「産経新聞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産経新聞とは

2025-02-21

anond:20250221185242

社会通念の概念がない人、自然常識構築が難しい人のために存在するのが、レーティングなんで

そこには、ポルノ演出から燃えたんやで(ASMRはYouTubeでは子ども安全に関するポリシー未成年禁止ジャンルそもそも単純に、クッチャクチャやってる咀嚼音はキモい)を

理解できない属性の人だけでなく、腐女子ジャニオタも含まれ

 

とりあえず、アサクリはちゃん新聞社記者記名で取り上げたのは良かったね

確実に再生数とスパチャ目当てに弥助チャレンジする迷惑外国人出るから

ゲームソフト「弥助」神社の内部破壊する映像が物議 実在神社側「しかるべき対応」|産経新聞

「打診あれば使用断った」

この神社は、1400年以上の歴史があるとされる「播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社」(兵庫県姫路市)。発売日が近づき、ユーチューバーらによるシャドウズの先行プレイ映像配信サイトで次々に公開されると、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画話題となった。英語版場所は「itatehyozu Shrine神社)」と表示されていた。これはあくまプレイヤーがそのように操作した場合映像だが、少なくとも先行プレイ用のソフトでは神社内部を「壊せる」仕様になっているようだ。SNSでは、「日本文化への蔑みがひどい」「神道侮辱している」「無神経だ」などの反応があった。

 

神社担当者に、事前にUBIから使用に関する連絡があったかを尋ねたところ、「なかった。もしあればお断りしていた」と不快感を示した。「しかるべき対応」の詳細についてはノーコメントとしたが、ゲームからの削除を求めている可能性がある。SNS対応に乗り出したという噂が出ている神社本庁の担当者はこれを否定した。

https://www.sankei.com/article/20250220-PF3AE6LOHRA6DGWT3APVNP6GLI/

2025-02-18

コラム語源起源:柱から言葉の柱へ

コラムという言葉が持つ歴史的文化的背景は、

古代建築から現代メディアに至るまで多層的な変遷を経ている。

その語源ラテン語「columna」(柱)に遡り、

英語「column」を経由して日本語に定着した。

建築用語としての「円柱」から

印刷物の「縦の列」を指すようになり、

最終的に新聞雑誌の短評欄を意味するまでに至った背景には、

18世紀イギリスでの新聞改革が深く関係している。

この増田では、コラム語源起源を軸に、その社会的役割現代における展開を考察する。

コラム語源建築文字交差点

ラテン語「columna」から英語「column」へ

コラム語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。

この言葉英語「column」として定着する過程で、

物理的な支柱から抽象的な「縦の列」へと意味拡張された。

特に活版印刷技術の発展が、

紙面の縦方向区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。

印刷用語としての「カラム」は、

16世紀英字新聞で縦組みの記事配置を指すようになり、

これが現代コラム概念の原型となった。

日本語への定着過程

日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。

1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、

当初は「雑報」と呼ばれていたが、

大正期に入り「コラム」の呼称一般化した。

興味深いことに、

戦前新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、

戦後GHQ指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。

コラム起源:1751年の新聞革命

世界初コラム連載

1751年3月11日

イギリスの『ロンドンアドバイザリーリテラリーガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。

これが「コラム」と呼ばれる契機となり、

3月11日は「コラムの日」と制定されている。

当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、

政治風刺から市井話題まで多岐にわたる内容で、

執筆者匿名性が特徴だった。

この形式が人気を博し、

1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。

日本における受容と展開

日本最初コラムとされるのは、

1902年毎日新聞』の「硯滴」(現「余録」)である

戦前コラム知識人層向けの教養記事が主流だったが、

1950年代大衆化時代を経て、

朝日新聞天声人語」(1904年創設)や

読売新聞編集手帳」(1949年創設)の

ような親しみやす文体が定着した。

特に高度経済成長期には、

コラム大衆の声を反映する場として機能し、

間人コラムランキング出版されるほど社会的影響力を持った。

コラム多様化メディア進化に伴う変容

伝統メディアにおける展開

新聞コラム黄金期は1970-80年代とされ、

朝日新聞天声人語」の執筆陣には芥川賞作家井上靖開高健文学者が名を連ねた。

この時期の特徴は、

800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体確立にある。

例えば1985年の「天声人語」では、

プラザ合意を「円がジャンプする日」と表現し、

経済用語を平易に解説する手法が評判を呼んだ。

デジタル時代の新たな形

インターネットの普及により、

ウェブコラム文字制限から解放され、

マルチメディア活用した表現可能となった。

2010年代後半からは、

SNSとの連動を意識した短文形式が台頭。

動画組み込み型の「ビジュアルコラム」や

AI生成記事との差別化を図る「人間性強調型」など、

新たな表現手法が次々と生まれている。

コラム言語学的特徴:文体修辞法

制約が生む創造

コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。

この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。

心理学者内藤誼人氏の分析によると、

効果的なコラム

「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩20%)→結論(25%)」

構成比率を持つ。

修辞技法進化

戦後コラム修辞法は、

擬人法(「円が踊る」)、

対句法(「上がる物価、下がる賃金」)、

③逆説(「豊かさの貧困」)の三本柱で発展した。

2000年代以降は、

④問いか形式(「あなたはどう考える?」)、

体験談導入(「先日、コンビニで見かけた光景…」)

といった読者参加型の手法が増加している。

特にYahoo!ニュースコラムでは、

本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。

コラム社会的機能公共圏としての役割

世論形成の場

歴史的コラムは、

公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能果たしてきた。

1950年代朝日新聞素粒子」欄では、

読者投稿を基にした地域課題の掘り起こしが行われ、

実際に地方自治体政策変更につながった事例が複数報告されている。

近年では、毎日新聞発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポ継続的掲載し、

復興政策への提言プラットフォームとして機能した。

文化伝達の媒介

コラム教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要役割を担ってきた。

1964年読売新聞編集手帳」の連載「万葉集を歩く」は、

古典文学現代語訳をコラム形式で紹介し、

単行本化されてベストセラーとなった。

2010年代には、

産経新聞産経抄」が日本伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、

若年層の職人志望者が3倍増加する社会現象引き起こした。

コラム未来AI時代における人間性のゆくえ

AI生成コラムの台頭

2023年、

朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、

スポーツ記事天気予報コラム自動生成を開始した。

初期段階では定型性の強い記事が中心だが、

感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感AI」の開発が進められている。

一方で、

人間執筆コラムには体験独自性が求められるようになり、

2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品ノミネートされる事態が発生した。

パーソナライゼーションの進展

デジタルプラットフォームでは、

読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラム一般化している。

2025年現在

SmartNewsの「マイコラム機能は、

ユーザー位置情報検索履歴心拍数データウェアラブル端末連動)を分析し、

最適なコラム自動配信するシステム運用である

これに伴い、

コラムニスト側にもデータ分析スキルが求められるなど、

職能の変容が進んでいる。

結論言葉の柱としての可能

コラム歴史は、

人類情報を整理し伝達する方法進化史そのものである

古代ローマの石柱からデジタル空間の縦スクロールまで、

その形態は変化し続けているが、

本質的役割——複雑な現実構造化し、

読者に新たな視点提供する——は不変と言えよう。

今後の課題は、

AIとの協働の中でいか人間らしい洞察を深化させられるかにある。

コラムという形式が、

次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、

その行方から目が離せない。

anond:20250218074236

産経新聞選択夫婦別姓日本の伝統を壊すとかウソ言う代わりに、こんな社説でも出してみてほしいね

2025-01-27

anond:20250127211930

私は強制的別姓制度推してる派閥だけど

選択夫婦別姓

別姓いじめが増えるのはデマ

だと思う

理由産経新聞アンケートソース失念

子ども過半数が、選択夫婦別姓にされた子ども可哀想だと思ってるって結果になってた

それすなわち

別姓の子どもに優しくするということでしょう

いじめ理由ほとんどが嫉妬なのだから

2025-01-25

台湾とかオーストラリア中国スパイが捕まったニュース

産経新聞以外が報じないのって、やっぱ中国への忖度?

anond:20250125013811

フジ産経グループ左翼だと思い込んでる右翼が多いのはなんでだ?

ずっと右翼放送局なのにマジ不思議

フジテレビ本丸の日枝は、ネトウヨが大好きな安倍や森の盟友だよ。

安倍晋三とは度々会食し、夏季休暇には連日共山梨県ゴルフをするなど緊密な関係にあった[注 5]。安倍フジテレビやニッポン放送番組に多数出演し、産経新聞本紙・僚紙の独占インタビューにも積極的に応じていた。2022年8月、凶弾に倒れた安倍遺体東京富ケ谷の自宅に到着した際には、唯一の民間人として、高市早苗福田達夫政治家と出迎えた。翌年衆議院議員となった安倍の甥にあたる岸信千世は、フジテレビ報道局員として勤務していた[15]。他にも加藤六月[16]、産経新聞社出身森喜朗とは盟友関係にあるなど、政財界に幅広い人脈を有している。

「俺の嫌いなやつは全部裏で繋がってる」ってやつ多すぎ問題

自民公明党維新国民民主と立憲と共産とれ組と参政党と日本保守党都民ファ小池斎藤NHK党と統一協会日本会議と神社本庁経団連連合竹中平蔵サントリーアトキンソンフジテレビ産経新聞ネトウヨパヨクと暇アノンフェミとアンフェと共同親権支持者と夫婦別姓反対者とチー牛と豚丼

は全部裏で繋がってるんだ!あいつらは反日税金チューチュー野郎だ!俺には分かる!

ってやつがネットに多すぎる。

もう日本にいる人みんな繋がってるんじゃない?笑

2025-01-23

ぼくの考えたさいきょうのフジテレビ救済策⇒業界再編しかない

逆にありそうなシナリオ ⇒ 今の経営陣逃げ切りで衰退した後に外資に買収

anond:20250123134514

はい

問題の重大さを理解していないコア層はどんどん減ってるので、彼らの方だけを向いて仕事をしていくと、彼らとともに消えるしかないんだよな。

からテレ朝AMEBAなどに手を出しているし、NHKWeb配信本来業務にて公共放送から公共メディアに移行しようとしているし、日テレHuluを持ち、コンテンツ制作会社を多く買収している。

どこもあんまりうまくいってないけどな!


だが、フジテレビはそう言う行動を取れていないように見える。内部的にもコーポレートガバナンスをはじめたキャッチアップができてないのではないだろうなーとか。

からといって、テレ東みたいにグループ会社にも頼れない。テレ東日経新聞だが、フジサンケイ産経新聞はもはやだめで、むしろ産経新聞フジテレビが背負うしかない状況。

状況はTBSも同じなんだけどね。どうなることか。


スポンサーテレビCM効果が落ちていることを感じていたはず。いつ終わりにするかタイミングをみていた所は多いだろう。

あるいは、文化支援すると言う社会貢献文脈でも、昔のようにテレビ業界最先端の才能が集まるような状況ではなくなりつつある。新しい才能はまずYoutubeなどで試すようになり、そのルートから有料配信などが出世コーステレビ選択されにくくなっている。

そこで、こう言う大きなスキャンダルがあると、一気に傾いて撤退に向かう。もう戻らないだろうし。

一度完全にぶっ壊れて再構築するんでもいいんだけど、犠牲がでかすぎるし、これが最後のチャンスだと思うんでなんとかしてほしい気持ち

2025-01-20

斎藤知事誹謗中傷やめろと言わない

とか言ってる人いっぱいいたけど

誹謗中傷やめようと前から言ってた気がするが。

竹内議員事件に関しても誹謗中傷は控えるようにと言ってたけど、

ブコメ

竹内氏がSNS上で誹謗中傷を受けていたことについては、『人を傷つけるような使い方はすべきではない。現状も含めて(誹謗中傷は)控えるべきだ』」控えるべきって……断固「ダメ。ゼッタイ。」と言えないのね。 産経新聞 これはひどい

言い方が不満と。どないせいっちゅうねん。

産経新聞自殺を巡って立花孝志に批判的な記事載せてるの意外

よくわからんけどウヨ仲間じゃなかったんかあそこらへん

2025-01-17

客観的幸福を、平均ドーパミン量を測れよ

熊谷氏は産経新聞に「夫婦別姓子ども達が幸福かどうかを調べろ」と提言したみてぇだけどよ。

調査がどっちに転んでも、大して意味はないと思うね。

女よりも男の方が主観的不幸を主張しがちな現象を思い出したわ。物質的・権利的には男の方が恵まれてるのに。

まさにそれだ。

自己申告での幸福・不幸なんて、なんの意味もないデータなのさ。

客観的幸福度、例えば平均ドーパミン分泌量とかを科学的に調査すべきだよ。

選択夫婦別姓の家庭に育った子供が、どれだけ実際に期待溢れる人生を生きれてるか、科学的エヴィデンスがある比較じゃないと説得力がねぇ。

弱者男性だって世間人間が皆んな弱者なっちまえば、自分を不幸だなんて言わなくなるだろーさ。

からって弱者男性自助でいい、ってなるか?

自分らでメイクとかのセルフケアや心の傷の舐め合いしてれば、ってなるか?

弱者男性自己申告の不幸は放置でいい、ってなるか? ならんだろうが。

夫婦別姓についての子もの主観的幸福を重視しろ、も。

弱者男性たちの主観的不幸を無視しろ、も両方説得力がない。

万人が納得できる客観的幸福物差しの上で、検証可能比較をすべきなんだよ。

・・・いや、もちろん、幸せ他人比較されるのが怖い気持ちは分かるよ。

怖いよな?

最悪自分に「自分幸福だ」って言い聞かせてるだけの嘘がバレるからな?

だがお気持ちを乗り越えなきゃ、幸福議論テーブルに載せられなきゃ、納得いく結論は得られない。

「納得」は全てに優先するぜッ!!——ジャイロ・ツェペリ

2025-01-16

そっか、フジテレビ産経新聞は深い繋がりがあるしな

そう考えるとすげー組み合わせ

フジテレビの今後

外国資本から圧力もあるし、いろいろ組織的なことがバレたら、旧ジャニの並に新会社と旧会社にわけて“フジテレビ”という名前消し去るようなことはやるの?

そうなると“フジサンケイグループ”も名前変わる?グループ解体とかあるのかな?

あそこは読売朝日と違ってテレビ局の方が新聞社より強いグループ“だけど、産経新聞にはなんか波及すんの?

2025-01-08

anond:20250107231137

(一部の)シス女性MtF排除しようとするからでしょ。だからMtF排除しないように配慮された用語差別へのカウンター活動必要になる。

シス男性差別主義者が街中に集まって「オナベ(FtM)は男のスペースに入ってくんなよ」と産経新聞が嬉々として持ち上げるような差別デモしたことがあるか? 無いだろ?

お前らの方が先に足を踏んできたのに本当に自覚無いんだな。呆れる。

2025-01-05

選択夫婦別姓、「賛成」16%「反対」49% 小中生2000人調査産経新聞


なんだよ、若者は反対してんのかよ。じゃあわしも若者の味方して反対するわ。名字が別々だと一体感なくなるから

家族解体を目論むフェミさんども、これが民意ってやつだ

2025-01-01

anond:20250101150755

産経新聞読者が読売朝日毎日より平均収入が優位に高いという現実

一番平均収入が高いのは断トツ日経だけど

anond:20250101145837

iPhoneにはじめて産経新聞アプリが出たときに、「すごい!新聞無料で読めるんだ」と目を輝かせた新卒社員のオレは、あまりに「アレ」な内容だったので、そっとアンインストールした15年前くらいの思い出

産経新聞って昔からこんな、カルト宗教機関誌みたいな感じだったっけ?

2024-12-26

anond:20241226174017

日本右寄りの人たち、案外韓国好きなんだよ。

戦前日本領土だった頃からの人脈もあったし、岸信介時代から韓国カルトと仲良しなくらいで。

フジサンケイグループといえば、産経新聞はいまだに安倍万歳だし、“新しい教科書”つくってる育鵬社フジサンケイグループ

テレビニュース皇室報道は完全に右派

一時期韓国ドラマに力入れてたのは単なるビジネスだろ。だからデモに懲りて韓流推しはいつの間にかやめちゃった。

TBSみたいに今でも積極的に自社のドラマに出したりしてるのは“イズム”を感じるけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy