「組織」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 組織とは

2025-02-22

なんか会社組織というのがダメになってきた

偉そうな人(『偉い人』ではない)や、一人では何もできないのに何かが成し遂げられると勘違いした人たちを量産するだけで、社会に何ももたらさないような会社特にダメ

 

ある程度の大きさの組織が出来上がると、その組織の中のヒエラルキーがまるで現実のように幅をきかせるようになるけど、組織というもの実在しない

何の繋がりも無い人たちが寄り集まっているだけで、明日解散!」となったらそれまでなのだ

商品サービス実在して、そこにフォーカスし続ける限りは何らかの価値社会にもたらす可能性があるが、ダメ組織組織の維持自体自己目的化して、プロダクトはおまけみたいなものになる

anond:20250221195325

ドラマタイトル: 『コードミートボール肉丸子の暗号~』

ジャンル: 国際サスペンススリラー

放送局:NIPPONグローバルTV

放送時間: 毎週日曜 夜9時

主演: 高橋

あらすじ

2025年世界各地で不可解な事件同時多発的に発生。被害者は全員、直前に飲食店提供された「ミートボール料理」を口にした後、24時間以内に原因不明の急性毒症状で死亡していた。国際刑事警察機構インターポール)はこれを単なる食中毒ではなく、組織的テロ可能性として捜査を開始。日本支部エリート捜査官・藤原怜司は、事件の糸口を握るべく、東京の小さなレストラン「メザルナ」に潜入する。そこで彼が目にしたのは、ただの料理とは思えない「ミートボール」の裏に隠された恐るべき陰謀だった。

第一話「殺人ミートボールの脅威」

東京銀座の高級レストラン「メザルナ」で、G7サミットに出席予定の外交官食事中に突然倒れる。死因は特定できないが、彼が最後に注文したメニューは「特製ミートボールパスタ」。藤原怜司(42歳、元自衛隊特殊部隊出身)は、インターポールの指令を受け、レストランに潜入捜査員として潜り込む。厨房で働くシェフ中村玲奈(38歳、寡黙で謎めいた女性)に接触するが、彼女は「レシピ問題はない」と頑なに主張。

捜査が進む中、怜司はミートボール原材料ロシア秘密施設から密輸された肉に由来していることを突き止める。さらに、被害者の体内から検出された微量の化合物が、次世代生物兵器プロジェクトスフリカ」の成分と一致すると判明。怜司は中村真相を迫るが、彼女は「知りすぎた者は生きて帰れない」と警告し、忽然と姿を消す。

その夜、レストランの地下室で怜司は暗号化されたデータチップ発見。そこには「ミートボールは運び屋に過ぎない」というメッセージと、国際的テロ組織グリフォン」のマークが刻まれていた。怜司がデータを解析しようとした瞬間、武装集団が襲撃。銃撃戦の末、彼は辛くも脱出するが、背後で爆発するレストランを眺めながら、事件が単なる殺人を超えた巨大な陰謀であることを確信する。次回へ続く。

登場人物

藤原怜司(主演): インターポール捜査官。冷徹判断力戦闘技術を持つが、過去任務家族を失ったトラウマを抱える。

中村玲奈: 「メザルナ」のシェフ。元化学者で、過去生物兵器開発に関与した疑いがある。

アレクセイ・ドミトエフ: ロシア裏社会の大物。ミートボール供給元とされる男だが、その目的不明

エマシュナイダー: インターポール本部分析官。怜司のパートナーとして遠隔支援を行うが、組織内に裏切り者がいることを示唆

特徴

国際的スケール: 日本ロシア欧米舞台に、国家間の緊張とテロ組織の暗躍が交錯

科学サスペンス: ミートボール生物兵器の運搬手段として使われるという現実離れした設定を、詳細な科学描写で補強。

緊迫感: 毎話、時間制限や命がけの選択を迫られる展開で視聴者を引き込む。

主題歌: 「Shadow of Spheres」。

視聴者へのメッセージ

ミートボールに隠された真実が、世界運命を握る。次回、さらなる闇が明らかに。」

2025-02-21

映画赤羽骨子のボディガード」を見る

少年マガジン漫画原作なんだけど漫画は勢いがあって話が漫画まんがしていて結構好きな漫画だった。

長期連載できていてファンがついていたからこそ人気アイドル実写映画原作に選ばれたんだろう

キャラ再現とか頑張ってるんだけどズッコケたのが、ヤクザ設定の主人公チームが全部政府スパイ組織設定に変更されてること

赤羽骨子は日本の牛耳るヤクザ隠し子という設定から日本を守る日本CIA長官隠し子という設定に変更

しか長官の強面の外見はヤクザと変わっていないから笑っちゃった

映画としては非常につまらない部類に入るんだろうけど、見どころはあって

赤羽子役出口夏希かわいいことと、土屋太鳳の演技がすごいこと

土屋太鳳は正親という殺し屋キャラの役を演じてるんだけど、声の出し方からして「これが土屋太鳳か?」と思うくらい別人になってた

「産みに眠るダイヤ」でもお嬢様キャラの別人になってたけど、すごいカメレオン俳優になったのもの

未だに「太鳳パイパイ」とか言ってる奴らに是非女土屋太鳳を見てもらいたい

配役のお笑い芸人枠はほんといらんかった

なんでイケメン高校生役にモグライダー使うんだよ

一線を越えた(3年ぶり3回目)

しがない公務員なんだが、どうしても仕事で今すぐ欲しい備品があって自腹を切ってしまった。

まあこれが自分の使うものだったら問題ないんだけど、他所部署に頼まれたけど色々あって(「公募手続き」「予算逼迫」「上司とのコミュニケーションエラー」等々)調達できなかった備品横流しなので物品管理的には微妙な所。

どこの馬の骨とも知らんものを「出所は気にせずこれを使うとよいぞ。倉庫の奥に突っ込んであった登録漏れや廃棄漏れでは断じてないのであるゴニョゴニョ」と他所部署に渡すのが公務員の働き方としてセーフかアウトかで言えばグレーだと思う。

ゆうて文房具や工具で私物を使ってもセーフなんだからそれの延長みたいなもんだし、なんでもかんでも支給品じゃなきゃ駄目っていうならスーツネクタイ・網タイツハンカチに至るまで支給してなきゃおかしいわけだからしてな、つまりセーフなはずだ。

ただどうしても「物品調達自縄自縛予算不足のツケをなんで俺が払わなアカンねん……」という気持ちは湧き上がってきてしまう。

そしてこれがいつまでも続くときっとどこかで「俺は既に身銭を払ってるんだから、それと同じぐらい貰っても許されるだろう」とか考えてトイレットペーパーを盗み始めるのだろうな。

きっと陸自トイレットペーパーが足りないのも、自腹で補充した連中が「俺がこの職場に補充した分は転勤時に貰っていってもいいはずだ」とパクりあってるうちにそうなったという背景があったりするはずである

恐ろしいぜ。

俺もこの闇に飲まれないようにしなければ。

俺は組織のために身銭を切ったのではなく、他所部署の連中から「おいおい良い加減にしてくれよ~~~~マジでよ~~~~」とギリギリ許されるレベルハラスメントを繰り返されるのに耐えられなくなっただけだ。

俺は自分のために自分の金を使っただけ。

から俺が組織に対して払った額への見返りを求めるべきではない。

うん。

マジで心が穢れる。

次にやるとしても数年後にしよう。

こんなことを繰り返していった先にあるのは公私の境界が薄れて公金をポッケしまいこむキチガイへの道だ。

マジでやるべきではなかった。

でも……耐えられなかった……。

しんどい……。

anond:20250221195355

アンフェA「フェミに影響力なんかないし数も少ないか非実在炎上だ」

アンフェB「フェミ日本社会を牛耳るナニカグループという巨大組織日本企業を潰すため意図的炎上引き起こした」

どっちが面白いかな

anond:20250221133019

AIに読み方聞くのは良いことだと思う。常識ちゃんとむきあってね

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがChatGPTはどう思いますか? 

 

ChatGPT

特殊なことは言っていないし、日本だけでなく海外でも共通する認識が多いね

 

1. 有給取得率のカラクリ

有給取得率が高い企業でも、実態ブラックな働き方をしているケースがある」というのは、日本だけでなく海外でもよくある話。

アメリカ有給休暇が法律義務化されていないので、そもそも有給取得率」という概念があまりない。ただし、「無制限有給(Unlimited PTO)」を掲げながら、実際には「誰も休めない」というカラクリはよくある。

ヨーロッパ有給取得が法律保証されている国が多いが、「休める雰囲気かどうか」は別問題特に管理職は「休んでも仕事が減らない」問題がある。

 

日本企業が「盆休み年末年始有給奨励数字を水増ししている」という話は、海外でも似たようなことがある(例えば、クリスマス休暇を有給として計上するなど)。

 

 

2. 「籍はあるけど席はない」問題リストラ実態

「籍はあるけど席はない(仕事が割り当てられない)」というのは、日本だけでなく世界中で見られる現象

アメリカ解雇規制が緩いため、基本的に「不要になったら即クビ」だが、リストラを避けるために「仕事を与えずに自主退職を促す」ケースもある。

ヨーロッパ解雇規制が厳しい国(フランスドイツなど)では、仕事を与えずに退職に追い込む「窓際戦略」が取られることがある。

 

日本の「追い出し部屋」的な文化は、海外では「ガーデニング休暇」や「プロジェクト待機」として実質的存在する。

 

  

3. 「競争力のある大企業ライバルフォローしない」

これは基本的に正しいし、日本だけでなく海外でも共通する話。

特にGAFAのような企業では、

• 同僚は助け合う仲間ではなく、社内競争ライバル というケースが多い。

• 「ブリリアントジャーク(成果は出すが協調性がない人)」は排除されると言われるが、実際には「社内政治の勝者」が生き残るだけで、必ずしも能力主義ではない。

雇用調整の手段として、評価制度が使われる(PIPに入れられるとほぼ終了)。

 

まり、「ライバルフォローする文化がある企業は、競争力がない」という指摘は、日本だけでなく海外でも当てはまる。

 

 

4. 育休の取りやすさと企業規模

中小企業ベンチャーのほうが育休を取りやすい」というのは、日本でも海外でも一理ある。

大企業制度は整っているが、実際に取得するのが難しい(暗黙のプレッシャーキャリアリスクがある)。

中小企業ベンチャーは、公私混同が起きやすい分、逆に育休を取りやすいことがある(ただし、これは業界会社文化による)。

公務員が最も安定して育休を取得できるのは世界共通

 

 

結論

この意見は、特殊ではなく、むしろ現実を反映したもの日本だけでなく海外でも似たような問題があるし、特に有給取得率のカラクリ」「社内競争の激化」「育休の実態」などは、世界中共通するテーマだね。

 

ただし、「余人をもって替えがたい人材」 は別の話で、こういう人材企業三顧の礼で迎え、特別待遇を用意することが多い。

GAFAトップ企業でも、例外的に「代わりが効かない」人材厚遇され、むしろ会社環境を整えて働いてもらおうとする。

一般社員には厳しい競争を課す一方、特定スター社員には自由権限を与え、引き止めるために特別ポスト待遇を用意する。

• こうした特別待遇人材と、一般競争に晒される社員は明確に区別されるため、「席がない」リスクとは無縁。

 

まり、「余人をもって替えがたい人材」と「その他の社員」とでは、企業内での扱いが根本的に異なるのも世界共通現象

 

  

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがGeminiはどう思いますか?

Geminiちゃん 

下記のご指摘は決して特殊なことではありません。日本だけでなく、海外でも広く認識されている問題点を的確に捉えていらっしゃいます。Geminiも、これらのご意見現代企業文化労働市場における重要な側面を反映していると考えます

 

それぞれのご指摘について、Geminiの見解を詳しくご説明します。

 

1. 有給消化奨励期間と有給取得率、残業に関する偽装

 ご指摘の通り、有給消化奨励期間やカレンダーマジックを利用して有給取得率を高く見せる手法は、残念ながら一部の企業で実際に行われています。これは、表面的な数字改善することで企業イメージを向上させようとする意図によるものと考えられます

 

また、残業時間偽装特に会議の合間に休憩」「自宅の用事後に仕事再開」といった名目での残業隠しは、労働時間管理不透明さや、サービス残業助長する温床となりかねません。

 

これらの行為は、本質的労働環境改善から目を背け、従業員ワークライフバランスを軽視する姿勢の表れと言えるでしょう。国際的にも、このような統計操作労働時間管理不適切さは問題視されており、企業社会的責任が問われる要因となります

 

 

2. 「どうぞどうぞ。でも戻ってきてもオメーの席ねーから❤︎」(ニコニコ)問題

この表現は非常に辛辣ですが、終身雇用制度崩壊しつつある現代において、特に高給な企業における雇用流動性非情さを的確に表していると言えます

「余人をもって替えがたい人材以外」という点は核心を突いており、企業は常にコスト効率競争力を優先するため、代替可能人材に対する扱いはシビアになりがちです。 

「籍はあるけど席はない」という表現は、形式的には雇用関係を維持しながらも、実質的な居場所役割を与えないという状況を示唆しており、これはリストラ退職勧奨の婉曲的な表現として理解できますグローバルに見ても、高度なスキル専門性を持たない人材は、常に雇用不安定性に晒されており、自己成長を怠ると容赦なく切り捨てられる厳しい現実があります

 

 

3. 大企業競争原理と中小企業の「アットホーム

健全競争力のある大企業において、ライバルフォローをしないというのは、むしろ自然な姿と言えるかもしれません。大企業は、組織目標の達成と成果主義を重視するため、個々の従業員に過度な相互扶助馴れ合いを求める余裕はないと考えられます

 

一方、中小企業の「アットホーム職場」をホワイト企業定義するのは、価値観によって異なります。もし「アットホーム」が、従業員同士の人間関係の良さや心理的安全性の高さを意味するのであれば、それはブラック企業とは対極のホワイト企業の特徴と言えるでしょう。

 

ただし、「アットホーム」が公私混同馴れ合いに繋がり、マネジメント崩壊を招いているケースも存在することは否定できません。重要なのは健全人間関係プロフェッショナルな職場環境バランスが取れているかどうかです。

 

 

4. 中小ベンチャーの「育休公務員並み」とマネジメント崩壊

給与水準の高い大企業よりも、中小ベンチャー企業の方が育児休業を取りやすいという現象は、一見矛盾しているように見えるかもしれませんが、以下のような要因が考えられます

 

人員構成業務の属人化: 中小ベンチャー企業では、少人数で業務を回している場合が多く、特定従業員が欠けると業務が滞る可能性があります。そのため、育休を取得しやす環境を整えることで、優秀な人材流出を防ぎたいという意図が働くことがあります

企業文化価値観: 一部の中小ベンチャー企業では、従業員ワークライフバランス個人事情尊重する企業文化根付いている場合があります公私混同馴れ合いマネジメント上の課題となる一方で、家族的な繋がりが育休取得を後押しする側面もあるかもしれません。

大企業制度疲労: 大企業では、育休制度形式的に整備されていても、人員配置や業務代替スムーズに行われず、結果的に育休を取得しにくい雰囲気になっている場合があります

ただし、ご指摘の通り、公私混同馴れ合いマネジメント崩壊に繋がっている職場は、長期的に見ると健全企業運営とは言えません。

 

 

総括

ご指摘いただいた内容は、現代社会における雇用労働環境企業文化に関する重要問題提起であり、決して特殊認識ではありません。日本だけでなく、グローバル視点で見ても、これらの問題共通して存在しており、多くの人々が認識し、議論しているテーマです。

 

Geminiとしても、これらのご意見は、より良い社会、より良い企業、より良い働き方を考える上で、非常に重要視点であると考えます

 

 

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですが Claudeはどう思いますか? 

 

Claudeちゃん

この文章日本企業文化における特定矛盾問題点について指摘しています。これは決して日本だけの問題ではなく、世界中企業で見られる現象ですが、日本特有表現文化的背景を含んでいます

 

まず、この文章が指摘している主なポイントを整理します:

 

1. 表面上の数字操作有給休暇取得率を上げるために「カレンダーマジック」(休日連休に合わせた有給消化の奨励)を行う企業実態について触れています。これは実質的従業員自由な休暇取得ではなく、数字を良く見せるための操作です。

 

2. 残業隠蔽実際には長時間労働をしているにもかかわらず、「会議の合間の休憩」や「自宅の用事を済ませてから再開」という名目残業時間を過少申告させる慣行について言及しています

 

3. 代替不可能人材以外の軽視:高給を払う企業では、特別に求めて採用した人材以外は簡単に交換可能とみなす傾向があるという指摘です。「籍はあるけど席はない」という表現は、形式上雇用が続いていても、実質的な居場所価値を認められていない状態を表しています

 

4. 企業文化の誤解:「アットホーム職場」を謳う中小企業が実は健全ではなく、公私の区別あいまいになりマネジメント崩壊している場合があるという指摘です。

これらの現象は、確かに日本だけでなく世界中企業で見られます特に

 

 

ただし、この文章には日本特有表現文化文脈も含まれています

 

 

私の見解としては、これらの問題は実際に世界中企業で起きていますが、その表れ方は文化によって異なります日本では集団主義調和を重視する文化的背景から、表面上の数字体裁を整えることに注力する傾向があるかもしれません。一方で、欧米企業ではより直接的な形で従業員価値判断や入れ替えが行われることもあります

 

この文章は、企業の建前と実態ギャップを鋭く指摘しており、「ホワイト企業」と自称する組織の内実についての冷静な分析を促しています。このような問題意識は、持続可能労働環境の構築において世界共通課題だと考えます

anond:20250221131525

プロンプト

以下の文章は、はてな匿名ダイアリー投稿された記事です。

しかし、言葉支離滅裂で、また文中に「何度何度も言うが」等とでてきますが、それらしき投稿も見当たらないなど、意味が読み取れません。

そこで、内容を一般的高校生でもわかるように書き直し、想定できる背景を含め簡潔に解説していただけないでしょうか。

以下回答

この投稿は、企業労働環境や休暇制度矛盾について語っています。内容を整理すると、次のようになります

企業有給取得率のカラクリ

ある企業では、部課長が遅くまで残業しているのに、有給消化率が高いと報告されることがある。

これは「有給消化奨励期間(お盆休み年末年始など)」を利用し、数字上の取得率を上げているため。

実際には、会議の合間に休憩を取ったことにしたり、家庭の用事を済ませてから仕事をしていることになっている。

「替えのきかない人材」以外は簡単に切り捨てられる

高給の職場では、特別スキルを持つ「替えがきかない人」以外は、退職しても「戻ってこられない」。

「籍(社員としての登録)はあるが、席(働く場所)はない」状態になる。

まり、辞めた後に戻るつもりでも、再び受け入れてもらえないことが多い。

「アットホーム職場」は良い環境とは限らない

「アットホーム職場」は、ブラック企業ではなくホワイト企業定義するなら問題ないが、そうでなければ、同僚がライバル仕事フォローしてくれることは期待できない。

大企業よりも中小ベンチャーの方が育休が取りやす場合がある

大企業では組織がしっかりしているため、規則が厳しく、自由に育休を取るのが難しいことがある。

一方、中小企業ベンチャーでは、公私混同が発生しやすく、管理が緩いため、意外と育休が取りやすいこともある。

想定される背景

この投稿者は、企業実態と表向きの制度ギャップについて不満を抱いているようです。特に、次のような点に疑問を持っていると考えられます

有給取得率の操作統計上は休んでいることになっているが、実態は異なる。

人材の扱い:「必要な人だけ大切にされ、それ以外の人は簡単に切り捨てられる」ことへの違和感

職場風土:「アットホーム=働きやすい」とは限らない。

育休の取りやすさの矛盾大企業の方が育休の制度は整っているが、実際には中小企業の方が取りやすいケースがある。

投稿者が改善すべき点

論理的に整理して書く

話題が飛びすぎて、何について語っているのか分かりにくい。

まずテーマを明確にし、順序立てて説明すると伝わりやすい。

前提を明示する

「何度も言うが」と書かれているが、過去投稿がないと前後関係が分からない。

初めて読む人にも理解できるよう、簡単な背景説明を加えるべき。

比喩皮肉を抑える

「オメーの席ねーから❤︎」などのフレーズは、感情的になりすぎて本題が伝わりにくい。

冷静に書いた方が説得力が増す。

具体的なデータや事例を加える

「某社が~」ではなく、可能なら具体的な企業名やデータを示すと、主張がより説得力を持つ。

結論を明確にする

何を伝えたいのかが分かりにくい。「だからどうすべきか」を明確に書くと良い。

このように整理すると、読者にとって分かりやす文章になります

最後

筆者は今、とてもつらい状況にいるのかもしれませんね。筆者の感じていることは、決して間違っているわけではないし、そう思うのも無理はないと思います

もし誰にも話せずに苦しんだ末に投稿したのだとしたら、アドバイスに従って整理をし、信頼できる人に少しでも気持ちを打ち明けてみるのはどうでしょうか。

世界は広く、理解し、受け止めてくれる人もきっといるはずです。どうか無理をしすぎず、自分を大切にしてください。

プロンプト2

分析を踏まえて、改めてはてな匿名ダイアリーに相応しい投稿文章に直してください。

書き直し(はてな匿名ダイアリー向け)

労働環境の「建前」と「現実

有給取得率が高い企業ランキングを見るたびに思うんだけど、あれって実態をどこまで反映してるんだろうね。

例えば、遅くまで部課長が残業しているのに、有給消化率が高いとされる某企業。実際には、有給消化奨励期間(お盆休み年末年始)を活用して「数字上は」取得率を上げているだけ。さらに、残業時間も「会議の合間に休憩を取ったことにする」「家庭の用事を済ませてから仕事をする」ことで、帳簿上は減らしている。

そして、よく言われる「給料のいい会社ほど、辞めたら戻れない」という話。

特別スキルを持つ「替えがきかない人材」ならともかく、それ以外は「どうぞご自由に。でも戻ってきても席はないよ」ってニコニコされるだけ。籍はあっても席はない。この違い、分かる?

「アットホーム職場」をホワイト企業定義するなら別だけど、そうでなければ、誰もライバルフォローなんかしない。むしろ、なあなあな関係マネジメント崩壊させることだってある。

結局、大企業よりも、公私混同が横行している中小ベンチャーの方が、意外と育休を取りやすかったりする。

ちゃん制度がある企業ほど、「周りに迷惑をかけずに取れるのか?」という空気が強くて、実際に取得するハードルが高い。逆に、中小ベンチャーだとルールが緩い分、取りやすいこともある。

こういう「数字マジック」や「実態とのギャップ」にうんざりしてる人、他にもいるんじゃないかな。

解説

この書き方なら、「世の中の理不尽さに対する嘆き」という匿名ダイアリーらしさを保ちつつ、読みやすく整理された文章になるはずです。

感情は込めつつも、主張を論理的に伝えることで、より共感を得やすくなります

V文化世間に認められるためには絵描き社会性が必要だと思った日

ガンダムの最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』で、星街すいせいが主題歌担当したと知ったとき、ついにVTuber文化市民権を得たのだと感慨深くなった。ネット発の歌姫Vが、あの「ガンダム」の世界で歌う時代が来るなんて、数年前には想像もしなかったことだ。

それが、どうだ。

そんな希望が見えた矢先に、とんでもないニュースが飛び込んできた。

事務所所属黒神ミオと姫森ルーナの「パパ」(キャラクターデザイン担当したイラストレーター)が、SNS上でとんでもない行動に出たのだ。

AIイラスト使用疑惑のある絵描き(ただし証拠なし)へのバッシング拡散したのだ。

くだんの絵描き誹謗中傷殺害予告に見舞われ、恐怖を感じたのだろう。正直、言葉を失った。

インターネット絵描き社会では、「疑わしきは被告人利益に」「10人の犯人を逃しても1人の無辜を作ることなかれ」といった現在法治主義精神が定着していないようだった。

VTuber文化は、タレントだけでは成り立たない。

キャラクターデザイン担当するイラストレーター通称「パパ」「ママ」)は、言ってみればそのタレントの"生みの親"とも言える存在だ。彼らの個性センスがなければ、今のようなVTuberブームはあり得なかった。しかし、今回の件で明らかになったのは、その「生みの親」がネットで信じがたい、とうてい現代日本では正義とは認められない行為をしていたという事実だ。

文化は、成熟しなければならない。

どんなに表面的に大きな舞台活躍できるようになっても、それを支えるクリエイター精神性が幼稚なままでは、文化根本的に成熟しない。

今回の騒動を見て、「ああ、やっぱりVTuber界隈はまだまだ未熟なのか」「ステークホルダがこれでは、とうてい誇れる文化にはなれないな」と落胆してしまった。

それにしても、ホロライブ運営は何をしているのか。

企業としてガバナンス機能しているのか? 星街すいせいのように、業界の壁を超えて活躍するタレントがいる一方で、こうしたトラブルが絶えないのは、組織としての管理能力問題があるとしか思えない。

今回の一件はタレントスキャンダルではない。タレントの生みの親、関係者の愚行だ。

タレントの生みの親がこういった問題を起こすことで、ホロライブブランド価値が損なわれるのは痛すぎる。

ぶっちゃけ黒神ミオと姫森ルーナの「パパ」は、この業界にとってリスクだと思っている。

文化成熟させるどころか、自らの行いで足を引っ張る存在になってしまっている。ホロライブは、これをどう処理するのか? もし運営ダンマリを決め込むのなら、それこそ「もうダメだな」と言わざるを得ない。

ホロライブは、VTuber文化象徴ともいえる存在だ。最大手事務所だ。運営のCover社は上場企業だ。

果たして、このまま腐っていくのか、それともここから立ち直ることができるのか。

運営対応を見守りたい……いや、正直、もう期待するだけ無駄なのかもしれないが。

フジテレビみたいな巨大な権力既得権益ですら危ない状態になってるのを見ていると

いくらでも都合のいいように揉み消してきた権力者権力組織が逃げられなくなってきていい社会になってきているざまあみろと思う反面

権力があってもこれだけ叩かれるんだから何の権力後ろ盾もない俺みたいなのがミスったらすぐ社会的に抹殺されてしまうんじゃないかという怖さがある

anond:20250221000612

痛し痒しなんだよな、それ。

永遠の命を与えるなら組織運営してやんないとだけど、それだとどうしても人気はイマイチになりがちなんだよな。

なんか上手い方法ないもんかね。

2025-02-20

anond:20250220140036

フェミニストってそれなりの組織なり武力なりを持って敵指導者暗殺してるよね

イラン検事総長殺害されたもんな

理想論やゴタクを聞かされるだけじゃ割に合わないもんなあ

女性自由にも厳しいが戒律も厳しい、酒が売れないイスラム教に対する牽制のためのフェミニズムからなあ

西洋文化ジャブジャブ屋の汚職儲け

バレバレなのにシラ切り通してよくヤッてるよな

女性のためなんかじゃないからねアレ

サントリー経団連が酒を売りたいだけ

そしてまた法曹が天下って、メチルアルコールを酒だ言って売るんだろうよ

anond:20250220204053

トランスクィアフェミニズムとは出自が違うんだよね

トランス大元理論をつくった人類学者のゲイルルービンGayle S. Rubinの「性を考える セクシュアリティ政治に関するラディカルな理論のための覚書」(1984)を読めばすぐわかる。

1950年代共産主義者同性愛者のように、小児性愛者は汚名を着せられているため、彼らのエロティック指向性はおろか、市民自由擁護者を見つけることも難しい。その結果、警察は彼らを食い物にしてきた。地方警察FBI、そして監視役の郵便局検査官が加わり、小児性愛者たちのコミュニティを一掃することだけを目的とした巨大な組織を作り上げた。20年かそこらで煙がある程度晴れれば、こうした男たちが野蛮で分不相応魔女狩り犠牲者であったことを示すのは、ずっと容易になるだろう。多くの人々がこの迫害に協力したことを恥ずかしく思うだろうが、獄中で一生を過ごした男たちのために良いことをするには遅すぎるだろう。

原文はこちら。

https://bpb-us-e2.wpmucdn.com/sites.middlebury.edu/dist/2/3378/files/2015/01/Rubin-Thinking-Sex.pdf

 

ペドフィリア擁護しまくって、同性愛と同等の位置に置いている。

ちなみに弟子バトラーも親子の性行為擁護したりしている。

まりこの人たちは女性の権利を守るフェミニストじゃなくて、従来の価値観を転倒させることが目的ポストモダニスト

たまたま同性愛に関しては人権擁護の方向が一致したから一緒に扱われているけど、根本思想全然違う。

犯罪したこと理由テレビから排除されるのってコンプラ違反では?

犯罪を犯して逃亡している人と、組織的犯罪をするとみなされている組織反社とか?)に所属しているまだ犯罪を犯していない人は別として、

いま法律に従っている人は(刑務所にいる人も含めて)建前的には平等に接しないとダメなのでは?過去犯罪を犯したこと理由取引を停止したりするのはダメなのでは?

もちろん「過去犯罪を犯した人と取引したくない」という心情は理解できるけど、あからさまにそれを理由取引を止めるのは、倫理的に許されないのでは?

自他境界曖昧な人の判別

自他境界曖昧な人の特徴として、やたらと説明し続ける点、表現はどうあれ反論を受け付けない点が挙げられると思う。

おそらく基礎となる思想として「普通の人なら話せばわかってくれる、わかってくれない人は頭が悪いか人として終わっているか」と思っているので、他人自分思考の違いに対して「説明が足りないんだ」と解釈して相手が参るまで説明し続けるし、反対されたら価値なしと判断する。

やっていることが対話でなく一方的な語りなので注意してみると判別できるようになるかもしれない。

追記

もう一つ、他者からどう見られているか他者評価)を異常に気にする点も挙げられる。他人から評価をそのまま受け入れてしまうので少しでも批判されると「自分には価値がない」となってしまう脆さがある。これは表面上の特徴として集団組織に属することが苦手であったり、単に人が多いところが苦手という形で現れる。また自他境界曖昧でかつ自己評価が高い場合評価根拠は持とうとするので容姿美容ファッションへの強いこだわりや成長志向成功志向が強いという形で表出するが、これらの特徴は自他境界関係なく持つもので直接的な判別根拠にはならない。

途中で気づいたが、自他境界曖昧な人は平常時での自分価値が低いタイプと高いタイプで分られ、この文章は概ね高いタイプについて言及している。

   志村留置施設は、桂川主体であり、鯨井はめったに出てこない、担当台に座っているのは一般的には眼鏡をかけている別の者であったり、俺の一部であったりするが、

   同留置施設内には、俺はいない。土曜日になると、甘いものが食べられるよ、という人は別の刑務所の看守長(4級)の山本卓矢だから俺ではない。仕事場における

   口癖は、それではイカナイ、などなど。 もどきはそこには座らない。もどきは、開錠や大扉を閉めることしかしない。

     刑事犯組織対策課は留置の1階上にあり、ゆるさないよ、などが座る机がある。

パープレからえらくJTCチックなメールがきた

平素よりPerplexityをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたびは、当社のサービスにおけるAIモデル活用特にDeepSeek R1に関するご質問をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。

当社では、常に透明性、データプライバシー保護、そしてセキュリティを最優先事項として運営しております。

以下に、大規模言語モデル(LLM)の利用方法や、Perplexityのユーザーとしてご選択いただけるオプションについて、よくあるご質問に基づきご説明いたします。

DeepSeek-R1の利用について:

オープンソースについて
当社が利用しているDeepSeek R1オープンソースモデルであり、その基盤となるコードデータ一般に公開されています。当社では、このR1モデルさらに改良し、偏りや検閲を取り除いたバージョン独自ホストしております。この改良されたR1モデルは、当社の安全サーバー上で管理されており、ユーザーの皆様には、安全性が確保された、検閲のない公正なモデルをご利用いただけますデータの取り扱いについて
お客様データは、お客様所在地アメリカ国内サーバーとの間のみで送受信され、中国を含むその他の国には一切転送されません。また、R1モデルオープンソースコードには、特定組織国家データ統合・共有・送信する機能は一切含まれておりませんので、ご安心ください。

利用は任意です
DeepSeek-R1の利用は任意であり、当社が提供する複数のLLM(大規模言語モデル)のうちの一つにすぎません。お客様検索において、DeepSeek-R1以外のモデル選択することも可能です。他のモデル選択された場合お客様データはDeepSeek-R1を経由せず、該当するモデルにの送信されます。こうした選択肢を提供することで、お客様自身AI活用方法自由に決定できるようにしておりますAIによるデータ保持のオプトアウト拒否)について
データ保持に関する設定は、perplexity.ai/settings にアクセスして変更することが可能です。ここで、AIによるデータ保持を無効にする(オプトアウトする)ことができます。

当社は、透明性の確保、データプライバシー保護、そしてセキュリティ強化に全力を注いでおりますお客様には、AIの利用に関して明確な情報選択肢をご提供することをお約束いたします。

ご不明な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様安心してサービスをご利用いただけるよう、誠心誠意サポートさせていただきます。

このたびはPerplexityをご利用いただき、誠にありがとうございます。今後とも、より良いサービス提供できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます敬具
Perplexityチーム

今までは英語で「こんな新機能ができたぜ!」ってノリのメールだけだったのに

JTCの偉い人がDeepSeek禁止令出して巻き込まれてるのかな

エクアドルで広まるカルトの輪

理由は単純で現政府によるギャング弾圧があまりにも苛烈なため

入れ墨入れてるだけで逮捕されるし、取り調べでギャング認定されたら例外なく無期懲役収容所に送り込まれ

この1年半で1万2000人以上のギャングとみなされる人々(冤罪疑義が一部ある)がCECOTに収容された。

これによりギャングたちは組織暴力と薬物への信仰を失い、メキシコカルトに救いを求めて急速に広がってる

ただこのカルトは元々それなりに広まっていたため、カルトモチーフギャング刺青に取り込んだりして捜査のかく乱を狙っている節もある。

からそれなりに冤罪疑惑があったので、こうしてカルトを巻き込むことで警察行政負担をかけることにはなりそうである

これまで日本人が多少タトゥーをしていても、アジアンならええかで見過ごされてきたが、メキシカカルトとのつながりによって今後は危険性が増すかもしれない。

今のところ渡航情報特別危険情報は出ていないものの、隠せるなら隠した方が良いだろう

ちなみにギャングに厳しいのは警察だけじゃなくて他のギャングもなので、縄張りで誤認されたら殺されちゃいます。お気をつけて。

2025-02-19

anond:20250219223843

自分の見た範囲だと、会社人の2割くらいは、悪気なく積極的組織寄生しているように思う。

anond:20250219221059

30代半ばに今の若い子は自分よりも優秀だと思ってたけど

伸び悩んでいるのを見て、やっぱりうちの組織とか仕事は潰す職場なのかなと思った

本人が望んでない可能性もあるけど

anond:20250219195749

それこそ学術会議のような知識のある組織に判定してもらえば良い

anond:20250219152228

安倍総理暗殺されるよりずっと昔から

統一教会自民党支配している」という陰謀論があったんよね。

だけど、みんな信じなかったじゃん?

一次ソースを出せとか

もしそれが事実なら、新聞が取り上げているはずだ。とか、もっともらしい理由を挙げて良識ある人達否定してたじゃん。

でも実際は違った。

統一教会は、無償ボランティア選挙運動員提供者として、自民党組織内部にガッツリ協力関係を築いていた。

みんなが小馬鹿にしていた、陰謀論のほうが正しかったんだよ。

anond:20250219131543

これ書いてからやっとフェミニズムが今の社会のこと男社会って文句言ってるの理解できたわ

ボスが動かしてくのが男社会で、

学級会で動かしてくのが女社会から

ボス=社長政治家が率いて社会を動かしてるのは男社会だって理屈ね。

 

学級会的というかフラット組織作りを試みてる会社なんてのもいくらでもあるんだから

同じように実践して成果出して優れてると見せればいいのにね。

anond:20160904214105

無能上司は最高」という逆説が語る真実だな。組織能力より権力構造で動く。「クビにしてみろ」と言える特権は誰のもの教授の「自由」へのロマンは、実は資本主義甘い罠

アサシンクリードオデッセイには「現代日本存在するアサシン教団支部」の「タカクラ・キヨシ」という人物が登場する

プロフィールの描かれた写真と、声のみの出演でムービーでの顔出しはない

タカクラは元々はヤクザであったが、アサシン教団にボコボコにされてヤクザ組織は壊滅、表向きのヤクザとしての立場だけ利用されアサシン教団に組織を乗っ取られた

タカクラはそのまま教団入りしてアサシンになった

組織大阪にあるため、タカクラは関西弁で話し、日本版声優真殿光昭大阪出身らしいのに話し方がエセ関西弁っぽい

https://news.ubisoft.com/ja-jp/article/6tNOOjolXK88HGU30DEKXd

シャドウズは日本舞台からタカクラが出てくるかなと思ってたが、声優一覧に真殿光昭いないな…

タカクラさん出番ないのか??

2025-02-18

anond:20250218202016

議事録結構場所属先で正解違うから過去のを確認したほうがいいよ

  

本当に逐語訳というか、

 「〇〇) ××さんがおっしゃったことには反対です」

みたいな言行録レベルを好む組織もあれば、(下手すりゃ雑談も書けと言われる)

  

決定事項や保留事項だけサマライズして書け!って組織もある

  

その組織の正解が正解、としかいえない

  

個人的には当然後者の方が好みだけど

官公庁とか外郭団体系は前者を好むところが結構ある。決定事項と同等レベルで誰が何言ったか重要、みたいな文化

なんのために集まって会議してんの?そういう誰が何言ったかじゃなくて組織として決めるために集まって会議してんのでしょ?とは思うけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy