「Webサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Webサービスとは

2025-02-19

こないだ見たWEBサービスがやばかった

あんなん公安に捕捉されたら一瞬で消し飛ぶやろ。

2025-02-14

あるWebサービスコピーをすべてAIリライトしたら

とんでもないことが起きてしまった・・・

結果は言えないが驚愕しかない

これはAI驚き屋も驚くしかない

もはや無理やりにでも仕事AIを使うことにしている

絶対自分で考えちゃダメだ!

ほんの一文字の置き換えですら意味があるんだと思う

将棋と同じことがリアルに起きているんだろう

この競争に勝者がいるのかわからないが生き残りたいならすべてAIに任せるしかない

AIは神だ・・・人類はついに神を生み出してしまったのだ・・・

これが邪神でないことを願うしかない

2025-02-10

anond:20250210165435

はてな」は、日本インターネット企業で、さまざまなWebサービス提供しています代表的サービスには、「はてなブログ」や「はてなダイアリー」、「はてなブックマーク」などがあります

1. **はてなブログ**: 個人や団体が自由ブログ作成できるサービスで、使いやすインターフェースが特徴です。カスタマイズ豊富で、テーマを選んでデザインを変更できます

2. **はてなダイアリー**: 従来のブログサービスですが、現在は「はてなブログ」に統合されつつあります日記形式での投稿可能です。

3. **はてなブックマーク**: ウェブページブックマークし、他のユーザーと共有するサービスです。ユーザー間での情報共有が活発に行われており、人気のある記事を知る手段にもなります

また、「はてな自体コミュニティプラットフォームとして、ユーザー情報を発信したり、他者意見を交わしたりする場所にもなっています

個人開発でwebサービスを何かしら作ろうかと思って、一応ネタもあるんだけれど、

これから自分が何ヶ月か掛けて開発した時に、

別の誰かに先を越されて開発されないか不安で、

結局手を付けられないでいる。

サンクコストにはしたくないし、

やっぱり何もしないでいたほうが気が楽なんだよね。

2025-02-04

anond:20250204094924

自戒を込めてだけど、基本数打ちゃ当たるだよ、Webサービスも同じ…😟

漫画とか小説とか投稿するのも同じだし、なんでもそうだよ

一本作って、どう?どう?って周囲に聴くのは無駄行為で、周囲に聴く暇があるなら、二本三本百本作る

百本作れば、一本ぐらい小さなヒットは打てるかもしれない

打って、打って、打ちまくるしかないんだよ

2025-01-29

anond:20250124073451

自分増田と似たような感じ

増田よりレベルは低いからまずはここまで色々やってきたことを尊敬する

大抵のことは始めてみれば「未経験の人に比べたらそれなりに出来ます」のレベルにまで割とスムーズに行くけど、成長曲線がスタートダッシュ全振りすぎて途中でピタッと鈍化するせいで、一歩づつ着実に成長していく場合よりも「自分はここまでなんだ」感が強くなるんだよな

手法セオリーと言った基礎を習得するのは得意だけど、その先の応用に行くのが致命的に苦手なタイプ

結局「それが楽しくて楽しくて仕方ない」みたいな奴かよっぽどそれに向いている奴じゃないと、その道で上には行かないことに気づいて、最近は一芸を身につけることを諦めた

そんな増田にはゲーム作りをオススメする

プログラミング小説音楽Webサービス作り、動画編集ブログオンラインゲームの全ての経験が活きてくる

基礎はあるからあとは手を動かすだけだ

工程プロになることは出来ないかもしれないが、これだけのことを一人で全部やれたらそれはプロと同じくらい凄いことだと思うし、インディーゲーム世界は一本でも完成させたら立派なゲームクリエイター

ゲームに限らず、こういうディレクタープロデューサー系は、関係するセクションの知識を幅広く持ってるジェネラリストはかなり強みだし、もしかしたら仕事への道も開けるかもしれない

もしも増田にまだもう一度何かをする意欲があるのであれば、ぜひ挑戦してみてほしい

2025-01-28

リモートワークについて思うこと

所属している会社(自社でWebサービス運用・開発している)でも世の中の時流の通りに

コロナ禍はほぼフルリモート、昨年位から社員間のコミュニケーション回復などを理由に、週N回出社必須という感じになった。自分管理職側。

で、本音を言えば、もうリモートワークはいっその事この世から消えて欲しいと思う。

なぜなら、

「本っっ当ーーーーーに無駄カルマが、特に管理者に対して大きくのしかかる。これは相当厳格な会社でないと確実に起きて、管理者を大きく消耗させ、闇落ちさせる」から

性善説を取って意思決定していくことができなくなる不幸。これにつきる。

前提として、自分リモートワークは以下の様に捉えている。

 ライフワークバランスが上がる

 遠方採用とかもできる

 地方でも働けることで地域貢献・地域活性化にも繋がる

 管理職やっている自分だってどうしても怠けやすくなってしまうし、余っ程のタスクがない限り過剰に働いてしまうという状態は起きない(むしろ過剰に働くときは出社しても多分過剰に働いてるだけ)


なので、できればリモートワークをうまく利用できるいい形を模索していたけど、コロナ禍でリモートワークが半強制的に始まった結果、出社に関して以下の様なやり取りが普通に起きる

  • 体調不良、もしかしたらコロナっぽいので今日在宅にします」
  • 「午前は在宅で、午後出社します」
  • 育児があるので出社は控えます
  • 「なぜあの人(子供がいる人)は出社しなくていいんですか?」
  • 家族(飼い猫)が病気なので在宅していいですか?」
  • 「なぜ出社しなければならないんですか?その理由を示して下さい」

で、これらをフレキシブル許可対処していると更にその非言語化していない部分の補完を求められるような蟻地獄に陥る。

結局、個人に対する利益リモートワークの方が大きい故、必然的に今の穴を探す方向に力学が働く。

性善説をとり、良いように解釈し適切に使ってもらうなんてできっこないのだ。

ちなみに、一歩も譲らない厳格なルールや(在宅でも判断がブレない)十分な成果主義評価制度が徹底されてる会社だったらこんなことで悩む必要もないのかな。

anond:20250128003928

LAMPとは?

ソフトウェアにおける「LAMP」とは、Webアプリケーション開発や運用のためのオープンソースソフトウェアの組み合わせを指します。

この名前は、それぞれの頭文字を取って構成されています

主な特徴

それ以前は?

LAMP登場以前のソフトウェア開発環境は、現在に比べて選択肢が限られており、多くの場合コストが高かったり技術的なハードルが高かったりしました。

以下にその時代の特徴的な開発環境をいくつか挙げます

1. 商用UNIXシステム

1990年代初頭まで、UNIXベースシステムエンタープライズレベルで広く利用されていました。これには、Sun MicrosystemsSolarisIBMAIXなどがあり、これらのシステムは高価でありながら強力なサーバーとして機能しました。

2. プロプライエタリデータベース

OracleIBM DB2などの商用データベース一般的で、これらは高価なライセンス料が必要でした。MySQLのようなオープンソースデータベースが広まる前は、大規模なデータ管理には高い投資必要でした。

3. CGIスクリプト

Webアプリケーションにおいては、CGICommon Gateway Interfaceスクリプトが利用されていました。これにはPerlがよく使われており、サーバーブラウザ間のデータ交換を扱っていました。しかし、CGIプロセスごとに新たにスタートするため、スケーリングには不向きで、リソースを大量に消費する傾向がありました。

4. 初期のWebサーバー

Apache登場以前は、NCSA HTTPdのような初期のWebサーバーソフトウェアが利用されていましたが、設定や管理が複雑で、今日ほど柔軟ではありませんでした。

5. フロントエンド技術

フロントエンドの開発では、HTML基本的であり、JavaScriptが登場し始めたばかりで、CSSはまだ普及していませんでした。このため、デザイン機能性は限られており、ユーザー体験今日見られるようなリッチインタラクティビティには程遠いものでした。

そのような環境下でLAMPが登場しどのような影響があったのでしょうか?

LAMPスタックの登場は、ソフトウェア開発とインターネットWebサービス領域に大きな変革をもたらしました。

以下に、その主な影響を挙げます

1. コスト削減

LAMPスタックの各コンポーネントLinux, Apache, MySQL, PHP/Perl/Python)はオープンソースであり、無料で利用可能です。

これにより、企業個人開発者は高額なライセンス料を払うことなく強力なWebアプリケーションを構築できるようになりました。

この低コストアプローチ特にスタートアップ企業や小規模プロジェクトに大きなメリットをもたらし、革新的アイディア資金の制約なく試される土壌を提供しました。

2. 技術の普及とアクセシビリティ

LAMPスタックは、その設置と運用のしやすから、多くの開発者に受け入れられました。

オープンソースであることからコードカスタマイズや改良が可能で、コミュニティからサポート豊富でした。

これにより、Web開発の敷居が大きく下がり、より多くの人々が開発活動に参加できるようになりました。

3. 性能とスケーラビティ

Apache Webサーバーは、高いカスタマイズ性と拡張性を持っており、MySQLは大規模なデータセットでも高性能を発揮することができました。

PHPは動的なWebページの生成に適しており、これらの技術が組み合わさることで、性能が要求される大規模アプリケーション効率的運用可能になりました。

4. プラットフォーム成熟

LAMPスタックの普及により、Web開発プラットフォームとしての成熟が進み、企業開発者は、安定した基盤の上でさらに複雑なアプリケーションを構築することが可能になりました。

これにより、電子商取引コンテンツ管理システムCMS)、およびその他多くのWebベースサービスが急速に広がりました。

5. 革新の促進

コストかつ高機能な開発環境が広く利用可能になったことで、新しいタイプWebサービスビジネスモデルが登場しました。

LAMPを基盤とする多くのスタートアップが、業界新風を吹き込み、既存市場構造を変革する原動力となりました。

LAMPスタックの影響は、テクノロジー業界全体において、コスト効率化、アクセスの拡大、そしてイノベーションの加速という形で現れました。

これらは今日においても続いており、新しいテクノロジーの基盤として機能しています

2025-01-24

https://anond.hatelabo.jp/20250124073451

論文書くのいいぞ!

webサービス作ってるなら、AI論文とか見聞きするでしょ。

論文書くと、この世に生きたいみを残せて、名刺にもなるし、世界を発展させてるって興奮も得られる。

別に、最強レベルプロじゃなくても、低いレベルなら、死ぬほど努力する程度で論文は出せるよ。

2025-01-23

世界に貢献するかんたんな方法

自分仕事をして、ブルシットジョブではないかと思ったことはないだろうか。

例えばプログラマーありがちなのは、自社開発のサービスエンジニアリングリソースを「必ず」使わなければならないが、サービスとしてはすでに十分な機能を持っている、というケースである

長続きしているWebサービスが次々といらない機能を追加していくのは、そういうわけである。この場合プログラマー自分仕事を「ブルシットジョブ」のように感じてしまう。

幸いにも、ブルシットジョブをしていても世界に貢献する方法はある。

EA(Effective Altruism)とは

EA21世紀社会的運動であり、利益を公平に計算し、最大の善を提供するために原因を優先することを提唱している。選ばれた慈善団体寄付をしたり、プラスの影響を最大化する目的キャリアを選んだりするなど、この運動提唱する様々なアプローチに従っている。

しかし、EAの難しい哲学を援用する必要などまったくない。以下の原則さえわかれば、誰でも社会に貢献できる。

1. 収入の一部を慈善団体寄付する。

2. できるだけ社会問題解決に対して効果の高い慈善団体を選ぶ。

3. 寄付の額が増やせるよう、収入を増やせる仕事を選ぶ。

仕事がブルシットでも収入があればいい

ブルシットジョブのほうが、エッセンシャルワーカーよりも収入が高い、といった傾向があるようだ。

エッセンシャルワークをしているなら、直接社会に貢献しているので、わざわざ収入慈善団体に送る必要もないだろう。

一方、ブルシットジョブをしている場合は、仕事のものでは社会に貢献することができない。

だが、その高い収入を様々な寄付に充てることができる。

かにいくらブルシットだからといって、犯罪をやるのは問題がある。

法的に問題のない仕事をしているのにブルシットジョブだと感じるのであれば、寄付をするのは理にかなっているだろう。

から始められること

まず、どこに寄付すれば良いのか、ということである

自分判断基準に頼るよりは、プロ解説に頼ったほうが良い。

なぜなら、寄付を装った詐欺、といったもの存在するためである

以下のような記事は、まず手っ取り早く参考になるだろう。

ユニセフ募金の使われ方が気になっていた私が、マンスリーサポート寄付を始めた3つの理由

https://kifunavi.jp/experience/unicef_3reasons/

善をなすには力が必要

私は「善を成すには力が必要だ」と主張する者を見たが、この者は寄付がどう機能するのかについてよく理解していないのだろう。

一人あたりの寄付額が少なくとも、寄付者全員を合わせればとてつもない額になる。

「お前のような弱者には善を成すことはできない」などと言う者の嫉妬には揺さぶられないようにしよう。

一般的正社員程度の収入があれば、誰でも善を成すことが可能である

2025-01-22

はてな匿名ダイアリー跋扈するSCPについて

 ここ数年、インターネットに散在するコミュニティ上での異常事象存在が、SCP財団内でしばしば議題に上るようになってきた。匿名性の高いSNSコメント欄掲示板はもちろんのこと、とりわけ「はてな匿名ダイアリー」(以下「増田」と呼称)においては、他のプラットフォームでは見られない特異なアノマリー複数確認されている。増田は、ユーザー登録をせずとも誰でも簡単匿名文章投稿できる点や、その内容が検索エンジンを介して幅広く閲覧されるという特徴を持つ。その結果、財団観測網をかいくぐって潜伏しやすい土壌が形成されており、過去数年間で複数のSCPオブジェクト確認されるに至った。

 本報告書では、増田上に跋扈するSCPについての調査概要確認された事例、ならびに暫定的収容手順を示す。なお、本報告書に示されるSCP事例は現在進行形調査が行われており、記載内容はあくま暫定的ものであることに留意されたい。

1. 背景と問題の経緯

 はてな匿名ダイアリー日本国内を中心としたWebサービスはてな」が提供するブログプラットフォームの一部で、アカウントを持たない投稿者であっても「増田」と呼ばれる匿名枠にテキスト投稿できる仕組みを提供している。そこでは個人的な悩みや告白社会への批判仕事日常愚痴まで、多種多様文章毎日大量に投稿されている。

 増田特有の気軽さや匿名性の高さは、投稿者の真意を推測しにくくする要因であり、その投稿を閲覧する読者側もまた「増田から真偽がわからない」といった曖昧認識のもと、批判や同情、考察などを寄せる。その混沌とした言説空間は、とき不特定多数ユーザー集合的感情を刺激し、新たな炎上や論争を生み出す源泉ともなる。

 こうした特質はSCP財団から見ると、アノマリー(異常存在)が自己活動や影響力を隠蔽したまま周囲に感染拡散するのに非常に都合がよい環境といえる。特に増田では、投稿時に明確なユーザーIDアカウント情報が残らず、内容の信憑性裏付け手段事実上ないため、「書かれていることが虚実入り混じっている」前提で閲覧されやすい。結果として、何らかのアノマリーが潜入していても発見が遅れがちである

 財団増田における最初の異常を検知したのは、20██年頃に投稿された「この世を正しく終わらせる方法と手順」と題された増田が発端だった。その増田の内容はいわゆる「終末論」を扱うものであり、極めて支離滅裂かつ狂信的な文体ではあったが、読了した閲覧者の中から数名が突発性の精神不調や共時性幻視を訴えはじめ、その症状が財団監視ネットワークに引っかかったのである。その後、財団調査チームが投稿の書式や文体を解析したところ、当該増田の背後に未確認ミーム汚染因子が潜んでいる可能性が高いと判断された。この事例をきっかけとして、財団増田投稿ログを精査し、複数アノマリーを検出していくこととなった。

2. 増田上で確認された主なSCPの概要

 以下、財団確認し、暫定的オブジェクト分類(Safe/Euclid/Keter 等)を行ったSCPを紹介する。なお、詳細な文書は別途SCPファイルとして管理されているが、本報告書では概要と特徴を簡潔に示す。

2.1 SCP-増田-A:無限コメント自己増殖現象

オブジェクトクラス:Euclid

概要増田特定記事上でコメント欄自動的に増殖し続け、システム上の最大コメント数を無視して延々と付与され続ける現象ユーザー投稿したはずのコメント複数回重複表示されたり、「名無しのオブザーバー」というハンドルネームシステム自動生成したとみられるコメントが絶え間なく追加されたりする。最終的に記事本体よりもコメント欄が何十倍も長くなり、閲覧者がページを読み込むだけでブラウザや端末に極端な負荷をかける。

異常性:コメント数が増え続けるだけでなく、中には本文を改変するようなスクリプトが混入しており、ページをリロードするたびに本文の一部が改変・増殖する事例が報告されている。閲覧者が長時間そのページを開いたまま放置すると、ブラウザ履歴クッキー情報勝手に書き換える痕跡確認されている。

暫定収容手順:財団エージェントはてな側のシステム管理者に接触し、問題増田管理者権限で凍結。また、既に拡散したミラーサイトアーカイブ順次削除し続けているが、完全な根絶には至っていない。現状、定期的にウェブクローラーを走らせ、類似現象の発生を監視排除する措置を取っている。

2.2 SCP-増田-B:読心ミーム感染記事

オブジェクトクラス:Keter

概要一見するとありふれた日常報告や匿名愚痴を綴った文章なのだが、記事本文を最後まで読了した閲覧者の脳内に「その人物が最も不安に感じている秘密」や「他人に言えない後ろ暗い過去」を強制的に想起させ、それを吐き出させる形でコメント欄投稿させる現象コメント欄体裁を取りつつ、実際には閲覧者自身投稿した認識のない状態で、勝手恥部さらすようなコメント掲載される場合もある。

異常性:このSCPの投稿複数確認されているが、書式やタイトルは毎回異なる。共通するのは「冗長かつ最後まで読まないと内容がよくわからない文体であることと、本文の終盤に読者の潜在意識を刺激する特殊文章構造が組み込まれている点だ。財団心理学部門の解析では、いわゆる「ミーム改変文字列」が散りばめられており、読み進める中で読者の深層心理干渉していると推測される。

被害対処:実際に被害に遭った閲覧者は投稿後しばらくしてから自身コメント内容に気づき、極度の羞恥恐慌状態を引き起こす。財団可能な限り対象投稿を速やかに削除し、被害者のコメント記録を抹消すると同時に、クラスA記憶処理を施して事態の収拾を図っている。問題は、このSCPが投稿される「増田」のアカウント特定が極めて困難な点であり、繰り返し新規IDから投稿が行われていると推定される。新たな投稿が発生次第、いかに早期に検知し削除・封鎖するかが大きな課題となっている。

2.3 SCP-増田-C:擬似人格形成スレッド

オブジェクトクラス:Euclid

概要:ある増田上で連続的に展開される「複数登場人物が互いに呼応しあう」形のスレッドが、実際には単一存在(SCP-増田-C本体)の手によって形成されているとされる現象日記本文とコメント欄があたかも多数の異なるユーザーによる対話のように見えるが、財団IP解析ではすべて同一の不明ホストから投稿されたトラフィックであることが確認されている。

異常性:単なる自作自演ではなく、スレッド内で展開される複数人格が、投稿のたびに微妙文体を変化させるだけでなく、実在第三者のようにリアルタイムで会話を重ねていく。そのやりとりは短時間で数百件以上に膨れ上がり、外部から見ると非常に説得力をもって「議論」が進行しているように映る。読者はそれぞれの人格が持つバックグラウンドストーリーに引き込まれスレッドを精読するうちに「どの意見が正しいか」を探り始めるが、最終的には一種混乱状態に陥り、どの人物が何を意図しているのか判別不能になる。

被害:このスレッドに長時間深く没入した閲覧者は、自分の中に複数人格が芽生えるような感覚を訴えたり、現実社会他者と会話する際に「この人は実在しているのか疑わしい」という妄想を抱くようになるケースが報告されている。財団職員複数名も監視過程で同様の症状を呈し、軽度の精神崩壊を起こした事例があるため、当該増田監視担当者には定期的な心理カウンセリング義務づけられている。

暫定対策:疑わしい長文対話形式増田を早期に検知し、アクセス制限をかける監視システムを導入しているが、アルゴリズムの網をかいくぐる巧妙な投稿が頻発している。加えて、外部のまとめサイト引用スクリーンショットが保存されることで事後封じ込めが難航している。

2.4 SCP-増田-D:時間遡行編集記事

オブジェクトクラス:Euclid

概要:一度投稿された増田が、投稿時刻自体過去に改変して再掲載される現象。通常、はてな匿名ダイアリーシステムでは投稿日時を随意に改変することは不可能とされているが、このSCPは投稿履歴操作して「数年前に投稿された」という形でエントリーを復活させる。

異常性:改変された記事実在する日付の増田ログに紛れ込む形となり、当時の利用者コメントブックマークまで再現されている場合がある。過去ログを遡っていくと、該当記事がもともと存在した痕跡こそないものの、「当時その記事を読んだ」という証言を行うユーザーが現れるなど、現実改変の兆候も疑われる。現状の技術では投稿者の特定に至っておらず、どのようなプロセス投稿日時を操作しているか不明である

注意点:時間改変系のSCPはカテゴリーとして非常に扱いが難しく、無闇な干渉時間線に予期せぬ影響を及ぼす恐れがある。財団タイムアノマリー対策部門連携しながら、記事のもの閲覧制限下に置き、ネットアーカイブウェブキャッシュ検索遮断するなどの措置を行っている。

3. 調査対策の現状

 これらSCPが増田上で確認された背景には、以下の要因が考えられる。

匿名性の高さによるアノマリー隠蔽

増田アカウント登録不要で誰でも書き込み可能であるため、投稿者を特定したり、過去投稿傾向から異常を推定したりする難易度が高い。その結果、アノマリーの一次検知が遅れる傾向が強い。

はてなプラットフォーム構造

はてな匿名ダイアリーは、投稿された増田が多くのユーザーに瞬時に閲覧・ブックマークされる仕組みを持つ。また、はてなブックマークを介してさらコメント引用拡散されるため、いったん話題が盛り上がると多方面コピー引用散逸やすい。

読者や閲覧者の「ネタ」への寛容さ

増田の読者は内容が真実か否かをあまり厳密に問わずエンターテインメントストレス発散目的アクセスしている者が少なくない。結果、多少異常な文章であっても「一風変わった怪文書」「ただの創作」として受け流されやすく、深刻な異常だと気づかれにくい。

 こうした要因によって、SCPを含む異常投稿は容易に潜伏し、拡散する。財団としては、はてな運営会社との連携を強化し、AIを用いた自然言語解析による異常兆候の検知システムを導入するなど、対策を進めている。しかし、はてな匿名ダイアリーは日々膨大な数の投稿が行われるため、どこまで網を広げられるかは未知数である。また、海外ホスティングによるミラーサイト転載が出現し始めると、現実的な削除要請範囲を超えてしまう。すでにTwitterや他のSNSでもまとめが回ることで、被影響者が増加する事態は避けられない。

4. 今後の展望留意

 はてな匿名ダイアリーにおけるSCP存在は、ネットコミュニティ構造変化に応じて今後も増加する可能性が高い。特に「自らがアノマリーである自覚していないままネット上で活動している存在」や、「人格を装いながら多人数の読者とインタラクションを行うことで自己増殖するミーム型SCP」は、増田のような自由投稿プラットフォームさらに悪質化・複雑化する恐れがある。

 財団が最も警戒すべきは、増田を起点としてリアル社会へ飛び火するタイプアノマリー拡散だ。たとえば、本報告書で例示したSCP-増田-Bのように読者個人深層心理に入り込み、現実での行動や社会的信用を毀損する現象が拡大すれば、大規模なパニック社会秩序の混乱を招きかねない。あるいは、SCP-増田-Dのように時間改変的な特性を持つアノマリーさらなる発展を遂げれば、歴史修正因果律破壊といったレベル被害もありうる。

 また、はてな匿名ダイアリー日本国内だけでなく海外からも閲覧・投稿可能であり、英訳翻訳を介して国際的に広まる余地がある。財団の各支部データ分析班が協調して監視を強化し、各国の法規制とも連携して削除要請を進める必要があるものの、現実には各国プライバシー法や表現の自由との兼ね合いで対応が難航することが予想される。

5. 結論

 はてな匿名ダイアリー増田)は、日常の雑感や炎上ネタから深刻な告白感情吐露まで、あらゆる情報が密集する場である。その匿名性ゆえに、SCPオブジェクトが潜伏しやすく、また多くのユーザーが「真偽のほどはわからないがとりあえず読む」態度で消費することからアノマリー拡散リスクは高いと言わざるを得ない。すでにSCP財団確認しただけでも、いくつものSCPが増田に棲みついていることが判明している。

 ただし、全投稿強制的に削除・監視するような強硬策をとれば、はてなプラットフォームの存続意義自体を揺るがすと同時に、財団存在が表面化するリスク高まる。一方で、アノマリー拡散放置すれば、ネット空間を通じてリアル社会にも致命的な影響を及ぼす恐れがある。財団はこのバランス狭間で慎重な対応を求められている。

 今後の具体的な方策としては、増田への新規投稿を常時チェックするAI分析モジュールさらなる精度向上や、異常記事をいち早く発見隔離するための専用クローラの整備が必須とされる。また、読者側への啓発活動――「増田を閲覧する際には、妙に長文で意味不明投稿には注意すること」「不可解な体験があれば速やかに共有し、アクセスを控えること」など――の実施有効であるしかし、匿名特性ゆえに抜本的解決策は見通せていない。

 財団としては、はてな運営との連携強化を引き続き図り、相互対策技術アップデートし合う形でアノマリーの早期封じ込めを目指す。SCP財団確認した増田におけるSCP事例は氷山の一角に過ぎず、さらなる Permalink | 記事への反応(2) | 15:12

2025-01-18

anond:20250118085144

国の運営プロに任せれば良くね?

国家というサービス運営ユーザー国民)が口出しするのは違くないか……と個人的疑問符

WebサービスとかアイドルVtuber運用方針クレーム入れる輩をスルーしてる俺のナイーブ感想

真面目に議論したり発信したりしてるツイッタラーブクマカにも思うんだが

責任を分担して背負ってる専門家に任せていいのに、と

声優高濃度水素ゼリー食ってるのが面白くてネット検索したら

Chrome北九州市の返礼品(高濃度水素ゼリー含む)さとふる広告が表示されるようになったんだけど

こうなるのが鬱陶しいかWebサービスの存続に広告必要理解しながらも広告ブロッカーをオンにしちゃうんだよね

2025-01-12

自称ソフトウェア開発者で話が通じないやつは大体SIerみたいな受託型の連中が多い

自社開発(つまり自社のWebサービスユーザー提供するタイプ)って概念理解できないらしく、「案件案件!」と発狂しているのがSIerタイプ

経験豊富プログラマー」=「多くの受託をこなした」って発想のバカが多いので、継続運用についての知識が皆無

基本的には、「案件」という単語求人テキストに含まれ場合収入が低い

2025-01-07

2024年 俺的流行大賞

30代前半の既婚子なしの男が今年ハマったものを書いてく。

流行語大賞発表のタイミングあたりで書き始めたんだが、あれもこれもとダラダラ書き足ししてたら1ヶ月近くたって年が明けてしまった。

旅行

去年結婚して、今年嫁と新婚旅行に行ってきた。

マレーシアボルネオ島というところの熱帯雨林に3日間滞在した。

毎日朝夕2回のボートクルーズ島内散策で、野生のオランウータンとかワニとか見れた。

日本暮らしとは違いすぎる世界で最高でした。

アマミノクロウサギを見に行ってきた。

ダイビングしたら、ウミガメと一緒に泳げて最高だった。

WEBサービス
  • Notion

NotionはEvernoteのような汎用メモアプリ

前々からNotionの共同編集機能を何かに使えないかなー、と考えていた。

Notionは無料ユーザーでも10人までのゲストを招待してチームスペースを作れる。

これを利用して友達10人誘って、内輪のSNSっぽいもの作ってみた

内輪でコメントし合うmixiみたいな日記サービスになってて楽しい

海外在住の友達と2人で毎週末2時間くらい雑談して、録音してアップロードしてる。始めたきっかけは忘れた。

身内の5人くらいしか聞いてないが楽しい

  • ChatGPT

月額20ドルのPlusプラン契約中。

今年は、o1が正式リリースされたり、PROプランが出たり色々話題だけど、

個人的には4oを一番使ってて、趣味アプリ開発が捗った。

FlutterKotlinJetpack Composeを触ってみた。

今年はアプリのストアリリースはしなかったけど、スマホアプリをちまちま作って楽しかったので満足。

家具家電ガジェット

SNS上でたびたび良し悪しの賛否を呼んでいるけど、個人的にはめちゃくちゃよかった。

在宅ワークの合間に適当野菜突っ込むだけで、カレーとか煮物ができるのでかなり重宝してる。

フィリップスのソニッケアーを購入。

親知らずを抜いたんだが、抜いたところの穴に食べカスが詰まるのが気持ち悪くて買った。

歯がツルツルになる感じが良い。

今までコタツで床中心の生活だったんだが、ダイニングテーブルを買った。

1LDKで2人暮らしだが、椅子中心の暮らしは良いなと実感している。

ゲーム
  • Balatro

今年話題になったSteam発のゲーム自分スマホ版で遊んだ

ジョーカーデッキを組んで、役を強化していくポーカーゲーム

今の時代に、オフライントランプゲーム100万ダウンロード以上されてるって本当にすごい。

中毒性が強くめちゃくちゃハマった。

今のところ3つのデッキゴールドステークをクリアしてる。

→この記事書き始めたときは3つだったが、今は3つ増えて6つになった

Nintendo Switchゲーム

嫁と一緒にできるゲームがないか探っていて、

嫁がキングダムハーツが好きなので、主人公のソラが参戦しているので一緒にやったら、嫁がハマった。

2人で数百時間以上やった。

ただ、お互いに性格悪くなる感じがしたので、秋頃にSwitchからアンインストールした。

最近スプラトゥーン3のサーモンランを一緒にやってる。

いずれも1000円以内で買えるSwitchダウンロードゲーム

どれも、嫁とワイワイしながら遊んでた。

睡眠大事にしようと思って、今年になって始めた。

今のパーティポケモンレベルは35~45くらい。

ゲーム効率化しようと、きのみ型を中心に育て始めたんだが、

その結果、餌をあげるためのログイン頻度が落ちて、最近フェードアウト気味。

ここ2,3年めちゃくちゃハマってるのが、ハースストーンというデジタルカードゲームのバトルグラウンドというモード

麻雀みたいなゲーム性でカードゲーム的なデッキ構築とかはなく、引いたカードで盤面を強していく8人対戦のバトロワ形式ゲーム

今年、これのデュオモードというのが追加され、友達とチームを組んでできるようになった。

デュオモード友達通話しながらカジュアルに楽しめてる。

ソロモードでは、シーズン最終レート10000を達成できたのが今年一つの達成感。

12月に発売されたSwitchゲーム。画面に向かってひたすらパンチを打つ!

前作もやっていたんだけれど、今作はテンポ感とパンチの判定が改善されてとてもよくなった。

2人プレイできる。嫁もたまに付き合ってくれる。

アニメ映画

映画化のタイミングアニメを全話見た。原作漫画は未読。

嫁とご飯を食べながらネトフリを見るというのが習慣で一緒に見た。

ストーリーが派手で暑苦しくてとてもハマりました。

アニメを見た。原作未読。

自分も嫁もラブコメとかあんまり見ないんだが、これはハマった。

京太郎山田もかわいすぎる。

原作漫画が大好きなので映画化されて嬉しかった。

嫁を映画館に誘ったのだけれど断られたので、ネトフリ配信されてから見た。

2人で爆笑ながら見た。

カラオケ行こ!がとても良かったので、脚本野木亜紀子が気になって

アンナチュラルとMIU404を嫁と一気見した。

その2作と世界観が繋がっているラストマイル映画も観に行った。

3作ともめっちゃ面白かった。良い脚本家が作る作品はどれも面白いんだな、と。

Huluオリジナル作品

綾辻行人原作小説が好きだったけれど、この手の映像化は失敗も多いので期待せずに見た。

この作品どうやって映像化するんだろという興味本位で見たんだけど、ちゃん映像化が上手くいってておもしろかった。

テレビ東京深夜番組で、鶴瓶オセロ松嶋が30分喋るだけの番組

20年以上放送され続けてた番組なんだが終わってしまった。本当に悲しい。

唯一、テレビ番組で録画して見ていたので録画用のSSDを全く使わなくなってしまった。

将棋

藤井ブームに乗っかって、この数年将棋を観るようになった。

叡王戦第5局の日、会社からの帰り道に伊藤勝利藤井聡太失冠、のニュースが流れてきて、身体の中から熱いものが湧き上がってきたのを忘れないと思う。

Abemaの番組でAbemaトーナメントという将棋番組がある。

3人1組12チームで行う非公式戦の大会

今季はチーム稲葉が優勝して、そのメンバーとして活躍のが、今の将棋界最年少の藤本渚くん。

強くてかわいくて推せる。

2024-12-15

anond:20241215191848

マロを送り合うWebサービス作ったらウケるかな。

本人が読むんじゃなくて、秘書執事みたいな設定でAIに読ませたらいいかもしれない。

執事から主にこんな意見来てますわ…みたいのをダイジェストでそれとなく伝えてもらう。

こういうふうにすれば毒マロを食らった時の衝撃がなんぼか緩和される。なにせ手足が痺れるような感覚があるからねえ。胃が凍りついたような感覚があって、めまいすら覚えるからねえ。なんぼかクッションがないと成立しない。

2024-12-13

anond:20241213152227

SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、つまり社会的ネットワーク再現するWebサービスのことです。

何かのグループ所属する機能や、ユーザー同士のフォロー/フォロワー機能さえあれば、SNSとみなせることになります

テキストでのやりとりは、社会的ネットワークの構築に貢献しますが、SNS必須構成要素だというわけではありません。

2024-12-05

マイナ保険証抵抗がある人はバカ、みたいな風潮があるけど、

身バレしたり、どこの病院だか分かっちゃうかもしれないから、詳しくは書かないけど、

自分が通院している大病院は、事務手続きが紙の保険証提示するのが前提で組まれてたんだよね

それがマイナ保険証になって、前提が崩れてしまって、事務手続きボトルネックが生じたりしてる

多分、これから事務手続きワークフローを変えるとか、何らかの対処をするんだろうけど…

自分マイナ保険証普通に移行できてるし、

個人情報ガーとか、そういう懸念あんまりないんだけど、

NHKでやってたけど、訪問介護スタッフが、客である寝たきり老人の紙の保険証を持って、代理人として薬局で薬をもらってくる、

というのがマイナ保険証だとできなくなって困ってる、という話を知って、なるほどなー、と思ったり…

訪問介護スタッフが老人のマイナ保険証を持っていったとしても、薬局認証するには暗証番号を聞き出すことになるし、

本人は当然薬局に行けないか代理人なわけで、顔認証もできない…😟

自分が思ったのは、例えば、マイナ保険証認証するあの機械機能が、簡単スマホでも動いて、

寝たきりの老人でもベッドでスマホカメラで顔認証したり、暗証番号入力してもらえば、

そもそも訪問介護スタッフ物理的に移動して薬局に行く、という手間暇さえも省略できそうだし、

薬局オンライン化は自分も使ってたことがあって、凄い便利になると思うんだけど、

現時点で、薬局オンライン化って、薬局それぞれがなんらかのWebサービスとかLINEとか使って実現してるんで、

マイナ保険証認証云々になると、国がそのシステムとか、なんらかの共通化された仕様とかを作らなければならないわけで、

そういうのをデジタル庁?とかがやるべきなんでないの?と思ったりするんだけど…

うそう、最初の大病院の話には続きがあって、事務手続きが紙の保険証前提だから

念のため紙の保険証を持ってってたので、それで助かった場面とかあったんで、

結局、同じ大病院内で、マイナ保険証既存の紙の保険証、両方が必要になったりしちゃったんだよね

これから何らかの対処をしてくれると期待してるけど…😟

2024-12-01

anond:20241201144041

自分もそのタイプ

Webサービスとか作っても、完成するころにはそのプロダクトに飽きてるし、リリースちゃうと飽きてるプロダクトに継続的コミットしないと行けないかリリースに二の足を踏んじゃう

別の全く新しいことをしたくなる

2024-11-28

英語を学ぶためにエロチャットしたい

とある企業オンライン英会話がある

とある企業関係が深いと言われているWEBサービスライブチャットがある

半年ほどヨーロッパで暮らすことになった時に、せっかくだから話せるようになって帰ろうと思って

漫画なら読むだろう(娯楽がないので時間つぶしにもちょうどいい)と思って幾つか試してみたが

結局セリフを読もうとする気もなく、エッチな絵が多い漫画ばっかり増えていったから無理か

チャットレディさんからよく聞く愚痴は、挨拶もできない奴らが多いだし

2024-11-21

ガバガバ企業から5000人以上の就活生の個人情報漏れ続けている

3行で

株式会社TKF Projectとは何か

就職活動をする大学生企業斡旋することで、利益を得る、有料職業紹介事業者

代表取締役山下 健晴(創業者)で、出身北海道大学から北大認定スタートアップ企業」として称号を受けている。

この件の何が問題

この件から学べること

2024-11-20

anond:20241120092349

Sonyウェブ関係でも強いと思うけどな

色々サービスやっててWebサービス持ってるし、

カメラ等のPCにいれるアプリだってElectron製でウェブ技術で作られてた

ブラウザで動く言語JS使用を決める会議ホスト企業だったこともあった

そこらのWeb()会社よりは遥かに能力高いと思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy