「やりがい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: やりがいとは

2025-02-21

B型作業所をクビになったという投稿をした増田だけど返信を。

https://anond.hatelabo.jp/20250219153258

今までそこそこ増田として日記を書いてきたけどこんな反響があったのは初めてで嬉しい&不眠で暇なのでコメントブクマに対してお返事を。

職員クズだと思うが、増田の行動も意味不明

やべー職場だってのは最初から認識してるのに

善意が通じると思い続けてるあたりが理解できん

反抗するものにどういう仕打ちをするかなんて想像しなくてもわかるレベル

そのつもりで戦わないから手のひらで転がされてる

申し訳ないけど、あほかって気持ちしかなれんな

そんなの一般職場でも同じ

本文中にも書いた通り、最初はやべー作業所じゃなかった。

やべー職員が入ってきて、差別的な(作業所差別ではないというので俺もそうなのかなあどうなのかなあというところだが)発言や行動をするようになって、変わった。

善意が通じるかどうかというよりは、実は俺も元福祉職であったので、介護施設認知症福祉施設障害者に対して福祉従事者がどれだけ本来立場が弱いものなのかというのを身を持って知っていたので、ラインを越えているのではないかと思うに至ったわけだ。

例えば認知症自傷他害の恐れが有り手足や杖・時には包丁危害を加えようとしてきても手を触れて制止に当たろうとすると即虐待ということになり通報され最悪裁判、となるのが介護現場だ。介護士は暴力に耐えるしかない。俺だって杖で何度も叩かれたし噛みつかれたりもした。

障害者相手にしての振る舞いについても同様、細心の注意が必要だろう。それは善とか悪とかの話じゃなくて職務上の倫理であろう。

まあ、このままなら告発するかもしれませんよ、と告げた時点でクビという仕打ちが待っているかもしれないということは予想していたよ。

でも黙ってられなかったし、本文でも一言も言ってないように後悔してないし、従順障害者で居続けなかったことは作業所に留まりたかったのなら愚かと言えるだろう。

しかし、ある強力な鎮静剤を医師と話し合いのもと使用するのをやめたところ就労意欲が湧き、社会復帰に向けて動き出していたから、別に辞めさせられてもいいと思っての行動だった。

職場でも同じというのは分かるよ。

社内政治があるから、忍耐や見ないフリ、協調、色々必要になってくると思う。ブランクが有るし社会復帰したらそれも課題としてまた降り掛かってくるかもしれない。気をつけるさ。

定型発達にここまで過剰適応すると哀れ

発達障害に見える文章かな?でも違うよ。

診断は受けていないが医師も無いだろうというし(人は誰しも微細な発達的な特性を持ってはいると個人的には思う、それがコップから溢れている人が発達障害として困りごとを抱え障害として認定される、というお話だった)

俺のところにもそう言う会社あるわ。

で、そこの代表は善人ヅラして行政会議かに有識者扱いで出てくるんだけど、どう見てもゴミ屑なんだよな。

行政としちゃ面倒くさい連中を押しつけて片付けてくれるからありがたいんだろうけど、絶対に近寄らないわ。

そこの職員は、代表の下っ端で下位互換みたいなどこかおかしな連中と、苦労して支えている病んでる系の人と二種類しかいなくて、マジこの世の闇だった。

今儲かるビジネスとしてB型作業所は急増中という現状があるみたいね

16000軒あるらしい。20人が定員だとして週5で出てたら作業所には大体350万円ぐらい毎月入るって感じだったかな。

もちろん、誰もが週5で出るわけじゃないからそこまで儲かるわけじゃないだろうし、とにかく利用者を集めるのが大変だから潰れるとこもまあまああるらしいね

このB型作業所ビジネスをやってたうちの代表が何を思って始めたかは知らないが、仕事を辞め引きこもり精神的に病んでいて自殺を考えていた俺を引っ張り出して、B型作業所リハビリさせてくれたという事実人助けに間違いない。感謝している。まあ遵法意識がなく色々ヤッてるという一面はあるが・・・(某掲示板に専用スレがあるぐらい悪評もある人物である。。。)。

クビにしたものの俺の再就職を心から応援してくれて家まで来てくれて、人生相談アドバイスに乗ってくれるという一面もあるしね。

B型職員は未経験でも障害者に対する知識がなくても務められるから、まああんまり高度な人間は務めに来ないだろうだろうね。給料も安いし。

でも、素晴らしい職員の方も居たよ。

最近こういうの読むとすぐ陽性症状では?一応主治医相談した方が良いですよ?みたいなのを考えてしま

まあ躁鬱なので躁状態だった可能性は、俺は俺を客観視出来ないから「分からない」としか言えないんだけど、

医師や訪看に伝えても躁状態を指摘されることはなかったから(客観評価)まあ違うんじゃないかな?

薬を飲み始めてから10年ぐらい経つけど躁や鬱に振れることはもう無くなっているしね。

B型作業所で月15万も貰えないと思う

マジ?正社員で? 闇だなー。

社会復帰頑張れ~

ブランクもあるし年齢もあるしなかなか難しいので難関資格チャレンジ中!

この資格さえあればなんとか・・・なればいいが。ありがとう

処遇改善って奴を入れてるところならサビ管の給料をその額にして良いわけがないんだけど、まぁそういう自覚がないところから手入れが入ってくんだろうね。

まぁ一族経営なら自分らがサビ管取るのが一番丸いか

まぁつまり、吹けば飛ぶような事業所だと思うよ。

 

とはいえちゃんとお行儀の良い事業所に行ってもっと良いB型作業所ライフを!とは思わない。

しろ増田がやってることの方が本来福祉の出口として正解だから応援したい。

 

B型作業所なんてのは社会復帰のとっかかりの第一段部分でしかない。

から、ずっと一段目で座り込まれるより、次のステップへ行っている方が無茶苦茶正しい。

もう帰ってくんなよとは言わないけれども、なるべくなら再会は遠い日にしたいものだ。

その時はより作業やす環境ストレスなくのんびり作業出来たらいいね

サビ管の給料についてはもっとあったかも?ちょっとうろ覚え。まあ本人が回りの低賃金職員配慮して少なめに言ったのかもしれないね

そうなんだよね。

ずっと君はB型レベルじゃないからここに居るのはもったないから歳を取る前に早く社会復帰した方が良い、と言われていたし、

社会復帰がゴールだよね。あくまでも作業所しかB型なんてのはリハビリ施設に過ぎないよね。

でも、不眠の薬として強力な鎮静剤を出されていたこともあって、全般的なやる気や活力(性欲もね)も鎮静されていたという状況が長く、

「このままずっと生活保護でいいか~」って思ってたんだよね。でもその薬を医師相談の上やめてから活力が戻って社会復帰したいと思うようになった。

から今は一般就労するつもりでいる。叶うかどうか分からないけど夢も出来た。社会に出てやりたいことがある。

作業所はもう行かないかな。家族支援者バイトから始めて、一般社会と関わることを俺に望み、勧めてきているし。

週2日ぐらい働きながら資格勉強をするよ。

作業所に通ってた奴とは思えん文章だな というか作業所に告げず福祉事務所に直でチクりに行けばよかったのに

文章大丈夫ありがとう

まあチクりというか相談程度、先に行けばよかったかな。

差別なのかどうかのジャッジ専門家かが教えてくれただろうし。

あと、やっぱり長いこと通ってると情もあったしね。なかなかね。

相談支援員どこ行った/資格とってもうBに行かないってできるなら初めからBに行く必要はないんよ…/法廷代理受領や工賃証明をもらえてないならそれ証拠に県福祉課と県内社協告発しよう

相談支援員てケースワーカー生活保護担当なら居るけど俺個人相談支援員は居ないね

いや、元々社会人やってたけど躁鬱発症でめちゃくちゃになって生活保護ひきこもりから精神科→B型で毎月生活保護収入認定15000円ゲットがてらリハビリって流れで、当時の俺には必要だったのよ。ただずっと生活保護でいいやって思ってたのもあって、長く居すぎたね。8年も無駄にした。

告発←情もあるし潰れたら困る利用者も居るしねえ。それで指導が入ったとしても改善されるかどうか分からないし、もう俺辞めたしまあどうでもいいんだ。

お疲れ様歯科受付やってると生保の人につきっきりの施設の人見て大変だなぁとか思ってたけど、内情もいろいろありそうね。

ありがとう生保の中でもカスは居て医療関係者迷惑をかけてるって話をよく聞く。そちらこそお疲れさま、いつもありがとうだよ。

施設の人も低賃金で余裕ないのかもね。仕方ないのかもなあ。

矢印を自分に向けよう

自己批判か。

まあ俺も場違いだったのかもしれないしいきなり告発を匂わせ(脅しだよね)たり、穏当じゃなかったよね。

これから社会に復帰するに当たって、そこらへんの関係を上手にやらないとまたクビになるね笑

気をつける。そもそも躁鬱だし、危ないよね。自分のためにも何が適切な行動かよくよく考えて生きる必要があるね。でも今回のことは後悔してないよ。

助けを求める?甘ったれるな!自分解決しろ!そんな杜撰施設に8年もいたのが間違いなのだ

一昨年ぐらいまではい施設だったんだよ~色々問題は見え隠れしてたけどトータルでね。

別に誰にも助けは求めてないし解決ももうした。終わった話だ。

甘えというのは生活保護のことかな?まあ、抜け出るために頑張ってるから許してよ。

監督省庁かなんかにチクって、きっちり填めてやるのが礼儀じゃないですかね。舐められたら殺すっていかないと。

生活保護だし障害者だし貧乏だし、社会的弱者にそんな強気になれる根性は正直ない笑

虐待を受けたと思われる(※疑いレベルでも対象障害者を見つけたときは、誰でも(※職員限定とかじゃない)、通報する法的義務(※努力義務じゃない)があるよ(cf,障害者虐待防止法)

じゃあ俺にはその義務があったわけだ。他の利用者さんが虐待を疑われるような事象に晒されてたんだから。それ見ていたわけだから

ももう退所したからな~。

「俺」のお気に入り職員もやば。贈り物も家の行き来も酒酌み交わすのも「俺」には都合がいいけど、事業所職員としてやったらあかん(こういうのを型破りな支援と思ってる職員はだいたい何かやらかすか、すぐ辞める)

ゆるい作業所だったんだよね。

表向きはそういうの禁止されてたけど普通に職員利用者で、例えばうちなんか家族ぐるみの付き合いで焼き肉に行ったりしてた。

前の記事にも書いてたけど、その職員はそういうルールがあっても「自分お気に入り利用者」にならOKと思ってるところのある人だったね。

B型は実際劣悪な環境低賃金合法に働かせるための現代奴隷制度だから

まあ障害者を安い労働力として目を付けて露骨に利用してくる業者は多かったね、実際。

A型レベルポスティングや清掃の仕事が来ても、それは孫請の仕事だったりして中抜き業者が絡んでることとか当たり前にあった。

それでも受けざるを得ない、工賃を得るために。そこは問題点ではあったよね。動ける障害者は時給100円や200円で働かされる。

まあそれが嫌なら、そしてそれ以上の仕事が出来るならA型へ行けばいいわけだけど、これだけB型が増殖してるということはやっぱ問題かもね。

作業所低賃金説明社会参加とのトレードオフだなんて欺瞞持ち出す人がいるんだけど、こんな社会に参加する必要果たしてあるのかって思ってしまう。金だけもらって家でネトゲでもやってた方がまだましだろ。

まあ社会参加っていうけどどんなレベル社会を与えてくれてるの?っていうのもあるよね。

俺なんかだと身体障害者やごく一部の軽い精神障害者しか話あわなかったし、8割型職員と話してた。

労働面ではどうかというとこれもまあ大体のB型はオママゴトだよね。それが社会体験か?と言われればリハビリレベルしか思えない。

とはいえ全国で16000軒ものB型作業所があり、障害者にも居場所として、保護者としても一時保育所としての役割があったんじゃないかな。

そんな作業所税金投入するなら全部潰して障害者に直接金渡せ(俺が週5で出ると18万円作業所に入ってたし)という意見もあるね笑

文章が…境界の人は本当に大変だ。AかBかでよかったのに、全てを丸く収められるグラデーションを作れるわけがないのに。

とてもASD味のある文章

そんなに俺の文章ヤバい

職員クズになりがちなのはその待遇があまりにも酷すぎるのに対して求められる仕事量が半端ないせいでしょ。介護士もだけどお世話になる人に善意ばかり求めるなら待遇改善位代わりに訴えても良いと思うよ。

クズは一部だけ。低賃金なのに倫理観と志高く持ってやってる職員のほうが多かった。

善意を求めるように見えたかな?差別に感じるけどどうなの?って問題提起しただけだよ。

個人配慮善意も求めていない。ただ他の利用者に対しての差別ぽいもの見せられてそれはアカンでしょ、と思ったの。

職員待遇良くしてあげてよって利用者が言ってなんとかなるものなのかなあ。

あと、特定される情報から言えないけど、社長は何の権限も無くて。何も知らない何も分からない人がやってる。現場も見ないし。あ、特定されそう笑

その人に何か言っても何か変わったことなんて一度も無かったよ。どうしようもない。

発覚恐れてるくらいだから利用者の持ち物の検査もしてるだろうな。ちゃん行政にたれ込んでやってほしいけど、現実は次の作業所への横の情報展開怖くてできないよね。

もう作業所へ行く気はないか福祉事務所に話してもいいんだけど、もう終わった話だしねえ。

残った障害者の人々が遠くから願うぐらいしかいね。もう関係ない。

そんな状況下でなにも録音しなかったんか?( ˘ω˘)

記事に書かなかったが、まあ証拠がなかったので福祉事務所に相談に行って「こういう発言なんですけどどうですかね」と聞かせることが出来なかった。

ということもあり、「告発までは行かないが、福祉事務所に相談に行きましょうかね」的なことを伝えた時、「録音も考えてます」とは伝えたよ。

それもやっぱり、こいつはクビにしないと危ない!ってなった一因でもあると思う。

最終的には、職員が誰もいなくなって終わりそう。(実際に人手不足で無くなった事業所がある)

職員と仲よかったからみんなから上層部への愚痴聞いてたけどみんな辞めないんだよね。

やりがいとかがあるのかな。

あら、大変だったな、資格取得と就職活動がんばってくれ

ありがとう

生活保護を抜けて社会復帰して税金納めて社会貢献して出来れば恋人も欲しい!

未来は僕らの手の中!

こんなとこかなー。あー眠れない。

みんなありがとうね。反応が返ってきて嬉しかった。

2025-02-19

これって俺が悪いのか?マッチングアプリ

マッチングアプリで知り合った子と初めて会うことになった。メッセージの感じも良かったし、写真も可愛かったから、これは期待できるなと思ってた。

待ち合わせのカフェに行くと、それっぽい子がいたから声をかけたら、写真よりちょっと雰囲気が違った。でもまあ、盛るのはお互い様だし、気にせず席についた。

最初普通に会話してたんだけど、相手が「趣味は?」と聞いてきたから、

特にないっすね、YouTubeとか適当に見てます

と答えたら、微妙空気になった。

逆に「そっちは?」と聞いたら、映画とか旅行が好きって言うから

「俺も映画はたまに見ますよ。まあ、アクション系が多いっすけど」

適当に合わせた。

でも、相手フランス映画がどうとか語り始めたから、

「へえ、なんか難しそうっすね」

と言ったら、そこからちょっと会話が噛み合わなくなった。

その後も「仕事はどう?」と聞かれたから、

「まあ普通っすね、適当にやってます

と答えたら、「あ、そうなんですね…」とまた微妙な反応。

気を使って「そっちは?」と聞いたら、仕事やりがいとか話し始めたけど、正直そこまで興味なかったから、「へえ、大変そうですね」と流した。

会話が弾まないなと思って、

「でもまあ、最初の顔合わせなんで、次はもっとリラックスした店とか行きたいですね」

と言ったら、「あ、次はちょっと…」とやんわり断られた。

いやいや、こっちは普通に会話してただけだし、なんでこんな空気になるんだ?

これって俺が悪いのか?

2025-02-16

anond:20250216095733

続き)

高校から公立進学校に入って、やっぱり授業にやりがいを感じて楽しかった。中受してたら中学からこんな感じだったんだろうなと思った。

anond:20250215184008

私も自分私立中の案内取り寄せて受験したいな〜て親に言ってたよ(小学校先生にお願いして取り寄せてもらった) 親もやりたいなら何とかするよてスタンス。 結局中受はせず高校から公立進学校に行って第一志望の国立ストレートで入った。 それなりに満足してる。野球うまい子が名門校に行って、そこのユニフォームを着たいとか、同じくらい野球が好きな子切磋琢磨したい気持ちと変わらんと思うのだけど。勉強楽しいし、やっただけ点数に反映されるのがやりがいがある。学歴社会に出るための武器になるなら磨いてやろうと思うのは変じゃなくない?私はそうだった。

2025-02-14

地方モデルやってる者だけど年収の内訳教えるよ

もちろんフェイク入れてる。(地名とか含めてね)

東京で5年モデルやってUターンした28歳女です。

地元福井で「農業モデル」とかいう謎職種やって年収400万。

リアル事情さらす。

きっかけは実家トラブル

母が倒れたから3年前に帰郷

東京では主に雑誌モデルで月40万とか稼いでたけど、

地元じゃ需要いから完全転向

今の主な収入源:

・農機カタログ:1日2万×月8日=192万/年

(これがメイン。意外と時給高い)

観光協会PR動画:1本20万×年4本=80万

SNS広告地元酒造さんの日本酒動画とか月5万

実家の米販売手伝い=年50万(給料?おこづかい?でもちゃんと真面目に働いてるよ!)

東京時代と違うのは肉体労働要素。

朝5時から稲刈り現場で、

泥まみれになりながら「自然体の笑顔」求められて発狂しそうになった。

でも撮影終わった後、

近所のおばちゃん

「〇〇ちゃん写真見てこの農機買ったわ」

って言ってくれた時は...まぁやりがいあるっちゃある。

収入的には都会の半額以下だけど、

実家住まい野菜タダ貰い&車いらないか可処分所得は逆に増えた。

美容だって東京時代の1/3で済む(田舎じゃメイクいから……)。

貯金率35%いってるし。

でも悩みはある。

同級生からモデルなんてまだやってるの?」って陰口聞こえること。

地元じゃ「モデル無職」扱いされがち。

あと婚活が厳しい!

30手前の農業男子はみんな早婚だし、

かと言って都会育ちの男は田舎に来ない。

都会と田舎の差を痛感するのは、ファッションセンスの部分。

地元撮影で「もっとダサくして」ってディレクションされること多々。

最初プライド傷ついたけど、今は逆にそれが強みだと気づいた。

東京感覚田舎等身大感覚、両方使い分けられるから

まぁでも全体的に満足度高いです。

東京で心壊すより、地元必要とされてる実感あるし。

モデル寿命気にしなくていいし(むしろ年取った方が信用される)。

同業者ほぼいないか競争もないし。

地方ならではの生き方ってあるね。

2025-02-12

会社愚痴

愚痴書きにきた

会社部長どころか一部の課長係長すら本当にマネジメント的なこと理解してないのか

同業種とはいえ転職してきた男性に何にも教えずにいきなりハイ担当ねってしてて人員不足やばすぎだろと思ってたけど

完全異業種から転職してきた女の子を1年とたたず何十年選手の代わりにしててかわいそうで

いつも隣の部署から見てると結構焦ってるように見えるし

実際その何十年選手が○○さん1人でやるようになるんだから笑みたいに本人に言ってるの聞いちゃって

の子笑えてないよね、多分ここやばいなって感じてるなーって

何十年選手的には冗談というか、そういう相手を持ち上げてるようでバカにする仕草というか、あるじゃん

それなんだろうけど

いや、それもやめてほしいと思ってるんだけど

そんなプレッシャーの与え方してるから

平均勤続年数が20年ぐらいしかなくて

いくら中途採用しても退職者が同じぐらいいるんだよな

変なプレッシャーの与え方上の代からずっとしてきてるせいで、そういうのしか残ってない

まともなのみんなやめてって、俺は子供の育休で何年か抜けてるからまだいいけど

教育!とか言うけど、教育の前に社内のマニュアル統一してくれー

新しい人入ってきても何を見たらいいのかわかんねーよ

泣きながら管理職にはなりたくないって言ってる人見たぞ

そうだよなー俺も泣きはしないけど管理職はごめんだわ

今時稼ぐために頑張ろうみたいな時代じゃない

おじさん世代とは考え方が真逆なの気付いてない

みんなそこそこで仕事が忙しくない方がいいんだし

暑苦しく会社愛とか、教育!とか、やりがい!とか、少数精鋭!とか

全部地雷なのわかんないのかな、あの人たち

しかも、そういうのはある程度でかい会社に求められてることで

うちみたいな何十人規模の会社

そう言う働き方求めてくる人いるわけないじゃん

みんなそこそこが良くてこんな小さい会社に来るわけよ

今のままだとせっかくそこそこで頑張ってくれる人も辞めちゃう

今日愚痴でした

誰かうちの会社どうにかしてくんねーかなー

2025-02-11

声優スクール講師セクハラされた話

アラサー増田10年以上前体験談愚痴です。予め言っておくと、セクハラの話だけど男女対立の話じゃないしそういう話に持っていくつもりはないよ。あと長いよ。

私も講師特定されたくないのでちょっとフェイ情報を混入させているよ。

あと最近あったテレビ関係の事案とは特に関係がないしそれきっかけで書こうとか便乗とかではないよ。ていうかニュース見る度フラバするからそんな連日話題にしないでほしいよあれ。

長いので1行で分かる概要
20歳頃におじさん講師とサシで飲んでそのあとラブホに連れていかれただけ

前日譚(読まなくてもいいよ)

10代の頃とある舞台観劇して「これやりたい!」と思い立ち、まずは舞台映画方面に強いスクールに入った。

演劇勉強は楽しかったしやりがいも多くて役者は目指したいなぁと思った反面、卒業生の進路として一番多い小劇団系は経営が厳しいところも多くて(それ以外にも色々と理由はあったが)入るのは躊躇われた。

色々と迷っている中で、学内オーディションでいくつかの大手声優事務所担当者が来るスクールが目に留まり、そちらへ進むことにした。

今思えばここで役者業は完全に見切りつけて就職目指して、演劇趣味で続けるって選択をしておけば良かったのかも。

役者一本で食べていくなんて小劇団に入ろうが大手事務所に入ろうが確率の低い運ゲーであることに変わりはないわけだし。

ともあれ私は声優スクールに進んでしまい、そこでも演技を楽しみレッスンに勤しんでいた。

前のスクールでそれなりに経験を積んでいた私は未経験者の多い声優スクールでは上手い方であり、講師陣にもそれなりに気に入られていた(と、思っている)。正直調子に乗っていた。

真っ当に教え子として接してくれた講師も勿論多かった、というか9割9分そういう素晴らしい講師だったけど、そうじゃない講師が1人いた。

読まなくてもいい前日譚終わり。


ここから本題。長くなってすまん。

演劇しろ声優しろスクール講師人達って生徒たちに舞台映画お勧めしてくださることが多く、その講師も例に漏れずたくさんの作品お勧めしてきた。

その講師とか言うのもややこしいからH氏としておく。とにかくH氏は私に色々な舞台映画おすすめしてくれた。

私はお勧めされたもの積極的に観るタイプで、尚且つその感想お勧めしてくれた人に語りまくるタイプでもあった。

私の感想着眼点?を気に入った(ように見えただけで実際の興味は女体だけだったかもしれない)H氏は、「飲みながら語ろう」と私を居酒屋に誘ってきた。

当時の私はまだ20歳そこそこで社会経験が乏しく世間知らずであり、そして自分の憧れる業界に長くいる人と懇意になる=業界でチャンスが巡ってきやすいのでは!?なんておめでたい思考も持っていた。要するに考え無しのアホだった。

1軒目では途中でたまたま同じ店にいたスクールクラスメイト乱入なんかもあったりしながら演劇論で盛り上がり1時間ほどでお開き。楽しかったなぁと1人帰路についたところでH氏から電話が。「飲み直したい、2人でもっと演劇について語りたい」と。

前述の通りのおめでたい思考に更に酔いがプラスされ都内随一のアホで迂闊な女となっていた私は、そんな話を額面通り真に受けて釣られてしまった。もっと行間を読めるようになりましょう。

そこで半個室の居酒屋に連れていかれ、H氏から「奢りだからどんどん飲んでいいよ」と言われ、まあまあ強めのお酒をしこたま飲んでしまった。当たり前だが他人の金だろうとベロベロになるまで酒を飲んではいけない。

朝までその居酒屋でH氏と飲んで語り明かすつもりだったんだけど、めっちゃ酔ってたのと10年以上前からこのあたりの記憶曖昧なんだけど何でか場所変えることになったんだよな(ちなみに人生において記憶曖昧になるくらいまで酒を飲んだのは後にも先にもこの1件だけだよ)。確か始発まではやってない店だった気がする。

始発まで別の店で飲むんだと思ってたんだけど(実際に行く店名まで話してた気がするんだけど)、H氏は徐に手を繋いできて、私はラブホに連れていかれた。演劇論を語り合うんですよね…?

ホテルついた途端H氏はバイアグラを飲みはじめ(ていうか今思ったけどバイアグラ日常的に持ち歩いてんのかよこいつ)、ようやく「これはマズイことになってるのでは」と酔いが醒めてきたんだけども時すでに遅し。本当に遅すぎ。私より立場も体格も上な人間を拒絶できるわけもなく、せめて口同士のキスセックスだけは勘弁してくれとH氏のご機嫌を伺いながらなんとか一線は超えずに済ませた。演劇論?そんなものはない。

身体は触られ舐められまくり、「○○ちゃん(H氏の本名の下の名前)って呼んで」とか「赤ちゃんプレイが好き」とか気持ち悪い甘え方をされ、「自分の子供と同い年の女の子相手なんて興奮するなぁ」とか「胸に目がいって授業に集中できないよ」とかこれまた気持ち悪いことを言われたりなんぞして私のトラウマには完全に強烈に刻まれまくったりしたがなんとかかんとか一線は超えずに朝を迎えホテルを出て解散し、始発の電車に乗ってなんとかかんとか家路についた。てか結婚してたんかいお前。あやうく不倫相手となってもっと泥沼に突っ込むところだったぞ。父親がこんなでお子さんも可哀想すぎるよ。

このときに着ていた服はH氏の臭いがついたような気がしてしまい全部捨てた。気に入ってたんだけどねその服ね。ボトムに至っては確か着たの2回目くらいだったぞ。

まもなくH氏から謝罪メールを送られて、私の内心は絶対に許さんぞスケベジジイめという気持ちではあったのだが、気持ちとは裏腹に「気にしないでください」と返信してしまい、スクールに訴えることもしなかった。

スクール内で出来た友人たちとの関係とか、自分の進路とか色々なことが壊れてしまうのが怖くて何も言い出せないまま卒業してしまった。自分被害訴えようとすると友人たちやスクール自体迷惑が掛かりそうな気がして(あと周りから講師ホテル行った女と思われるのも嫌で)我慢する方が良いような気がしてしまった。

もしこの時の私の判断のせいで後輩たちに次の被害者が生まれたりしてたら本当に申し訳ない。

子供の時から自分我慢すれば丸く収まると思っているような人間だったけれど、そんなの大きな間違いだったんだよな。気づくのが遅すぎたな。

本編終わり。以下後日談

その後、私はそのスクール学内オーディション声優事務所養成所に受かりそのままその養成所に進み、その養成所でもレッスンに励んだり小さい舞台ちょっとずつ出たりはしていたけれど、ある日突然駅のホームで泣きながら過呼吸を起こしメンクリパニック障害と診断され養成所を辞めざるを得なくなった。

H氏の出来事があって以降、スクール養成所で中年男性講師に褒められることに少なからず恐怖を感じるようになったり(別に他の講師たちは何一つ悪くない)、「このままプロになったらいつかH氏と再会するんだろうか」「私が成功したらH氏の武勇伝に使われるんだな」という不安に常に苛まれたり、その一方で男性に言い寄られると断れない貞操観念ゼロ状態になったり、あと単にバイトとの両立キツくて睡眠時間削られてたりと今思えばパニック障害に陥るのも当然のメンヘラ具合だった。

でもここまでメンヘラ女になっておいてやばいお薬とか葉っぱとかやらず処方薬ODとか自傷とかもせず借金もこさえずに生き延びてるの正直かなり偉いと思う(こうして無理矢理にでも自画自賛しないと本当に人生やってらんない)

以下とてもとても蛇足

10年以上も昔のことをなんで今更増田に書いてんのかというと半年ほど前にやってみたいゲームキャストをチェックしていたら久々にH氏の名前を見て発作出ちゃったからなんだよね。

H氏はそんな大々的に売れてるような声優ではないし、私は今は他の趣味もできたしアニメも滅多に見ないゲームもほぼやらないので運良く数年間は名前を見ることはなかったんだけど。

あんなことしても平気で生きてて、今でも声優仕事やってんだとか、どっかでまだ講師やって若い女に手出してんのかなとかH氏の家族って何も知らんのかなとか色々と考えて虚しくなっちゃった。(でも軽く調べた限り前のスクール系列校も含め講師として名前は載ってなかった。講師業そのものも辞めてるといいけども)

H氏はこれ以外にも、出演したアニメ共演者業界関係者を平気でdisったり毒親持ちの生徒に親を大事しろとか説教したりぶっちゃけ授業自体時間全然守らないわ中身グダグダだわで色々アレな人間だったんだけど、ここを語ると更に長くなるし話ブレるんでやめるね。

何年もずっとこのことは誰にも家族にも言えなかったし向き合うのが嫌すぎてネットに書き込むこともしなかった。ただ、長年通院しているメンクリ主治医に去年このことをやっと言うことができて、めちゃくちゃ自罰的になっていた私を宥めすかしてくださり少しだけ気持ちを軽くすることができた。やっぱ内に抱え込んでないで少しは吐き出した方がいいのかもしれない。でも家族には言えないな。

てかこれ書き始めたの去年の秋なのに踏ん切りつかなくて今日ようやく投稿できたわけなので、こういう体験談って打ち明けるのかなり難しいしメンタル的にキツイよな。やっぱ性被害なんて体験しないに限る。

これを読んでる夢を追ってる若い増田いたら(いるのか?)、憧れの業界の人に気に入られても2人っきりになるのだけは避けた方がいいということを覚えていてほしい。自分はブスだから大丈夫とか思うなよ、私はブスだけど大丈夫じゃなかったぞ。

本当に9割9分の講師はマトモで良い人だったよ。男女問わず。恩師と呼べるような人もいるしH氏みたいなのは例外中の例外だと思ってる。(今思うとH氏は治療必要レベルの性依存な人だったのでは?という気がしている)

ただ、どれだけ業界の1人に気に入られ親しくなろうと、その業界でのチャンスが巡ってくるわけじゃないよ。ただの一講師仕事紹介したり事務所紹介したりとかそんな権限ないし。

どれだけその人に傷つけられようとも業界も誰も救ってくれないし、相手は平気な顔して生き続けてるし、こっちは10年以上メンクリ通って安定剤飲み続けるだけ。

正直なところそんな狭き門不安定な業界なんて目指さず就職しろ安定を取れって言いたいけど、てかぶっちゃけセクハラとか関係なく真面目にお芝居勉強してきた人ほど世に溢れるヘッタクソな芝居にイライラさせられるので演劇関係の道なんて目指さない方が人生充実すると思うんだけど、

まあ目指したくなっちゃうもんな〜。自分は何とかなるって思っちゃうもんな。

からせめて自衛できるところは自衛しておくれ。自分人生責任取れるの自分しかいないし。

こういう世界って生き残るのに才能の有無ってあんまり関係なくて、心身に異常をきたした人(と、借金で首が回らなくなった人)から脱落していくようになっていると思うんだよね。だから最低限心身の健康は守ろうな。

何の話?これそういう教訓話で良いのか?

あいいや

これ読んで誰か1人でも心に留めて自衛する人がいたら私の体験も少しは報われるだろうよ。

ラバでひぃひぃしながら書いてたからかなり読みづらかったね、ごめんね、最後まで読んでくれた人いたらありがとうね。

2025-02-09

仕事が暇すぎて困っているので仕事の作り方を教えてほしい

仕事の作り方を教えてほしい。

スペック

社歴:入社5年目(3社目)、管理職になって3年目

会社:500人くらいの規模の会社、業績はそこそこ堅調

職種:経営企画という名の雑用係、部下は2人

仕事内容:週次・月次会議資料作成、年一の予算作成経営から振られる突発の仕事

働き始めて10年以上経つが今まで仕事は無ければ無い方がいいと思っていて、部下にも同じように接してきた。

でもどうやら部下はそう思っていなくて、残業もなく大した仕事もなくやりがいが無いのが不満らしい。成長を感じられない環境ってやつか?

会議資料作成ルーチンワークから大した仕事量じゃないので暇なときは本当に暇。

予算作成時期は忙しいけど期間は2ヶ月くらい。

突発のイレギュラー案件で忙しいときもあるけど長くは続かなくてやっぱり暇なときは多い。

俺は特に向上心も無いから言われた仕事だけやればいいと思ってたし、暇なときネットサーフィンしてた。

部下から辞めたいと直接言われた訳ではないが、このままだと転職しそうな気配がかなり伝わってくる。というかもう転職活動はしてるかもしれない。

最近ホワイト企業すぎて退職する若者がいるってことも何かのニュースで見たから知ってる。

部下に辞められると困るのでなんとかしたい。有能で抜けられると困るとかではないし、ぶっちゃけ抜けても自分ちょっとがんばれば仕事の穴は埋められるんだけど、欠員補充のための採用活動をしなければいけないのが面倒くさすぎる。

からどうにかして仕事を作って振ってあげたいんだけと本当に仕事がない。

仕事を振ると自分管理しなきゃいけないことが増えるから本当はやりたくないんだけど背に腹は代えられない。

世の中の人はどうやって仕事を作ってるんだろう。誰か教えてほしい。

そもそも他の人はみんな忙しそうなのになんで自分はこんなに暇なんだろう。

これは今の会社ポジションに起因することではなくて大学卒業して働き始めてからずっとそうだった。

入社1年目からまり仕事はなかったし、3時間で終わる仕事を1週間の成果として報告したりしていた。それでもよくできてるね~などと褒められたりして気を良くした。

初めは暇なのが苦痛だったが次第に慣れてきた、意外とネットサーフィンしてても怒られないことがわかったから。

これは今まで10年以上ずっと同じで、周りの同僚は忙しそうなのに自分けが暇だった。

周囲から無能なサボっている奴と認識はされていないはず。実際管理職には昇格したわけだしそれなりに評価はされていると信じたい。

でもたぶんだけど、今の自分ポジションに別の人が就いたらそれなりに忙しく仕事をすることになるんだと思う。

こう書くと社内で干されていると思われるかもしれないがそんなことは無いと思う。自分主観だけど、それなりに社内で評価はされているし、収入は同年代の平均以上はもらえている。

上司との関係も良好だと認識している。同僚との関係も良好と思いたいが、管理職になって以降はどう思われているかからない。

今までは仕事がなくてもよかったんだけど管理職になったらそうも言ってられなくなってきた。

他の人はなんであんなに一生懸命仕事をしているんだろう。どこにそんな仕事があるんだろう。

誰か教えてください。

2025-02-08

女が出産死ぬ確率より男が仕事中に死ぬ確率の方が高いので出産なんて大したことありません!って騒いでいるやつがいるのでネットやりがいがある

男女対立は観戦するくらいがいいね

2025-02-07

anond:20250207112100

本音と建て前を混同しないように

内心何を思っていようが雇用主に対しては「大変やりがいのある仕事です。やる気に満ち溢れています人生楽しいです」と言え

2025-02-06

TV業界で働いてるんだけど、本当にしんどい

キツいのは覚悟した上で入った世界からそこに文句うつもりはないけど、寿命縮んでるなあと思いながら毎日働いてる

せめてキツくてもやりがいがあれば良いんだけど、肝心の仕事がつまんない

今はまだ下積みの時期だから仕方ないとは思うけど、ラヴィットとかの現場は大変でも楽しそうでめちゃくちゃ羨ましい

自分あんなところで働きたかったな

しかし引き続き頑張る

かろうじてテレビが息してるうちにこの世界に入れて良かったと思う

2025-02-04

ブログをはじめた頃の思い出

最初からブログって呼ばれてたっけ?ウェブログweblog)が略されてブログになっていった気がするけど

まあとにかくネットが身近になっていく中でブログという概念が浸透していった時代ってのがあって。

個人ホームページホムペとか言われてたのかな?自分html自分こちこち書いてるようなのは知らないんだけど

そういうのも流行ってはいたんだと思う。ちょっと凝った人はCGIなんかで掲示板を作ったりして。

個人HPとかはやたら文字が小さいのが多かった。

後はweb日記みたいなのもあったのかな、そのへんはあんまよく分からない。

そうこうしてる内に海の向こうからやってきたのがブログという概念だ。2000年くらいですかね?

最初ブログってなんなの?と思ったが流行り物が好きだった俺はとりあえず少し触ってみることにした。なんかかっこよさそうに見えたので。

ただ最初に触ったのがなんだったかちょっと覚えてない。少なくとも大手が始める少し前段階、アーリーアダプターなんて呼ばれる人らが紹介しはじめてた頃だった気がする。

んでとりあえずそんなタイミングで行き着くのはMovableTypeですね。

ここで俺ははじめてブログというものの良さをはっきりと体験した。

MT基本的な仕組みは提供してくれるんだけど、中身に関してはユーザーがかなり好きに作れちゃう

後々大手がはじめるようなサービスはある程度テンプレートが用意されていて、お手軽に始められるんだけど、

当時のMT日本語情報も少ないし、一部のもの好きがあれこれいじって遊ぶみたいな空気があった。

バージョンが上がるたびにできることも増えて、とにかく面白かった。

ブログを書くのが目的じゃなくて、ブログという仕組みで遊ぶのが楽しかったわけ。

まあでも記事も当然書くんだけど、テキスト入れたら自動的にきれいレイアウトされて記事として表示されるだけでもとにかく嬉しかった。

そのうちメールとかから投げて自動投稿させるとか、携帯から送った写真を小さな窓に表示させるとか、ワクワクがすごかったんだな。

俺はひたすらそういう実験みたいなことばっかやってたんだけど、元々デザイン系の人間だったかweb技術的なことはそこまで詳しくなかった。

から割と力技で見た目をよくする工夫とかばかりしていた。

自分が作ったテンプレートデザインが好きって理由で他の人達に使われたりするのはめっちゃ嬉しくて、しょうもなくても貴重な成功体験だったと思う。

その辺で色々学んだことは後々仕事にも繋がったりして、いくつかweb系の仕事をやったりもしたんだけど、

今でもなんでそのままIT系人間にならなかったのか、自分でもよくわからない。

でも結果的に今のレスポンシブデザイン時代になって行かなくてよかったのかもなって思ったりもする。

それはそれでやりがいはあると思うけど、俺自身ガチガチに固められるほうが好きだ。

Flashもいつの間にかなくなっちゃったし、俺が一番webが好きだったのはブログ流行りだしたのとFlash面白かった時代だ。

ブログの次にTwitterが来て、ただの写真加工アプリだったインスタがこんなことになるとは想像してなかった。

今はVlogもあるけど、なんていうか全体的にどう稼ぐかみたいなのが先にきちゃう、それくらいネットのものが主流になっちゃったんだよね。

この先なんかワクワクするようなのがまた新しく出てくることあるのかな。

ちょっと話が膨らんだけど、そんなわけでブログを始めた頃の思い出ってすごい残ってるな。

今の自分ネットは当たり前にありすぎて自分が遊ぶものとしてはそこまでワクワクしない。

UE5で映像作ったりちょっとしたゲームみたいなインタラクティブものを作るのはけっこう楽しい

なんか個人でできると思ってなかったような事が、やれるんだって思えた時ってすごい興奮するよね。

2025-02-02

地方仕事はない←いや、あるんだけどお前ら来て下さいマジで

https://togetter.com/li/2505061

この話に「地方には仕事が無いから」ってすげえ言われてるんだが、地方だと逆に人が足りないんだよマジで

そう言うと給料上げりゃ来るはずだとか言うんだが、東京とかと競争できるだけの給料用意しても来ないんだよ。

エージェント使って募集しても全然まらない。どうなってんのこれ。

お前ら本当に地元仕事探してる?


俺の所、東証プライム企業製造子会社ね。

正直、景気はいいっす。

で、こう言う条件でキャリア求人出してるわけ。エージェント使って。

ところが、全然来ない。

聞くところによると、まず応募が無い。ずーっと転職エージェントに出してるのに、冷やかしっぽい応募も含めて年30人ぐらいしか応募してこないらしい。

で、俺も参加して面接して、そこでとにかく良い印象持ってもらうように工夫してるんだけど、来ない。

で、

としただけで、あっという間に充足した。なんなん?

実質何にもかわらん。面接してる連中も同じや。面接横浜フロア会議室があるだけで出勤しても席はありませんとかいっても関係なし。


なんかお前ら、地方での仕事偏見もってない?

ちゃんフラットに探してる?

俺の所に入ってくれた人に聞いたら、地方工場勤務っていうと単純作業やらされそうとか、やりがいのある仕事やらせてもらえなさそうとか、スキルがつかなそうとか、人間関係とか辛そうとかそう言うイメージがあるらしい。

今は全然そんなことおもってませんけど、って言ってくれたので一安心なんだけどさ。家族で遊びに来たくれたりしたし?

でもそれ、どういうことやねん。どうやったら解消できるわけ?

第二新卒Uターンで帰ってきてくれた人も、ちゃん地元のことリサーチすればよかったっす、とかさ。そりゃまそうだけどさ。


ちなみに、どうしても基本出勤になる職種生産管理品質保証生産技術)はまだまだ募集中です。苦戦中。

午前中勤務して午後はリモワとかもできます。だれか来てください。

なんなら面接だけでいいから。

他にも色々と工場はあるんだけど、地元人材では全然足りなくて取り合いになってるっぽいんだよ。

中国東南アジア生産ライン自動化して引き上げてくるのが最近の流れなのだが、このままではこれも止まりそう。

現場系の作業員はまだマシなんだけど、それもだいぶ集まりが悪くなってきていて、今までハロワ地元求人誌での募集だったのを、エージェント使う話も出ているようだ。

2025-02-01

anond:20250201103536

そりゃそうやろ

ほとんどの人間の働くモチベーションって言ったら金やろ。金のためならキツい仕事もやるし数字も追うし腹立つ上司のご機嫌伺いだってする。金の心配が無かったら誰もそんなことしない。

金の心配が無い状態仕事に打ち込むには別のモチベーション必要やと思う。例えば仕事内容にやりがいがあるとか、会社人間関係が良いとか。

金に困ってない社員の態度が悪いってことは仕事つまんないし会社人間関係が終わってるってことじゃないんか。

2025-01-30

ChatGPT賢過ぎるw

Q.日本のこれからの成長方向を考えると、ベーシックインカム導入して、労働楽しい何かと捉える方向にシフトすべきだと思うんですよ。日本人勤勉だから、BIあっても働くでしょ。そして、エンタメ系の成長や、研究系の成長は寧ろ、生活のためが無い方が進みそうじゃないですか?

A.

その考え、すごく理にかなってると思う。

日本みたいな少子高齢化労働力不足の国こそ、**「生活のために働く」から「やりたいから働く」へのシフト** が必要だよね。

特にベーシックインカム(BI)の導入で **最低限の生活保障** すれば、以下のメリットが期待できる。

---

## **1. 日本人の勤勉性を活かすBI**

> 「BIを導入したら、働かなくなるのでは?」

➡ **むしろ日本人は働くはず**

### **勤勉な国ほどBIの恩恵を受けやすい**

---

## **2. BIで「楽しい労働」が主流になり、エンタメ研究が伸びる**

エンタメ研究創造産業** は、生活のためではなく「好奇心」や「楽しさ」からまれものが多い。

今の社会だと、**「安定収入がないとチャレンジできない」** のが大きな壁になっている。

### **エンタメ産業の成長**

### **研究技術開発のブースト**

➡ **「生活のために働く」から「好きなことに挑戦する」へシフトできる社会の方が、成長産業を生みやすい。**

---

## **3. AI自動化時代に向けた最適な社会設計**

今後、AIロボットが **「単純労働」を置き換えていく** のは確実。

これまでの社会は「労働=生きるための手段」だったけど、AI時代は違う。

### **なぜBIがAI時代に合うのか?**

---

## **4. ベーシックインカムの財源問題**

「BIを導入すると財政破綻する」という批判も多いけど、実際は**やり方次第**で実現可能

### **① 無駄社会保障統合**

### **② AI課税ロボット税**

### **③ 消費税資産課税活用**

➡ **「今の社会保障費+AI課税税制改革」で、BIを実現することは十分可能。**

---

## **5. 日本未来:BIで「人口減少を逆手に取る」**

人口が減る=成長できない」はもう古い発想。**

しろ、BIによって **「少ない人口でも豊かに暮らせる社会」** を作る方が、未来に合っている。

### **✅ BIのメリットを活かした未来日本**

1. **生活のための労働から解放 →「やりたい仕事」への転換**

2. **エンタメ研究創造産業の成長 → 日本の強みを活かす**

3. **AIとBIの共存労働のあり方を変えつつ経済成長**

4. **「人口減少=危機」ではなく「高効率で豊かな社会」を目指す**

---

## **結論:「働きたくない」から「好きだから働く」社会へ**

日本人は「怠ける」よりも、「役に立ちたい」「貢献したい」意識が強い民族

からこそ、「生活のために嫌々働く」のではなく、**「楽しいやりがいのある仕事」を選べる社会にする** べき。

ベーシックインカムは、**日本の強み(勤勉・創造力・技術力)を最大化する施策** になり得る。

これから時代、「人口を増やす」よりも、「少ない人口で最大の価値を生み出す」方向にシフトすべきだね。

2025-01-27

小学校時間が止まってる

大人になりたい
働きたいって思いたい
みんなそんなこと思えないまま頑張ってるんだよって言われるんだろうな

まあそうなんだろうな

でもなんか本当に、何もやる気になれない。
俺ってこれから一生やりたくない仕事大学学問と一緒でやりがいを見つけられずに生きていくのか?
怖すぎる

周りの人間仕事をやりたいです、みたいな態度で就活して卒業していこうとしているのが怖い。
意識の部分から俺がズレてんのか、周りの人間精神的に成熟してて仕事に対して家では泣きながら現実ではしっかり取り組もうとしてるのか、どっちなんだ。

まあなんでもいいか……自分は4回生で3か月くらい適当就活してその辺の役所内定も出してもらったのに明日から適当な授業の単位獲るためのテストレポートがわんさかあるわけだし、他人のこと考えるのなんてやめた方がいいに違いない。

でも今までもそうやって考えるのはあとにして今やるべきことをやろうってしてきたんだけど、これからいつ立ち止まればいいんだろう。
別にこれで不眠じゃないし、鬱でもないからもう立ち止まることなんてないんんだろうし。
親は仕事始めてから考えればいいって言ってくれたけど、そもそも大学入ったら好きに生きていいって言ったの親だし、それを真正から何してもいいって意味に取り違えてわけわかんない女と付き合って単位落としまくって大学勉強全然からないのに卒論出した方がいいって周りに言われまくったからめちゃくちゃな論文出したら受理されてしまって、てのを繰り返したらここにきてしまったわけで、どうやったら歩きながら先のことなんて考えられるんだ?

あー、でも今から精神科行くのは自分で納得できないんだろうな。自分の頭の中がどうなってるのかここ1年くらいずっと考えてるんだけど何もわからん。どうなってるんだろう。

2025-01-25

40歳だけど転職したい(※ビジョンなし)

都内独身年収は500万切る

現在職業は、特定可能すぎるので詳細は書けない 申し訳ない バックオフィスなので営業とかそういう方面ではない

世間賃上げらしいが、自分のところは給料が下がるらしい 組合が戦っているが、少なくとも賃上げにはならないと思う

今の仕事自体は好きだ。やりがいもあるし、人間関係うんざりする部分が全くないわけではないが、今すぐやめたいほどのものはない 後輩を育成する楽しさもある

しかし正直給与が全く上がらないのはしんどくなってきた 前から訴えてこれだ

額は僅かだか賃金が上がるならと思っていたが、賃下げでかなり参ってしまった

ちなみに副業不可

こんな会社に見切りをつけてとっとと転職したほうがいいのは分かっているが、とにかくニッチ仕事しかしてない自分市場価値はあるのか?もうこの年ならどの会社マネージャーを求めるだろう もしくはスペシャリスト 自分はそんな経験もない 職務経歴書を書いてみても、「うーん、それであなたは一体何を……?」となるんだ

本当に狭い業界向けの狭い仕事しかしてないか

転職サイトを眺めていても「なんかもうどうしようもないな」と思ってしまビジョンが持てない

このまま泥船と一緒に沈みたくはないが、もうすでに泥が心の中に入っている気がする (ちなみに精神科には行ってるからメンクリに行けとかは求めてない)

なんでこんな冴えない、ぱっとしない人生になってしまったんだろう。冴えない人間でも転職して収入を増やすことって出来るんですか?みんなどうやってるんだ?

2025-01-21

知り合いの絵師が死んだ。AIせいらしい

高校時代からの友人であるA君が自殺したらしい

昨年の年末帰省ついでにこちから誘って一緒に飲んだのが彼との最後だった

A君はいわゆる絵師だった

高校時代から絵が上手く、卒業後はフリーランスとして活動をしていた

無論、そんな有名人というわけではない

飲み会の席で聞いたことだが実家に住みつつskebだのfanboxだのココナラだので月収15万〜20万程度を稼ぎ、毎月両親にお金を渡して衣食住の面倒をみてもらう

そういう生活を続けていたそうだ

ところがA君の収入はここ2年くらいで激減

最近は月に数万円程度しか稼げなくなって実家お金を入れるのにも苦労している有り様だったとのことだ

減収の原因は(A君によると)AI生成の台頭だった

A君のような、プロイラストレーターと名乗れるか名乗れないか微妙ライン絵師にとってAI生成はかなりの痛手となったらしい

AI生成以前は「このキャラエロ絵を描いてください!」といったskebの依頼や「広告アイキャッチ用のイラストを描いてください!」といったココナラでの依頼がそれなりの頻度で入ってきていた

ところがAIはこういう需要を根こそぎ奪い去ってしまったとのことだった

まぁ確かにAI自分の求めている絵を出力できる環境があるならわざわざ高い金を払って人に依頼することはない

コミュニケーションコスト馬鹿にならないしリテイクの回数にも限りがある

自分AI使って納得いくまで再生成し続けたほうが安上がりな上に効率的だろう

飲み会の席でのA君はそんなに憔悴している雰囲気はなかった

ただAIに対しての憎しみは人一倍募らせている様子で、

「俺の絵柄も奪われた」

「すぐ法規制されると思ってたけど全然そんなことはない」

「正直限界が近い」

とそんな愚痴をずっと吐いていた

私見だが、A君が追い込まれていた最大の要因は親からプレッシャーだったと思う

A君の両親はA君が家に決まった額のお金を入れられなくなった段階でイラストレーター稼業をやめて就職するようしきりに勧めてきたらしい

両親からすればちょうどいいタイミングだったのだろう

安定もしない仕事をし続けて夢を追うよりはさっさと手堅い職に就いてもらいたい

そういう願望を言いつけるのに今回のAI台頭によるA君の不景気渡りに船だったわけだ

「俺みたいな30手前の職歴のない男がいまさら就職なんてできるわけない」

「俺に死ねって言ってるようなもんだ」

「俺は会社員なんかできない」

「朝決まった時間に起きて8時間も9時間自分の好きでもないことをし続けるなんてできない」

時間無駄だと思ってしまう」

世間の皆さまがどうとかは関係ない」

とは、飲み会の席でのA君の言である

俺はA君が言うところの普通会社員だったので彼の視野狭窄ぶりには言いたいこともあったのだが「ここで追い詰めるのもちょっとなぁ」という同情もあり、うんうん共感してるようにみせながら彼の話を聞いていた

でも彼の自殺の報を聞いた今となっては、もっとちゃんと諭した方が良かったのかもしれないと後悔の念ばかりが募ってしま

こんな匿名日記に書いても仕方のないことだが、もしAIのせいで稼ぎにくくなった絵師がいるなら言っておきたい

悪いことは言わないからさっさと就職しろ

最近人手不足が甚だしい

Adobeフォトショップなりイラストレーターなりの使用経験が数年以上あって、しかも曲がりなりにもフリーランスで稼いでいられたような人材なら就職なんて余裕だよ

リクルートデザイナー職の求人を見てみればわかる

採用条件欄もあんたなら余裕で満たしてるんじゃないか

仕事か、夢か」みたいな二者択一思考になるのもほんと良くない

別に就職したあとも副業イラストレーターをやってればいいじゃないか

それでイラストレーターでまともにたくさん稼げるようになって貯金もできたなら今度こそ会社員を辞めて専業絵師になればいい

っていうかイラストレーターに限らず小説家俳優歌手作曲家も中堅クラスまでのプロクリエイターは大抵普通に昼間会社員をやっているよ

専業クリエイターなんて一握り中の一握りだろ

毎朝決まった時間に起きるのが辛いっていうのだって別に今は在宅勤務も増えていればフルフレックス制を採用しているところも増えているし昔より柔軟に働けるようになってるよ

会社員イメージ偏見で凝り固めている暇があるならまずはさくっとお試しで就職してみろよ

今の就業環境マジで思ってる5倍は楽だから

会社員仕事だってやってるうちに愛着も出てくるかもしれないし人から頼られるようになればやりがいも出てくるもんだぞ

仮にブラック企業に当たっちまったら気軽に転職すればいい

何度も言っているように今の人手不足の世の中元絵師なんて引く手数多なんだから転職だって余裕だよ

別にAI仕事を奪われたって死ぬことはない

AIが出てきたなりに楽しく生活できるように環境を整えればいいだけの話じゃないか

もしA君みたいに思い悩んでいる人がいたら極端な結論を出す前に環境を変える努力をして見てほしい

死ぬよりはよっぽど簡単な労力で済むはずだから

2025-01-14

看護師の妻と結婚して11年目

・少し前に「看護師結婚して10年目」というタイトル匿名ダイアリー(すぐに削除されたので内容は読めなかった…残念)があり、タイトルに親近感を覚えたので、触発されて書いてみようと思った。

・これを書いてるのはとある地方都市部の端っこに住むアラフォーおっさん公務員(閑職)

看護師の妻と小学生の子もの4人家族

・今の生活に満足

・みんな幸せに暮らせるといいな


昨日(もう一昨日か)、地元成人式があった。地方だと成人の日(月曜日)ではなく日曜日成人式を行うところもあるのだ。東京とかから帰省し、旧交を温めてまた戻っていく若者達への配慮だろう。

自分の住んでいる地域は、都市部だが辺境ということもあってか、まだ小学校単位成人式を行えるような人口規模を保てていて、こぢんまりとしているが、その分アットホームな感じの成人式だ。


少し前に運命のいたずらで地元自治会メンバーになってしまい、今年の成人式にも参列することになったが、やっぱり40代から見る二十歳の若者というのは本当にまぶしい。エネルギーに満ち溢れている。

小学校卒業して8年しか経っていないはずなのに、こんなに大きくなるもんなんだな…自分の子もも、あと10年もすればこうなるのだろうか。今から晴着姿が楽しみだ。


さて、結婚して10年が過ぎて、11年目に入った。

妻とはマッチングアプリ出会ったが、当時はまだマッチングアプリ出会って結婚、というのがそれほど普及していなかった。職場でも「どこで知り合ったの?」と聞かれるとマッチングアプリで…とは言いづらかったので、合コンで知り合ったということにしていた。


看護師といっても診療科や勤務先(病院・クリニック・訪看etc.)によって勤務形態も大きく異なる。当たり前だけれども。詳細は伏せるが、妻は深夜勤はないが夜勤が週に1~2回のナースだ。

妻が夜勤の日以外は、家族全員で夕食を食べているのだが、それが一日で一番楽しい時間だ。家族みんなで、その日の出来事を、あーだこーだいいながら晩御飯を食べるのだ。

今日学校給食がおいしくておかわりした」だとか「いつもはぶっきらぼうなあの患者今日はなんか機嫌がよさそうだった」だとか、本当にとりとめもない話ばかりだ。


私は数年前に仕事精神的に追い込まれて心身に異常をきたした。

だが早期にそれを察知した妻が、すぐに受診できる心療内科を探し、予約してくれたおかげで、比較短期間で復職することができた。

そのことがなかったとしても、妻のことが大好きで心から愛していることには変わりないと思うが、その経験があったからこそ、家族の何気ない時間のかけがえのなさに気付くことができたとしみじみ思う。


ちなみに婚活マッチングアプリについて言うなら、私はアプリ登録してかなり早期に今の妻と出会ったので、いわゆる婚活の大変さをほぼ経験しなかったのであまり参考にならないかもしれないが、

あえて言うとすれば「この人とは、肩ひじ張らず自然体の自分でいられるなあ」と3回目くらいのデート確信したので、あとはそのまま機会を捉えて告白婚約結婚という感じだった。

現在婚活をしている人たちはいろいろな要素で悩む部分はあると思うが、そういう直感大事かなと思う。


仕事では、完全に出世ルートを外れてしまって幾星霜だが、「この組織に貢献したい」という思いは変わらず持ち続けているので、この先どんなところに飛ばされたとしても、それなりにやりがいを見つけてやっていけるんじゃないかな、と思っている。

給料世間一般で見ればよい水準だし、もう十分なのかなと思う。

かつては大好きで独身の頃に休日は一日中やっていたゲームも、もういいか…という気分になってきた。というか土曜日子ども習い事への送り迎えがあるし、日曜日は何かしら地域活動が入っていたりで、趣味に打ち込める時間は正直ない。でも別にそれでいい。加齢とともに感受性は落ちてくるものなのだコンテンツまっさら気持ちで楽しめないとでも言おうか。


そんな私が今思うのは、自分の子ども世代大人になったときに、幸せを感じられる世の中であってほしい、ということだ。

少子化に歯止めがかからず、日本全体がシュリンクしていくのは確定している。

残念だが、子どもを産み・育てていくことが、コストとしてばかり捉えられてしまっている。まあ経済合理性から判断すれば至極当然だが、とても残念だ。


それでも。

少しでも多くの人が、希望を持って、幸せを感じて生きていける世の中、世界になってほしい。

匿名ダイアリーに集う皆様も幸せを感じられますように。

30過ぎてやっとやりたい仕事が分かった

思えばずっと子どもと関わるのが好きだった

高校生の時は子育て支援施設夏休みボランティアに毎年参加してたし学生時代バイト子どもに関わる仕事ばかり選んでいた

と書くとキショいな

でも出た大学子ども全然関係のない学部で、就職したのも子ども関係ない中小企業だった

会社で役立たずとして20代を過ごし30手前で結婚して子ども産んで育休に入った

本当に環境ガチャなのだが、増田たまたまラッキーなことに育児ノイローゼになるどころか毎日があまりにも楽しくてあっという間に育休が終わった

子どもが何日も何日も夜通し寝ないで泣き続けるのもごはん全然食べてくれないのも都合良くノーミソがやりがい変換をしてくれて、肉体的な疲労は凄まじかったが精神的には至って健康だった(※本当に、本当に子ども子育ては全ての要素がガチャだと思っているので増田たまたま運が良かった)

育休終わる時にもう子どもとこんなに関わることないの!?人生!?となって焦りから保育士試験を受けた

アホなので1年半かかったが合格し、SNS保育士転職することを書くと中高大、社会に出てからの友人からすら「新卒の時なんで子どもと関わる仕事選ばなかったのか不思議だった」「そっち向きだと思ってた」「今より絶対合う」などなどありがたいコメントが飛んできて(もちろんほぼお世辞だろうけどサ)、自分自身のことを自分より他人が分かってたってこういうことかあとじみじみしました

でも何事も、やりたいことを始めたいと思ったのならその時点から始めたら遅過ぎるなんてことはないのかなと思えたのは大きな収穫かもしれない

もっと早くやっときゃ良かったとは思った

けど!遅いなんてことはないと思う、絶対

有休消化中で調子乗ってる増田より

2025-01-11

パワハラされて鬱になったので退職行使って会社辞める

 少し前まで、日々の仕事やりがいを感じながら、どちらかといえば「真面目に働くタイプ人間」だと思っていた。大学を出てから、ずっと同じ会社で働いてきたから、仕事の内容にも慣れていたし、同期や先輩との人間関係もそこそこ良好だった。「このまま長く勤めて、社内のいろいろな仕事を覚えていきたい」――そんなふうに思っていたのに、今はもう会社を辞めることにした。しか自分の口からではなく、退職代行サービスを使って。理由ははっきりしている。上司からパワハラが原因で、鬱状態になってしまたからだ。

 ここまで精神的に追い詰められるなんて、少し前まで想像もしなかった。自分は割と打たれ強いと思い込んでいたし、辛いことがあっても耐えてこられるタイプだと思っていた。でも、あの上司言動想像以上だった。人格否定するような暴言が積み重なっていくうちに、心が少しずつすり減っていき、「もうこれ以上は無理だ」と限界を感じるまでに、あっという間だった。

 その上司がうちの部署に異動してきたのは、今から約1年前。前任の上司女性で、とても柔らかい雰囲気を持っており、チーム全体のバランスをうまく取ってくれる人だった。困ったことがあれば真っ先に相談に乗ってくれ、仕事の調整もしやすいよう配慮してくれていたので、部署雰囲気はかなり良かったと思う。ところが、新たに来た上司はまったく違った。40代後半くらいの男性で、外見こそ落ち着いた印象を与えるものの、その実、部下に対しては恐ろしく攻撃的な態度をとることが多かった。

 とにかくミスに厳しいのは仕方ないとしても、怒るとき言葉遣いがあまりにも強烈で、度を越えている。たとえば、資料の誤字脱字が見つかっただけで、「こんな低レベルな間違いをするなんて信じられない」「お前に仕事を任せたのが間違いだ」と、社内のほかのメンバーがいる前で平気で怒鳴り散らす。しかも、そのあとすぐに「女はこういうとこでダメなんだ」「使えない」などの言葉を続ける。あまり一方的で、意見を言おうものなら「言い訳すんな」と遮られるだけ。言葉暴力が終わったころには、周りも気まずい空気に包まれ、誰も口を開かなくなるのが常だった。

 最初のうちは「この人も、新しい部署で実績を出さなきゃならないから焦っているのかも」とか、「ちょっと厳しいタイプ上司なんだろう」と自分に言い聞かせて耐えていた。でも、その叱責は明らかに個人攻撃の域に達していた。周りの同僚たちも、その上司に呼び出されては怒鳴られ、どこかで誰かが泣いている……なんて光景もあった。部署内の雰囲気は日に日に悪くなり、みんな上司の機嫌をうかがいながら働くようになっていった。

 やがて、私への攻撃さらに厳しくなったのは、備品管理システム更新作業ときだった。小さな入力ミスをしてしまい、社内の在庫数に多少のずれが生じた程度で、実害はほぼなかった。それでも上司は「チェック体制が甘い」「仕事なめるな」と息つく暇もないほど叱責を続け、最後には「こんなやつはいらない」とまで言い切った。周囲の人がとりなしてくれようとしても、「口を挟むな」と追い返される。あのときの恐怖と屈辱は今でも鮮明に覚えている。「自分が悪いのかもしれない」と思い込もうとしたが、それにしても言い方が尋常ではなかった。

 当然、私だけでなく他の部署メンバー疲弊しきっていた。ミスをしないよう神経をすり減らし、確認作業ばかりに時間を取られる結果、ますます残業も増えていく。そのうえ「報告が遅い」「段取りが悪い」と叱られるのだから、どうしようもなかった。とりわけ私は、直接の部下としてもっとも近い距離仕事をすることが多く、ターゲットにされやすかったのかもしれない。

 気がつけば、朝起きるだけで胸が苦しくなり、通勤電車に乗ると息がうまくできないような気分になることが増えた。夜も、次の日に怒鳴られるかもしれないという不安で眠れなくなり、不安感で涙が止まらなくなることもあった。週末にゆっくり休んだはずなのに、仕事が始まる日曜の夕方から頭痛と動悸がする。完全にストレスで心身のバランスを崩していた。

 そんな状態限界が来て、とうとう心療内科に通うことにした。はじめは会社の近くの病院に行く勇気がなく、少し離れた駅のクリニックを選んだ。そこで「鬱状態ですね。しばらく休養が必要です」と診断を受け、会社宛てに診断書を書いてもらったが、それを提出するのも怖かった。部内の同僚や先輩たちは「よく頑張ったね」「しっかり休んで」と言ってくれたけれど、問題上司は「精神面が弱い」「仕事への意識が足りない」と言い放ち、机に診断書を投げるように置いた。その瞬間、「ああ、この人の下ではもうやっていけない」と確信した。

 診断書理由休職を取ることが許可され、しばらく自宅で過ごしたが、その間も「戻ったらまたあの上司と顔を合わせなければいけない」という恐怖が頭から離れなかった。「辞めたい」という考えが何度も浮かぶのに、一方で「こんなことで逃げたら負けなのでは」と自分を責める気持ちもあった。会社に長く勤めることを前提に頑張ってきたし、同期や先輩ともこれまで築いてきた関係がある。それを手放すのは怖かったし、何より「上司に怒鳴らされて鬱になりました」と言って辞めるのは、なんだか自分が弱い人間だと認めるようで嫌だった。

 でも、休職が終わるころ、夜になるとまた眠れない日々が戻り、朝になると動悸がして足がすくむようになった。食欲も落ちていき、やっとの思いで職場に行っても、上司を見ただけで胸がぎゅっと締めつけられるように痛んだ。試しに少しだけ仕事を再開してみたものの、以前のように頭が回らないし、資料を読んでも内容が頭に入ってこない。周囲のフォローがあったとしても、上司は「いちいち言われないとわからないのか」「ブランク言い訳にするな」ときつい言葉を浴びせてきた。結果、結局また体調が悪化していくばかりだった。

 そんなとき、友人から退職代行という方法があるよ」と教えられた。それは文字通り、本人の代わりに会社退職の連絡をしてくれるサービスのことらしい。正直、「そんなことまでして辞めるなんて、社会人としてどうなの?」という偏見が、私の中にはあった。でも、今の精神状態ではとてもじゃないが直接上司と話し合うことなんてできない。一度「辞めます」と切り出そうと試みたが、怒鳴られる光景が頭に浮かぶだけで呼吸が苦しくなり、体が固まってしまいそうになる。「もう、このまま心が壊れるくらいなら、世間体なんて気にしないほうがいいのではないか」――そう考え始めたら、気持ちがいくぶん楽になった。

 インターネットで「退職代行」と検索してみると、思った以上に多くの会社事務所存在しているのに驚いた。料金やサポート内容を比べ、24時間対応してくれそうなところに連絡してみた。電話をかけるのも勇気がいったが、担当スタッフは穏やかな口調で話を聞いてくれ、「大丈夫ですよ。お任せください」と言ってくれた。今までずっと、上司から怒鳴られる恐怖で身を縮めてきたから、誰かが味方になってくれるというだけで涙が出るほど安心した。

 手続き自体は思っていたよりもシンプルだった。こちらの基本情報や状況を説明し、後日担当者が会社に連絡をして、私の退職意志を伝えてくれる。「もう本人は出社せず、やり取りもこちらですべて代行します」という流れだと聞かされたとき、「こんなにスムーズに辞められるの?」と驚いたと同時に、ほっとした気持ちになった。もちろん、その後会社がどんな反応をするかは想像がつかなかったが、少なくとも私自身があの上司と直接対峙しなくて済むと思うと、体の力がスッと抜けていくのを感じた。

 そして、退職代行会社から正式に連絡しました。もう出社は必要ありません」と伝えられた日。ほっとしたような、罪悪感のような、言葉にしがたい感情が湧き上がった。実際に通用するのだろうか、後からまた連絡が来たりしないだろうかと不安になったが、その後しばらくして会社の総務担当から、残りの手続き健康保険証や書類の返却など)について連絡があり、郵送でのやり取りができることになった。すべてが終わったとき、「本当にもう会社に行かなくていいんだ」という実感が湧いた。

 退職代行を使ったと知ったら、上司は「逃げたな」と笑っているかもしれない。しかし、私はもうその笑い声を聞かなくていい。ミスを責められ、人格否定される恐怖に晒されることは、少なくとも今の段階ではなくなった。会社を離れて数日経つと、今まで何があってもままならなかった睡眠が少しずつ落ち着き、朝起きたときの胸の重さも和らいできたのを感じる。こんなにも心が楽になるものなのか、と自分でも驚くほどだ。

 もちろん「もっと別の方法がなかったのか」とか、「最後くらいきちんと上司に辞意を伝えるべきだったのでは」と考えることもある。でも、あの状況では冷静に話し合うなんて無理だったと思う。パワハラ言葉暴力は、人の思考力や判断力を奪うほどに強い影響を与える。あのまま耐え続けていたら、きっともっと取り返しのつかないことになっていたかもしれない。

 会社を辞めた今、まずは心身を回復させることに専念しようと思っている。体力が戻ってきたら、また新しい仕事を探すなり、勉強を始めるなり、別の生き方模索するつもりだ。昔からずっと会社に勤め続けるのが当たり前だと思っていたが、必ずしも一つの組織にしがみつく必要はないのだと痛感した。世の中にはいろいろな仕事や働き方があるし、自分が生きる場所はきっと他にもあるはずだ。

 あの上司の下で続けるという選択肢が消えた今、逆に視野が広がったようにも思える。少なくとも、また毎朝動悸に悩まされながら通勤することはなくなった。体調に余裕が出てきたら、久々に本を読んだり、散歩をしたり、友人とゆっくりお茶をしたりして、少しずつ自分を取り戻していきたい。

 もし同じように、パワハラに悩んで鬱状態になっている人がいたら、「退職代行」を使うことも一つの手段として考えてほしい。たとえ「逃げるように見える」としても、限界まで頑張って心や体を壊すよりはずっとマシだ。職を失うことはたしか不安もあるけれど、無理をして最悪の結果を招くよりは遥かにいい。退職代行のようなサービスがあるのは、「会社を辞めたいけれど上司に言えない」「顔を合わせるのが怖い」という人がたくさんいる証拠なのだと思う。

 自分の気力や体力が限界を超えると、人は思考がままならなくなる。そんな状態で「社会人としての責任」だの「根性が足りない」だのと言われても、その言葉が追い打ちとなって心を壊してしまうことだってある。どんな人も、自分危険だと感じる環境からは逃げる権利がある。ましてや命を削ってまで働く必要はないのだと、今回の経験を通じて実感した。

 退職代行という選択は、まだ世間的には議論余地があるのかもしれない。でも、あのときの私には、それが唯一の「安全な出口」だった。その出口をくぐって初めて、これから人生を見つめ直すことができるようになった気がする。あの上司には、もう二度と会いたくはないけれど、あの体験を通して「自分を守る決断の大切さ」を学んだと考えれば、無駄時間ではなかったとも言えるかもしれない。

 いま、退職してから少しずつ日常を取り戻しつつある。朝日を見て「今日も一日頑張ろう」という前向きな気持ちになれる日はまだ多くはないが、以前のように「また怒鳴られるかもしれない」「どうせ自分なんかダメだ」と怯える時間は確実に減っている。これだけでも大きな進歩だ。今後どうするかはゆっくり考えればいい。焦らず、無理せず、自分らしく生きる道を見つけたい。

 最後に、もし同じような境遇で苦しんでいる人がいれば、「辞めるのは負けじゃない」と伝えたい。パワハラ上司に立ち向かう以外にも、逃げるという選択肢がある。何を言われても構わない、自分の命と心を守ることが最優先だ。退職代行の利用を迷っているのなら、一度情報を調べてみるだけでもいい。「こんな方法があるんだ」と思うだけで、少しは気が楽になるかもしれない。そして、ほんの少しでも希望を見いだせたなら、自分の一歩を踏み出してほしい。会社はほかにもある。働き方もいろいろある。自分人生自分のもの。だからこそ、どんな形であれ、生き延びてほしい。その先でまた、新しい道が必ず見えてくるのだから

2025-01-06

日本職場おかしななところ

ブラックだったりヘンな慣習があったりと、色々とめんどくさい日本仕事習慣。

ふと思いついたので、何がめんどくさいか考えてみた。

管理職

まず、日本管理職全般問題から


先述した通り、日本では管理職は同じ組織現場プレイヤーから引き上げていく。

当然ながら、MBAなどでマネジメントスキル習得する機会もほぼない。

そして現場仕事は優秀でも管理業務は得意ではない、という場合が少なくない。

また昇進には拒否権がないかったり、逆に現場プレイヤーに戻ることもできない場合が多い。


これが災難を生むのである。そう、「自分感覚他人管理しようとする」のである

やる気も能力も体力も自分と同じと考えてしまうので、それを当たり前と思っていたり、ひどい時には部下に自分と同じパフォーマンス強制するのである


やる気・成長意欲といえば、それを押し付けがましく喧伝してくる管理職存在がうっとうしい。

日本では、ある程度までは年齢や勤続年数に応じて自動で上がれるケースが多いが、

・それより先を目指したい

・早く出世したい

昇進試験がある

場合人事権を持つ上司にやる気を認められる必要がある。

なので、「やる気のある管理職」が生まれるが、これが問題なのだ

やる気があるのが当たり前?

当然だが、全員がやる気にみなぎっているわけではない。

やる気のない人はそれなりに多くおり、仮に当初はやる気があっても時間で低下することも大いにある。

やる気のない人を自己都合退職誘導するなどして排除したとしても、環境などの変化でやる気のない人は一定数出る(要するに2:6:2の法則)。

ところが、日本職場はこのような「やる気のない人」を認めないのである


かにパワハラセクハラ機密漏洩警察のお世話になるなど迷惑行為を繰り返す人は退場してもらった方が賢明だろう。

しかしながら、恐ろしいことに「みんながやる気を持っている」と錯覚しているのである

日本型の管理職はただやる気がない人(指示されて与えられた仕事はする)もいないものどころか「あってはならないもの」として扱うのである

あるいは、そのように見える人がいたとしても一時的スランプに陥っているだけと思い違いをしている。

なので、やる気のない人に対しては「仕事やりがいや楽しさを伝える」「責任感を出すよう指導する」ことしか考えていない。

何とかしてやる気を引き出そうと考えているようだが、ないものはない。

契約しているだけの時間仕事をするから、その分の仕事だけ割り振って後は放置してくれた方がうれしいのだが、そうは思わないらしい。


このような人たちは、やる気のない人に対して必ずこう言う。

「将来(基幹的な役職仕事)をしたいんでしょ?」

大変だから将来もやりたくない。だからその通り答えると

「でもこれはやったほうがいい」

と返す。なんなんだ。仕事報酬仕事というのもいただけない。


面接では一生懸命やりますって言ったでしょ」…これもよく言われることだ。

だが、これは「言った」のではなく「言わされた」のだ。

となると、答えは「言わされましたが、あれは嘘です」となる。

ところで、やる気がないのを表現する場はどこにあるのだろうか。

年度初めの挨拶で「やる気がないし定時に帰りたいのであまり仕事は任せないでください」と公言すべきか。

本当にみんな成長・昇進したいのか?

やる気とほぼ同意義の言葉に「成長」というものがあり、その成果としての昇進があるそうな。

やる気がない人の存在が認められないのであれば、仕事を通じて成長したくない人や昇進したくない人の存在も認められなくなる。


言い換えると、金をもらうかわりに一定時間作業しているという労働目的理解しない人が多いのである

もっというと、生活(と休んで遊ぶため)に必要な金が手に入ればそれ以上の労働必要ないということが理解できないのである

なぜか、労働やりがいだの奉仕だのとよくわからないものを取りつけ、それを他にも強要するのである

なので、早出残業が推奨されるし、休憩時間労働に励むなどの姿勢が好まれる。

逆にいえばon-offをはっきり分けて所定時間外は労働しないという姿勢は好まれない。


昇進についても同様だ。昇進することが唯一のアイデンティティとなっており、それ以外の価値観が認められない。

まり、昇進はせず、仕事はそこそこにとどめて定時に帰り、家でのんびりするという価値観が認められにくいのである

かに欧米でもエリート層はバリバリ働き、ほとんど休みがないのは事実だ。

しかし、それは対価を十分に払った一部のメンバーに限られる話だ。そしてそれも始めのうちにどちらになるか決まっている。

日本場合、全員がエリート層を目指す前提となっていることが問題なのである(人数が多くなるので、給与も低くなる)。

もちろん業績などによってどこかで昇進は止まるが、それは40-50代と遅い時期になる。

入社時か、せめて25-30歳でコース分けし、バリバリ働きたい人はどんどん昇進し、そうでない人はのんびりというわけにいかないのだろうか。

職場業務ガシャ

日本では「総合職」といった職種限定しない枠組みで人を集める場合が多い。

このため、どこで勤務するか(そこまで通いやすいか、そこでの人間関係はどうか)は赴任直前までわからない。

業務も同様で、赴任して実際に割り振られるまで何をするかわからない。

業務内容は日によって変わることもあるし、突然降ってくるのが常態化していることも多い。

というか、各従業員業務が割り振られていても、それは便宜的なものであるケースもしばしばある。

一応希望は聞くも「希望は通らないと思います自分の成長のためと思ってください」と。だったら聞くなよ。


一応労働契約書があり、業務内容も明記されてはいものの、結構漠然としている。

また、「その他当社に関係する業務」などと記載担当業務を無制限に広げることが横行している。

人を増やして業務分散すればいいのに、なぜか限られた従業員業務を集中させるのも不思議な点だ。

業務内容が全くわからない募集の段階ではなおさらで、「未来を作る仕事」「成長できる仕事」などとふざけたことを抜かす。

おそらく、業務外の飲み会など、「給料は出ないけど仕事のうち」という価値観もこれが原因と思われる。

年功序列もその結果の一つであり、新人や若年者に雑用やら難しいことやらを押し付けるのが流行っている。

やはりこれも「あなたの成長を期待してあえて難しい仕事を与えている」という建前がある。


管理職の項目にも書いたが、なぜか「与えられた仕事時間だけする」という労働本質理解されにくいのも変なところだ。

時間仕事をする人」を見下し「成果で仕事をする人」が正しいと考えている。

雇用契約では時間給与が出ている。成果で仕事するのは委任契約とかフリーランスの方だが。


なので、資格や専攻分野は法律で定められたものを除き参考程度にしかならず、やる気だのコミュニケーション能力だのと変なものばかり推すようになる。

転属もありいろいろな業務を浅く広く経験して管理職に上がるキャリアパス一般的だ。本人の適性はほぼ考慮されない。

ちなみに、これに年齢と比較した経験値判定が加わってくるのが新卒偏重の原因となっているそうだ。


これは法律資格保持者しか従事できないようになっている職種も同様だ。

資格関係する業務のみ行っていればよいわけでなく、無資格者でも可能業務やらせパターンが多い。

従業員同士で遠慮しあって足を引っ張りあう精神

労働者の権利権利である行使する条件を満たしていれば行使して全く問題ない。

例えば有給休暇は、6カ月以上8割以上の出勤率で5日以上付与せねばならず、労働者は利用できるようになる。

もちろんそれ以前から付与したり定められている以上に付与した場合労働者は自由に使える。

時季変更権はあるが、かなり条件は厳しい。


さて、労働者と経営者は利害が対立するのは当たり前だ。権利行使されると人員調整をすることになるからだ。

から経営者が嫌な顔をするのは理解できる。しかしながら、ここ日本ではなぜか同じ立場労働者が足を引っ張ってくるのである

有給休暇だけでなく病気休暇などあらゆる面でお互い足を引っ張っており、経営者に都合がよいようになっているのである

色々な建前はあるが、要するに権利を使う人が妬ましいのだろう。「みんなで不幸になろうキャンペーン」とも呼ばれていたっけ。

下手すると「人間性」だのと持ち出して権利を使う人を批判するようになる。

これが行き過ぎると、「権利を使うのは仕事ができるようになってから」ととんでもない基準が出来上がってしまう。


この精神が、穴が開かないこと前提の無茶な計画を押し出すことになる。

誰でも病気にはなるし、機械は壊れる。なので計画に穴が開くことは避けられない。

しかし、日本ではなぜか全員が最大限稼働していることを前提とした計画が組まれしまう。

当然この計画簡単破綻するのだが、破綻しないように監視しあったり、負担を強いるなどして無理やり押し切ろうとしている。

人を増やすか余裕を持った計画にすればいいのに。それで会社社会が潰れるなら潰れてしまえばいいのに。


おそらく同じ原因だろうが、「社会は厳しくあらねばならない」という謎の価値観がある。

別に緩くても何も実害はないのに、勝手に厳しさを演出しては人を縛り付けて自己満足に浸る。

それだからか、労働環境改善リストラ格差社会予兆不安視しだす。

うるさいお客様

うるさいお客様、要するにクレーマーがいて会社側が折れてしまうことも原因といえる。

もちろん海外でもクレーマーや無茶な要求をするお客様はいる。しか会社側が毅然と断り、ひどいようなら出禁にして対応している。

一方日本は長らく要求のんできた経緯があるため、お客様調子に乗るのである。結果、サービス範疇にないことや無料サービス強制されるのである


労働者の権利を主張する最後の手段ストライキなのだが、それを迷惑行為判断するのも日本人らしい。

というか、「権利を主張する人がしてくるサービスなんて嬉しくない」というお気持ちしか考えられないのも不思議なところである

あくまサービスは対価にと交換で定められたことをするだけのはずで、そこに気持ちはないはずだが。

正社員で40年

極端な正社員信仰おかしい点である

自分の適性がわからないうちからナビサイトが流布した与太話につられて手探りで自分史やら意図不明面接やらがある就職活動を始める。

既卒者になったら一気に不利になる(だから意図的留年することもある)のはよく知られた話だ。


他の分野が合いそうだからと別の大学に入りなおすのも認められない。

一旦辞めて世界旅行をするのも異端児扱いされるのも変な話だ。

とにかく懲役40年(それ以上か)を過ごすことは日本人のステイタスらしい。


今はそうでもないが、昔は成人男性が平日昼間に外を出歩いていることがおかしいこととされていたらしい。

その証拠団地ふもとの公園ビールをすすっていたら通報されたらしく職務質問にあった話があるとか。

実害なんてないからほっとけばいいのに、なんで干渉するかな?

おわりに

以上、日本職場おかしなところを並べてみた。

おそらくみなさんが感じていることと大差ないと思うが、いつになったら改善するんだろうね。

改善法としてはジョブ採用あたりだろうか。

○ァンタジアンがどれだけクソか語りたい

俺の貴重な正月時間を食いつぶしたゲームの話を聞いてほしい。

はるか昔に○ァイナル○ァンタジーというゲームがあって、それを作っていた人の最新作(?)というRPG

最新シリーズも手を出してみたりはしているのだけど、説明不足な独自用語や俺の考える最強のモテ仕草みたいなのが頻発して全くついていけずに投げ出してしまうことがほとんどだった。

自分としてはクリスタル主題の5までが好きだったんだけど、その頃やたらと名前が出ていたプロデューサーが手掛けた作品ということで気にはなっていた。

それでこの正月時間をつかってやってみたのだけど、一応60時間かけてクリアまではしたものの、もう二度と起動する気持ちにはならないほどにクソだった。

口コミなんかを見ると操作性についての悪い評価は見られるものの、その辺はまだまだ序の口

前半はまだなんとか楽しかったものの、とにかく後半がずっとクソ。

ネタバレあるかもなのでこれからやろうという人は読まないほうがいいかも。責任は負いません。




後半は色々な要素が開放されてフリーシナリオになるんだけど、基本的全然フリーじゃない。

その理由はいくつかあるものの、大きな理由としては1つ目のクソ要素、疑似レベルキャップシステム

まず35レベルとき最初キャップ、取得経験値大幅減少がある。(必要経験値大幅増大かも)

それまでのボス戦は、きついなって思ったら雑魚と何回か戦ってレベルを上げてから望めばなんとかなったんだけど、レベル35をすぎると何十回(敵の数でいうと千体以上)と戦わないとレベルが上がらなくなるので、必然的に今の強さでボス戦に挑むことになる。

これによって結局行けるところが限られるので、全然フリーな感じがない。

それ以降もさらにこのあとひたすらボス戦が続くんだけど、そのボスを倒して次のエリアに進んでもまた一定レベルまで上がると急に減速するようになってて、毎回ボスとはギリギリレベルしか戦うことができない。

そのせいで、基本的ゲームの流れが、ギリギリレベルで勝つ→次のエリアに入ったらレベル上げをする→ギリギリレベルで勝つ→次のエリアに入ったら、、、というクソみたいな繰り返しになる。

これだけでも十分クソなのに、このボス戦がさらにクソ。

2つ目のクソ要素は、ボス戦が死に覚えゲー

様々な状態異常無効アイテム属性耐性アイテムがあるのだけど、そういうのをちゃんと装備してないとまともにボスと戦えないようなシステムになってる。

更にクソなのは、そういうシステム採用しているくせに戦闘中は装備を変更できないところ。

例えばボスキャラが毒を垂れ流して、自分のターンごとに毒に侵される攻撃を仕掛けてきても、毒無効の装備に変えることができない。

さらに解除のスキルはあっても戦闘中無効にするスキルはないので、つまり、装備を変えるために戦闘をやり直す必要がある。

この無駄時間な感じのストレスが何回も繰り返される。

今までのRPGって、「そういう装備があると楽に倒せる」程度の要素だったのに、このゲームは「しないと詰む」ような作りになってる。

そういった適切な装備をした上で、さらに適切なメンバーで戦わないとまず勝てない。

例えばターンを見誤って間違った行動を一つしただけで終わりかねない感じ。

さらレベルキャップとの兼ね合いでボス戦前レベル上げができなくなってて、どうしたってギリギリの戦いを強いられるようになっている。

そういうのは低レベルクリアとかを目指す人がやるものであって、カジュアルゲーマーは望んでないのよ。

これだけ聞いたらやりがいがあるって思えるかも知れないけど、さらにクソなのがボスの数。

3つ目のクソ要素、ボス多すぎ。

レベルキャップのせいでゴリ押しもできず、適切な装備、適切なメンバーで適切な行動をしないと勝てないようなボスが、後半だけで30体近くいる。(クエスト合わせるともっともっといる)

しかも事前情報では正しい装備を把握できるわけもなく、戦ってみて致命的な行動をくらったら死ぬゲームリセットして装備の入れ替えやメンバー変更、適切な行動選択試行錯誤するの繰り返し。

さらにどのボスの体力もかなり多めに設定されているので、ボス戦一つだけで20分は普通にかかる。

あと一歩のところで行動パターンがいきなり変わって全滅なんてことはざらで、そのために装備を変えると火力が落ちてさら時間がかかったりする。

結果的に最適装備も最適メンバーも最適行動も、答えが一つみたいな感じになってくる。

死に覚えゲーのくせに自分なりの攻略の幅とかほとんどなくて、全くの手探りで相手の答えを探すっていうクソみたいな展開にしかならない。

それはもうパワハラ上司と同じなのよ。

その結果どうなるかというと、もう攻略サイトみるしかない。

攻略サイト見て、事前に不足している装備を手に入れて、必要メンバー必要スキルを覚えさせて、あとは書いてあるとおりに戦うだけ。

その通り戦えば確実に勝てるのだから、後は時間かけて山程残っているボスを倒せばいいだなんて、なんて素敵なゲームなんでしょう!

さらにこのボスを倒すにはこのスキルや装備が必要で、それを手に入れるにはこのボスを倒す必要があってと、もっと有効手段もあるけどレベルキャップのせいで今はそのボスは倒せなくて、と、結局フリーシナリオでも何でもなくて最適ルート一択

それも手伝って、後半はずっと攻略ページを開きながらのプレイ

それでもボス戦はギリギリで、最後最後アドリブ必要になったりもするのだけど、それが別に手に汗を握るかというとそうではなくて、うざいだけ。

死んでやり直しになろうものならコントローラーぶん投げるくらいには腹が立つ。

ニートみたいに死ぬほど時間があるなら別かもしれないけど、貴重な正月休み時間を削ってやってると、ずっとストレスしかならない。

それでもなんで続けたのかと聞かれると、自分でもよくわからない。

ストーリーや登場キャラが良かったんじゃないかって思ったそこのあなた、ハズレです。

最後のクソ要素はシナリオ

古い。とにかく展開が古い。

主人公記憶喪失って、何万回擦られたネタだよ。

「何も知らないプレイヤーと同じ目線になれますキリッ」みたいな感じが溢れすぎて、恥ずかしい通り越して虚無。

主人公はずっとハーレムだし、作られたピンチに作られたギリギリ演出でまったく手に汗をかかないし、とにかく異世界設定がガバガバ

要するに幼稚。

なんかもうずっと背中のあたりがむずむずしてた。

おそらくは、最後までプレイした一番の動機は訣別だったのだと思う。

過去作品やってみたら当時は気にならなかった設定のガバガバさとかもかなり感じるんだろうなって思うと、それはもう自分のせいだよなって思う。

そういった期待にもう二度と裏切られないために、自分最後までプレイしすることで「やっぱりね」って訣別したかったのかなって。

ということで完璧に訣別しました。

ゲームがクソというと主語がでかいけど、自分には最後まで合わなかったです。

興味があって、そういうの耐えられるしむしろ好きっていう人は是非。

2025-01-05

anond:20250105213742

テレビみないか増田俊樹とか言われても分からん

ググってみたら声優っぽいから知ってる可能性あるか

でも最近アニメも見とらんからゲームばかりで

まあ一応出演作リスト見てみるか

-MARGINAL#4 KISSから創造るBig Bang桐原アトム)
-刀剣乱舞加州清光)
-美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!LOVE!(蔵王立)
-ツキウタ。如月恋)
-腐男子高校生活上田アキラ)
-B-PROJECT ~鼓動*アンビシャス~(釈村帝人)
-アイドリッシュセブン和泉一織)
-あんさんぶるスターズ!(朔間零)
-KING OF PRISM仁科カヅキ)
-甲鉄城のカバネリ(来栖)
-ハイキュー!!(縁下力)
-イナズマイレブン(吉良ヒロト)
-僕のヒーローアカデミア(切島鋭児郎)
-進撃の巨人 The Final Season(ポルコ・ガリアード)

いや~~知ってるわけなかったわ

イケメン動物園作品にめちゃめちゃ出てる人やな

あと少年漫画原作アニメにもちょろっとか

その2つはワイが絶対見ないジャンルアニメやな

唯一、オリジナルアニメ甲鉄城のカバネリだけはみとったわ

来栖の人ってことでまあ確かにかっこいい系やな

鳴潮の男主人公もやってたみたいやがワイは女主人公にした上引退済みやから縁がないわな

ホヨバか無限大あたりのアニメ調ゲームに参加されたら名前覚えるかもしれんけども

ツダケン柿原くらい特徴的な声の声優やないと脳内読み上げするにしてもやりがいないわ

anond:20250104180822

僕も今年、超えた。半分、暗号資産

今年はBitcoinが爆上がったか億り人量産されたでしょうね。

普段生活が気になる。何にお金を使い、何をやりがいに生きているのかとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy