「派遣会社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 派遣会社とは

2025-02-19

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-16

anond:20250215220216

最悪のシナリオを思い付いたので実行させないように念の為脳内からダンプしとく。

医療派遣系の会社ロビイングして准看護師とかエントリー的な医療資格の取得を前提とする、安楽死実行可能新規医療資格を作らせる。その他に医師正看護師にも安楽死権限付与するものとする。

既存医療関係者がやりたいか?やりたくねえよな基本。そこで医療派遣会社安楽死資格持ちで食い詰めてる奴らを巻き取って大々的に安楽死事業業務受託させて、公金で儲ける。現場最前線では人を殺した罪悪感で疲弊して潰れる安楽死実行者が大量に出るだろうが、派遣屋の経営者にそんな人の心はないから「福利厚生自分死ぬ分の安楽死も割安で請け負って貰えるから安心です!」と表向き悼ましい顔をしながら冷酷に脱落者の背中を押すだろう。

そして派遣屋の食い物にされた奴らの命は派遣屋が公金をせしめる餌にされると言う訳。

2025-02-14

anond:20250214161034

ごめん、カタカナのニチイな

病院で受付などの事務をやってる人はニチイってところから派遣されて仕事してるんや

医療事務派遣会社がニチイで派遣されてる人も一般にニチイさんって呼んでるんやで

2025-02-10

どうしても正社員になってほしいと言われて譲れなかった

結婚前提で付き合っていた彼氏と別れた。二人とも子を持つことを考えていなかった。別れた最大の理由は彼が私に正社員になってほしいという条件をお互い譲れなかったからだ。資格を取ってフリーランスで働いている。自分仕事を取ってきたり専門の派遣会社から案件を貰っていたりして同年代よりは稼いでいると思う。労働時間は週に20時間くらいしかなくて時間に余裕がある生活をしている。その上急に働けなくなっても大丈夫なように貯蓄や投資もしている。(言っていなかったけど)親と祖父母から相続する予定の土地家賃収入もある。

でも彼は私にどうしても正社員で働いてほしいと言って聞かなかった。ネットで調べると私の持つ資格を活かせる職で正社員になると、労働時間は倍以上になるのに収入は半分くらいになるのが相場だとわかった。このまま働いていけば、彼以上に稼ぎながら家事はほぼ全部私だけで済ませる状況と言ったけどそれでも正社員になってほしいと言われた。正社員は安定しているかららしい。あーそっか。どれだけ仕事を頑張っても正社員にならないと結婚は無理なんだってやっとわかった。よく考えたら同じくらい稼いでるのに家事負担は全部私なのも変な話だし、このまま一生一人で生きていこうと決めた。新年度になったら引っ越すことになった。新天地もっと仕事を頑張りたい。

2025-02-09

若者にとって高齢者氷河期自分たちを苦しめる原因でしかない

昨今、保育園などの送迎バス運転手が不足している

中には運転手派遣会社運送業に手を回すために派遣を打ち切るというケースもある

子供たちの危険引きこもりオナニーグッズとどっちが正解なんだろうね

まあそんなのはともかく、若い人が減っているからと高齢者ばかりが優遇される時代ってかなりおかしいんだが、そこのところ氷河期代表であるはてなーはどう思っているんだろうか?

氷河期が虐げられているってのはよく言われるけど、生まれた時から高齢者からおまえらは今後不幸になる」と予告されている子供たちのほうが、遙かに苦しいと思わない?

あ、おもいませんか、そうですか


まあはてなー子供もいないし、次の世代なんてものは一切関係いからね

自分たち関係ないことなんて見ない聞かない知らないってことなんだろうとは思う

都合が悪くなると政治が悪いとか仕組みが悪いってことにしているけど、そもそも君らが何にもしてこなかったのが原因なので言い訳は聞かないか

当事者放棄したフリーライド人間が今後まともな扱いを受けるなんて思わないほうがいいが、まあ聞こえないフリだけは得意だから言っても無駄

2025-02-08

カルトクズっぷりを知る羽目になった

オウム真理教事件は、おおかた法曹絡みの事件から警察介入が遅れたり、無実の人が犯人扱いされたんだよなぁ

なぜなら、増田も無実を主張しているが、以下のとおり、法曹郵便局員に付け狙われながら、有実と決めつけられるだろう判決を待っている

 

こういう蛇幽霊のやつらなら、オピオイドガスなど平気で使うだろうと思うわけである

どうしてくれるんだろうなぁ? 

またニヤニヤ笑うんだろうなぁ

傷害事件隠蔽しているてめえらも傷害殺人罪容疑者だぞ?と言っても、本人らが法曹から事件隠蔽技術にも長けている

コッソコッソとキモイ幽霊に、慣れられるわけがない

裁判所FAX苦情した週末に、CIA解散ニュース

この蛇どもらが関係なくても、何かあったら、毎回苦情するぞ?

蛇どもなら、どうせ日本投資で、新たなCIAを作らせたいんだろうな

こんなことで毎日が終わるから、女が裁判おこしたり、仕事できるような治安存在しないんだよなぁ

2025-02-07

anond:20250207201236

氷河期世代リアル

小学校

体罰あたりまえで、前日に贔屓の野球チームが負けたという理由で不機嫌な担任些細なことで平手打ちされた

中学高校

上の世代が盗んだバイクで走り出して夜の学校ガラス割ってたせいで無駄に厳しい理不尽校則で締め付けられる

違反すると当然殴られる

七日間戦争フィクションで、抵抗は許されない

大学

厳しい競争を勝ち抜き進学した後の数年間だけが人生の中で唯一の輝いていた時間

それも就職活動がはじまると終わる

就職活動

人格否定されすり減り続ける日々

それなりに偏差値の高い国立大学なのに、地元の三流企業圧迫面接される

お祈りメールなんかもなく、合否は電話連絡

ずっと待ち続けてるのに鳴らない電話

自分にはなんの価値もないことに気付かされる

社会人

結局派遣会社しか入れなかった

正社員公務員になった友人たちと溝ができる

仕事して家に帰るだけの日々

いま

相変わらずひとり

仕事して家に帰るだけの日々

楽しみはSNSで女叩きすることと1日2回ポケポケでカードを引くことだけ

2025-02-06

これはあくまで夢の世界の話だと思ってください。

夢の世界の話なんですが、私は派遣ITエンジニアで、現在、某H製作の子会社HS派遣されています業務内容はH製作グループの社内インフラ構築です。業務指示は子会社HSプロパーではなく、H製作所の課長から直接受けます

また、別の派遣会社から子会社HSの同じ部署派遣されてきている人員2名の業務指示や教育も行っています契約書の内容に社員教育は含まれていません。

これって派遣法的にセーフ?アウト?

2025-02-02

派遣でよくある違法行為

事前面談

派遣先企業が、派遣労働者を受け入れる前に事前面談することは禁止されている。

が、現状ではほぼすべての場合で事前面談が行われているだろう。

派遣会社側も違法行為であることはわかっていて、「職場見学会」などという言葉ごまかしていたりする。

私も派遣歴は長いが、もれなく事前面談を受けてきた。

派遣先企業は、違法だとわかっていない場合もあるかも?)

なんでこれが大きな問題になっていないかというと、派遣社員側にもメリットがあるからだ。

やっぱり働く側としても、働く前に企業側の担当者環境がどんな感じかを知っておきたいから。

ヤバそうなところは断りたいし。

企業側もヤバいやつは採りたくないから、お互いwin-winなのである

事前面談禁止は、たぶん派遣労働者雇用機会を増やすようにするための配慮だと思うが、このように完全に形骸化しているのである

偽装請負

偽装請負はいろいろなパターンがあるが、派遣ありがちなのは、以下のようなケース。

 A社(発注元=お客様)- B社(ベンダー)-派遣労働者C

上記は、B社がA社に常駐しているときによくある。ぶっちゃけ半分以上これだった。

なんでこれがいけないかというと、B社がCの給料をただただ中抜きしているだけになるから

派遣労働者側としては、正直B社にムカついている。私の給料返せ。

B社的には、「いやいや俺達はCを探してきてA社に紹介したし、Cの勤怠とか管理してるし」と言うかもしれないが、そんなもん派遣会社だってできる。

A社はA社で、自分偽装請負に加担していると自覚していない場合が多い。

本来は声を上げたいところだが、次の「派遣労働者指名」の問題で声を上げても意味がないし、仮にその問題がなくてA社に直接雇用されたとしても、B社の人が常駐しているので、正直きまずい。

あとは、実際問題としてB社を経由して伝言ゲームになるよりは、A社から直接指示されたほうが業務がやりやすいってのはある。

でもやっぱりムカつく。

派遣労働者指名

偽装請負の続きで、A社が「Cさん、うちと直接契約したほうが給料上がるよね。派遣会社にCさんを紹介してもらうように言うよ」というのも、NGだと思われる。

派遣会社特定派遣労働者指名して紹介してもらうことは禁止されているかである

これは、たぶん他の派遣労働者雇用機会を損なわないようにするためなのかな?(よくわからない)

あんまりないケースだとは思うが(タイトルに「よくある」って書いたのに矛盾してるな)、あったとしても両者win-winなので、表面化しないのであろう。

(番外編)経歴詐称

これは基本的には不法行為ではないらしいが、派遣労働者側が経歴詐称してくるのは日常茶飯である

経歴詐称とまではいかなくとも、ちょっと盛るくらいは多くの人がやってるだろう。

派遣先企業側も慣れたもので、「で、本当のところは開発歴何年なの?」って聞いてくる人もいるくらいだ。

開発者とかだと、スキルチェックなんてめったにされないから、言ったもん勝ちである

私は小心者で、むしろ過少申告するくらいなので、正直こういう人たちに腹が立つ。

私も派遣労働者側としてこのテの人の被害に遭っていて、「経歴にJava開発2年って書いたんですけど、実はやったことないんですぅ~」とか言って、私にサポートを求めてきたりする。ふざけんな。(結局教えた

こういう人たち、詐欺罪で取り締まれないもんかね。

2025-01-27

anond:20250127103329

本当の搾取を知らないようだね。我々の業界の多重下う(自粛)フリーラ(自粛)(自粛)

ってコメもあるけど、物流こそ多重下請がエゲツない業界

グループ企業物流会社が一次として、実際に集荷や仕分け、出荷の業務にあたっているのは

二次三次の更に下の派遣会社非正規ということが当たり前にある業界からね、物流

(そして古くは赤帽最近はUberEatが度々話題になるように、物流フリーランス搾取が昔から酷い世界でもある)

 

物流って大事」と本気で思うなら、そこまで踏み込んでブラック構造じゃないか調べるべきじゃないか

2025-01-18

anond:20250117204651

>その同一の派遣会社不動産業もやっており

そこ、労基署の入ってる合同庁舎の警備もしてるよな

2025-01-07

50代ニート

前の会社メンタル疾患で早期退職した。

それから2年ニートして、派遣バイトしたけど、どうしても合わない人がいて派遣会社相談して、一時的休職扱いで休んでる。

でも、戻る気になれない。

うその人と顔を合わせたくないし、通勤遠くて行く気力もなくなった。

近場で探したいけど、派遣会社はその現場を言ってくる。

どうにか年は越したけど、いい加減仕事したい。

そう思っていたら、白内障

今手術した方が良いと言われて、また就活延期。

在宅で何かできればいいけど、スキルがない・・・

これからどうするかなあ。。。

2025-01-03

anond:20250103004001

ザックリ言うと、赤旗批判した「違法指導」、「派遣業者への利益誘導」が

フランスRSA日本に導入することで

違法指導合法化ものになり、派遣業者への利益誘導全国的大手を振るうようになるってこと

 

まり大阪×パソナ就職サポート

フランスパリの「民間派遣会社から行政が買い取った派遣ポストへ余すことなRSA 受給者就労先としてあてがう」べく「RSA 受給者に対して,派遣先への就職を参入契約に盛りこむ」は極めて近いことをしているわけだから

一方を賞賛して、一方を邪悪と呼ぶのはダブスタになるってことだね

大阪市パソナ生活保護就職サポート事業は叩いたのに

フランス就労指向生活保護システムを絶賛するブクマカさんは

無知なのか、ダブスタなのか、欧米無条件礼賛思考なのか知らないが、フランス実態をあまり無視しすぎている

 

では、実際にフランス生活保護現場では何が起きているのか、見てみよう

https://www.jstage.jst.go.jp/article/spls/8/2/8_20/_pdf/-char/ja

RSA 法上に現れた就労促進的方向性は,現場

レベルでは実際にはどのように対応されているのだろうか

パリの事例をもとに就労促進的性格の具体的な現れを検討する

 

ソーシャルワーカーにとって,担当する地区労働市場の動向や,具体的な雇用政策の内容を十分に把握し,専門的に就労支援を行うことは困難である

具体的にどのような就労支援実施されているのだろうか

筆者の調査時に開かれた CTI の議題は,「RSA 受給者への派遣業務提供事業をどのように効率よく実施していくか」ということであった。

 

すなわちパリは,今後2年間(当時)で,1000人分の派遣ポスト民間派遣会社から購入することになっていた。行政が買い取った派遣ポストへ余すことなRSA 受給者就労先としてあてがう

 この雇用政策実施に移される段階で,ソーシャルワーカーRSA 受給者との面談のなかで,派遣労働可能RSA 受給者に対して,派遣先への就職を参入契約に盛りこむよう提案するのであるCTI では,当初5つの CTI に割り当てた派遣ポストが各 CTI 内で十分消化できているか監視する。不均衡が生じていれば,他の CTI との調整が行われ,こうして2年後にはパリ派遣会社から買い取ったポストが“無駄なく”そして“効率よく”消化されることを目指すのである

 

就労支援と言いつつ、実態派遣会社から派遣枠を買う→それを「効率よく無駄なく消化」するために、生活保護受給者にあてがうべく調整が行われ、受給者は参入契約を盾にとられるので最終的に抗えない

この行政民間斡旋業者取引によって、さて何が起きるだろうか

 

条件の悪いブラック派遣案件を扱う業者に公金が流れ、劣悪なブラック職場は温存され、労働市場全体の質が低く保たれるという弊害が起きてしまうのだ

 

他にも、上記リンク寄稿では、このような興味深いことも書かれている

基礎 RSA では37%,そして活動RSA では12%が,フルタイム労働時間の半分に満たない超短時間労働従事している状況である

超短時間労働者率が全被用者の7%でしかないことにかんがみると,基礎 RSA の超短時間労働者は圧倒的に多いと言える。

 しかもこのような短時間労働への従事が大半の場合,本人の希望に反してなされている。先のDARES 調査によれば,基礎 RSA の短時間労働の88%が,そして活動 RSA でも短時間労働者の74%の人が,「希望する労働時間よりも少ないためもっと働きたい」と望んでいるのである

 

早い話が、自立できるようなまともな仕事斡旋されず、スキマバイト売れ残りのようなものを弱い立場の人に押し付ける、みたいな構図なのだ

 

 

さて、ここまで色々言ってきたが「受給者の分際で選り好みするな働け」という意見で一貫してるならまだいいのだ。一理はあるから否定はしない

 

 

しかし、だ。ここで思い出してほしいのだ。ブクマカによる大阪パソナ生活保護就職サポート大叩きを

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-11-21/2024112101_02_0.html

 

記事の内容を抜粋すると

失業で困窮して生活保護申請した30代男性は「再スタートを決めて最後ライフライン生活保護)に頼りました。派遣生活で疲れ果て、安定した正規雇用の職をじっくり探したいと伝えたのに、パソナ派遣職員に『何でもいいから』と言われました」と絶望。「このままでは生活保護を開始できないと言われ、生活できないので、希望とは違う会社にも応募。

大阪生活健康を守る会の大口耕吉郎会長

求職活動をしなければ保護が受けられなくなる」などの言葉で、利用者に「指導」を行う違法な事例も報告されていると指摘

就職サポート支援ミスマッチ数字を見れば明らかで、ただの大手派遣企業のもうけ口になっている」

なのだ

 

この赤旗記事に対して付いた人気ブコメ

邪悪な仕組み」「官製貧困ビジネス」だったわけだが、ここで改めてフランス生活保護現実を振り返ってみよう

 

①『何でもいいから』と言われました」と絶望。「このままでは生活保護を開始できないと言われ、生活できないので、希望とは違う会社にも応募」

②「求職活動をしなければ保護が受けられなくなる」などの言葉で、利用者に「指導」を行う違法な事例も報告されている

 

フランスRSA日本で導入すると、少なくとも①と②は違法でも問題でもなくなるのだ

なにせフランス就労指向生活保護では①が合法的に行われており、②も首都パリで同様のことが行われていたのだから

フランス素晴らしい!真似しよう」と主張するなら、大阪パソナの事例は当然導入後は叩けなくなる

 

また

③「就職サポート支援ミスマッチ数字を見れば明らかで、ただの大手派遣企業のもうけ口になっている」

も、パリの事例と「基礎 RSA の短時間労働の88%が,そして活動 RSA でも短時間労働者の74%の人が,「希望する労働時間よりも少ないためもっと働きたい」と望んでいるデータがあることから

フランスRSAでも起きていることであり、「フランス素晴らしい!真似しよう」と主張するなら(以下略

 

結論

まあ、結局「日本でもフランスでも制度理念目的だけは素晴らしい制度ってあるんですよね、色々と。でもそれだけで良し悪しを判断したらダメだよね」ってことなのだ

 

散々揉めた高プロ裁量労働制だって政府の主張する理念目的だけを聞くと「全然悪くないもの」に聞こえなくもないのだ

 

でも、だ。こういう制度は「実際に社会にどう実装されて、どんな副作用が起きうるか」までしっかりみて検証しないと、良し悪しの判断なんて到底できない

 

その当たり前の意識ブクマカさん欠けてませんか?と問いかけたところで、この話を一旦締めたい

2025-01-02

スマホ求人探すと派遣会社に空求人が乱立してる問題

どのサイトも同じ

バイト探してんだってのに派遣派遣派遣派遣

政府は闇バイトの前にこっちを規制スべき

2024-12-27

anond:20241226220000

派遣会社登録してる連中って何で自分から搾取されに契約してるんだろうな

あれ民族的思考おかしいから直接企業に応募しないのかな

わざわざ中抜きを介する理由がわからない

ハロワにもちゃんと出してるのに

2024-12-19

anond:20241219123749

さっきは俺の感覚適当にしゃべったから軽くググったらこんな文章

専門家ではありませんが、人事の仕事に携わり、派遣社員を数多く受け入れています。(つまり派遣先です)

派遣には一般派遣特定派遣という二種類があり、結論からいうと、一般派遣非正規雇用ですが、特定派遣正規雇用非正規雇用両方の可能性があります

前の方が書かれたように非正規雇用正規雇用雇用主と社員の間の雇用契約で区別されます一般派遣特定派遣有期雇用契約社員)は非正規雇用であり、特定派遣正社員)は正規雇用です。

雇用形態を詳細に書くと

一般派遣

派遣会社登録し、派遣先が決まれば有期の雇用契約を派遣会社と結び派遣されるので100%非正規雇用と言えます

特定派遣

派遣業務申請を行った会社(必ずしも派遣会社ではない、一般会社も含まれる)に正社員もしくは契約社員として入社してから派遣先が決まれ派遣されます。この場合正社員は勿論正規雇用契約社員非正規雇用となります特定派遣設計・開発のエンジニアとかSEとかの専門職採用した会社が多いですね。エンジニア会社で最大手メイテックメーカ設計部門技術者派遣する会社)で社員は全員正社員です。

最後

巷で流される情報報道殆ど一般派遣に関わる話で特定派遣の話は入っていませんし、派遣先職場から見ると特定派遣であっても期間限定の受け入れなので非正規雇用と思いがちで、”派遣社員非正規雇用”と受け止めてしまうのはしょうがないと考えます

上記を信じるなら俺のさっき言ったのは特定派遣の話しかしてないな。

非正規雇用者云々って話題で語られる非正規一般派遣のことを指しててこういう人は派遣元で待機してるときにお給料もらえないってことだね。

そういえば非正規ってどこから非正規

派遣会社正社員派遣されてるってかなり多いじゃん

ぶっちゃけ派遣の話してるときたいていこれじゃねぇの?

これ非正規

2024-12-09

anond:20241208115123

最近で言うと榊原システムという派遣会社社長が殺された事件結構なアレだった

過去脱税ニュースになったり他の犯人が立て籠もり事件起こしたりした会社で十年虐め抜かれた奴隷社長を刺した事件

虐めの内容が胸糞

2024-12-05

anond:20241204224637

ソープ嬢はしらんけどデリヘル嬢は本人が望めば所得税納税出来るし社保も入れたなあ。


二十年前の話だけど。


表向き派遣会社社員という事になっていて、月給制で、毎月20万貰ってることにしてた。

20万以上稼ぐ嬢じゃないとやらせてもらえない方法っぽかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy