思います

クリスマスなのに恋人が居ないという人は、誰かを好きだから一緒に居たいではなく、周りが楽しそうにしてるのに自分が楽しくないから、そのギャップに苦しんですわけです。

みな、いい大学に行きたいと願いますが、いい大学とはなにかというと、偏差値が高い、つまり人気の大学であると考えがちです。

結局、自分が行きたい大学ではなく、みんなが行きたい大学自分も行きたいということです。

他人と比べて優越感に浸ったり、他人と比べて惨めになったり、嫉妬したりして、忙しく生きているわけです。

その根底には、他人が欲しがってるもの自分も欲しくなるという、感情同化があるわけです。

相手反省たかどうかも、相手がどれだけ精神的に落ち込んだかで判断しがちです。

自分が怒ってるという感情が伝わらないとイライラします。

自分感情は伝わって当然、共有されて当然だと思ってます

自分が不幸な時に幸せそうにしている人々を憎く感じるのは、自分の不幸が共有されないことに対する抗議です。

もちろん、大人はそれを口に出したらしませんが、うちの次男のようにまだ幼いと、暑いとか眠いとか、そういう不快という感情さえ他人に共有させようとして、暴力をふるいます

長男思考は、そういう執着を捨ててると思うのです。

どう思われたいとか、どういう気持ちになって欲しいとか、勝ち負けがない(少ない)から嫉妬したり、危害を加えてくる相手にやり返したりしない。

普通なら、やり返して、年上の腕力で屈服させないと気が済まないところ、弟の涙を拭きにいく。

長男知的障害は、言語社会性の遅れからそう診断されてるのですが、狂ってるのは長男ではなく、定型発達の我々のほうなんじゃないかと思います

2025-01-17

anond:20250116181241

まだ座れもしないし離乳食たべないし添い乳で寝てる同じ月齢の子がいる

普通に羨ましい……

2024-10-11

言語理解凸、作動記憶凸、知覚統合凹、処理速度凸

かいう娘の絶妙凸凹を感じる。

確実に知覚凹なんだよな。

他の遊びに比べてパズルが下手すぎる。言語理解の割に、ものパターン化が苦手っぽい。

一方で絵や造形は月齢なりなんだけど、これは処理速度に助けられていると考えると辻褄が合う。

2024-09-16

30代独身、友人付き合いが基本パートナー同伴で詰んでる

周りが結婚し始めて久しい。子どもが2人3人の友人も増えてきた。

私も過去お付き合いした人と結婚を考えたことがないわけではない。それと同時に、結婚パートナーが全てだとも思っていない。

それでも、友人との付き合いの中で、友人といるのにひとりであることを痛感させられることが極めて増えた。

 

ひとつ話題が合わないこと。子ども話題になったとき月齢どのくらいで何ができるとかはむしろ友人たちの子どもと接して詳しくなったが、所詮他人であり二人称で関わる彼らと雲泥の差である。その話題に入るつもりもない。

子どものない二人暮らしの友人であっても、家具のこと、日々のごはんのこと、一人と二人では置かれた状況の違いから同じ地平で話せない場面もある。

もうひとつがでかくて、友人付き合いが基本パートナー同伴がちであること。

家に遊びに行く、飲みに行くとき一緒に来る、もうこれは基本当たり前である。恐らく私が大人数のコミュニティより少人数で人と親しくしてきたことや、割とオープンマインドスタンスなことにも起因してるという自覚はあるものの、もうパートナーが来ないことが少ない。

 

オープンマインドからって、私は今日目の前の友人と飲みながら、追ってるアイドルは相変わらず元気かだとか、今年のクリスマスコフレは何が気になるかとか、そんな話でくだをまいてたいのだ。仕事も忙しくなって話せる日が減ったからこそ、そんなくだらない積もる話をしてたいんだ。

それでもパートナーは来る。ひまだというのに断る理由もない。さすると自然に二人の生活の話や、最近の私の話になる。これは集団で飲んでてみんなパートナーがいるときにもよく起こる。

 

私の話を求められると、自分の心としては真面目に向き合ってうまくいかなかったような話もすぐネタとして昇華してしまう。むしろ結局人間ゴシップが好きだから、ひとりの私に薄っすらと無意識下にゴシップを求めてる人もたまにいる。そして応えようとなんか頑張って疲弊する自分がいる。

ある種の摂理だと頭でわかりつつ、その友人ごとその日が少し苦い思い出になりそうになるのがつらい。

 

 

前にツイッタランドで「『友人は季節に咲く花だ』という言葉がある」みたいなことを見た。人生の置かれている状況が変わり、一時は会わなくなっても、また季節が巡れば会うようになる、的な素敵な言葉っぽい響きに感じた。

きちんと調べたら、これは深沢七郎の「人間滅亡的人生案内」(※以下、"〜"は同書引用)という「話の特集」の誌面で受けた人生相談をまとめた本で見ることができる、"友達というものは花のようなものです。"という言葉のようだ。

その後に続くのは以下のとおりである

 

"そのとき、そのとき時季状態友達はそこにあるから眺めたり、飾りものにするのです。友達などというものはそのときどきに自分のために存在するのだからそんなもの負担を感じたり、たよりにしようと思うことは悪いことだと思います。"

 

要は友達自分の都合で生じる存在から、気にしすぎず捨てるなり飾るなりすればよいという、まあ突き放した感じだった。けど、そんな捉え方もアリだなって少し気が楽になった。

大事に愛でつつ、でもそれを理由に傷ついたり凹んだり無理したりする必要はない。当たり前っちゃ当たり前だけど、孤独故にたまに違えてしまっていたような気もする。

 

旧い友人でも双方の認知が一致することなど極めて少ない、人間と関わる限りう〜〜〜〜んという瞬間は尽きない。友人と会うときにこれからパートナーは同伴率高いだろうが、途中合流にしてもらうとか2人まとめて仲良くなるとか、私の心地よく生きられるよう頑張らないよう努めたい。

書き始めたときもやもやが少しうすれた。ありがとうはてな

2024-09-09

自閉と中度知的の2人を育てて、心が折れそう

以下、読む価値のない駄文

何処にも愚痴らないか匿名で書き込む便所の落書き

長男は6歳、自閉で中度知的障害

次男は4歳、やはり自閉で中度知的障害

2人ともオムツが取れない。

長男はできるのにしない。

少し前は、オムツを履いてない時はしぶしぶトイレに行くので、フルチンで過ごさせてたが、オムツを探して自分で履いてからおしっこをするということを覚えてから、またトイレに行かなくなった。長男は綿の下着はガンとして拒否

オムツ拒否するボケ老人のように、パンツなんか履けるか!という雰囲気

次男ちょっと前まで、トイレオムツ以外でしちゃいけないということをわかってなかった。

長男オムツを探して履いてから用を足すのをみて、フローリングおしっこしちゃいけないことをようやく学んだ。ところが、今度は用を足したオムツを脱ぐことを覚えて大変。オシッコならとにかく、うんこの後の汚れた尻で布団にダイブホントに嫌になる。おしっこやうんちは汚いという認識ゼロ

長男は2歳前からフローリングで漏らしちゃったときや、うんちがオムツから落ちた時にはパニックだったのに、次男ときたら平気で触る。

でも次男のほうが希望が持てるところもある。長男はガンとして自分からは脱がないし、綿の下着拒否するが、次男は「すごーい!おにいさんパンツかっこいい!」と煽てるとニコニコ

そろそろオムツが取れないと本当に困る。長男なんて4月から小学校だ。たぶん支援学校なんだろうけど、それでもトイレと着替えくらい自分でしてくれないと困る。

少し、長男次男説明をする。

診断名は同じでも、性格や行動は全然違う。

長男は賢いが空気は読めないし読まない。知的障害なのに賢いというのも変な話だが、認知能力とかは普通の子よりも進んでるくらい。

数字が書かれた箱に、その数だけ玉を入れるとかは出来るのに、「おもちゃを3個ちょうだい?」と指示しても理解できない」言語とか、相手の表情を読んだりとか、そういうのが壊滅的。

言葉掛けなどから学ばないし、煽てても無駄しかられてもあまり響かない。説明書の図の通りにおもちゃを組み立てるのは出来るのに、順番を待つとか、じっとしてるとか、その簡単社会行動もできない。発語レベルは2歳児。YouTubeゲームから覚えてる部分が多いせいで、半分くらい英語言語理解は3歳くらい。字はかなり読めているみたいだ。画面の字を読みながら勝手テレビゲームを進める。社会ゼロのくせに、人懐っこい。自分の「喜の感情」を共有したがる。相手の都合などは完全無視性格は温厚で、次男に叩かれたり蹴られたら、妻がつい手を出してしまっても、反撃したりしない。おもちゃは奪い返すが、おもちゃを引っ張るだけで、相手を叩いたり蹴ったりはしないし、奪取したあとに追撃したりもしない。目的さえ達せればどうでもよく、怒りとか嫉妬という感情と無縁。自分自分他人他人を徹底してる。

次男長男よりかなり空気が読めるが、賢さがまったく見えてこない。怒られるとすぐ泣く。何を叱られてるかはわからないのに、叱られてることは敏感に察する。これは長男と全く違う。イライラすると、嫌なことがあると、すぐヒトやモノにあたる。長男に比べると感情で生きてる。これでも初診で自閉と即答されるくらい典型らしいが、長男のような異星人感は薄い。年長さんの真似をしてリュックを背負ったりパンツを履いてみたり、長男が遊んでる玩具には、難しすぎて遊べなくても触りたがるし、背伸び嫉妬劣等感といった複雑な感情が見える。次男言語レベルは全くわからない。音声は叫ぶ以外に使われず、言葉には遠い。「お風呂」とか「ほいくえん」とか「でかけるよ」とかは理解してるけど、理屈先行の長男と違って、相手の表情や雰囲気理解してる風でもある。字を読めないのに絵本が好き。

2人の紹介はそんなとこ。

性格真反対だし、協調性がないから、2人を連れて出掛けるには大人が2人いる。

スーパーに買い物とかも1人じゃ無理。

なんかもう、書いてていろいろな感情が湧き上がる。金銭面は補助があるからなんとかなるんじゃないかと楽観してる。そうしないと発狂するので。

市の発達支援センターでの療育が週1、小児神経科の診察が2ヶ月に一度、作業療法が隔週、これを2人分、別々の日。長男は今月から言語トレーニングも月1、ガリガリ平日が削られる。

今は2人とも同じ保育園から送迎は楽だが、来年長男小学校

妻が長男小学校自分次男保育園に送ることになる。朝から着替えをフルアシストなのが辛いから、着替えはマスターしてほしい。

風俗だって高級店はフルアシストみたいだし、やっぱりしてもらうほうが楽チンなんかな。オムツも。保育園じゃ自分で靴履いてるし、出かけたい時は嬉々として自分から履いたりするから、着替えだった靴だってやる気になればできるくせに、しない。

送りは分担でどうにかできるとして、迎えが問題小学校毎日3時に迎えに行くのは無理だ。

預かって貰おうとしたら発達障害知的障害だと学童保育ではなく放課後デイサービスというやつになる。事業所ごと、預かる児童の程度が違うみたいで、どこも個別相談して大丈夫か聞くしかない。定型だって学童保育が見つからなくて大変とかいうのに、これだもん。

放課後デイで預かってもらっても、2人別々に病院、やっぱ今より楽にならない。キツくなる。

妻に専業主婦になってもらうと、次男保育園に預けられなくなる。これはこれでつむ。次男を平日預かって貰えるところがないと、長男の通院に差し障る。今無料の保育料が一時保育は有料なのになるので避けたい。

とりあえず、小1の壁をどう乗り越えるかだ。

来年長男が小1、次男保育園の年中、自分仕事をやめずに頑張る。妻はとりあえず次男が退園にならない程度に働いてるアリバイを作っててもらう。再来年長男が小2、次男が年長、いよいよ俺も辞めないとダメかもと思う。そのとき、だいぶ手がかからなくなってたらいいんだが、次男の成長が読めない。長男が同じ月齢だったときと比べても、言葉も行動も成長が遅いから期待できない。

妻も自分保育園小学校にすぐ駆けつけられる場所バイトを探して、週3働くみたいな生活ベストに思える。

バイトになるとして、1100円/時の6時間を週3で4.5週で8万。

月収8万が2人で16万、特児が2人で7万、児童手当が2人で2万、しめて25万。税はほぼゼロとして、健康保険年金と払って手取り22万、手取り年収で260万、いけるか?いけないよな。住宅ローン光熱費通信費12万くらいは飛ぶしな。4人暮らしだと手取り30万、手取り年収360万はないと無理そうな気がする。ググったら4人家族生活費は平均30万なんだってな。やっぱりそんなもんかって思ったら住居費が18411円ってなんだよ!やっぱ毎月40万要るじゃないか

https://www.navinavi-hoken.com/articles/family-of-four-living-expenses#d1b52593f84537bb

つうと、やっぱり年間に手取り480万相当を捻出しないとキツいってことかよ。控えめに月35万で回しても、420万。うへえ。夫婦で16万しか月収がないと、特定児童扶養手当と児童手当があっても年間で160万足りない。

なんとか捻出できても、貧しい生活になるなあ。

毎年160万取り崩すとすると、下の子が18歳になるまで取り崩し続けたら2000万くらいなくなるわけだ。いつまで持つか。

ベーシックインカムの構想が1人毎月7万円だったっけ?その代わりあらゆる手当が無くなるとか。

それにしたって4人で28万、これを毎月か。これなら、夫婦で月収15万でも障害児2人余裕なんだけどな。ダメだ、考えると発狂するってのに考えてしまった。障害児だからといって金がかかるわけではないが、働けない。子育て以外なんもできない。

障害児産んだら、住み込みの家政婦を恒久無料とかしてくれませんかね?

中学受験が大変とか言ってる連中が憎い。好きで苦しんでるだけだろと。

2024-08-19

anond:20240818224420

https://sp.okwave.jp/qa/q10224604.html

太ってしまった妻と離婚したい

2024/02/01 08:21

妻に離婚を切り出すべきか悩んでいます理由は妻の体型です。

私は32歳、妻も32歳、0歳10ヶ月の息子がいます

妻は公務員年収600万円程度、私は700万円程度です。

妻とは2年前に出会い、お互いの価値観が合うため半年ほどで結婚しました。

当時からぽっちゃり気味でしたが妊娠中の暴飲暴食により体重が爆増し、163cm, 85㎏になりました。なお、出会った当時は70㎏、学生時代には100㎏を超えていたということが後から分かりました。

隣を歩くのも恥ずかしくなり、女性としての魅力も感じられなくなったため、痩せて欲しいと言うと何度か喧嘩になりましたが、ダイエットに励んでくれるようになりました。半年経ち、現在80キロです。

それでもまだまだ見た目としては受け入れられないので、せめてオシャレして欲しいと相談したのですが、服は毎日同じ服を着て、メイクしません。

外見の話でちょくちょく喧嘩になります

正直に「女性として見れない」と伝えると、「あなたは見た目ばかり気にする人なのね」と言われました。

今考えると、外見に対する価値観が違ったのだと思います

ちなみに私は172㎝, 60㎏で、太らないように自己管理しています

数年すれば体重は人並みにはなるのではと期待し我慢しようと思っていたのですが、先日、「あと半年後くらいには第二子が欲しい」と言われました。年齢的なリミットからです。妻は必ず2人目は欲しく、できれば3人欲しいようです。

しかし、今は全く子供を作る気にはなれません。第二子妊娠したら恐らくさらに太ります。街中で同じくらいの年で同じくらいの月齢の子を育てている綺麗なママを見るとがっかりします。こんな気持ち半年以上毎日続いています

息子は可愛いです。

妻は育休中で育児一生懸命やってくれています。(私は仕事に行ってますが平日帰宅後と土日は育児時間を使ってます。)

ですが、モヤモヤした気持ちでこのまま過ごしていると喧嘩ばかりになるし、妻の2人目という希望には沿えないと考えると、離婚して外見を気にしない別の男性子供を作ってもらうしかないのかなと思います

ただ、向こうも今から婚活して半年以内に次の子出産できるかと考えると、難しそうだなと思います

とし再婚できなければ息子はパパがいくなりかわいそうという気持ちはあります

自分勝手なのは分かっていますが、どうしても生理的に妻が無理になってしまい、一緒に過ごしていける自信がないです。

似た経験をされた方、もしくは子連れ再婚された方、夫・妻目線どちらでも結構です。アドバイス頂けませんか?

2024-07-10

レタ&#x{11:F9BC};&#x{11:F9DA};しませんか&#x{11:F9A8};

すぐに音不になる方は&#x{11:F9D4};ですが、末長くつづけてくれるママやマタママを募集しています&#x{11:F9CF}; 年令や月齢といません。 私は27才子供は1.6才です。 直メまってます

2024-06-18

アイマスクリアするのに15年以上かかった

☆学園アイドルマスターネタバレが含まれます

最初プレイしたのはある日の試験終わり

「よっしゃ!ゲーセンガンダム動物園すっぞ!」

と俺達は乗り込み、ガンダム動物園の前にヤバそうな中学生がウッキウッキとたむろしているのを見て

「こわ・・・QMAでもやろ・・・

と俺達は別の場所へと移った。

試験が終わってちょっと元気だった俺達は

「ちょwwwアイマスあるじゃんwww」

ニコ動しかたことねえけどwwwww」

プレイを始め、正直よく意味分からんまま終わった。

その時始めた友人の1人はアーケードに通い詰めてクリアし「リッチャンハカワイイデスヨ」が口癖のバケモノになった。

それ以外の俺達は少しやってアイマスに飽きたのだが、家庭用が出たことでクリアしたのが1人、ソイツは「小鳥さんをババァと言ってる奴、お前既にタマ姉より年上だから」というわけのわからない理論を駆使してプロデュース可能になるべきであると力説するモンスターになった。

アイマスをやると頭がおかしくなって怪物になるのではと訝しんでいた俺達だったが結局モバマスちょっとやったしデレマスちょっとやった。

そして2024年、俺は学園アイドルマスターちょっとやっていた。

ちょっとしかやってなかったのでついさっきようやくA+エンドを見た。

A+エンド、なんかちょっとうまぴょいっぽいアレ、それを見終えた後、俺の中でなにか長い旅が終わった気がしたんだよな。

スタッフロールって要するにカーテンコールみたいなもんだから、その劇の最初から最後まで参加した人間としてそれを浴びないと分からない熱があるんだと思うんだよな。

ニコニコアイマス動画はいくつもみたし、アイマスソシャゲもそれなりにやってたけど、ちゃん最後まで来たことなかったなと改めて思った。

プロデュースちゃんと一つ終わらせたあとの行き場を失ったような感覚

打ち上がったあとの花火の欠片がヒュルヒュルと情けなくしおれて地面に吸い込まれていくような状態

やっと味わえたぜ。

長かったぜ。

学マスが始まって1週間でここまで行った人もいるんだろうな。

ゲームが上手くて凄いな。

俺は15年以上かかったぜ。

ニコニコ動画日記サイトアイマス存在を知り、実際にゲーセンで遊び、小鳥さんをババァと呼び、小鳥さんがババァなら俺はヒイジジイだろって年齢になり、ウサミンよりも多分年上になって、そしてようやくアイマスクリアした。

ひぐらしリアルタイムプレイして「おめぇ、戦略戦術・・・」の所でブチギレそうになりながらクリアして掲示板に行ったら凄いことになってるのを見て逆に冷静になった。

東方永夜抄辺りから入ってちょっと逆流して地霊殿ぐらいまでクリアした。

月姫リメイクCMを見た時は超盛り上がったんだが、なんかこう俺の中での月齢バイオリズム)が型月と噛み合うタイミングがなかなか来ないので歌月十夜リメイクが来てから一気にやろうかなと思っている。

そしてアイマスを、ついさっきクリアした。

俺の中の平成はもうすぐ終わる。

エヴァも終わったし、ガルパン・・・多分そのうち終わるし、歌月十夜リメイクされた月姫やるし、長い長い平成だった。

令和を5年以上やってようやく終わりに向かっている。

2024-06-05

幼児教育愛情について

うちの子供は、多分発育?発達?が他よりちょっと早い。

この前、保育園で送迎時間が被るママさんに、どういう教育を取り入れているのかと、ちょっと尋常じゃない様子で聞かれた。

なんちゃら式?モンテ?なんちゃらメソッド?某英語システム

矢継ぎ早に繰り出される呪文みたいな羅列。

咄嗟の時って、なかなかうまい対処ができないもので。

馬鹿正直に、いやそういう系よくわかんなくて何にも、って答えてしまったよね。

またまたそんな嘘でしょう、じゃあ何か教材?お家での過ごし方ってどういう感じ?

人の言うことを第一声「嘘でしょ」って否定から入る人、そういや昔から嫌いだわぁって思い出しながら、わー面倒臭い、と思った。

えー…教育系って言われても、あえて言うなら某ちゃれんじくらい?

とはいえ知育とか一切考えてのことじゃなく、アレは程よいおもちゃ絵本が貰えるだけだと思ってて。

月齢?発達?に合わせたおもちゃ絵本が、お金さえ払えば勝手に送られてくるって便利よねーありがたーい程度の認識で加入してる。

届いたら子供はい、って渡して、最初ちょっとだけ一緒に遊んで&読んで、後は収納に入れとくから勝手に遊んでね&眺めてね、っていう。

一緒に遊ぼう、もしくは読んでくれと持ってきたら応えるけども。

YouTubeだってなあ、結構頻繁に見せてるしなあ。

あ、でも内容だけは確かにちょっと知育意識はしてるかも知れん。知育界隈に怒られるレベル意識だけど。

動画からの吸収、割と半端なくて。ありがたいなーすげーなーと思っている。

子供動画依存するタイプじゃないのは、幸いなのかなとは思う。

ママさんの追撃に、どう答えれば角が立たんのだろうかなあと思いつつ、かといってうまい返しも出てこず。

いやいやほんと何にもしてないっす、全然そういうの分かんなくて、と愛想笑いで逃げようとしたが、正解ではなかったらしい。

子供可能性を潰すのは、虐待ですよ!」

ただ送迎時間が被るだけの接点の人間に、ガン決まりの目を向けて、そういうこと言えちゃうかー……と遠い目になった。

曖昧に笑って逃げました。

保育園知育とか教育かに傾倒するのも分からんし、幼稚園ならまだしも。

3歳くらいまでの子供の発育状況なんて、標準から余程に外れていなければ、年齢重ねりゃ誤差の範囲に収まるもんだと思っている。

可能性、なのかなあ。うーん。

言ったって、うちの子、そんな天才だとか言い出したら笑われるレベルだと思うよ…。

この年頃なんて、上も下も振れ幅大きいんだから、上にちょっと多めに振れてるのは珍しいことでも何でもないだろうと。

我が子は可愛いので、放置するつもりなんて欠片もないけれど。

知りたい学びたい吸収したい、という要求には応えているしこれからも応えるつもりだし、年齢や状況に合わせた諸々の環境は我が子が独り立ちするまできちんと整えていくつもりだ。

それは親の務めだと思っている。

十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人。

真理だと思っているんだけども。

そういうこと言うと、子供に期待しないなんて、子供可能性を信じてあげないなんて愛が無い、って言われるんだろうか。

可能性、潰してんのかなあ。

幼児教育無駄だなんて言うつもりは毛頭ないし、やりたい人はどうぞご自由に、我が家特に興味ないです、というスタンスですが。

思ったよりもなんかちょっと気にしてるのかも知んない。

2024-04-01

母になって後悔してる

子供が一歳になり、育休が終わった。最後に「母になって後悔してる」を読んだ。

https://www.shinchosha.co.jp/book/507271/

すごく共感できた。どうして母親にだけこんなに負担があって、それが当然だという風潮なんだろう。これは育児をしないと気が付かないことだった。

夫は協力的だしかなり愛情も持って接してるし、二人の育児方針はそんなにぶれてないので相談もしやすい。リモートワークなので子の様子も良く見てくれる環境だった。

おむつ替えとミルク作りと沐浴など、基本的なことは一緒にできた。ねんトレも一緒に頑張ってくれた。

でも、温度差はまだまだ全然ある。例えば育休を職場相談する気さえなかった(説得して子が10ヶ月の時に1週間だけ取ってくれた)。

相談する気さえなかったことが信じられない。わたしはとるのが当然なのに。

この育休中、時間がしっかり区切られて、言葉の通じる相手と話せて、子供のことを一瞬でも良いから目を離せられる環境があるのが羨ましくて仕方なかった。

私たちは一時期は夫の実家にお世話になっていたので、なんなら夫は二人暮らしときよりも楽だったかもしれない。家事は一切せず、時間になったら仕事して、夜ちょっと子の面倒を見て終わり。

趣味時間なぞ1ミリもなく、気を抜くと睡魔が襲って来る頭で(子は夜泣きが酷くて2時間ごとに起こされていた)、顔を洗うこともパジャマを着替える気力もわかず、出産で変わり果てた重くて痛む身体を引きずり…そういう、ほとんど人間らしくいられるギリギリライン、何もかもを取り上げられた自分別世界すぎる。

友達雑談してる隙を狙ってトイレの間ちょっと見ててもらおうとするも、見てもらえたりもらえなかったり。そもそも面倒を見るのを拒否できるのが羨ましい。

子が泣くと仕事部屋の戸をピシャリと閉める。家に居づらいので支援センターによく通った。

リモートワークだと、どのくらい仕事が忙しいのか様子がよくわかってしまうのもよくなかった。

夫の仕事あんまり忙しくないみたいで、休憩時間雑談したりゲームしているのが死ぬほど羨ましくて恨めしかった。

戸の向こうで楽しそうに友達雑談している夫を尻目に、ベビーサークルの中でこちらを見て構って欲しくて泣き喚く子に声をかけながらバタバタと夕ご飯の支度をする。

私の休憩時間は週末にならないと来ない。なんなら週末になったって来ない時だってある。

昼寝の時間は少しは休憩になるけど、いつ目覚めるか分からない子を見ながらはたいして休憩できない。

暇があると、すぐに手が離せないオンラインゲームしだすのも腹立たしい。

今、この瞬間に助けに行かないといけないシュチエーション(例えば頭をぶつけそうだから目が離せないとか)なのに、私が見ている前提で「今ゲームしてるから無理」と言えるのが信じられない。

育児はその場のこと以外にも、予防接種スケジュール書類などの管理、動き回るようになったら家の中の危険場所の把握と改善月齢ごとの咀嚼状況を考えつつ大人食事を回しながら無理なくつくれる離乳食献立を組み立て、アレルギーチェックの進捗を確認し、次の1ヶ月でどんな発達があるか把握、季節ごとの服はどんな物を選べばいいか保育園の準備物やお世話の道具をレビューをみつつ絞り込み購入し、かかりつけ医はどこにするか決める…など情報収集判断無限にやってくる。

そのすべてを人に丸投げにして「任せるよ」で終わらせられるのが信じられなかった。今でも信じられない。

育児の本を一緒に買っても、開いてくれたことはあるだろうか?そもそも本がどこにあるのか分かるんだろうか?

ここまで無関心でいられないはず、とつい期待してしまう。でも無関心、これが現実。私が負うしかない、母親から

それに自分の両親にも義理の両親にも言葉や態度の端々で仄めかされて、母親のロールはどんどん刷り込まれて行く。

そばで寝てあげないから泣くんじゃない?お義父さんは抱っこが上手だから泣かないね離乳食に気を使いすぎなんじゃない?食べさせすぎでちょっと太ってきたんじゃない?」...などなど。言われるのは母親だけだ。

これから先も内容は変われど主に期待され対応するのは私なんだ。子供が大きくなるまでずっと続くのかぁ。できなくもないけれど...。

母のロールから降りることができない。早く社会もっと変わっていかいかな…。

夫は良き相談相手なので割となんでも話すし、結構この話もするんだけど、どうもピンとこないようだった。

「そうは言うけど、そりゃぁ今まで通りにはいかないしある程度仕方ないでしょ...母親になったんだから。もちろんできる限りはするよ。」

できる限りかぁ。

2024-03-22

第一子、無事にハゲ

月齢あるあるの「寝ハゲである

赤ちゃんによっては丸くハゲたり横一線にハゲたりと、個性が出るらしい

2024-03-06

ボードゲーム光源氏

私はゲームが好きだ。

だが今は、自分の遊びだけでなく、1歳の子供に色々なことを教えている。

目的は将来、私とボードゲームゲームで遊んでもらうことだ。

これは、「教育熱心」「子どもの将来のために」なんて温かみのある話ではなく、

私が遊び相手を得るためのピュア独善的活動である

ゲームプレイヤーにとって競争相手は強ければ強いほど好ましいものだと思う。

遠回しなことをせず、友人や市井相手を探せよと言いたくなるかも知れない。

しかし、長い時間オフライン活動を共有でき、十分なリテラシーと社交性と競争心をもった

盟友を探すことは、大人にとっては、それほど簡単なことではない。

そこで私は、我が子を理想プレイヤーとして育てる壮大な計画を実行することに決めたのだ。

さて理想プレイヤーの条件とは、どのようなものだろうか?

ゲームに強くなるためには先ずは地頭を良くすることが必要だろう。

記憶力は高いほどよいし、論理パズル、数理パズルはできればできる程よい。

ボードゲームの複雑なルールに親しむためには、色々な遊びを偏りなく経験することも糧になるだろう。

ゲームを背景まで深く楽しむには科学経済歴史地理芸術音楽あらゆる文化についての教養が身についていればいるほど良い。

ボードゲームの中でも重ゲーをやるためには長時間プレイに耐えるために、体力づくりだって必要だ。

紳士的なプレイのためには社会的協調性も持っているべきで、広い友人関係も築いてもらう必要がある。

このように学ぶべきことは無数にあるが、子供詰め込み教育押し付け教育を嫌う。

どんなに大人が急ぎたくとも、子供がそのペースに進んで付いてきてくれるわけではない。

からあくまで遊びの中で、褒めておだてて、根気強く各種のスキルを身に着けさせていくことが必要となる。

フラッシュカードメモリーゲームジグソーパズルのような基礎的なゲームから初め、

音楽体操など、五感を使ったあらゆる遊びの中で楽しみを与え、無意識のうちに少しずつ染めていく。

この計画は、今のところ功を奏しており、月齢にしては極めて順調に言葉と知恵を獲得しているように見えている。

だがしかし、実行してみるとよく分かるが、光源氏計画には思っていた以上に気の遠くなるほど長い時間熱量がかかる。

光源氏とはかくも偉大な思想家だったのか。

確実に一歩ずつ進んでいることには間違いないが、困った話だ。

しかし、理想ライバルを一生得ることができると思ったら、やる気も続くというものだろう。

そうは思わないか

2024-02-19

anond:20240219134030

隙あらば我が子語りだがうちの子育ては現在進行系で結構たいへん。

自分父親だけど「精神ギリ暴発寸前のヤツれた母親」側に近い。

公衆面前でブチギレたことはまだない。

特に大変だったことはこんなこと。

コロナ(0歳11ヶ月頃)や突発性発疹(1歳4ヶ月頃)にかかったとき

高熱で機嫌悪状態が続いて何日もいつ治るともわからない状態と向き合い続けるのは地獄

奥さん半日交代で見てたが自分奥さんコロナにかかって大変だった。

意思疎通が難しい月齢なのでなんとか水分補給させたり食べられるものを探し当てたり、機嫌を損ねる地雷回避したりで大変だった。

看病以外は何もせずにただ1日1日をやり過ごす日々だった。

解熱しても1,2週間は機嫌悪かった記憶

コロナに関しては解熱しても療養期間を経ないとしばらく登園できないし、大人社会から隔離されるしで解熱後も大変だった。

の子が生まれ赤ちゃん返り夜泣きが酷くなったとき(1歳10ヶ月~2歳前半)

夜中の2時~朝の5時の間にパニックのようにランダムに泣き始めてた。

なんとか落ち着かせるんだけどそのままリビングで虚無の表情で一緒にアマプラを見てた。

ワールドカップ日本スペインが戦ってるとき自分子どもおさるのジョージを見てた。

毎朝5時に起きて退屈になるとグズる(1歳前半~2歳半頃)

5時になると叩き起こされてご飯やら遊び相手やらで朝からクタクタ

1時間もすると家にいることに飽きてくるので外に行きたいとぐずり始める。外を連想させないように玄関に靴を置かないようにしていた。

やっと7時になると近所の公園が開くのでお出かけしたりする。休みの日はそのまま昼間で寝ない。

その他。

後追いがひどくて(大人が)一人でトイレに行けない。膝の上に子供乗せたままトイレ。(1歳~2歳半)

毎朝保育園の行き渋りが激しい。(1歳半~現在進行系)

の子授乳を嫌がるので、家にいるときはなんとか気を反らせてた。(2歳~2歳半)

風呂に入るのをとても嫌がる。(2歳~2歳半)

イヤイヤ期名物の地面に転がって手足バタバタは数知れず。

などなど。

基本的には放任主義で、危なかろうか多少不衛生だろうが、本人がやりたがることはできるだけやらせてきた。

平日は保育園に行くことと生活リズムを整えること以外は強制することは少なく偏食も長時間テレビ視聴も基本的には許容。

いちごをやたら食べたがるのでほぼ毎日1パック食べさせてる。

あとマニュアル的な本は読んでないけど愛着形成がうまくいくようにだけは常に気を配ってた。

そしてあれもやりたい、これもやりたいと日々自分がやりたいことを目を輝かせて語ってくれる妹思いの3歳児になった。

あんまりまとまってないけど、他の人の大変な部分ってあんまり見えないから大変だった話をどんどん公開していこう。

2023-11-11

「汁乞食」というあだ名をつけられているママの話

スープストックトーキョーでは、月齢9~11か月の子供を対象とした離乳食無料サービスをやっている。

2023年4月、当時1歳の第二子の年齢を偽って無料サービスを受け、当時2歳の第一子についても離乳食を出せとゴネて、

店舗側が「今回は特別に…」と2人分の離乳食サービス、そのことをTwitterに載せたママアカウントがあった。

ルール違反してゴネて離乳食強奪した乞食」と炎上したが、「屈辱罪で訴える」と反論侮辱罪と言いたかった様子。

屈辱罪の前にも、菓子折りのことを「菓子より」と表記ブロック推奨のつもりなのか「ブロック推薦」と表記するなど、「屈辱罪」系の妙な日本語が多い。

配信で喋っているときも内容が要領を得ず、聞き手イライラさせるので、人の目に触れれば触れるほど嫌われていく状態

アンチ大勢ついており、スープストック離乳食をゴネて乞食したことから「汁コジ」というあだ名がつけられている。

 

現代ママ、両極化が進んでいるように感じる。

屈辱罪・ブロック推薦と似たような系統の妙な日本語を使い、会話が成り立たない変な人(なぜかシングルマザーが多い)なのか、

逆に大卒共働き所得正社員同士で仕事育児タイムマネジメントと体力により両立できているハイスペ夫婦なのか。

グレーゾーンでもハイスペでもない中間層が、「働きながらの育児無理ゲーなので産みません」とDINKS化しているように見える。

知能は遺伝するから次世代中間がゴッソリ抜けた両極端な人類になってしまうのでは?

「汁コジ」炎上を見ていて不安になってしまった。

2023-10-02

anond:20231002125541

その月齢夫婦二人では厳しいか

定期的に一時預かりにお願いするとかしてお互いに時間をとるか

時間か決めて、週交代でワンオペするかだな

2023-09-29

anond:20230929114217

国土交通省も言うとるな。

https://www.mlit.go.jp/common/000209209.pdf

子ども連れ

子ども月齢によって、以下のように必要設備などの配慮必要となる。

特に、近年男性による育児も増えてきており、女性一般トイレでの対応のみならず、男性における対応必要である

(0~1歳:寝かせておむつ替え)

・0-1 歳では寝かせておむつ替えを行う。特に新生児では3時間おきの授乳とあわせて頻繁におむつ替えを行う。授乳室を最も使うのはこの時期であり、授乳室とトイレが近くに配置されていると、子どもニーズにあった利用が可能となる。寝返りハイハイなどができるようになった場合保護者が目を離したときに、おむつ替えシートから落下することのないよう、保護者に対し、目を離さないよう注意喚起(表示など)が必要となる。

•親が排泄する場合に、子どもを座らせておくために、ベビーチェアの設置が有効である

おむつ替えシートの参考画像では男がおむつ替えてるし、男女それぞれの個室トイレおむつ替えシートを設置した大丸神戸店の例などが紹介されている。

2023-09-05

anond:20230905140433

両親も時代の違いによる無理解があり、更なるストレスの原因になることさえある

一番の解決方法月齢の近い子供の親同士で集まって住むこと

2023-08-31

2人の子供の2人ともが自閉スペクトラム症

次男普通だと信じてた。

今思えば、その論拠は極めて薄弱で、手を引いて歩く時に引かれるままについてきてくれるとか、広場から帰る時に抱っこして強制撤収してもさほど暴れないとか、名前への反応が長男より少しいいとか、そんな程度だったのだけども。

長男は4歳にして、言語が1歳、言語理解が1歳9ヶ月と言われた。問いに対してガン無視から検査といっても普段の様子を親が答えてそこから類推っていう感じなので、あてにはならない。そのカラクリは聞いてもIQ30とはなかなかショックな数字だ。しかし、もっと心配次男だ。

長男の同じ月齢の時より、出来ることが少ない。長男普通の子よりもずっと上手いことと、出来ないことのデコボコが激しい。感じだったけど、次男はすごく遅れてることとちょっとだけ遅れてることばかりで、賢さの片鱗が見えてこない。長男は3歳になる頃には80ピースパズルも組み立てていたが、次男は3歳にして1歳半のパズルがやっと。言語理解も遅れてる長男よりさらに遅れてる気がする。

そして、次男性格がよくない。

すぐイライラしてモノを壊す。壁や床やヒトを蹴る。なんでも床に投げつけ踏みつける。iPadガラスフィルムはヒビだらけだ。その頻度たるや、朝起きて喉がイガイガするからひとしきり暴れるところから1日がスタート。着替えさせられ暴れ、腹が減って暴れ、眠くて暴れて1日が終わる。

言語理解が遅れているので、言い聞かせてどうにかなるもんじゃなく。

そんなこんなで、結局2人こさえた子供が2人とも揃って自閉スペクトラム症である

いつかは喋る、いつかは偏食は治る、いつかは、ということはわかってる。でも、先が見えないと不安だ。

例えばいつまでオムツ交換を強いられるのか。

5歳までなのか10歳までなのか、二十歳をこえてもそうなのか。

高校大学までいけるのか、最終学歴支援学校となるのか。

しんどい

2023-08-15

今日さ、キッズスペースのある飲食店子ども(0歳)を連れて行ったのよ

他にも同じくらいの月齢赤ちゃん連れが何組かいてさ、うちの子、他の赤ちゃんに近づいてそっとタッチしてみたりして、一緒に遊べてたんだよ

そりゃ家で親の自分たちと遊ぶ時みたいなテンションほどではなかったけど、ちゃんと他の子たちとコミュニケーションとろうとしてるように見えてさ

なんかすごく感動しちゃった

ああうちの子、知らん間にこんな成長してたんだって

親の自分たちが出不精なのもあって、うちの子は同じくらいの歳の子と触れ合った経験が今までほとんどなかったんだけど

これからは近所の育児支援施設とかちゃんと連れてこうって思ったよ

2023-08-13

anond:20230813175611

思ったより全然手伝ってるように見えるけどなあ。

そんだけやっててもまだ足りないって奥さんが思ってるからゲームとかしてると怒るかもしれないけど」とか言ってくるんだろうなあ。でも爆発する前に教えといてくれるの優しい気もする。

具体的に足りないって思われてるのはどこなんだろうね。それ聞けるといいな。

息抜き出来ないとしんどいのは奥さんもそう、てのはまあ増田にも分かるだろうけど、やっぱ出産後で睡眠不足で気が立ってるのが強そうかな?実家の協力とか仰げそうなら、できれば1日〜半日くらい赤ちゃん預かって貰って、完全に奥さん家事育児から解放してぐっすり眠らせてあげられたらとか思うが月齢がまだ若いなら預けるのも心配かな。実家頼れなかったら増田休み取れそうなら1日〜2日くらい休んでゆっくり奥さんを寝かせてあげられたらいいかもなあ、という第三者感想。まずはいいかんじに穏やかに話し合い出来ると良いな。

2023-07-24

半年くらい子育てしてみた感想(別人)

https://kinoppyd.dev/blog/child-are-half-year/

まりにも境遇が近く面白かったので自分も書きたい

うちも年の瀬に産まれて3ヶ月育休だった

赤ちゃんってなんでこんな不安定状態で生まれてくんのかなってマジで毎日思ってる

鹿を見習ってほしい

長くなりそうなので特に書いときたい事を先に



以下お気持ち

育休

とにかくお金がない

育児給付金には上限があるので満額6.7割ももらえず、貯金を切り崩さないと生活が成り立たない

正直、妻が専業で第一子なら1ヶ月でもいいのかな。母親ダメージが癒えるまで

多分うちは相当ラクな子なので場合によるんだと思われる

育休中

育休期間中は炊事洗濯掃除など子の世話以外の家事風呂あたりをやってた

様々な家電の助けはあったが、まぁなかなか大変で眠かった。もうやだ

昭和主婦ってどうやって乗り切ってたんだろうな。マジで戦闘民族だと思う

病院

無痛分娩はいいぞ!

コロナ関連は病院によってかなり対応違うと言うが、うちはエコー外来・パパママ教室出産時のみ立会可だった

食事がかなり豪華だったらしく(食事は両極端に振れる印象)、妻は楽しんでいたようで良かった

退院出産4日後とかだったと思う。無痛なら早い?

入院中は会いに行けなかったわけですが、今の時代LINEでやり取りできるのでよかった

赤子の生態について

眠いのに寝れないから泣き叫ぶのマジで理不尽だと思う

例の研究の話、2ヶ月ぐらいの時にはよく部屋の壁沿いにぐるぐる歩いていたんだが、効果があるようなないような……

まぁ寝るまで無限に歩くより、8分とか時間の目安に合わせて動けるのはかなり気が楽で、そこが良かった

睡眠運用、両親とは別室でベッドで寝かし、ベビーモニターで監視という体制で臨んでいる(今はエアコンあるので一緒に寝てる)

当初は妻には21時ぐらいに寝てもらい、自分24前後まで残り最後ミルクをやり、3時頃の夜間対応は妻に任せるという体制で臨んでいた

そのうち夜起きなくなり、最近は19時前に寝かせて朝6時ぐらいに暴れ始めるというサイクルが確立してきた

うーん、これは夜泣きなしで進んできたのだろうか。夕方にはしっかり機嫌悪くなるが。このまま進んでほしい

メンタル的な話で言うと、最近お子さんかわいいでしょ?みたいな聞かれ方をするのが若干ダルく感じてしまっている

かわいい3割、しんどい7割、おもしれーやつ…5割のボルテージMAX150%という感じで、正直手放しでかわいいと即答はできないのだ

別にただの社交辞令だし適当に答えておけばいいんだが、まーーーダルいのでとりあえず自分がこの話するのは絶対やめようと思う

ミルク

うちは明治ほほえみ派でした

これは液体の缶があるので、旅行中とかはそれを飲ませればいいかと思ってた

缶だと嫌がって飲まない

ナンデ?

あとキューブもあるんだが、哺乳瓶に若干出しづらく今ひとつだったな

おむつ

妻が元保育士なんだが、とりえあずマミー◯コは安いけどやめとけとの事

当初メリーズで、今はムーニーマンのおすわりMを使ってる

おすわりMはパンツだけどテープが両脇にあるので捨てやすいのだ

ただ売ってるとこが少なくやや高い

立ちだしたら特売率の高いメリーズに戻す予定

ちなみにメリーズは、姿勢と量と運により横漏れしま

ウンなだけに!ガハハ

Yシャツの襟袖汚れ用のスプレーめっちゃ活躍した

あと、おむつ替え中のおしっこ我が家では放尿犯と呼んでいる

アホな放尿犯


みてね

みてねはマジでアプリだよな〜

とりあえず3枚画像なり動画なりを毎日上げておけば、その日のnか月前の様子を振り返られるようにしてくれて、これが楽しい

ジジババは毎日アップを楽しみにしているようだ(私はログインボーナスと呼んでいる)

遠方から孫見せに来い圧をあまり感じず、みんなハッピーだと思われる

あと10動画、あれすげーいい感じに切り取ってくれるんだがどうやって作ってるんだろうな

冷凍庫

追加で買ったのだが大活躍している

業務スーパー、便利ですよね

離乳食がはじまると、ペーストにしたやつを冷凍保存するのでなお便利

抱っこひも

若干マニアックなところで、ポグネーのセットのやつを買った

首すわり前でも使い始められるベビーラップと、ヒップシート、抱っこ紐がセットになったもの

ヒップシート絶対欲しいという妻の意向により決定した

今抱っこ紐で絶大な効果を発揮しており買ってよかった。ヒップシート連結で安定感がある

ベビーラップは正直慣れるまで大変だった

背中の調整がムズいし、肩の可動範囲も狭いので窮屈

だが、やはり抱っこしながら両手が使えるのは絶大な効果があり、育休期間中の友として大いに活用させてもらった

今にして思うとこの頃はまだ体も小さいし扱いやすかったなぁ

最近、ポルバンゴーとかいスリングを追加した

片手で支える必要があるが、短時間移動するだけとかなら十分

乗せ下ろしが楽なのが良い

ベビーカー

うちはベビーカーは使わない方針

歩いて体力を付けさせる、ベビーカーがなければ歩くしかないという脳筋理論

どうしてもダメとなったらヒップシートで回収する

はたしてこの運用でいけるのだろうか!?

チャイルドシート

トラベルシステムいいじゃんと思って買ったんだが

あのカゴそのものが軽いと言っても結構重量がある

うちベビーカー使わない上に集合住宅なので、あれと大きくなった子を車まで持って行くのはなかなかの重労働

という事で後部座席に据付になり、普通ベビーシートと変わらなくなった

ロッキングチェアも結局普通に買っちゃった

回転式を4歳まで使って、そのままブースターシートに行くのが良かったかな……

写真爆発問題

2年くらい前にNASを捨ててGoogle Oneに移行しており、解決

Nest hubに日々の写真を表示してくれるのが良い

垢BANが怖いので撮る写真に気を使うのは難といえば難

そういえば写真といえば、ミニ三脚とMagsafeマウンタの組み合わせが超便利なので書いておきたい

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXNT4NRX

これ

超便利よ

例えば食事シーンを撮りたいとなったら、これセットしたミニ三脚立てて、スマホ磁石でつけて撮るだけ。一瞬でできる

おすすめ

まとめ

まとまら

SHOW MUST GO ON!!!

2023-07-07

anond:20230707231246

七夕なんて 7/7 と一見並びのいい日付のせいでお盆のように月遅れにしてもらえずに

「星を楽しむイベントのはずがだいたい梅雨」とかいうふざけた状況に甘んじるしかない、所詮負け組イベントなのだ

みんなも月齢6の月船を天の川に浮かべて楽しむのよ!!

2023-04-20

子どもどうこうではなくていつもの男女厨ちゃんですよね? anond:20230420134338

べつに無償化してるの今年からじゃあないです

一部商品に不良が発見されて販売停止してた時期も店頭では出してたみたいよ

無償提供で人気を博していたレトルト離乳食

レトルト離乳食は、月齢9カ月から11カ月の子どもを対象としたもので、「鶏肉と7種の野菜ミネストローネ」など4種類。親会社スマイルズ目黒区)が運営するファミリーレストラン100本のスプーン」と共同で開発した。料理としての旨味も楽しめるよう、食材の味を引き出す出汁などに力を入れたとしている。

 

2011から店頭通販販売していたが、一部商品に不良が発見された。パッケージ内で商品が固まり状になっていたという。スープストックトーキョーによれば、微生物検査の結果、安全性問題はないものの、食味や食感が劣るため、21年2月販売を中止。その後約1年かけ、「検査を重ね、安全性や食味食感に問題ないことが確認できた」として、22年3月31日から販売を再開する。味などに変更はない。

 

レトルト離乳食2011月の発売と同時期から、一部店舗内で無償提供されており、多い店舗では1日10杯ほどオーダーがあるという。広報担当者によれば、安全性問題ないことが確認されていたこから販売中止期間も無償提供実施していた。また提供時には、従業員による献品・検食を徹底したとのことだ。

 

スープストックレトルト離乳食」を再販 「店内無料提供」がSNS話題、人気メニューが自宅でも|2022年03月17日13時32分

https://www.j-cast.com/2022/03/17433193.html?p=all

 

ただイメージ戦略で大勝利を続けていたスープストックが、なぜ今、ガストサイゼ方面に舵を切るつもりなのかは気になるところだ

 

あと客が、『男女厨ちゃんSNSできゃっきゃしている』&『スープストックガストサイゼ方面に舵を切る発信』に辟易して、足を運ばなくなるのか、

『いや、以前から一部店舗ではベビーチェア利用する子ども連れはいたけど、オフィス街のメイン客じゃ無いから何も変わらんでしょ』で気にしないのか、

非常に気になるところだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy