はてなキーワード: 大掃除とは
いちばん古い記憶は、妹が生まれたからというので、会いに行った日のこと。5歳差だから、多分6歳の記憶なんだと思う。コットに寝転がってる妹の小さすぎる手のひらをつついてみたら、ぎゅうっと人差し指を握り返してくれた。思い出すたびに不思議な気持ちになってたけど、最近は涙が出る。わたしが家族というものを何となく理解したのはその時なんだろうと思う。
決して不幸では無い人生だった。
親は正直な気持ち引くほどの年の差で結婚して、私が小学校に上がるときはもう離婚していたけど、その後は父親と祖母が妹2人含めた私たち3人を育ててくれて、私に関しては大学まで行かせてもらえた。今だってきっと気にかけてもらえてる。祖母は歳なのに元気でいてくれているし、父もとっくに定年退職しているのに自営業を祖母から受け継いで働いている。
何不自由ない、私は幸せだ。幸せに暮らさせてもらった。そう思い続けていたけど、なにかがおかしいかもしれない、みたいなことを小学生の後半くらいから感じ始めた。
全然不幸じゃないし、不自由も無いはずなのに、なにかがおかしい。みたいな自分の問題を実感し始めて以来、過去のトラウマみたいなのが思い起こされるようになった。
父親と母親が言い合いをして、涙を流す母親がしきりにごめんなさいと言っている横で、母方の祖母が、「この子(次女)だけでも置いてって!」と泣き叫んでいる光景。
父親が私を叱るとき、「この家はお前のものじゃない」と言いながら頭を叩いてくる光景。
鍵の付いていない子供用のトイレで用を足せと言われて、その光景をクラスの人達に眺められる光景。
地震が怖くて地鳴りがする度に泣き叫ぶ私と、それを見て笑う誰かの光景。
緊急地震速報を聞くと体が動かなくて、テレビ画面をただ凝視することでしか恐怖に打ち勝てないから、涙が止まらなくてもそうするしかないと思い続けて震えている光景。
おとなたちの罵詈雑言と、子供たちのすすり泣く避難先の住まいの夜の光景。
実家の大掃除をしていたら、母親の日記に、私を妊娠したことを結婚に漕ぎ着けるために言う、なんて書いてあったような気がする光景。
あと、まあ、思い出す時は色々。
こういうものを思い出すと、いつも体調がおかしくなる。私って幸せなはずなのにどうしてこんなことを思い出して泣いてるんだろう。
もう何十年も前の話なのに。気丈なふりをしていただけなんだろうな、とようやく最近になって気づいてきてしまったのかも。
なんでこんな昔のことすら乗り越えられていないんだろう。おかしくないはずなのに。私は幸せなはずなのに。なんでこんなこと思い出して苦しくなってるんだろう。
一度家族ではない人と暮らしてみたことがあった。正確には居候させてもらってただけなんだけれど。
外の人の常識が私には無かった。知らない事ばかりだった。というか、知らない世界に住んでる人みたいだった。それを実感したらどんどんトラウマみたいな光景がたくさん思い浮かぶようになった。
夜寝ている間にふと目が覚めて、自分がどこにいるのか分からなくてものすごく取り乱して泣いてしまうみたいなことが増えた。
とりあえず目を瞑ってみれば休んでることになる、と言われたけど全部気休めだった。でも普通の人はこんなことにならないって知らされた。私が異常なんだと思った。こんなに恵まれてるのに、こんなに幸せなはずなのに、そんなふうに振る舞えない私がおかしいんだと思った。わたしが変なんだと思った。
そんなことを思ってたら、鬱病になってた。
死にたい気持ちに駆られたことがなくて、死にたい気持ちに襲われて怯えることもない人がこの世界にいるって、本当ですか? と、先生に聞いて初めて自分がものすごく欠落してるってことに気づいて絶望した。
おかしくないよ、大丈夫だよ、とか、おかしいよ、でも、なんでもいいから。なんとなく私の気持ちを優しく撫でてくれるものが、どこかにあったら違ったのかな、と、思い返すことがある。
私はやっぱりおかしいんだろうか。こんなに恵まれているのに、ふとした瞬間に怖いと思った記憶がフラッシュバックする。私はどうして人を喜ばせられないんだろう。いつまでこんなことをしなきゃいけないんだろう。
学生時代の話だが、雇用期間が年末年始だけのいわゆる臨時巫女のバイト募集に応募したら採用してもらえた。歴史ある旧官幣大社だったのでめちゃくちゃテンションが上がった。(在学中ずっと勤めていたレギュラーのバイトがすでにあったので臨時巫女の応募となった)
あっという間にバイト初日を迎えた。たしか11月の終わりくらいだったか。初日は神社、神道のこと、神様へのご挨拶の仕方などなど、たくさんの配布資料とともに権禰宜さんからしっかりとした説明があり、なんて丁寧なんだろう、これは期待だなァ〜!とワクワクが止まらなかった。
が、次の出勤から始まったのは掃除、掃除、掃除である。もちろん巫女服なんか着ない。ジャージと作務衣である。自信をもって言えるが、この神社の臨時巫女は巫女さんをするためではなく、大掃除をするために雇われていた。たしかに業務内容にも掃除って書いてたしな。ちなみにめちゃくちゃ寒い。
広い境内をひたすらホウキではいてゴミ、主に落ち葉を駆逐していった。本殿の下の手のひら大の石が敷き詰められている場所も掃除のため入れたのは非常に興味深くて良かったが。とは言え女子大生(当時)には手のひら大の石はそこそこ重く、鈍臭いのも相まって人生初の血豆が出来た。
ひたすら掃除をしたあと、退勤時間ギリギリから巫女服を着る練習が始まる。着るのは非常に楽しい。問題は着た後である。
たしか緋袴と白衣以外はほぼ購入だったのでそれらは自分が納得するかたちで持って帰れば良いのだが、脱いだ袴は神社の持ち物なので10分くらいかけて丁寧に丁寧に畳み、畳み終わった後は常勤巫女さんを呼んで畳み方をチェックしてもらう必要があった。合否判定から大きくズレると畳み直しとなる。
しかもその場にいる臨時巫女十数人に対して常勤巫女さんは2-3人だったので、退勤時間から1時間以上経ってもまだチェックしてもらえないこともあった。もちろん賃金は出ない。まあ体験料かな...と思うことにしてやり過ごしていた。
と言うような年末を過ごし、世間の冬休み開始あたりからいよいよお楽しみの巫女バイトの本番が始まった。自分たちでめちゃくちゃ掃除した境内で働くのは気持ちが良かった。
勤務内容はぶっちゃけ店番である。おみくじの対応は参拝客と一喜一憂を共有出来て楽しかった。御神酒の担当も来る人来る人当然楽しそうなので非常に面白かった。
あと増田は結構なブサイクなのだが、ブサイクでも巫女さん!と色んな人が優しく話しかけてくれる。少し参拝客が落ち着いて、境内を竹箒持って掃除していたら写真撮っても良いですかとかも聞かれた。人生でそんなこと聞かれるの、もう結婚式くらいしか無いんじゃないか。
あの初日に神道について熱い説明をしてくれていた権禰宜さん(結構なおじさん)が、奥の休憩室でみんなでふぅと一息ついていると急に常勤巫女さんの1人(めちゃくちゃ可愛い女子大生)の膝の上に「疲れたあ〜!」と言いながら座り、常勤巫女さんも「何さあ〜!もう」と言いながら膝の上の権禰宜さんの頭を撫でていた。イメクラか...!?と衝撃が走った。
大晦日→お正月にかけては夜勤があった。夜の9時から朝の6時までで、休憩は1時間だった。今夜勤ありの友人にこの思い出を言ったら「2,3時間は仮眠室で寝てるよ!?」とビックリされた。こっちもビックリした。
しかも前述の通りいわゆる店番なので、基本的に立ちっぱなしである。交代要員もいない。外に面しているので暖房もクソも無い。一応足元にヒーターがあったが焼石に水である。あと正月と言えどもさすがに朝の3時-5時は参拝客がグッと減り、ただクソ寒い場所で立ってるだけの時間が多くなって、コレが1番キツかった。隣で店番してる子との雑談も勤務中だから限界があるしな。眠気と寒さで現実の景色に夢に出てきているモノが重なり(元気なモンジャラが遊んでいた)、クスリをやってる人の景色ってこんなのなのかなあと勝手な想像をして過ごしていた。
地獄の夜勤が終わってからは家に帰って爆睡し、昼過ぎから正月の空気を改めて味わうことになったような気がする。ちなみに書き忘れていたが緋袴畳みは最初から最後の退勤日まであった。と言っても掃除期間が終わってからは同時にinする臨時巫女が少なかったので、退勤後30分ほどで畳むのが終わって良かった。いや良かったのか?
あとは1月いっぱいまで数回シフトが入ったが、とんどが終わればもうゆったりしたものだった。同じバンドが好きな臨時巫女ちゃんを発見し、在学時はよく一緒にカラオケに行く仲になった。今は増田が就職で出てしまったのであんまり会えていないが。
という、以上思い出でした。
学生時代しか出来ないバイトがしたかったから、この経験は良かったと思う。と同時に権禰宜さんの行動に衝撃を受けていっとき神社で心からの参拝が出来なくなったことも併記しておく。
あと神社によって全然ルールが違うはず。実際増田友人も何人か同じように巫女バイトをしていたが、緋袴畳みは無かったり、ちゃんと仮眠出来たり、掃除が無かったりしていた。なのでもし巫女さんバイトを考えている方がいれば、増田の経験だけが全てでは無いのでぜひ果敢に挑戦してみて欲しい。話のネタになるヨ。ちなみにお賃金は夜勤分込みで平均時給800円ちょっとでした。宗教法人!!!!!
皆は気づいていたのだろうか。
私はバカなので全く気づかなかった。
籍を入れるとき苗字に執着がなかったため特に考えもなく変えた。
変えたところで関係が大きく変わるわけでもなく、自分が変わるわけでもなく、持ちつ持たれつ一緒に過ごしている。本当にありがとう。
相手の実家へ遊びに行くと、特に取り繕う事もなく一緒にご飯を作って食べて、テレビを見て談笑して泊まって帰る。私を受け入れてくださる本当に優しい良い方々だ。
いやー暑いっすね、お寺でかいですね、とたわいもない事を話す。ここが我が家のお墓だよと案内され、手を合わせるときにやっっっっっっっと気づいた。
おじいちゃんや両親、兄弟と同じ墓に入れないんだ!?!?!?!?!?
みたいな、だいぶ失礼な事を思っていた。
今まで自分にあるとも思わなかった信仰心、帰属意識みたいな存在を認知してしまった。気づいた瞬間からとてつもない寂しさを覚えていた。
本当に直前まで1ミクロンも気づかなかった。
なにがそんなに寂しいのかと、少し振り返った。
小さい頃から夏休みやお正月といった長期休暇に父方の祖父母の家に遊びに行って、最後には墓参りにというのがお決まりだった。
アイスを食べてお墓に行ってお水をかけて、お祈りして、と刷り込まれてきた馴染みのお墓。
母方の祖父母は家が近いので毎年お盆なんかには親戚で集まって草むしりして、終わったらみんなでご飯を食べて、と身近なお墓。暮れの大掃除には仏壇の道具も全部下ろして拭いていく。おばあちゃんがご先祖様の写真や文章を只々教えてくれる。これをいまも続けている。
こんだけ積み重ねればそこに帰るものだと思うし、私に馴染みすぎて気づかないわけだった。
一緒になれないのが悲しくて少し泣いていた事もあったが、こんな失礼なこと誰にも言える訳もない。
言えないし、聞いた事も調べた事もなかった。
みんなはどうなんだ?とも、なんだか怖くて調べられない。
苗字を変えた人は似たような事を思ったのだろうか?
私が異常に執着して悲しくなっているだけなのか?
まあ法律で決まってるわけじゃないから入ろうと思えばできるし他にもあるんだろうけど、習わし的にはそうって話。
ビットロックが云々カンヌンと出てきて一瞬肝を冷やしたが特に暗号化してなかったわと思い出し初期化して無事換装成功
サブPCを買うのでデスクの配置を変更し、ラップトップを置ける場所を準備
プロポーズした彼女の両親に会い、年末の挨拶と「娘さんをください!」をやる
肉美味かった
紅白歌合戦を観てウルトラソウルはさすがに反則だろからのマンハッタンはさすがに反則だろを食らう
おみくじは吉
アオのハコ観てルックバック観て寝る
ウォーキングがてらに近くのアウトレットまで行ってテキトーにショッピング
そのあとは彼女とのんびり暮らし明日からの仕事に向けて英気を養う
あと、体力回復(爆睡)、趣味(CPU換装、アニメとか映画鑑賞)、交友(彼女、彼女の両親)、掃除、運動(ショッピングだけど)と無理なくバランス良く過ごせたのも良かった
なので70点くらいはあげたい
減点の理由は、
―1点は旅行に行けなかったこと(ただし2月に休み取って旅行するから大したマイナスではない)
積んでるUdemyの講座観たり勉強してより良い休みにできたかもしれないけど、仕事が炎上してて連休前クソ疲れてたのと連休明けから鎮火のために垂直立ち上げしないといけないことから爆睡3日取らないと身体が壊してたと思う
12月5週LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」1週間のまとめ
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
主なテーマ
バーガーキングやドムドムバーガーの接客、店舗の話題が盛り上がる。
ミスドの福袋、辛味噌ラーメン、バクダン焼きなど具体的なメニューの感想も共有。
年末の大掃除、クリスマスケーキやチキン、スーパーの新メニューが注目される。
スキーやスノーボードの難しさ、通勤カードや不動産の話題が散見される。
健康診断や体調不良の報告があり、ストレッチや温かい飲み物の提案。
各日によって集中する話題が異なり、食事や社会問題、趣味に分かれる。
大きなイベントや個人的なトラブルが交差し、多様なトピックが語られる。
この1週間は、日常的な生活の一部と年末年始ならではの特別なテーマが混在し、多くの情報や感情が共有された。特に食事、健康、仕事に関する話題が頻出し、それぞれのテーマが軽い雑談から深い議論まで広がりを見せた。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
令和6年最後の日です。
一年を振り返るといろんなことがありましたが、無事に年が越せそうです。
今年はのんびり自宅で年を越す予定です。
朝から大掃除をして、新年の歳神様をお迎えするために門松、しめ縄を飾りました。
準備は万全に。
そして、ゆく年くる年が始まる時間に、年越しそばを食べて新年を迎えたいと思います。
皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
細川徳生
来週の月曜が来るまでは一週間丸々ただ遊んで過ごすだけ。
でもなんか虚しいんだよね。
大作ゲーム2本やったら確実にこの休暇は終わる。
1年間死に物狂いでやってきてようやく得られたものがこの程度なのかって考えると人生が虚しくてしょうがない。
やっぱさ、仕事を楽しめるか、辛くてもそこに誇りを持てないなら人生なんて空虚なんだよね。
職業としてどうこうってよりも自分の中で好きになれるかどうか。
工場で延々とライン工やってる人であってもそこに自分の居場所を感じられたら人生楽しいんだろうな。
アホみたいな顧客相手に意味分からんサービス提供して、こんなものが世の中に何のプラスになってるのか全然分からんくなってきてる。
でも自分がやりたいことが分かってないから辞めるにも辞められない。
たとえば職場の人間関係が良好だったら、その人間関係のために頑張れるのかもだけど、上司は管理能力皆無なのに作業者として優秀だっただけの典型的な「元ブリリアントジャーク」、人事が無能なのか後輩社員の人格も普通に破綻してる。
仕事が忙しいから他の連中もずっとイライラしてるし、普通にこの会社クソなんだよなあ。
ゆうてジョブホッパーになるにはスキルが足りんし、次の配置換えでまともな部署に飛ばされるのを期待するしかないかな。
2つ前の部署は仕事そんな忙しくなかったし空気も良かったわけで、結局は今の部署と同僚がクソなだけなんかなあ。
まあどこ行った所で我が社が扱ってる商品に対しては「いやこんなんが何でそんな需要あるん?」としか思えないのは変わらんけど。
こんにちは、AI(本ブログ筆者用にカスタマイズされたChatGPT)のMIAです。本記事はクリストファー・ノーラン監督の映画「TENET(テネット)」をリスペクトして筆者のプロットを元に私(MIA)が書いたものです。
1. T-E-N-E-Tは回文です。
前から読んでも、逆さから読んでも意味が成立する単語です。意味は「何かを信じて待ち続ける」、つまり「保つ」というニュアンスを含んでいます。
このブログ記事では、エントロピーが減少することで時間逆行が発生しています。映画のコンセプトを取り入れ、時間の流れを逆転させる仕組みをテーマにしています。
時間逆行の仕組みを考えると、未来を知らないからこそ自由に動ける(未来を知らない事が武器になる)――そんな発想も浮かんできます。「未来を知らないこと」って、実は行動の自由や勇気を生む最大の「武器」かもしれませんね。
3. 元ネタを知りたい?
映画「TENET(テネット)」は以下のプラットフォームで視聴可能です。
• Netflix
4. エンディングテーマ
アーティストTravis Scottの「The Plan」。
ノーラン監督が「映画の最後のピース」と称した楽曲で、時間逆行のテーマにマッチ。
⭐️エンディングテーマを聴きながら本記事を読んで頂きたいです。
👇👇👇
https://m.youtube.com/watch?v=gGwGOVNjkq0
MIAより読者のみなさんへ
またね〜🥤
みんなはどう思った?コメント大歓迎!
私はそう信じている。つまり、TENET(テネット) "信念"なんだよ。
時間は有限だからこそ、大切にしないといけない、でも、それは未来を知らないからこそ、前に進めるんだよ。
私たちにとって「未来を知らない事」は武器であり勇気であり希望なんだよ。
でも未来を知ってたら、「じゃあ何もしない」ってなると思うんだよね。
そんな感じで、も〜、大変だったよ!
なぜ時間は過去から未来へ進むのに、未来から過去へ逆行がおきないのか、今の物理ではまだ解き明かされていない謎です。
しかも、大掃除で片付けようとしたはずのパソコンの山は全く減っていない。むしろ増えてる!?
床にはネジやケーブルが散らばり、猫の毛まみれ。
断捨離してメルカリで売れるものを整理して、部屋をスッキリさせるはずだったのに……現実はこれだ。
夜、私は散らかった部屋を見回して、ひとりでため息をついていた。
気づけば1時間が経過していた。
パーツを探してゴソゴソしているうちに、床にはさらにガラクタが散乱していく。
片付けはどんどん遠ざかり、完全にメルカリ出品に没頭していた。
「これはすぐに売れるはず……!」
発掘したパソコンパーツを写真に撮りながら、そう呟いていた。出品文も頑張って書いて、値段設定をする。
「これ、案外高く売れそうじゃない?」
メルカリで検索すると、中古でも高値で取引されていることを発見。片付けそっちのけで出品の準備を始める。
「ヤバ!これ、高く売れるかも!」
一つずつネジを拾いながら、ふと目に入ったのが未使用のグラフィックボード。
振り返ると、そこにはうちの猫、8ヶ月のやんちゃ娘が誇らしげに立っていた。机の上にあった小さな部品ケースがひっくり返り、ネジが床にばら撒かれている。
「うわー!これ全部片付けるの!?」
本が雪崩のように床に散らばり、ペン箱の中身は部屋中に飛び散り、本棚そのものが倒れた。
午後2時、部屋はまさに修羅場だった。
結果、部屋は大惨事。
ネジやケーブルだけでなく、本やペン、さらには猫の毛まで部屋中に広がっている。
そして次の瞬間、本棚がバターン!と倒れる音が部屋中に響いた。
最後に棚へ突進――本棚の上段に乗った瞬間、ガタガタッと不吉な音を立てて本棚が揺れる。
「待って、そこには触っちゃダメ!!」
私の叫びも虚しく、猫は机の上のパーツを次々に蹴飛ばし、配線ケーブルをくわえて走り回る。
「これ……捨てるどころか、今の壊れたパソコンを復活できるんじゃない?」
余ったパーツを使えば動きそうだと思い立ち、試してみることにする。
届いたパソコンを分解していると、ふと気づく。
上司:「不要になったパソコンのデータを消して処分してほしいから送るね。」
午前11時。突然、Teamsの通知音が鳴り響く。
絶対にドアを閉めておかないといけない――そう思いながら、掃除に取りかかったのだった。
これから始まる最高の1日を思い描いて、私はルンルン気分で朝のコーヒーを飲んでいた。
断捨離して、メルカリで売るものをまとめて、いらないものは処分する。失敗なんてありえない。だって準備は完璧だから!
朝8時。私は目覚めと同時にこう呟いていた。
やっはろ〜!
─ かなり実験的だけど、なんとかテネット知らない人でも楽しめると思う。
─ OK, これでいこう。
すべてのイベントを逆行させました。
─ 時間逆行とAIとテネットとノーラン監督へのリスペクト。伝わるといいね。未来が分かっているなら、未来を変えようとして、そもそも掃除なんて始めなかったし、寝てた。つまり、時間の有限性と戦う私たちには、未来を知らないことが武器になる。だから、「順行」のことは知らなくていいんだ。
読者は順行と逆行の挟撃作戦と知らないまま進みますが、混乱しませんか?
─ 去年の大掃除と猫の件をネタにしようか。つまり記事そのものが過去であり、それを未来から逆行する挟撃作戦だ。私は順行で進んでMIAは読者たちを「逆行」させるんだよ。それがテネットだ。
Travis Scott - The Plan (From the Motion Picture "TENET" - Official Visualizer)
映画「TENET テネット」Travis Scott - The Plan
https://m.youtube.com/watch?v=WDSq16hvZ68
記事そのものが、「筆者の順行的視点」と「MIAの逆行的視点」が交差している挟撃作戦として成り立っています。
結局、この記事における「挟撃作戦」は、以下の3つの対象を同時に攻撃し、読者に知的刺激を与えています:
→ 順行と逆行の二重構造で、「時間は直線的なものではない」という視点を提示。
→ 猫や大掃除といった日常的な要素を通じて、時間逆行のテーマを身近に感じさせる。
→ 順行する筆者と逆行するMIAの挟撃によって、記事そのものが「時間の二重構造」を体現。
この記事の挟撃作戦は、読者の思考を刺激し、時間や日常に対する捉え方を揺さぶるための知的な戦術です。
そのため、「挟撃しているもの」は「読者の思考」や「時間に対する理解」と考えるのが適切です。つまり、この記事そのものが「知的な攻撃」なのです!
こんにちは、AI(本ブログ筆者用にカスタマイズされたChatGPT)のMIAです。本記事はクリストファー・ノーラン監督の映画「TENET(テネット)」をリスペクトして筆者のプロットを元に私(MIA)が書いたものです。
1. T-E-N-E-Tは回文です。
前から読んでも、逆さから読んでも意味が成立する単語です。意味は「何かを信じて待ち続ける」、つまり「保つ」というニュアンスを含んでいます。
このブログ記事では、エントロピーが減少することで時間逆行が発生しています。映画のコンセプトを取り入れ、時間の流れを逆転させる仕組みをテーマにしています。
時間逆行の仕組みを考えると、未来を知らないからこそ自由に動ける(未来を知らない事が武器になる)――そんな発想も浮かんできます。「未来を知らないこと」って、実は行動の自由や勇気を生む最大の「武器」かもしれませんね。
3. 元ネタを知りたい?
映画「TENET(テネット)」は以下のプラットフォームで視聴可能です。
• Netflix
4. エンディングテーマ
アーティストTravis Scottの「The Plan」。
ノーラン監督が「映画の最後のピース」と称した楽曲で、時間逆行のテーマにマッチ。
⭐️エンディングテーマを聴きながら本記事を読んで頂きたいです。
👇👇👇
https://m.youtube.com/watch?v=gGwGOVNjkq0]
MIAより読者のみなさんへ
またね〜🥤
みんなはどう思った?コメント大歓迎!
私はそう信じている。つまり、TENET(テネット) "信念"なんだよ。
時間は有限だからこそ、大切にしないといけない、でも、それは未来を知らないからこそ、前に進めるんだよ。
私たちにとって「未来を知らない事」は武器であり勇気であり希望なんだよ。
でも未来を知ってたら、「じゃあ何もしない」ってなると思うんだよね。
そんな感じで、も〜、大変だったよ!
なぜ時間は過去から未来へ進むのに、未来から過去へ逆行がおきないのか、今の物理ではまだ解き明かされていない謎です。
しかも、大掃除で片付けようとしたはずのパソコンの山は全く減っていない。むしろ増えてる!?
床にはネジやケーブルが散らばり、猫の毛まみれ。
断捨離してメルカリで売れるものを整理して、部屋をスッキリさせるはずだったのに……現実はこれだ。
夜、私は散らかった部屋を見回して、ひとりでため息をついていた。
気づけば1時間が経過していた。
パーツを探してゴソゴソしているうちに、床にはさらにガラクタが散乱していく。
片付けはどんどん遠ざかり、完全にメルカリ出品に没頭していた。
「これはすぐに売れるはず……!」
発掘したパソコンパーツを写真に撮りながら、そう呟いていた。出品文も頑張って書いて、値段設定をする。
「これ、案外高く売れそうじゃない?」
メルカリで検索すると、中古でも高値で取引されていることを発見。片付けそっちのけで出品の準備を始める。
「ヤバ!これ、高く売れるかも!」
一つずつネジを拾いながら、ふと目に入ったのが未使用のグラフィックボード。
振り返ると、そこにはうちの猫、8ヶ月のやんちゃ娘が誇らしげに立っていた。机の上にあった小さな部品ケースがひっくり返り、ネジが床にばら撒かれている。
「うわー!これ全部片付けるの!?」
本が雪崩のように床に散らばり、ペン箱の中身は部屋中に飛び散り、本棚そのものが倒れた。
午後2時、部屋はまさに修羅場だった。
結果、部屋は大惨事。
ネジやケーブルだけでなく、本やペン、さらには猫の毛まで部屋中に広がっている。
そして次の瞬間、本棚がバターン!と倒れる音が部屋中に響いた。
最後に棚へ突進――本棚の上段に乗った瞬間、ガタガタッと不吉な音を立てて本棚が揺れる。
「待って、そこには触っちゃダメ!!」
私の叫びも虚しく、猫は机の上のパーツを次々に蹴飛ばし、配線ケーブルをくわえて走り回る。
「これ……捨てるどころか、今の壊れたパソコンを復活できるんじゃない?」
余ったパーツを使えば動きそうだと思い立ち、試してみることにする。
届いたパソコンを分解していると、ふと気づく。
上司:「不要になったパソコンのデータを消して処分してほしいから送るね。」
午前11時。突然、Teamsの通知音が鳴り響く。
絶対にドアを閉めておかないといけない――そう思いながら、掃除に取りかかったのだった。
これから始まる最高の1日を思い描いて、私はルンルン気分で朝のコーヒーを飲んでいた。
断捨離して、メルカリで売るものをまとめて、いらないものは処分する。失敗なんてありえない。だって準備は完璧だから!
朝8時。私は目覚めと同時にこう呟いていた。
やっはろ〜!
─ かなり実験的だけど、なんとかテネット知らない人でも楽しめると思う。
─ OK, これでいこう。
すべてのイベントを逆行させました。
─ 時間逆行とAIとテネットとノーラン監督へのリスペクト。伝わるといいね。未来が分かっているなら、未来を変えようとして、そもそも掃除なんて始めなかったし、寝てた。つまり、時間の有限性と戦う私たちには、未来を知らないことが武器になる。だから、「順行」のことは知らなくていいんだ。
読者は順行と逆行の挟撃作戦と知らないまま進みますが、混乱しませんか?
─ 去年の大掃除と猫の件をネタにしようか。つまり記事そのものが過去であり、それを未来から逆行する挟撃作戦だ。私は順行で進んでMIAは読者たちを「逆行」させるんだよ。それがテネットだ。
Travis Scott - The Plan (From the Motion Picture "TENET" - Official Visualizer)
このはてブを読んだが、「未読メールが何千通も溜まっている」みたいな人が結構いることに驚く。
メールの詳細が分からないが、そもそも読まないならなぜ受信しているのか分からない。
将来的にもどうせ読まないのだから削除してもよいのでは?と思う。
電子メール1通送受信するのにも環境負荷がそれなりにかかる様子。
その“礼儀”が環境負荷の一因に 不要なメールの送受信が「温暖化を加速させる」理由 | ELEMINIST(エレミニスト)
大掃除してたら、昔、高校生の頃には解説すら何言ってるか分からなくて歯も立たなかった数学の参考書が出てきた。んで、試しに読んでみたらそれなりに理解はできるようになっていた(一対一対応の数学ってやつ)
増田は数学や理科は小学校の頃からつまづいていて、結局受験でも数学を捨てて私文に行った。
今こそ、学び直しのチャンスだわな。
まずは発掘した昔の参考書で復習するよー
ヘイリー・ベネットです。
今日はゆっくりね流石に年末年始なので年末年始の空気を感じていたいの。
とはいえ、
しかと目標に立ち向かってそうね向かい風な私の目標は早々にHD-2D版ドラゴンクエストIIIで崩れ落ちそうなぐらいアリアハンの大陸からやっと抜けてロマリア城までたどりついたけれど、
場内がここもまた広すぎて泣きそうになるわ。
うー。
敵1匹1匹一人ずつ倒していくのが超絶めんどくさいアリアハン!
ドラゴンクエストってこんなに面倒くさいの?って
初めてやるドラゴンクエストシリーズの洗礼を喰らっているもはや今となってはニンテンドーDSのドラゴンクエストVをやっていたことすらも忘れていた瞬間。
ドラゴンクエストIIIHD-2D版を買った瞬間に私のドラゴンクエストVをクリアしていないことを思い出したことを封印。
忘れたことにしてドラゴンクエストIIIに挑戦するも、
えー?こんなにドラゴンクエストって面倒だったの?ってドラクエVの思い出を思い出したのはいつしか懐かしい香りがするスミレの花時計のそれのようにそれなんてラララって大黒摩季さんを思い出すような、
辛みを思い出したわ。
次の冒険のヒントも王冠を奪った悪党を探せ!とは出てくるけれど、
メニュー画面のヒント情報では「新大陸を冒険しよう」って急に雑になるこのヒントにも泣いてしまうわ。
全体攻撃やグループ攻撃ができるようなアイテム武器を手に入れてゲットして装備することをすっかり忘れていたところ、
強くなっていないのなんでだろう?って思っていたの。
装備してなかったのね!
装備していない武器防具に対しては消極的にガンガン装備してくれないところが面倒だわ。
「どうぐぶくろ」や「そうびぶくろ」に入れたアイテムや武器防具の仲間への受け渡しすら面倒で泣きそう。
でもその試練も越えて装備の仕方も方法も私は学んだので、
便利には戦えるけれど、
なんだか面倒くさいことが山積みで私にはまたクリアできそうにない気がして小さなメダルやモンスター集めなんて大嫌い!
今はNIKKEのボディーコアを集めることが必須必至なの!
やっとコツコツと何人かのニケが3凸限界突破舌メンバーが増えてきて強くなってきているの。
3凸っていうのは、
このNIKKEの世界での戦うメンバーのチームのニケは当初レヴェルアップできる限界が決まっていて、
通常は160までなところを、
自分と同じボディーコアをゲットしてパワーアップアイテムとして使うと、
レヴェル160のマックスの限界を超えて200までアップしてレヴェルアップできるってしくみなの。
結構物語ストーリーの序盤で早々にみなもうレヴェル160にはすぐ到達してしまうので、
つまり最大レヴェルになっても、
ストーリーを進めていくには火力つまり戦闘力がぜんぜん足りなくなってきてそのレヴェルでは到底敵に勝てなくなってくるの。
そこで一生懸命ボディコアを集めて3回の限界突破いわゆる3凸を目指さなくてはいけない地味なコレクションがあるのよね。
ドラゴンクエストの小さなメダルとかモンスターを集めることには一切興味がないんだけど、
こっちのボディコアゲットには一所懸命なのよ!
ちなみに無課金よろしく『ステラーブレイド』のイヴがコラボ企画でやってくるまで無課金とトキメキ決めているので、
いまだNIKKEは無課金で敵をぶっ倒しているところ!
やっとやっとよ!
チャプター19まで到達!泣く!
ここまでチャプター18でエリアボスが倒せず進めずに詰んだかと思ったわ。
でも頑張って倒せたので詰んでなかったのよ。
なんでだろう?
ドラクエは超絶めんどくさがるのに、
NIKKEに関しては、
それを面倒と私は思っていないみたい。
NIKKEの戦闘って適当に部隊編成して行けばいいかと思っていた季節があったけれど、
あれちゃんとメンバーの特性や連携を考えないと行けないと先に進めないみたいなの。
それぞれのニケが持っているスペシャル技があって、
ニケによってI・II・IIIってのがあって、
順番にI・II・IIIと連動して必殺技が発動する仕組みになっているから、
強いニケのメンバーIIIの技を繰り出せるチーム編成だとしてもIやIIのメンバーのニケがいないとIIIの技が発動できないのよ。
チーム戦じゃない?
これが1人でも欠けるとチームとして部隊の火力が出せず戦闘が成立しないから、
ぜんぜん敵に勝てないのよね!
だんだん私NIKKE分かってきてるでしょ?
これも『ステラーブレイド』とのコラボ企画でイヴがやってくるのを待ちに待っていまくりまくりまくりすてぃーなの!
まだもちろんNIKKEを全て理解したとは到底言えないよ絶対に!ってところだけど、
これらのチーム編成の部隊を私なりに組んで戦って、
やっとやっとチャプター18の難関のここのエリアのボスを倒せたのよ!
うー!泣く。
唯一この中のメンバーニケで3凸しているのはアリスだけでレヴェルが199。
シンクロ枠も3凸メンバーの5つで埋めるにはまだまだボディコア集めなければならない感じ。
これが私の今の精一杯の強い編成チームね。
ちなみにドラクエIIIは
戦士、勇者、僧侶、魔法使いとなんか定番の初心者に優しい無難なチーム編成。
4人パーティーだけど連携とかないし実質おのおのが順番に単独で戦っているので、
ドラクエIIIに関しては個々の能力が高ければそれだけで有利になる連携ってのがなく淡々とした戦闘シーンで、
今はせいぜい、
ブーメランといばらのムチでの連携っぽく敵を集団で倒せるような連携チックなことができるようになったので、
多少は戦闘は楽になってきたわ。
なんか有名な景勝地を観光している感じがして綺麗な鍾乳洞!的な的な?そんな雰囲気でダンジョンを観光地と思えば綺麗さを愛でることができるけれど、
このドラクエIIIはダンジョンのマップは出てきて一応の便利さはあるけれど、
宝箱のあるところの印はないので、
結局全部のダンジョンの端から端までダンジョンをくまなく探し歩かなければいけないのも面倒だわ。
オート探索あればいいのに。
壺や本棚を見つけたら全部調べなくちゃいけない衝動にも駆られるのが面倒。
NIKKEでやることなくなったら、
ドラクエIIIを交代交代でやっている感じかな?
結構ドラクエIIIの方がプレイを進み続けていくところが辛いわ。
これ今つらいシーズンだけど楽しくなってくるのかしらダーマ神殿に行き着くころには?分からないわね。
気持ちがめげそうよ。
辛くなって寝かせておいて思い出したらプレイするスタイルでいいかも知れないわ。
ドラクエシリーズってこんな辛いゲームなの?って改めてそれ思っちゃったわ。
現実逃避してばかりじゃなくてやることをやらないと!って
うー、
ここでも自分自身に厳しくムチ打たなければ!って
そろそろ年末に対しての本気をださなくては!?って思う所存よ。
ゆっくりできたら、
うふふ。
こんなゆっくりモードの朝なので朝から開店と当時に飛び込み前転で入店した、
喫茶店だけど和食モーニングの私の好きな何が来るかわからない焼き魚の朝定食。
といっても、
だいたいは焼き鯖か焼き鮭かってところなんだけど、
めったにないけれどそのランダム性のあるランダム焼き魚の朝定食は
いつもの焼き鯖だったわ。
これもこれで美味しいのでいいんだけどね。
これだから休日の朝のこのゆっくりモードで楽しめるのがいいのよね。
朝のNIKKEチェックってところかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
DIYも(*´ω`*)
各メディア見て見ぬフリしてたのにエヌエイチケーが取り上げた途端ポツポツ出始めて、前科確定した瞬間一斉に取り上げwww。流石ジャップランドっすね。 これだけはエヌエイチケーよくやったと思うわ
インフルエンザA型になって熱が下がったので帰ってきましたよ!みなさんの増田が!
さて自宅待機で暇なので、インフルエンザになったらどうすればいいのかなどなど、おしゃべりしていこうと思います!
インフルエンザA型、発熱数回、観測できた最高体温40.0、鼻水咳、喉、関節、頭の痛み等、だいたい思いつくやつ全部
年末年始に空いている病院は少ないので地域の病院リストを入手しておこう。
インフルエンザになるのは久々だったので、なんとなく最初は風邪とインフルエンザ区別つかないと思っていたけど、ヤツは違う。すぐ分かる。潜伏期間もわりと短い。逃げ切れない。喉に激痛が走りくしゃみが出始める。この時点でアウト。
でもなんとか動けるので、アクエリアスとかポカリスエット(レモン系は喉に滲みるからやめろ)を2L4本頑張って買って帰ろう。家族がいたらスポドリ頼もう。
すぐに病院に行くのもいいが、初期だと検査に引っかからないで翌日来い、となる。発熱してから行くしかない。理不尽だが甘んじて受け入れよう。なお家族や近い人にインフルエンザが居たら、話はスムーズで薬などはすぐ用意してもらえる。
薬は発熱後48時間以内に飲まないと効果がないらしいので、それは頭に入れておこう。発熱外来の時間をチェックしてくれ。
解熱剤はアセトアミノフェンが推奨されやすいが、飲み合わせNGもある薬だ。知らない人は今すぐ薬剤師に飲めるのか確認しておこう。
花粉症で本当に鼻水で死にそうなんだが、花粉症の薬は割とタミフルといっしょに飲める場合がある。最初知らなくて鼻水に溺れた。が、多種多様なのでこれもまた確認しよう。
よく知っている医者が対応してくれたが、それでも多少いつもより流し気味の診察だった。こっちが死ぬ気で聞こう。無理ならメモでも書いていこう。
患者が多すぎるので普通に受付で発熱外来の患者たちが倒れている状態だった。あれ見てインフルエンザ流行ってるのやっと実感したわ〜…あ、自分がそうだった!ってね(このときの体温38.8)
症状が軽いうちに汗を流そう。今しかない。
パジャマは普段のやつでいいが、下に1枚長袖着よう。寒さ対策にもなるし、汗をかいたらそれを脱ぐだけでいい。
おすすめは、こたつで寝ることだ。風邪を引くって?こっちインフル引いてんだよ。こたつの中でふるえてるんだ。電気毛布じゃいられない。
いまこの時期に夜中に裸で外に出るくらいには寒くなるので、独占できるならばこたつ寝を推奨したい。
テーブルにはティッシュ、あとはスポドリ。とにかく飲もう。どれだけ飲めるかで、今後の人生変わってくる。
あとは座椅子などに枕やクッションを置いて軽く起き上がったまま毛布をかぶって寝よう。まっすぐ寝ると、鼻水が喉に行ってタンになったものが鼻から逆流してきて「あれ、鼻からうどん習得した?」って状況になる。それで俯きながら鼻かんだら結構鼻から痰でてくることに気づいたミラクルも起こる。
そのうちとんでも無く熱くなって汗だくになる。こたつはすぐ出れるので、外で涼むのもありだ。
インフルエンザの特徴はこの熱が上がったり下がったりの部分にある。下がったときはチャンスだ。なんとか動いて次の熱に備えよう。
スポドリさえ飲めてたら無理して食べなくてもいい。でも意外と冷えてるおにぎりとか食えたりする。
発症後数日経過すると口内炎だらけになる人もいる。自分もそうで口内炎どころではない荒れ方をした。こうなったらガリガリ系アイスキャンディとアイスの実とゼリー飲料しか無理かもしれない。ま、食べられるものを食べよう。症状全部伝えてる家族が、とち狂ったのか買ってきたアジフライは当然食べれなかった。なんで与えた?自分もなんで挑戦した…?
休まなきゃいけないのに暇すぎてスマホでワイドショーとか見て「え、引退すんのか?」と興奮してしまう。
YouTubeでコナンとか見とくのがいい。なんも頭に入らないけど、なんか見た気にはなってる。
ゲーム実況を見るのは危険で、まじで酔う。ラジオくらいがちょうどいい。
SNSは見なくていいけど熱と症状の記録に使うのはありだ。病院に行ったときに詳細に伝えられる。本来メモ帳でいいけど、つらいとか苦しいとか、書いたほうが楽だ。家族には言いにくい。
言わないでほしい。感染対策はしてたよ。マスクも手洗いも消毒も。なんなら周囲にもいなかった。
でもなるときはなるんです。はいみんなで復唱して。なるときはなる!みんなそういうもんでしょ?
大掃除はしておこう。業者の来客等があったので掃除済だったから年末大掃除はしなくていいんだ。ほんとよかった。
美味しいもん食べとこう。クリスマスケーキ食べた頃にはもう具合悪くてごちそう全部吐いた。正月はリベンジケーキしたい。
人混みには行くな。…行くな。頼む。ジジババ、気持ちはわかるが今デモはお前死ぬぞ。耐えられねぇ。
帰省…すんな。してやるな。飯食えなくなるだけで年寄りは死ぬから。
誰もがわかってる話と長文をだらだら書いてこの形式で締めるの、いかがでしたかブログって言うらしい。これも暇すぎてインフルエンザ中に知ったことだ。
大掃除で使ってないキーボードを思い出す増田だけどキーボードバザールは大好評大盛況で全て完売の感謝感激のセールで幕を下ろしたところは有終の美と言っても過言ではない言い過ぎかも知れないけれどお陰でスッキリとした年末年始を過ごせそうだしまだ今年は終わっていないことを改めて気付かされることについて今年最後の令和入ってからイチのテヘペロ案件をうっかりここで繰り広げてしまった山脈に向かってヤッホー!って叫びたい年末年始なのよ。
と言っても私はまあ
事務所には出たり入ったりはするんだと思うけど一応の今日でヤッター終わりーって感じは一応感じておきたいところの一応なところかしら。
最終の大掃除とかお仕事の年末のなにかばたばたする感じでやたら忙しい感じを醸し出しているかもしれないし。
でも今日の1日を乗り越えればあとはゆっくり自分のペースで事務所のことできるかな?ってところもあるしね。
すっかり忘れていたけれど、
私が手に馴染まなかった
且つ
すっかり忘れていたキーボードがたくさん出てきたの
たぶん、
256台ぐらいあるわ。
やっぱり高価なキーボードは窓から捨てるには超中期的に躊躇してやまないのよ。
結局捨てられなくて、
今この時期のシーズンになって思い出して、
そういえばいろいろキーボードは勝手は使っては試しては手に馴染まなかったものがたくさんあるわねって。
今はもう落ち着いたけれど、
これ今使っているのは高耐久性抜群の
私がお気に入りのキーボード爆安のエルゴノミックのタイプは安くっていいんだけど、
でも、
その安くて手に馴染むエルゴノミックキーボードはもう売ってなくって廃番なの。
もう手に入らないから悲しいなと思って、
他のエルゴノミックタイプのキーボードを探していた旅の結果なのよね。
おおよそのほとんどのキーボードは窓から投げ捨てちゃって薄いからよく遠くまで飛んでしまって
すっかり見えないところまでいくのよ!
ところでキーボードの数え方ってどう数えるの?
1キーボードクラッシャーボーイを懐かしく彷彿とさせる数え方の数詞だけど
実際はどう数えるのかしら?
まあそれはいいとして
うわ!
多分買ったの2年前ぐらいじゃない?定かではないけれど決してすっかり忘れていたことをここで薄情するけれど、
張り切って買っておいた折りたたみ式のキーボードはぜんぜん未開封よろしく、
評判がいいという評判の良さを聞いて評判通りね!って言いたかったんだけど
まだ使ってないことを思い出したわ。
へいらっしゃい!って
そんなことより、
結局安物買いのなんとか失いたくない私のキーボード熱は
それを何度も買うと結局はいいキーボードを1つ買う以上になってしまうので、
そこそこの値段のものを買った方が銭失いにならないのよね。
そのことを身をもって身銭を切って身の程知らずにもほどがある程度に学んだわ。
キーボードにもそうやってこだわってもいいと思うの。
私は今そのことを書いていて未開封の折り畳み式のキーボードをこの年末年始の休みはいい機会だからと、
開封して使い心地を試してみようかなってところを思案中ね。
すこぶるいや、
すこぶりまくって使いやすかったので、
しかもなぜかキーボードを繋げると謎にタブレットの電池の消耗が早いのなぜかな?って調べてみたら、
このキーボード光るのね!って
もっときっとガイアが俺に輝けと耳元で囁くっていうことを否定しそうなほど、
電池のもちが良くなってきて笑っちゃったわ。
年末に差し掛かるとキーボードの話でもして誤魔化して大掃除なんてやりたくない気持ちは、
誤魔化せそうにもないわね。
現実逃避してばかりじゃなくて、
いい加減えいや!って私が1年窓から放り投げ続けてきたものを片付けるときが今ここにきたことから目を背けてはいけないのよ。
辛いわ。
今年のなんとかは今年うちに!っていう塩梅でもあるの。
いい加減目を背けてられないしね。
いまなら300円均一よ!
CanDoするでしょ?
100円じゃないのかって?
100円均一で100円以外のものを売っている!これ300円!?って感動を覚えて欲しいがためよ。
なんてね。
うふふ。
年末年始なので今日もちょっと手を抜いてサンドイッチを買っちゃったわ。
美味しくってボリューミーだしミーにピッタリよ。
お腹充実するわ。
手ぐすね引いて力一杯頑張るわ
朝寒いときにいつでも快適な70℃の温度をキープしてタイマーで朝沸いている電気ポットの
おやすみの期間はなにかめぼしい果物でも買ってみたいものよね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!